JP2000245238A - コンバインの姿勢制御装置 - Google Patents

コンバインの姿勢制御装置

Info

Publication number
JP2000245238A
JP2000245238A JP11049672A JP4967299A JP2000245238A JP 2000245238 A JP2000245238 A JP 2000245238A JP 11049672 A JP11049672 A JP 11049672A JP 4967299 A JP4967299 A JP 4967299A JP 2000245238 A JP2000245238 A JP 2000245238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
height
control
attitude control
reference side
auger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11049672A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyoshi Tonami
照喜 戸波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP11049672A priority Critical patent/JP2000245238A/ja
Publication of JP2000245238A publication Critical patent/JP2000245238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機体の左右傾斜角を制御するようにしたコン
バインにおいては、従来は走行装置の左右両方を同時に
しかも背反に昇降させていたため、グレンタンク内への
穀粒の投入による機体重心の変動すると、左右の傾斜速
度が一定とはならず、オペレーターにとって傾斜角を非
常に調整しにくい、という問題があった。 【解決手段】 機体2の左右一方を基準側として一定高
さに保持し、他方を反基準側として昇降することによ
り、左右傾斜角を所望の角度に設定可能な制御手段を設
けると共に、前記基準側を、機体の左右いずれか一方の
側に選択切替可能な基準側切替え手段101を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機体の左右の支持
高さと傾斜角の制御が可能なコンバインにおいて、姿勢
制御中の傾斜速度を一定とし、しかも、作業状況に最も
適した運転操作を可能とする技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の機体の左右傾斜角を制御するよう
にしたコンバインにおいては、圃場での作業中に機体が
左右いずれか一方に傾斜した際は、前記走行装置の左右
両方を同時にしかも背反に昇降させることにより、機体
を所望の左右傾斜姿勢に維持することとしている。特
に、機体を水平に維持するよう設定した場合は、刈取作
業時に、左右の刈り高さが同一となって穀稈長のバラツ
キが小さくなり、刈取性能を良好とするとともに、脱穀
装置の揺動選別部における被選別物の偏在を少なくし
て、選別性能の向上を図ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、水平に制御
するために、走行装置の左右両方を同時にしかも背反的
に昇降させる構成であると、左右同時にアクチュエータ
ーを駆動するために、所要馬力を大きくする必要があ
り、そのための制御も複雑となる。また、右側を基準と
して左側を昇降して傾斜を制御する場合には、右側の分
草板はオペレーターから見えるので、土中へ突っ込まな
いように適宜高さを調整して制御することができるが、
左側は穀稈によって見えないため、左側の圃場面が高い
場合や凸部があったときには、土中へ突っ込み刈刃や搬
送装置に不具合を発生することがあった。また、左側を
基準として右側を昇降して傾斜を制御する場合には、運
転席が右側にあるため、傾斜制御する度にオペレーター
が上下することになるので、頻繁に昇降して気分が悪く
なったり、大きく昇降して不安感を抱いたり、操作がし
難くなったりしていたのである。そこで、本発明はオペ
レーターの操作感覚や操作し易さ等を考慮して選択して
制御できるようにしようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の解決しようとす
る課題は以上の如くであり、次に課題を解決するための
手段を説明する。即ち、請求項1においては、機体の左
右支持高さを変更する左右一対の昇降駆動手段と、機体
の左右支持高さを検出する車高センサと、機体の左右傾
斜角を検出する水平センサを備えたコンバインにおい
て、前記検出値を記憶する手段を設けると共に、機体の
左右いずれか一方を基準側とし、該基準側の特定の支持
高さを基準高さとして前記手段に記憶し、該基準高さに
基準側を保持する一方、反対の反基準側を昇降すること
により、左右傾斜角を所望の角度に設定可能な制御手段
を設けたものである。
【0005】請求項2においては、請求項1記載の制御
手段において、姿勢制御中に反基準側の支持高さが昇降
限界高さに達した場合には、該反基準側は昇降限界高さ
にそのまま保持し、基準側を昇降することにより、左右
傾斜角を所望の角度に設定可能としたものである。
【0006】請求項3においては、請求項1又は請求項
2記載の基準側を、操作部と同じ側にしたものである。
【0007】請求項4においては、請求項1又は請求項
2記載の基準側を、操作部と反対側にしたものである。
【0008】請求項5においては、請求項1又は請求項
2記載の基準側を、機体の左右いずれか一方の側に選択
切替可能な基準側切替え手段を設けたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、発明の実施例を説明する。
