JPH0470149A - π/4シフトQPSK変調信号の判定回路 - Google Patents

π/4シフトQPSK変調信号の判定回路

Info

Publication number
JPH0470149A
JPH0470149A JP2182084A JP18208490A JPH0470149A JP H0470149 A JPH0470149 A JP H0470149A JP 2182084 A JP2182084 A JP 2182084A JP 18208490 A JP18208490 A JP 18208490A JP H0470149 A JPH0470149 A JP H0470149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
vector
variable
signal point
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2182084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2969837B2 (ja
Inventor
Akira Sogo
十河 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2182084A priority Critical patent/JP2969837B2/ja
Priority to US07/727,540 priority patent/US5230009A/en
Publication of JPH0470149A publication Critical patent/JPH0470149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2969837B2 publication Critical patent/JP2969837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/233Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation
    • H04L27/2331Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation wherein the received signal is demodulated using one or more delayed versions of itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、π/4シフトQPSK変調方式によって変
調された信号を復調する際に用いられるπ/4シフ)Q
PSK変調信号の判定回路に関する。
「従来の技術」 第6図は従来の7r/4シフトQPSK変調信号の判定
装置の構成例を示すブロック図であり、この図において
、1は受信信号が入力される入力端子、2は受信信号を
ディジタル信号Sに変換するA/D変換器、3はcos
ω、、tの信号を発振する発振器、4は信号eosωa
tの位相をπ/2シフトして5in(J)ctの信号を
出力するπ/2位相シフト回路である。
また、5は信号Sと信号cosωatとを乗算する乗算
器、6は信号Sと信号sinω、tとを乗算する乗算器
、7および8はそれぞれ乗算器5および6の出力信号の
帯域を制限するローパスフィルタ(以下、L P Fと
いう)、9はL P F 7および8の出力信号に基づ
いて受信信号が第7図に示す8分割された位相空間のど
の領域内に存在するかを判定する判定回路、lOは判定
回路9の判定結果が出力される出力端子である。
尚、判定回路9の判定は、以下に示すように(7て行う
。まず、第8図に以下に示す4つの式の波射を示す。第
8図において、曲線&は、(1)式の波形、曲線すは、
(2)式の波形、曲線Cは、(3)式の波形、曲線dは
、(4)式の波形をそれぞれ示している。
f、=cosωj−骨φ・a@T1φ・(+)ft=s
inω、、+、、、、、、、、(2)f 1f r+ 
f 1=cosω+ sinω1+1(3)f 、: 
f r −f x?−cosω−5inω“″(4)そ
して、位相が0から2rrに変化する場合の各式(1)
〜(4)のそれぞれの符号sign(f +)、sig
n(f、)、sign(f l+ f t)およびsi
gn(f +  f t)iよ、それぞれ第9図に示す
ようになる。
従って、判定回路9は、LPF7および8の出力信号並
びにそれらの信号の演算のそれぞれの符号の組み合わせ
が第9図に示す(1ずれ力Xζこなった場合に、受信信
号が第7図の8つの領域■〜■のいずれかに存在すると
判定する。
このような構成において、判定回路9が受信信号の判定
を行う動作について第1O図のフローチャートに基づい
て説明する。まず、受信信号力く第6図の入力端子lか
ら入力され、A/D変換器21、二おいて、ディジタル
信号Sに変換された後、乗算器5において、信号eOs
(i)ciと乗算されて信号Sx cosωctとして
出力されると共に、乗算器6において、信号sinωc
tと乗算されて信号5Xsinωctとして出力される
と、判定回路9は、ステップSAIの処理へ進み、変数
Xに信号5Xeosω0tを代入した後、ステップSA
2へ進む。
ステップSA2では、変数yに信号5XsinωCtを
代入しfこ後、ステップSA3へ進む。
ステップSA3では、変数Xが0以上であるか否かを判
断する。この判断結果がrY E S Jの場合には、
ステップSA4へ進む。
ステップSA4では、変数yが0以上であるか否かを判
断する。この判断結果がrYESJの場合には、ステッ
プSA5へ進む。
ステップSA5では、変数Xと変数yとの減算(x−y
)が0以上であるか否かを判断する。この判断結果がr
YESJの場合には、ステップSA6へ進む。
ステップSA6では、第9図より受信信号が第7図の領
域a)に存在すると判定15、位相P。−O゛とした後
、ステップSA7へ進む。
ステップSA7では、現在の受信信号の位相P。と1つ
航の受信信号の位相P1−1との位相差Δ−P l’l
−P 、−、を求めて判定結果として第6図の出力端子
IOから出力した後、一連の作業を終了する。
一方、ステップSA5の判断結果がrNOJの場合、即
ち、変数Xと変数yとの減算(x−y )が0より小さ
い場合には、ステップSA8へ進む。
ステップSA8では、第9図より受信信号か第7図の領
域■に存在すると判定し、位相P1=45°とした後、
ステップSA7へ進む。
一方、ステップSA4の判断結果がrNOJの場合、即
ち、変数yが0より小さい場合には、ステップSA9へ
進む。
ステップSA9では、変数Xと変数yとの加算(x −
1−、y )が0以上であるか否かを判断する。この判
断結果がrYEsJの場合には、ステップ5AIOへ進
む。
ステップ5AIOでは、第9図より受信信号が第7図の
領域■Jこ存在すると判定し、位相P。=3+5°とし
た後、ステップSA7へ進む。
一方、ステップSA9の判断結果が「NO」の場合、即
ち、変数Xと変数yとの加算(x+y)が0より小さい
場合には、ステップ5AIIへ進む。
ステップ5ellでは、第9図より受信信号が第7図の
領域■に存在すると判定し、位相Pn=270゛とした
後、ステップSA7へ進む・一方、ステップSA3の判
断結果がrNOJの場合、即ち、変数XがOより小さい
場合には、ステップ5A12へ進む。
ステップ5A12では、変数yが0以上であるか否かを
判断する。この判断結果がrYESJの場合には、ステ
ップ5A13へ進む。
ステップ5A13では、変数Xと変数yとの加算(x+
y)が0以上であるか否かを判断する。この判断結果が
rYEsJの場合には、ステップ5A14へ進む。
ステップ5A14では、第9図より受信信号が第7図の
領域■に存在すると判定し、位相P7==90°とした
後、ステップSA7へ進む。
一方、ステップ5A13の判断結果がrNoJの場合、
即ち、変数Xと変数yとの加算(x+y)か0より小さ
い場合には、ステップ5A15へ進む。
ステップ5AI5では、第9図より受信信号か第7図の
領域■に存在すると判定し、位相P。−135°とした
後、ステップSA7へ進む。
一方、ステップ5A12の判断結果が「NO」の場合、
即ち、変数yがOより小さい場合には、ステップ5A1
6へ進む。
ステップ5A16では、変数Xと変数yとの減算(x−
y)が0以上であるか否かを判断する。この判断結果が
rYEsJの場合には、ステップ5A17へ進む。
ステップ5A17では、第9図より受信信号が第7図の
領域■に存在すると判定し、位相P。−225゛とした
後、ステップSA7へ進む。
一方、ステップ5A16の判断結果が「N Oiの場合
、即ち、変数Xと変数yとの減3*(x −y )が0
より小さい場合には、ステップSA+8へ進ム。
ステップ5A18では、第9図より受信信号が第7図の
領域■に存在すると判定し、位相P、。
180”とした後、ステップSA7”進む・「発明が解
決しようとする課題」 ところで、上述し、た従来のπ/4シフトQPSK変調
信号の判定装置においては、判定における位相マージン
が45°しがないという欠点があった。
また、判定回路9は、D S P (D 1g1tal
 S ignal P roeessor)を使ってソ
フト的に処理する場合、DSPのソフト処理が繁雑であ
るという問題があった。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、判定
における位相マージンを向上さ仕ることができると共に
、少ない命令ステップ数で実現できるπ/4シフトQP
SK変調信号の判定回路を提供することを目的としてい
る。
「課題を解決するだめの手段」 この発明は、現在判定する第1の信号点に対応する第1
のベクトルとひとつ前に判定した第2の信号点に対応す
る第2のベクトルの内積と、前記第2のベクトルを90
゛回転させた第3のベクトルと前記第1のベクトルの内
積とを演算し、その演算結果に基づいて前記第1の信号
点が位相空間のどの領域内に存在するかを判定すること
を特徴としている。
「作用」 この発明によれば、判定回路は、まず、第1の信号点に
対応する第1のベクトルと第2の信号点に対応する第2
のベクトルの内積を演算する。
次に、第2のベクトルを90゛回転させた第3のベクト
ルと第1のベクトルの内積とを演算する。
そして、その演算結果に基づいて第1の信号点が位相空
間のどの領域内に存在するかを判定する。
「実施例」 この発明の一実施例について説明する前に、上述した課
題を解決するための基本的な考え方について説明する。
まず、第3図にπ/4シフトQPSKの信号空間配置図
を示す。第3図に示す信号点をA(0゛90゛、180
゛、270°)とB(45°、135゜225°、31
5°)の2つのグループに分けると、第3図かられかる