図1は本発明に係るコンバインの全体構成を示す側面
図、図2はクローラ式走行装置の側面一部断面図、図3
は同じく部分側面一部断面図、図4は同じく部分平面
図、図5は車高センサとストロークセンサと昇降シリン
ダとの連動構成を示す側面図、図6は同じく平面図、図
7はオーガの駆動構成を示す側面図、図8は同じく平面
図、図9は制御ブロック図、図10は姿勢制御手段を示
す制御ブロック図、図11はオーガ旋回制御手段を示す
制御ブロック図、図12は操作盤の構成例を示す平面
図、図13は姿勢制御全体のシステム構成図、図14は
姿勢制御のフローチャート図、図15は手動姿勢制御の
フローチャート図、図16は全体車高制御のフローチャ
ート図、図17は基準側を操作部と同じ右側にした場合
の傾斜角制御のフローチャート図、図18は基準側を操
作部と反対の左側にした場合の傾斜角制御のフローチャ
ート図、図19は自動姿勢制御のフローチャート図、図
20は作業終了制御のフローチャート図、図21は作業
再開制御のフローチャート図である。
【0010】まず、コンバインの全体構成について、図
1乃至図8により説明する。図1、図7、図8に示すよ
うに、コンバイン1の機体2前部には、引起し装置や、
該引起し装置で引き起こされた穀稈を刈り取る刈取装置
や、脱穀装置35に穀稈を搬送する搬送装置等からなる
刈取部3が配置され、該刈取部3は刈取フレーム4によ
って支持され、昇降回動可能としている。前記機体2に
は刈取部支持軸5が回動可能に左右水平方向に横架され
ており、上記刈取フレーム4は該刈取部支持軸5に固設
されていて、刈取部3が該刈取部支持軸5を中心に上下
揺動可能な構成としている。そして、刈取フレーム4に
は刈り高さ調節用昇降シリンダ6が連結され、該シリン
ダ6の伸縮作動により刈取部3が上下に昇降駆動される
構成としている。
【0011】そして、図2乃至図4に示すように、前記
機体2下部の左右一対のクローラ式走行装置7L・7R
は、機体前下部の走行ミッション装置81を介して機体
フレーム8前側方に配置した駆動スプロケット10、前
記機体フレーム8に後述の揺動リンク機構82を介して
連結したトラックフレーム9、該トラックフレーム9に
取り付けた複数個の遊転輪12・12・・・及びテンシ
ョンスプロケット11と、これらの駆動スプロケット1
0及び遊転輪12・12・・・及びテンションスプロケ
ット11との外周面にゴム製のクローラベルト83を巻
回して成り、前記走行ミッション装置81からの動力に
より駆動スプロケット10を駆動してクローラベルト8
3を回転駆動するようにしている。
【0012】図3、図4により、前記揺動リンク機構8
2について説明する。機体フレーム8の前後下部に固設
した連結横フレーム84・85の内側に軸受86・87
を設け、該軸受86・87に支軸88・89が横架され
ている。前後の両支軸88・89には揺動リンクとなる
前後ベルクランクリンク13a・13bの中央部が枢支
され、該ベルクランクリンク13a・13bは側面視略
L型に形成されている。該ベルクランクリンク13a・
13bの後下部にトラックフレーム9より突出した前後
横枢支軸90・91が枢支され、ベルクランクリンク1
3a・13bの上部間には連結部材92が介装され、該
連結部材92に昇降駆動手段となるアクチュエーターと
して姿勢制御用昇降シリンダ15L・15Rを連結して
駆動力を伝達し、両ベルクランクリンク13a・13b
を支軸88・89を中心に回動させ、トラックフレーム
9を機体フレーム8に対して昇降するのである。この
時、左右のクローラ式走行装置7R・7Lのトラックフ
レーム9を同方向に昇降させることで機体の車高が調整
され、左右のトラックフレーム9を別々に昇降させるこ
とで水平制御が行われるのである。
【0013】ここで、図3乃至図6により、前記ベルク
ランクリンク13a・13bの回動及びその初期位置に
ついて説明する。前記連結部材92は、図3、図4に示
すように、前後ベルクランクリンク13a・13b上端
部の一方(本実施例において前方)に伸縮自在なロッド
を構成する前連結ロッド14aの一端に固設したブラケ
ット93が枢結ピン94を介して枢支され、該前連結ロ
ッド14aの他端にネジ溝が穿設されて筒状のターンバ
ックル14b一端内に螺入され、ターンバックル14b
他端内に後連結ロッド14cのネジ溝を穿設した前部が
螺入され、該後連結ロッド14c他端(後端)が連結プ
レート95を介して、ベルクランクリンク13b(若し
くは13a)に連結されている。この連結部材92の全
長は、ターンバックル14b内への前連結ロッド14a
及び後連結ロッド14c端部の螺合位置を調整すること
で連結部材92の全長を伸縮調節可能としている。
【0014】該連結部材92を構成する連結プレート9
5に昇降用のアクチュエーターとしての姿勢制御用昇降
シリンダ15L・15Rの作動側(伸縮ロッド)が連結
され、該姿勢制御用昇降シリンダ15L・15Rを駆動
することでベルクランクリンク13a・13bに昇降回
動されるのである。すなわち、前記連結プレート95
は、図5、図6に示すように、板体を側面視で略Z型に
形成して平行状に二枚一組としており、後連結ロッド1
4cの途中部より後下方向きに屈曲された後連結ロッド
14c後部に沿って連結プレート95前下部が固設さ
れ、この後連結ロッド14c後部の傾斜に沿って姿勢制
御用昇降シリンダ15L・15Rが後下がり傾斜状に配
置されるようにしている。この姿勢制御用昇降シリンダ
15L・15Rは基部側が機体フレーム8に固設したブ
ラケット96に支点ピン97を介して枢結され、該姿勢
制御用昇降シリンダ15L・15Rの伸縮ロッド先端が
連結プレート95の後部間に枢支ピン98を介して枢支
されている。さらに、前記連結プレート95の後部に前
記ベルクランクリンク13bの上端部が連結ピン51を
介して枢結されている。そして、このベルクランクリン
ク13bと姿勢制御用昇降シリンダ15L・15Rの伸
縮ロッド先端が連結プレート95に枢支される枢支ピン
98および連結ピン99位置は、姿勢制御用昇降シリン
ダ15L・15Rの略延長線上に位置するように配設し
ている。
【0015】従って、従来は、姿勢制御用昇降シリンダ
15L・15Rの伸長初期は支軸89に枢支されるベル
クランクリンク13bと姿勢制御用昇降シリンダ15L
・15Rの伸縮方向とは直角の位置となっており、伸長
するに従って両者の間の角度は鋭角となり、無駄に力を
必要していたが、本発明の実施例においては、最も頻繁
に車高制御を行う少し高く上げた位置で、両者が直角と
なるようにしており、姿勢制御用昇降シリンダ15L・
15Rからの力が効率良く確実にベルクランクリンク1
3bに伝わるようになっている。また、姿勢制御用昇降
シリンダ15L・15Rの推力作用線と連結プレート9
5とベルクランクリンク13bの枢支位置(連結ピン9
9)の軌跡(力のかかる作用点の軌跡)を略一致させて
おり、連結プレート95にかかる曲げ応力を小さくして
耐久性も高めているのである。
【0016】なお、前記姿勢制御用昇降シリンダ15L
・15Rには、図5、図6に示すように、シリンダの伸
縮動作を検出するストロークセンサ17L・17Rを設
けている。すなわち、前記姿勢制御用昇降シリンダ15
L・15Rの伸縮ロッド端部は連結プレート95上端よ
り上方に突出され、この突出された上部に係合部材とし
ての略U字型に形成した係合リング100が固設されて
いる。該係合リング100には、機体フレーム8側に固
設したポテンショメータ等よりなるストロークセンサ1
7L・17Rのセンシングアーム17aがリンク機構を
介することなく直接に挿入係合されている。このストロ
ークセンサ17L・17Rで姿勢制御用昇降シリンダ1
5L・15Rの伸縮量が検出され、この検出値が後述す
る制御手段となるコントローラ18に入力されて演算さ
れ、ベルクランクリンク13a・13bの回動量、即
ち、車高が求められるのである。
【0017】ここで、前記センシングアーム17aを係
合するU型の係合リング100は、姿勢制御用昇降シリ
ンダ15Rの伸縮ロッド先端部側面にループ状に固設さ
れているため、剛性が高められて変形が防止され、セン
シングアーム17aを介し車高センサ17で正確に車高
を求めることができる。さらに、該係合リング100は
センシングアーム17aを直接係合されているため、従
来のように複数のリンク機構をなくして部品を少なくす
ることができ、コストを削減すると同時にその分スペー
ス的に有利な構成とすることができる。また、図1に示
すように、機体2の適宜位置には水平センサ16を配置
しており、該水平センサ16により機体2の左右傾斜角
を検出することとしている。
【0018】また、図7、図8に示すように、前記脱穀
装置35においては、搬送装置によって搬送された穀稈
の株元をフィードチェーン36によって挟持して後方へ
搬送しながら、扱胴37によって脱粒が行われる。脱殻
装置35の下部には選別装置が配置され、該選別装置に
よって選別された後の二番物は再度前記扱胴37又は処
理胴へ還元され、籾は一番コンベアや揚穀コンベア38
を介して操作部19の後部に配置したグレンタンク39
に搬送される。該グレンタンク39内の下部に下部コン
ベア40が前後方向に設けられ、該下部コンベア40は
スクリューコンベアより構成され、該下部コンベア40
の後端が穀粒を排出する排出用のオーガ41に連通さ
れ、該オーガ41は縦送りする縦オーガ筒42と、その
上部に水平方向に連通される横オーガ筒43より構成さ
れている。
【0019】該縦オーガ筒42と横オーガ筒43とは筒
内にスクリューコンベアを収納し、横オーガ筒43の先
端には排出口44を設け、前記下部コンベア40の他端
にエンジン45から動力伝達機構等を介して動力が伝達
され、オーガ41内のコンベアを駆動する構成としてい
る。この駆動によりグレンタンク39内の穀粒が下部コ
ンベア40及びオーガ41を介して排出口44より排出
されるのである。そして、前記縦オーガ筒42の上部に
横オーガ筒43の基部が上下回動自在に連通して取り付
けられ、該縦オーガ筒42と横オーガ筒43の間には昇
降シリンダ46とオーガ昇降センサ76が介装され、該
昇降シリンダ46を伸縮駆動することにより横オーガ筒
43を上下回動させ、排出口44の高さを調節すること
ができ、その高さはオーガ昇降センサ76で検知され
る。
【0020】また、前記縦オーガ筒42は下部パイプ4
2aと上部パイプ42bに分割され、下部パイプ42a
上に上部パイプ42bが回転自在に支持され、両者の間
にオーガ回動センサ75が配置されて、下部パイプ42
aの他端がグレンタンク39の後面に固設され、上部パ
イプ42bの中途部外周に大径ギア47が一体的に固設
され、該大径ギア47には図11の旋回モータ48の出
力軸に固設した小径ギアを噛合させ、該旋回モータ48
の駆動によって小径ギアが回動されて、大径ギア47を
介して縦オーガ筒42が回転され、横オーガ筒43が水
平方向に旋回されるのである。そしてこの回動はオーガ
回動センサ75で検知される。また、前記脱穀装置35
上側で機体の対角線方向位置にはオーガレスト49が配
置され、横オーガ筒43の中途部を支持できるようにし
ており、この位置を収納位置としている。
【0021】次に、以上のような全体構成からなるコン
バインにおける姿勢制御手段とオーガ旋回制御手段につ
いて、その制御構成を図1、図9乃至図12により説明
する。図9に示すように、姿勢制御手段32とオーガ旋
回制御手段33は共にコントローラ18と接続され、い
ずれもスイッチ・センサー部32a・33aと駆動部3
2b・33bとから構成されている。
【0022】このうち姿勢制御手段32について、図
1、図10、図12により説明する。上記ストロークセ
ンサ17L・17Rと水平センサ16はコントローラ1
8に接続されており、前述の如く、該コントローラ18
はストロークセンサ17L・17Rの検出値から機体2
の車高を算出するようにしている。そして後で詳述する
傾斜角制御においては、コントローラ18は、水平セン