ように、ある信号点から次の信号点への遷移は、矢印で
示す方向に行われるため、各信号点は、Aグループのも
のとBグループのものとが交互に現れるという規則が存
在する。今、現在判定しなくてはならない信号点を信号
点り。、1つ前の信号点を信号点D□1とし、例えば、
信号点り。−1が45゛のところにある、即ち、Bグル
ープであったとすると、信号点り。は、0°、9018
0°、270゛のAグループのいずれかの信号点となる
はずである。
そこで、信号点り。−1と信号点D7とを原点0を始点
としたベクトルの終点と考え、次式で示すベクトルD 
n−+とDr、の内積IFを計算する。
IP=Dn−、・D Il= ID n−i・lDr+
1cosθ・・■但し、θはベクトルDイ、とベクトル
D7とのなす角度である。また、■式は、ベクトルD 
n−+の成分を(a、b)、ベクトルD、、の成分を(
e、d)とすると、次式で表される。
IP=a −c+b −d”■ そして、内積HPの符号が+であるかあるL)は−であ
るかを判定すると、第4図の直線Cで示すような判定線
を引くことができる。
次に、ベクトルロコを90°回転させたベクトルD。−
4゛を求め、次式で示すペクトJしD7−1とへなす角
度である。また、ベクトルD n−t’力くベクトル酊
コを90”回転させfこものである力・ら、その成分は
(−b、a)となり、■式は、次式で表される。
IP’=−b −e+a・d・・■ そして、同様に、内積IF’の符号が十であるかあるい
は−であるかを判定すると、第4図の直線mで示すよう
な判定線を引くことができる。
以上説明した判定線Cおよびmを用し)ること+により
、信号点DJ(0’  90”  180° 270°
のAグループのどの領域に存在するかの判定を行うこと
ができる。
以下、次の信号点D n * Iに対応するベクトルD
7、1と、今判定された信号点り、に対応するペクト−
号 ルDnとの間で同様の計算をすることにより、第5図に
示す判定領域が得られる。
以下、図面を参照してこの発明によるπ/4シフトQP
SK変調信号の判定回路の一実施例について説明する。
ここで、現在判定しなくてはならない信号点D7に対応
するベクトルDnの成分を(X(ri)、 y (n)
)とし、1つ前の信号点Dイー1に対応するベクトル1
丁7の成分を(x (n−1)、 y (n−1))と
する。
まず、受信信号がA/D変換器においてディジタル信号
S (n)に変換されると、判定回路は、ステップSB
Iの処理へ進み、信号S (ri)とキャリアeosω
atとを乗算し、その信号S (n)X eosω。
tを変数x (ri)に代入した後、ステップSR2へ
進む。
ステップS82では、信号S (ri)とキャリア5i
ri。ωtとを乗算し、その信号5(n)X sinω
ctを変数3’(TI)に代入した後、ステップSB3
へ進む。
ステップSB3では、上述した2式により、現在判定し
なくてはならない信号点り。に対応するベクトルD。と
1つ前の信号点り。−1に対応するベクトルD n−1
との内積I P=x (n)・x(n−1)+y(n)
・y(n−1)を求めてそれを変数Zに代入した後、ス
テップSB4へ進む。
ステップS84では、ベクトルD ri−+を90°回
転させたベクトルD。−1゛を求め、上述した0式によ
り、ベクトル五二テ°とベクトルD、との内積■P’−
−x (n)・y (n−1)+ y (ri)・x 
(n−1)を求めてそれを変数Wに代入した後、ステッ
プSB5へ進む。
ステップSB5では、変数2が0以上であるか否かを判
断する。この判断結果がrYEsJの場合には、ステッ
プSB6へ進む。
ステップSB6では、変数Wが0以上であるか否かを判
断する。この判断結果がrY E S Jの場合には、
ステップSB7へ進む。
ステップS87では、変数2の符号と変数Wの符号との
組み合わせが(+、+)となることにより、受信信号が
第2図の領域(+、+)に存在すると判定し、現在の受
信信号の位相と1つ面の受信信号の位相との位相差Δ=
0°とした判定結果を出力した後、一連の作業を終了す
る。
一方、ステップSB6の判断結果がr N OJの場合
、即ち、変数Wが0より小さい場合には、ステップSB
8へ道む。
ステップSB8では、変数2の符号と変数Wの符号との
組み合わせが(+、−)となることにより、受信信号が
第2図の領域(+、−)に存在すると判定し、現在の受
信信号の位相と1つ前の受信信号の位相との位相差Δ=
270°とした判定結果を出力I7た後、一連の作業を
終了する。
一方、ステップSB5の判断結果がrNOJの場合、即
ち、変数ZがOより小さい場合には、ステップS89へ
進む。
ステップSB9では、変数Wが0以上であるか否かを判
断する。この判断結果がrYESJの場合には、ステッ
プ5BIOへ進む。
ステップ5BIOでは、変数2の符号と変数Wの符号と
の組み合わせが(−、+)となることにより、受信信号
が第2図の領域(−、+)に存在すると判定し、現在の
受信信号の位相と1つ前の受信信号の位相との位相差Δ
=90゛とし、た判定結果を出力した後、一連の作業を
終了する。
一方、ステップS89の判断結果が「N Ojの場合、
即ち、変数WかOより小さい場合には、ステップ5BI
Iへ進む。
ステップ5BIIでは、変数2の符号と変数Wの符号と
の組み合わせが(−、−)となることにより、受信信号
が第2図の領域(−、−)に存在すると判定し、現在の
受信信号の位相と1つ前の受信信号の位相との位相差Δ