サ16の検出値から得られる機体2の絶対的な左右傾斜
角が所定の設定値となるようにし、全体車高制御におい
ては、算出した機体の地面に対する高さが所定の設定値
となるように、両姿勢制御用昇降シリンダ15L・15
Rを伸縮制御するものとする。
【0023】前記コンバインの操作部19には、操作盤
20が設けられており、該操作盤20にはボリューム式
の左右傾斜角設定器22が配置され、該左右傾斜角設定
器22はツマミを回すことによって姿勢制御用昇降シリ
ンダ15L・15Rを伸縮させ、機体2の左右傾斜姿勢
の程度を調節できるようにしている。該操作盤20の構
成例を図12に示す。該左右傾斜角設定器22は上記の
コントローラ18に接続され、コントローラ18はその
設定値を読み取って、該設定値を基に上記の如く姿勢制
御用昇降シリンダ15L・15Rを伸縮制御するのであ
る。
【0024】また、前記の刈取部支持軸5の適宜位置に
は角度センサ等からなる刈取部昇降センサ23を設けて
刈取部3の機体2に対する相対的な高さを検出すること
としている。また、機体2の正面視中央位置かつ刈取装
置下面には超音波センサ等からなる刈り高さセンサ24
を設けており、刈取装置の地面に対する絶対高さ(即
ち、穀稈の刈取高さ)を検出することとしている。これ
ら二つのセンサ23・24及び前記の刈り高さ調節用昇
降シリンダ6は前記コントローラ18に接続されてお
り、刈り高さセンサ24の検出値が所定の設定値となる
ように刈り高さ調節用昇降シリンダ6を伸縮制御するこ
ととしている。前記操作部19には刈り高さ設定器25
が設けられていて、このツマミを回すことによって穀稈
の刈取高さを調節できるようにしている。この刈り高さ
設定器25は前記コントローラ18に接続され、コント
ローラ18は該刈り高さ設定器25の設定値に基づいて
上記の如く刈り高さ調節用昇降シリンダ6を伸縮制御す
る。
【0025】前記操作盤20には、さらに姿勢制御の自
動・手動を切り替える自動姿勢制御スイッチ26が設け
られ、該自動姿勢制御スイッチ26は前記コントローラ
18に接続されている。コントローラ18は、該自動姿
勢制御スイッチ26の「入切」を検出して、その検出結
果を基に自動による姿勢制御を行うか、又は手動による
姿勢制御を行うかを選択する。
【0026】また、該自動姿勢制御スイッチ26とは別
に、種々の作業姿勢に臨機応変に対応すべく、自動姿勢
制御中であっても強制的に自動から手動への制御方式の
切替えが可能な姿勢操作手段である手動操作レバー34
を設け、コントローラ18に接続している。該手動操作
レバー34は、後述する作業終了制御により低下した車
高を作業再開前に手動調節する場合にも用いられ、前後
左右に傾動可能であり、前方に傾倒することにより、両
姿勢制御用昇降シリンダ15L・15Rを同時に縮めて
車高を下降させ、後方に傾倒することにより、両姿勢制
御用昇降シリンダ15L・15Rを同時に伸ばして車高
を上昇させるものである。加えて、左方に傾倒させる
と、姿勢制御用昇降シリンダ15L・15Rの両方又は
一方を伸縮制御して左傾斜させ、右方に傾倒させると同
様にして右傾斜させることができ、一本の操作レバーに
より、車高と傾斜角の手動操作が可能な構成となってい
る。
【0027】さらに、前記操作盤20には、傾斜角制御
を行う際に支持高さを一定に保持する基準側を、機体左
右のいずれ側とするかを選択するための基準側切替スイ
ッチ101を設け、該基準側切替スイッチ101はコン
トローラ18に接続されている。すなわち、該コントロ
ーラ18は基準側切替スイッチ101の「左右」を検出
して、その検出結果から、「右」側、すなわち本実施例
では操作部側を傾斜角制御時の基準側(以下「操作部側
基準」)とするか、あるいは「左」側、すなわち本実施
例では操作部と反対側を傾斜角制御時の基準側(以下
「反操作部側基準」)とするかを選択するのである。な
お、30・30・・・は機体の車高レベルを示す車高表
示ランプを示す。
【0028】一方、オーガ旋回制御手段33について、
図1、図11により説明する。前記操作部19に上昇ス
イッチ50と下降スイッチ51、左旋回スイッチ52と
右旋回スイッチ53、及びオーガクラッチ入切スイッチ
54が設けられ、また、旋回モータ48にはオーガ回動
センサ75、さらに前記昇降シリンダ46にはオーガ昇
降センサ76とオーガ上限スイッチ111が設けられて
おり、いずれも前記コントローラ18と接続されてい
る。前記オーガ回動センサ75、オーガ昇降センサ76
はポテンショメータやロータリーエンコーダ等で構成さ
れている。該コントローラ18には駆動ユニット55を
介して旋回モータ48が接続され、該旋回モータ48は
前記旋回スイッチ52・53を操作することにより正逆
転駆動されて横オーガ筒43が旋回される構成となって
いる。また、コントローラ18には前記昇降シリンダ4
6への圧油の送油を切替えるための電磁バルブ56が接
続され、該電磁バルブ56は前記昇降スイッチ50・5
1を操作することにより切替えられ、前記横オーガ筒4
3を昇降できるようにしている。
【0029】また、旋回時にオーガが慣性で回転しない
ように、旋回モータ48停止時に制動をかけるオーガク
ラッチを入切するためのモータまたはソレノイド又はシ
リンダ等より構成されるアクチュエータ57と接続され
ており、前記オーガクラッチ入切スイッチ54を操作す
ることによって、該アクチュエータ57が作動され、オ
ーガクラッチを「入」として下部コンベア40を駆動し
てグレンタンク39内の穀粒を排出したり、「切」とし
て駆動を停止することができる。なお、オーガ旋回制御
のための運転席は、このような機体2上に限定されるも
のではなく、図7のように、オーガ41を使った作業の
際に操作しやすい位置、たとえば排出口44側面等に設
けることもできる。
【0030】さらに、このような昇降と旋回を行うオー
ガ41の水平回動位置及び昇降高さは、前記オーガ回動
センサ75及びオーガ昇降センサ76により検出され、
コントローラ18においてオーガ41が非作業範囲にあ
るか否かが判断される。なお、ここで非作業範囲とは、
オーガ41を使用して排出作業が不可能な範囲で、たと
え機体2を下降制御しても、該機体2上に設置されたオ
ーガ41が前記トラック58や作業者77に接触すると
いったトラブルが発生しないオーガ41の水平回動位置
及び昇降高さを意味する。
【0031】ここで、以上のような構成からなる機体の
姿勢制御について、その全体概要を図13、図14より
説明する。なお、図中のYは菱形の判断記号中の条件と
一致する場合(YES)であり、Nは一致しない場合
(NO)を意味する。姿勢制御全体は、大きくは自動姿
勢制御59、手動姿勢制御60、自動待機制御61、作
業終了制御62の4種類から構成され、各制御間の切替
えは、手動操作レバーと各スイッチの入切、及びオーガ
41の作業範囲にあるかないかの関係に応じて自動的に
行われるようにする。まず最初に、前記基準側切替スイ
ッチ101を操作し、姿勢制御を前記操作部基準とする
か反操作部基準とするか、すなわち、支持高さを一定に
保持し、上下変動をできるだけ抑える側を操作部側にす
るか反操作部側にするかを選択する(S1)。その上
で、脱穀クラッチレバーの近傍に設けた前記脱穀スイッ
チ28と前記自動姿勢制御スイッチ26との両スイッチ
が「入」にされると(S2、S3)、接続されたコント
ローラ18がそれを検出して自動姿勢制御59に移行す
る(64)。
【0032】そして、該自動姿勢制御59を行っている
途中において、前記手動操作レバー34が前後左右のい
ずれかに傾倒にされ「ON」になると(S5)、該手動
操作レバー34に接続された前記コントローラ18がそ
れを検出して自動姿勢制御59を一旦停止させ、その結
果、自動待機制御61に移行する(65)。さらに、該
自動待機制御61中においても、手動操作レバー34を
中央の中立位置に戻し「OFF」にすると(S4)、即
座に自動姿勢制御59に復帰させることができる(6
6)。
【0033】また、脱穀スイッチ28、自動姿勢制御ス
イッチ26のいずれかが「切」の状態では(S2、S
3)、手動操作レバー34を「ON」にすることで(S
6)手動姿勢制御60を行う(63)。該手動姿勢制御
60を行っている時に、オーガが前記非作業範囲内の非
作業位置にある場合には(S7)、記憶されている作業
終了直前の基準側の支持高さ(以下「基準側支持高さ」
とする)の検出値を読み込み(S8)、作業終了制御6
2に移行できる。該作業終了制御62では走行安定性確
保などのために車高を下げるため、その後に作業を再開
する場合には、前記手動操作レバー34を操作する場合
を除き(S6)、前記作業終了前の姿勢まで復帰させる
作業再開制御79を行う。該作業再開制御79により、
再び、手動姿勢制御60に移行させる(69)ことがで
きるのである。
【0034】次に、これら各制御の内容について、図1
5乃至図21により説明する。なお、以下に述べる制御
は全て、前述のように機体の左右一方の側の支持高さを
基準とした基準側支持高さをもとに行う。まず、手動姿
勢制御60は、図15に示すように、全体車高制御7
0、傾斜角制御71の順に行う。このうち全体車高制御
70については、図16に示すように、前記手動操作レ
バー34を前後方向に傾倒して手動操作スイッチを「O
N」とした後、更に、該手動操作レバー34を傾倒させ
ると、接続された前記コントローラ18が傾倒方向と傾
倒角度を検出し、該検出の結果に応じて、前記姿勢制御
用昇降シリンダ15L・15Rを制御バルブを介して同
時に伸長(縮小)作動させて、車高を所望の高さまで昇
降する(S27)。
【0035】ただし、前記オーガ41が上下回動されて
いる間、または、刈取部3が上下に昇降駆動されている
間は、この全体車高制御70は行わず、次の傾斜角制御
71に移行するものとする(S26)。これは、車高が
変動すると、図7に示すように、オーガ41も上下動し
てトラック58や作業者77に当たる可能性があるばか
りでなく、左右の刈り高さが不均一となって穀稈長のバ
ラツキが大きくなり刈取・脱穀性能を悪化させるからで
ある。なお、全体車高制御70が完了した時点における
前記基準側支持高さは「基準高さ」としてメモリーに記
憶され、後述するように傾斜角制御71での判断データ
とする(S28)。
【0036】ここで本発明に係わる傾斜角制御71につ
いて説明する。本実施例では操作部19が機体右側に配
置されているため、右側の支持高さ(=右支持高さ)を
基準とした場合が操作部基準であり、逆に、左側の支持
高さ(=左支持高さ)を基準とした場合が反操作部基準
である。このうち、右支持高さを基準とした傾斜角制御
71aについて図17に示す。まず、機体に取り付けた
水平センサ16により機体の左右傾斜角を検出して、操
作盤20の傾斜角設定器22により設定した傾斜角と比
較する(S25a)。該傾斜角と異なる場合において、
基準側と反対側の車高である左支持高さが上限にあり
(S10a)、しかも右支持高さが前記基準高さにあっ
て、左(下がり)傾斜させる場合は(S13a)、左支
持高さ昇降制御となり、左支持高さが下降され、右支持
高さは停止(固定)される。そして、右(下がり)傾斜
させる場合は、左側を上げることができないので、右支
持高さ昇降制御となり、左支持高さを停止し、右支持高
さを下降させる(S14a乃至S16a)。
【0037】また、左支持高さが下限にあり(S11
a)、右支持高さが前記基準高さにあって、右(下が
り)傾斜させる場合には(S12a)、左支持高さ昇降
制御となり、左支持高さが上昇され、右支持高さは停止
される。そして、左(下がり)傾斜させる場合は、左側
を下げることができないので、右支持高さ昇降制御とな
り、左支持高さを停止し、右支持高さを上昇させる(S
14a乃至S16a)。そして、左支持高さが上限でも
下限でもない場合(S11a)で、右支持高さが基準高
さの場合は、左支持高さ昇降制御となり、また、右支持
高さが基準高さでない場合には右支持高さ昇降制御とな
り、前記同様に制御され設定傾斜角とするのである。
【0038】左支持高さを基準とした傾斜角制御71b
についても図18に示す。考え方は前記傾斜角制御71
aと同様であり、水平センサ16により機体の左右傾斜
角を検出し、傾斜角設定器22により設定した傾斜角と
比較すると(S25b)異なっており、さらに、基準側
と反対側の車高である右支持高さが上限にあり(S10
b)、しかも左支持高さが前記基準高さにあって、右
(下がり)傾斜させる場合は(S13b)、右支持高さ
昇降制御となり、右支持高さが下降され、左支持高さは
停止(固定)される。そして、左(下がり)傾斜させる
場合は、右側を上げることができないので、左支持高さ
昇降制御となり、右支持高さを停止し、左支持高さを下
降させる(S14b乃至S16b)のである。
【0039】また、右支持高さが下限で(S11b)、
左支持高さが前記基準高さにあり、左(下がり)傾斜さ
せる場合は(S12b)右支持高さ昇降制御となり、右
支持高さが上昇され、左支持高さは停止される。そし
て、右(下がり)傾斜させる場合は右側を下げることが
できないので、左支持高さ昇降制御となり、右支持高さ
を停止し、左支持高さを上昇される(S14b乃至S1
6b)。そして、右支持高さが上限でも下限でもない場
合(S11b)で、左支持高さが基準高さの場合には、
右支持高さ昇降制御となり、また、左支持高さが基準高
さでない場合は左支持高さ昇降制御となり、所定の設定
傾斜角とする。
【0040】このような傾斜角制御71の構成において
は、従来のように左右同時に支持高さが背反的に変化す
る場合とは異なり、左右一方の側の支持高さのみが昇降
するため、グレンタンク39内への穀粒の堆積進行によ
る機体重心の移動等によっても、機体左右での昇降速度
のばらつきは小さく、安定した制御が可能となる。ま
た、傾斜角制御途中で、たとえ一方の支持高さが昇降限
界高さに達した場合であっても、基本的には片方側ずつ
昇降する構成となっているため、傾斜角制御中に他方の
昇降速度が急激に増加するといった問題もない。
【0041】さらに、前記操作部基準の傾斜角制御17
aにおいては、基準側が操作部(本実施例では「右
側」)、つまりオペレーターの位置にありオペレーター
自身の上下動が極力軽減されるため、傾斜角制御操作を
左右繰り返して機体が大きく傾倒を続けても、オペレー
ターの高さをほぼ一定の高さに保持することができ、圃
場の表面状況に係わらず乗り心地や運転操作性を極めて
良好に保つことができる。
【0042】一方、反操作部基準の傾斜角制御17bに
おいては、基準側が反操作部(本実施例では「左
側」)、つまりオペレーターの反対位置にあるため、前
記操作部基準の傾斜角制御17aとは異なり、オペレー
ター自身の上下動は軽減されないが、オペレーターから
見にくい位置にある反操作部は一定の高さに保持される
ため、たとえ機体2右側の圃場面が低くなっても、左側
を下げる制御はせず右側を上げるので、そこに刈取部3
の左側が突っ込む、という心配がない。また、該刈取部
3の右側は上下動はするが、オペレーターの直前であり
目視で十分に動作を確認できるため、左側の圃場面が低
くなって、右側を下げる制御を行っても、オペレーター
からは右側を見えるので手動操作で突っ込むことを防止
できる。
【0043】すなわち、オペレーターの乗り心地等を重
視したい場合には操作部基準の傾斜角制御17aを、安
定した作業走行性等を重視したい場合には反操作部基準
の傾斜角制御17bを行い、オペレーターの技能や圃場
の状況などによって使い分ければよく、また、該操作部
基準の傾斜角制御17aと反操作部基準の傾斜角制御1
7bと間の切替は、前記基準側切替スイッチ101によ
って行うことができる。
【0044】自動姿勢制御59については、図19に示
すように、前記手動姿勢制御60の傾斜角制御71と制
御方式は基本的に同じであるが、所望の傾斜角になるよ
うに手動操作レバー34を傾倒するのではなく、前記傾
斜角設定器22により所望の傾斜角を設定しておくと、
該傾斜角に一致もしくは近い値となるまで、コントロー
ラ18から傾倒信号が出力されるようになっている。ま
た、手動姿勢制御60時には、車高出力を逐次的に連続
駆動で行うのに対し、自動姿勢制御59時には、現在の
傾斜が目標値に対してかけ離れている場合には連続駆動
で傾斜速度を速くし、傾斜が目標値に近づくとパルス駆
動(所謂PWM制御)に切り替えて傾斜速度を遅くし、
設定精度を高めるようにしている。なお、前記自動待機
制御61については、原則として前記手動姿勢制御60
と同じ構成であり、自動姿勢制御59を一時的に中断し
たい場合などに適用する。
【0045】作業終了制御62においては、図20に示
すように、作業終了直前の基準側支持高さに特定の係数
を乗じて「直前車高基準終了高さ」を算出し(S2
1)、該「直前車高基準終了高さ」と機構的に下降でき
る限界の車高である下限高さとを比較し(S22)、
「直前車高基準終了高さ」が下限高さよりも高い場合に
は、左右の支持高さを該「直前車高基準終了高さ」まで
昇降する(S24)。逆に、「直前車高基準終了高さ」
が下限高さよりも低い場合には左右の支持高さとも前記
基準高さまで上昇させ(S23)、前記全体車高制御7
0直後の安全な初期状態に復帰させる。
【0046】このように、作業終了時に車高を低下させ
るにあたり作業終了直前の基準側支持高さに基づいて車
高制御を行うため、「直前車高基準終了高さ」は、作業
の開始と終了を繰り返すごとにゆっくりと前記下限高さ
に近づくこととなり、また、事前に目標車高を予測して
下限高さと比較することができるため、急激な車高の低
下により機体下部が路面に衝突する等の問題を回避する
ことができる。なお、前記基準側支持高さの係数につい
ては80%程度が好ましいが、特に固定する必要はな
く、通常の一日あたりの作業回数などの作業条件に応じ
て変更することができる。また、以上のような作業終了
制御62における姿勢制御用昇降シリンダ15L・15
Rへの車高出力の方法についても、前記自動姿勢制御5
9時と同様に、車高が目標値に対してかけ離れている場
合には連続駆動とし、車高が目標値に近づくとパルス駆
動に切り替えて遅くなるようにして、設定精度の向上を
図っている。
【0047】また、作業再開制御79とは、中断後の作
業の前に行う姿勢制御であり、原則として、記憶させて
いた作業終了前の姿勢に自動的に復帰させるものであ
る。すなわち、図14において、作業を中断するときに
は、脱穀スイッチ28を切の状態(S2)、または、自
動姿勢制御スイッチが切の状態(S3)で、手動操作レ
バー34が操作されず(S6)、オーガが非作業位置で
あれば(S7)、中断したときの高さや傾斜の検出デー
タを記憶手段に読み込み(S8)、作業終了制御62に
移行して、つまり等を除去する。また、回行等を行っ
て、手動操作レバー34が操作されて入になると(S
6)、作業終了前の姿勢への自動復帰は行われずに手動
操作レバー34の操作が優先されて、手動姿勢制御60
が行われる。
【0048】そして、中断後に脱穀スイッチ28を入の
状態(S2)、自動姿勢制御スイッチを入の状態(S
3)とすると、図21に示すように、前記作業終了制御
62を実施済みでは(S54)、作業終了前に記憶され
たデータを読み込み(S55)、この記憶させていた作
業終了前の姿勢に復帰させ(S56)、作業を中断前と
同じ条件で再開できるのである。また、路上走行や畔越
えや条合わせ等で手動姿勢制御60を行い、作業終了制
御62を行わない場合には、新たに作業を始める場合と
同様にステップ4(S4)に移行するのである。
【0049】
【発明の効果】本発明は以上如く構成したので、次のよ
うな効果を奏するのである。すなわち、請求項1におい
ては、機体の左右支持高さを変更する左右一対の昇降駆
動手段と、機体の左右支持高さを検出する車高センサ
と、機体の左右傾斜角を検出する水平センサを備えたコ
ンバインにおいて、前記検出値を記憶する手段を設ける
と共に、機体の左右いずれか一方を基準側とし、該基準
側の特定の支持高さを基準高さとして前記手段に記憶
し、該基準高さに基準側を保持する一方、反対の反基準
側を昇降することにより、左右傾斜角を所望の角度に設
定可能な制御手段を設けたので、姿勢制御中における急
激な傾倒を防止することができ、安定した制御操作性を
確保することができる。
【0050】請求項2においては、請求項1記載の制御
手段において、姿勢制御中に反基準側の支持高さが昇降
限界高さに達した場合には、該反基準側は昇降限界高さ
にそのまま保持し、基準側を昇降することにより、左右
傾斜角を所望の角度に設定可能としたので、圃場の傾き
が著しく大きい場合においても左右の昇降駆動手段を片
側ずつ駆動させるため、機体の急激な傾倒を軽減させる
ことができ、所要馬力を低減することもてきる。
【0051】請求項3においては、請求項1又は請求項
2記載の基準側を、操作部と同じ側にしたので、オペレ
ーターの乗り心地や運転操作性などを良好に保つことが
でき、作業効率を大幅に向上させることができる。
【0052】請求項4においては、請求項1又は請求項
2記載の基準側を、操作部と反対側にしたので、走行性
を良好に保つことができ、作業中の重大な走行トラブル
を回避することができる。
【0053】請求項5においては、請求項1又は請求項
2記載の基準側を、機体の左右いずれか一方の側に選択
切替可能な基準側切替え手段を設けたので、オペレータ
ーの技能や圃場の状況、使用者などに応じて、適正な姿
勢制御方法に変更することができ、作業性を著しく向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコンバインの全体構成を示す側面
図である。
【図2】クローラ式走行装置の側面一部断面図である。
【図3】同じく部分側面一部断面図である。
【図4】同じく部分平面図である。
【図5】車高センサとストロークセンサと昇降シリンダ
との連動構成を示す側面図である。
【図6】同じく平面図である。
【図7】オーガの駆動構成を示す側面図である。
【図8】同じく平面図である。
【図9】制御ブロック図である。
【図10】姿勢制御手段を示す制御ブロック図である。
【図11】オーガ旋回制御手段を示す制御ブロック図で
ある。
【図12】操作盤の構成例を示す平面図である。
【図13】姿勢制御全体のシステム構成図である。
【図14】姿勢制御のフローチャート図である。
【図15】手動姿勢制御のフローチャート図である。
【図16】全体車高制御のフローチャート図である。
【図17】基準側を操作部と同じ右側にした場合の傾斜
角制御のフローチャート図である。
【図18】基準側を操作部と反対の左側にした場合の傾
斜角制御のフローチャート図である。
【図19】自動姿勢制御のフローチャート図である。
【図20】作業終了制御のフローチャート図である。
【図21】作業再開制御のフローチャート図である。
【符号の説明】 1 コンバイン 2 機体 15L、15R 昇降駆動手段 16 水平センサ 17L、17R 車高センサ(ストロークセンサ) 18 制御手段 19 操作部 101 基準側切替手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体の左右支持高さを変更する左右一対
    の昇降駆動手段と、機体の左右支持高さを検出する車高
    センサと、機体の左右傾斜角を検出する水平センサを備
    えたコンバインにおいて、前記検出値を記憶する手段を
    設けると共に、機体の左右いずれか一方を基準側とし、
    該基準側の特定の支持高さを基準高さとして前記手段に
    記憶し、該基準高さに基準側を保持する一方、反対の反
    基準側を昇降することにより、左右傾斜角を所望の角度
    に設定可能な制御手段を設けたことを特徴とするコンバ
    インの姿勢制御装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段において、姿勢制御中に反
    基準側の支持高さが昇降限界高さに達した場合には、該
    反基準側は昇降限界高さにそのまま保持し、基準側を昇
    降することにより、左右傾斜角を所望の角度に設定可能
    としたことを特徴とする請求項1記載のコンバインの姿
    勢制御装置。
  3. 【請求項3】 前記基準側を、操作部と同じ側にしたこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2記載のコンバイン
    の姿勢制御装置。
  4. 【請求項4】 前記基準側を、操作部と反対側にしたこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2記載のコンバイン
    の姿勢制御装置。
  5. 【請求項5】 前記基準側を、機体の左右いずれか一方
    の側に選択切替可能な基準側切替え手段を設けたことを
    特徴とする請求項1又は請求項2記載のコンバインの姿
    勢制御装置。
JP11049672A 1999-02-26 1999-02-26 コンバインの姿勢制御装置 Pending JP2000245238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11049672A JP2000245238A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 コンバインの姿勢制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11049672A JP2000245238A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 コンバインの姿勢制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000245238A true JP2000245238A (ja) 2000-09-12

Family

ID=12837675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11049672A Pending JP2000245238A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 コンバインの姿勢制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000245238A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002337763A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 走行農作業機における車高及び姿勢制御装置
JP2015006142A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 三菱農機株式会社 コンバイン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002337763A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 走行農作業機における車高及び姿勢制御装置
JP2015006142A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 三菱農機株式会社 コンバイン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000245238A (ja) コンバインの姿勢制御装置
JP4018283B2 (ja) コンバインの姿勢制御装置
JP2000295905A (ja) コンバインの姿勢制御装置
JP2000300045A (ja) コンバインの姿勢制御装置
JP4250606B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP2002284055A (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP4002826B2 (ja) 農作業機械用のチェッカ装置
JP2000228910A (ja) コンバインの水平制御装置
JP2014054188A (ja) 作業車両
JP3597138B2 (ja) 作業機の姿勢制御装置
JP3652262B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP4236623B2 (ja) 農作業車の姿勢制御装置
JP2001148928A (ja) コンバイン等の車体水平制御装置
JP3549489B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JPH0974871A (ja) 作業車輌の姿勢制御装置
JP3252396B2 (ja) コンバインの車体水平制御装置
JP2002204613A (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP2000139184A (ja) コンバイン
JP2001078543A (ja) コンバイン
JP2003276656A (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP3719943B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3419111B2 (ja) コンバインの車体水平制御装置
JP2002268747A (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP2002308161A (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3529342B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置