=180°とした判定結果を出力した後、一連の作業を
終了する。
以上説明したように、π/4シフトQPSK変調信号の
性質を用いることにより、受信信号の判定における位相
マージンを90°にすることができ、また、DSPのソ
フト処理も従来に比べ簡単になり、命令ステップ数も減
少する。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、受信信号の判
定における位相マージンを向上させることができるとい
う効果がある。
また、演算はすべてDSPによって行うことができるた
め、LSI化に適しているという効果がある。
さらに、DSPのソフト処理も格段に簡略化できるとい
う効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるπ/4シフトQPS
K変調信号の判定回路が受信信号の判定を行う動作を表
すフローチャート、第2図は信号点Dイの信号点1) 
、−、による判定領域を示す図、第3図は7r/4シフ
)QPSKの信号空間配置図、第4図は信号点Dイの信
号点D n −rによる判定領域を示す図、第5図は信
号点D B A Iの信号点Dflによる判定領域を示
す図、第6図は従来のπ/4シフトQPSK変調信号の
判定装置の構成例を示すブロック図、第7図は8分割さ
れた位相空間の一例を示す図、第8図は4つの信号の波
形を重ね合わせた一例を示す図、第9図は第8図に示す
4つの信号波射の各位相における符号を示す図、第10
図は第6図の判定回路9が受信信号の判定を行う動作を
表すフローチャートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 現在判定する第1の信号点に対応する第1のベクトルと
    ひとつ前に判定した第2の信号点に対応する第2のベク
    トルの内積と、前記第2のベクトルを90゜回転させた
    第3のベクトルと前記第1のベクトルの内積とを演算し
    、その演算結果に基づいて前記第1の信号点が位相空間
    のどの領域内に存在するかを判定することを特徴とする
    π/4シフトQPSK変調信号の判定回路。
JP2182084A 1990-07-10 1990-07-10 π/4シフトQPSK変調信号の判定回路 Expired - Fee Related JP2969837B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182084A JP2969837B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 π/4シフトQPSK変調信号の判定回路
US07/727,540 US5230009A (en) 1990-07-10 1991-07-09 Method for deciding region of PI/4 shift quadriphase shift keying modulated signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182084A JP2969837B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 π/4シフトQPSK変調信号の判定回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0470149A true JPH0470149A (ja) 1992-03-05
JP2969837B2 JP2969837B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=16112082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2182084A Expired - Fee Related JP2969837B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 π/4シフトQPSK変調信号の判定回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5230009A (ja)
JP (1) JP2969837B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006137175A1 (ja) * 2005-06-22 2006-12-28 Japan Agency For Marine-Earth Science And Technology フレーム同期装置及びフレーム同期方法
US7929592B1 (en) 1999-04-02 2011-04-19 Ntt Docomo, Inc. Channel estimation device and method, demodulation device and method, and fading frequency decision device and method
JP2014003531A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Tokai Rika Co Ltd Fsk復調器
JP2014003529A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Tokai Rika Co Ltd Fsk復調器
JP2014003530A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Tokai Rika Co Ltd Fsk復調器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3185867B2 (ja) * 1997-11-28 2001-07-11 日本電気株式会社 誤差検出方法および装置、信号復調方法および装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4631486A (en) * 1985-04-01 1986-12-23 Harris Corporation M-phase PSK vector processor demodulator
JP2595961B2 (ja) * 1987-04-03 1997-04-02 日本電気株式会社 デイジタル変復調システム
JPH0687541B2 (ja) * 1989-06-22 1994-11-02 シャープ株式会社 直交振幅変調波復調器
JP2797668B2 (ja) * 1989-07-17 1998-09-17 日本電気株式会社 直交検波方法および直交検波器
US5067139A (en) * 1990-12-17 1991-11-19 Motorola, Inc. Coherent detector for QPSK modulation in a TDMA system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7929592B1 (en) 1999-04-02 2011-04-19 Ntt Docomo, Inc. Channel estimation device and method, demodulation device and method, and fading frequency decision device and method
US8295332B2 (en) 1999-04-02 2012-10-23 Ntt Docomo, Inc. Channel estimation device and method, demodulation device and method, and fading frequency decision device and method
WO2006137175A1 (ja) * 2005-06-22 2006-12-28 Japan Agency For Marine-Earth Science And Technology フレーム同期装置及びフレーム同期方法
JP2014003531A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Tokai Rika Co Ltd Fsk復調器
JP2014003529A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Tokai Rika Co Ltd Fsk復調器
JP2014003530A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Tokai Rika Co Ltd Fsk復調器

Also Published As

Publication number Publication date
US5230009A (en) 1993-07-20
JP2969837B2 (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0832640A (ja) 復調器
JPH0470149A (ja) π/4シフトQPSK変調信号の判定回路
JPH0823231A (ja) Fm変調回路
JPS60183862A (ja) デイジタル信号処理回路
JPS5895409A (ja) 周波数変調信号の復調方法および装置
JP2007116240A (ja) デジタル変調信号発生装置
JPH06205055A (ja) ディジタル処理型直交変調器
JPH05347643A (ja) 位相比較器
JPH0677734A (ja) Fm復調器
JP2853728B2 (ja) ディジタル復調回路
JPH07175636A (ja) ディジタル三角関数発生回路
JPH07212428A (ja) 位相誤差検出器を備えた判定による搬送波復元回路
JPH07307724A (ja) ダイバーシチ装置
JP2004301550A (ja) 電力関連量および位相角演算装置
JP2929366B2 (ja) デジタルam復調器とその方法
JPH06261084A (ja) 積和演算器
JPS62216505A (ja) デジタルfm復調回路
JPH1117756A (ja) デジタル2次元信号の位相回転器
JP3305560B2 (ja) ベースバンド信号処理装置
JPS63169104A (ja) Fm復調器
JPH01126807A (ja) メモリ使用型fm復調回路
JPH11341099A (ja) 位相変調信号復調装置
JPS63288503A (ja) Fm復調器
JPS6394707A (ja) ア−クタンジエント形fm復調器
JPH03265332A (ja) ディジタル位相変調回路

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees