JP2014003530A - Fsk復調器 - Google Patents

Fsk復調器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014003530A
JP2014003530A JP2012138719A JP2012138719A JP2014003530A JP 2014003530 A JP2014003530 A JP 2014003530A JP 2012138719 A JP2012138719 A JP 2012138719A JP 2012138719 A JP2012138719 A JP 2012138719A JP 2014003530 A JP2014003530 A JP 2014003530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
modulated wave
detection signal
wave
fsk demodulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012138719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5801764B2 (ja
Inventor
Kenichi Koga
健一 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2012138719A priority Critical patent/JP5801764B2/ja
Publication of JP2014003530A publication Critical patent/JP2014003530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5801764B2 publication Critical patent/JP5801764B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

【課題】ノイズの影響をうけにくい検波信号を出力するFSK復調器を提供する。
【解決手段】FSK変調された変調波の同相成分及び直交成分が入力されるとともに、これら両成分に基づき検波信号を生成する論理回路70と、検波信号と信号レベルの判定閾値との比較を通じて変調波に含まれるデータを示すデータ信号を生成する判定回路80と、を備えるFSK復調器において、論理回路70は、第1の時刻における変調波に対し所定量の位相回転させたものと第1の時刻と異なる第2の時刻における変調波との内積を、前記第1の時刻における変調波の大きさの二乗で除し、その除した結果を整数乗することにより求められる検波信号を生成するFSK復調器。
【選択図】図1

Description

本発明は、FSK(Frequency Shift Keying)変調された変調波(変調信号)を復調するFSK復調器に関する。
従来、特許文献1に示されるFSK復調器が周知である。このFSK復調器では、端子においてFSK変調信号された変調波(s(t))を受信する。受信した変調波は2組のミキサ及びローパスフィルタ(LPF)を通じて変調波から同相成分(I(t))及び直交成分(Q(t))を取り出す。同相成分(I(t))及び直交成分(Q(t))は次の(式1)及び(式2)で表される。
これら同相成分(I(t))及び直交成分(Q(t))は、エッヂ検出を行う位相差検出/周波数検出器を経て判定回路に送られる。判定回路は、位相差検出及び周波数検出の結果に基づき検波信号の閾値判定を行う。しかしながら、この復調器では、エッヂの出現頻度によって復調特性が規定される。そこで、上述の位相差検出/周波数検出器に代えて同相成分(I(t))と直交成分(Q(t))とを足し合わせて検波信号を出力する論理回路を採用するFSK復調器が知られている。判定回路は、検波信号の信号レベルが閾値を超えていればHi、超えていなければLoと判定する。信号レベルには、予め例えばHiに1、Loに0を割り当てることが決められている。当該判定を通じて、判定回路は、変調波に含まれるデータを取り出す。
特開平8−204764号公報(第4図)
端子において受信される変調波は、例えば建物等によって反射することによりノイズを含むことがある。変調波にノイズが含まれると、同相成分及び直交成分の振幅が変化する。従って、これらを足し合わせて得られる検波信号にもノイズが含まれる。検波信号に含まれるノイズの大きさによっては、例えば図4中の○で示すように、判定回路は判定誤りを起こすことがある。すなわち、本来LoレベルであるにもかかわらずHiレベルと判定されるおそれがある。
一方、位相の変化は周波数に等しいことが一般に知られている。すなわち、位相を微分することにより周波数を得ることができる。そこで、同相成分(I(t))と直交成分(Q(t))とを単純に足し合わせて得られる検波信号を出力する論理回路に代えて、次の(式3)に示す検波信号を出力する論理回路を採用したFSK復調器が知られている。
現在時刻をk、過去の時刻をk−pとすると、同相成分I(t)の微分値(式中では、I(t)の上に・(ドット)を付す)、及び直交成分Q(t)の微分値(式中では、Q(t)の上に・(ドット)を付す)は、現在時刻の検波信号と過去の時刻の検波信号との差分値、すなわち、次の(式4)及び(式5)で近似できることが知られている。
(式4)及び(式5)の関係から、上述の(式3)に示す検波信号の分子項は次に示す(式6−2)、分母項は次に示す(式7)となる。
(式6−2)及び(式7)の関係から、検波信号は、次の(式8)で表される。
(式8)から位相差θと検波信号v(t)との関係は図5のグラフで表される。図5に示すように、位相差θが±90°付近では、検波信号v(t)の値の変化が小さいため、検波信号v(t)にノイズが含まれると、判定回路は、正負判定を誤り易い。
本発明は、こうした実状に鑑みてなされたものであり、その目的は、ノイズの影響をうけにくい検波信号を出力するFSK復調器を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、FSK変調された変調波の同相成分及び直交成分が入力されるとともに、これら両成分に基づき検波信号を生成する論理回路と、前記検波信号と信号レベルの判定閾値との比較を通じて前記変調波に含まれるデータを復調する判定回路と、を備えるFSK復調器において、前記論理回路は、第1の時刻における変調波に対し所定量の位相回転させたものと前記第1の時刻と異なる第2の時刻における変調波との内積を、前記第1の時刻における変調波の大きさの二乗、又は、前記第2の時刻における変調波の大きさの二乗、又は、前記第1の時刻及び前記第2の時刻における変調波の大きさの積である除算値で除し、その除した結果を整数乗することにより検波信号を生成することを要旨とする。
同構成によれば、三角関数を含む項が整数乗される。このため、三角関数を含む項を整数乗しない場合と比べて、検波信号は、位相差に対して直線的に変化する。このため、検波信号にノイズ等が含まれていても、判定回路は、検波信号の信号レベルの正負判定を行いやすい。ひいては、変調波に含まれるデータを正確に取り出すことができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のFSK復調器において、前記論理回路は、第1の時刻における変調波と前記第1の時刻と異なる第2の時刻における変調波との位相差に対して前記検波信号が固有の値となるように、前記位相差に基づき前記検波信号を生成するための算出式を変更することを要旨とする。
同構成によれば、位相差に対して検波信号が固有の値となる。すなわち、検波信号の値から位相差が定まる。これにより、判定回路は、信号レベルの判定を正確に行うことができる。ひいては、変調波に含まれるデータを正確に取り出すことができる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のFSK復調器において、前記算出式は、前記位相差が0°以上90°以下である場合には、前記第1の時刻における変調波に対し所定量の位相回転させたものと前記第2の時刻における変調波との内積を、前記除算値で除し、その除した結果を整数乗するものであり、前記位相差が90°より大きく180°以下である場合には、前記第1の時刻における変調波に対し所定量の位相回転させたものと前記第2の時刻における変調波との内積を、前記除算値で除し、その除した結果を整数乗したものを2から引くものであり、前記位相差が−180°より大きく−90°未満である場合には、前記第1の時刻における変調波に対し所定量の位相回転させたものと前記第2の時刻における変調波との内積を、前記除算値で除し、その除した結果の絶対値をとって整数乗したものを、マイナス2へ足すものであり、前記位相差が−90°以上0°未満である場合には、前記第1の時刻における変調波に対し所定量の位相回転させたものと前記第2の時刻における変調波との内積を、前記除算値で除し、その除した結果の絶対値をとって整数乗したものにマイナスの符号を付すものであることを要旨とする。
同構成によれば、位相差に対して検波信号が固有の値となるとともに、位相差の変化に対して検波信号は連続値となる。このため、ノイズ等の影響があっても、判定回路は、検波信号の信号レベルの判定を行いやすい。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のFSK復調器において、前記整数乗は2乗であることを要旨とする。
同構成によれば、最もリニアリティの高い検波出力が得られる。
請求項5に記載の発明は、請求項3又は4に記載のFSK復調器において、前記論理回路は、前記第1の時刻の変調波と前記第2の時刻の変調波との内積の正負、及び前記第1の時刻における変調波を90°位相回転させたものと前記第2の時刻の変調波との内積の正負に基づき、前記第1の時刻の変調波と前記第2の時刻の変調波との位相差を判定することを要旨とする。
同構成によれば、内積の演算回路という簡易な回路構成により、第1の時刻の変調波と第2の時刻の変調波との位相差を求めることができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のうちいずれか一項に記載のFSK復調器において、前記論理回路は、前記第1の時刻の変調波と、前記第2の時刻の変調波との位相差が90°となるように、前記第1及び第2の時刻の変調波を取得することを要旨とする。
同構成によれば、第1の時刻における変調波に対し所定量の位相回転させたものと第1の時刻と異なる第2の時刻における変調波との内積が最大値又は最小値となる。従って、検波信号の値も最大値又は最小値となる。このため、判定回路は、より正確な正負判定を行うことができる。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のうちいずれか一項に記載のFSK復調器において、前記論理回路は、前記第2の時刻の変調波の一つ前に取得した変調波を前記第1の時刻の変調波として前記検波信号を求めることを要旨とする。
同構成によれば、検波信号を求める際に、論理回路において処理する変調波(データ)が少ないので、論理回路にかかる負荷を抑制することができる。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のうちいずれか一項に記載のFSK復調器において、前記論理回路は、デジタル信号を処理するデジタル回路であって、アナログ信号である変調波の同相成分及び直交成分をデジタル信号に変換するアナログデジタルコンバータを備え、前記アナログデジタルコンバータは、デジタル信号に変換した変調波の同相成分及び直交成分を前記論理回路に入力することを要旨とする。
アナログ信号を処理する論理回路は、部品のばらつきによって出力が異なる。そのため、出力される検波信号の精度が低い。一方、デジタル信号を処理する論理回路であれば、処理するデータのビット数を増やすことにより、出力する検波信号の精度を高めることができる。
本発明では、ノイズの影響をうけにくい検波信号を出力するFSK復調器を提供することができる。
本実施形態におけるFSK復調器の概略構成を示すブロック図。 (a)は過去の時刻における変調波を90°位相回転させたものと現在の時刻における変調波との位相差と、これらの内積の正負との関係を示すグラフ、(b)は過去の時刻における変調波と現在の時刻における変調波との位相差と、これらの内積の正負との関係を示すグラフ。 位相差と本例、すなわち、sinの項を二乗する検波信号との関係、及び、位相差とsinの項を二乗しない検波信号との関係を示すグラフ。 従来のFSK復調器における判定誤りを示す図。 位相差と従来の検波信号との関係を示すグラフ。
以下、本発明のFSK復調器を具体化した一実施形態を図1〜3に従って説明する。
<FSK復調器の構成>
図1に示すように、FSK復調器1は、アンテナ10と、局部発振器20と、位相器30と、第1及び第2の混合器(ミキサ)41,42と、第1及び第2のローパスフィルタ(LPF)51,52と、第1及び第2のアナログデジタルコンバータ(A/Dコンバータ)61,62と、論理回路70と、判定回路80とを備えている。
アンテナ10は、FSK変調された変調波(アナログ信号)を受信する。この変調波は、予め決められた異なる2種類の周波数を有する信号である。アンテナ10は、第1及び第2の混合器41,42にそれぞれ接続されており、受信した変調波を、第1及び第2の混合器41,42に送る。
第1及び第2の混合器41,42は、異なる2つの周波数の信号を混合させて入力された信号とは異なる周波数の信号を出力する。第1の混合器41は、局部発振器20と直接接続されている。第2の混合器42は、位相器30を介して局部発振器20と接続されている。局部発振器20は、変調波に含まれる異なる2種類の周波数を足し合わせて2で割った周波数で発振する。局部発振器20により生成された発振信号は、第1の混合器41、及び位相器30に送られる。位相器30は、局部発振器20から送られてくる発振信号の位相を90°だけずらし、この位相をシフトした発振信号を第2の混合器42に送る。第1及び第2の混合器41,42は、それぞれ第1及び第2のLPF51,52と接続されている。第1の混合器41は、局部発振器20から直接入力される発振信号と変調波とを混合し、当該混合した信号を第1のLPF51に送る。第2の混合器42は、位相器30によって位相が90°だけずらされた発振信号と変調波とを混合し、当該混合した信号を第2のLPF52に送る。
第1及び第2のLPF51,52は、入力された信号の高域の周波数成分を除去する。第1及び第2のLPF51,52は、第1及び第2のA/Dコンバータ61,62に接続されている。第1及び第2のLPF51,52は、高域の周波数成分を除去した信号をこれら第1及び第2のA/Dコンバータ61,62に送る。なお、第1のLPF51を通過した信号を変調波s(t)の同相成分(I(t))、第2のLPF52を通過した信号を変調波s(t)の直交成分(Q(t))という。同相成分(I(t))及び直交成分(Q(t))は上述の(式1)及び(式2)で表される。
第1のA/Dコンバータ61は、入力された変調波s(t)の同相成分I(t)をデジタル信号に変換する。第2のA/Dコンバータ62は、入力された変調波s(t)の直交成分Q(t)をデジタル信号に変換する。第1及び第2のA/Dコンバータ61,62は、論理回路70と接続されている。第1及び第2のA/Dコンバータ61,62は、デジタル信号に変換した変調波s(t)の同相成分I(t)及び直交成分Q(t)を論理回路70に送る。
論理回路70は、同相成分I(t)及び直交成分Q(t)に基づき論理演算を行うことにより、検波信号v(t)を生成する電子回路である。論理回路70は、過去の時刻における変調波と現在時刻における変調波との内積(条件式A)の正負、及び過去の時刻における変調波の位相を90°回転させたものと現在時刻における変調波との内積(条件式B)の正負に基づき、後述する検波信号を出力するように、回路が組まれている。
なお、ここでは、論理回路70が変調波(正確には、変調波の同相成分及び直交成分)を取得する時間間隔(サンプリング周期)を時間pとする。従って、現在の時刻をkとすれば、その1つ前に取得した過去の時刻はk−pとなる。これより、現在の時刻、及び過去の時刻における変調波s(t)は、次の(式9)及び(式10)で表される。
従って、過去の時刻における変調波s(k−p)と現在の時刻における変調波s(k)との内積、すなわち、条件式Aは、次の(式11)で表される。
また、過去の時刻における変調波s(k−p)を90°位相回転させたrot(90°)s(k−p)は、次の(式12)で表される。
従って、過去の時刻における変調波s(k−p)を90°位相回転させたrot(90°)s(k−p)と現在の時刻における変調波s(k)との内積、すなわち、条件式Bは、次の(式13)で表される。
また、条件式A,Bの正負に基づいて変化する検波信号v(t)の算出式は、次の(式14)〜(式17)で示される。
なお、論理回路70には、判定回路80が接続されている。判定回路80は、論理回路70から出力される検波信号と、信号レベル判定閾値との比較を通じて変調波に含まれるデータを示すデータ信号を生成する。
<論理回路の作用>
次に、論理回路70の作用について説明する。2つのベクトルの内積が正となるとき両ベクトルのなす角は、90°以内であり、2つのベクトルの内積が負となるとき両ベクトルのなす角は、90°より大きくなることが周知である。すなわち、図2(b)に示すように、過去の時刻における変調波s(k−p)と現在の時刻における変調波s(k)との内積(条件式A)の正負と、図2(a)に示すように過去の時刻における変調波s(k−p)を90°位相回転させたものと現在の時刻における変調波s(k)との内積(条件式B)の正負とから、過去の時刻における変調波s(k−p)と現在の時刻における変調波s(k)との位相差θがどの範囲にあるかを容易に求めることができる。位相差θの判定結果は、次のようになる。
(条件W)条件式A≧0且つ条件式B≧0のとき、0°≦位相差θ≦90°。
(条件X)条件式A<0且つ条件式B≧0のとき、90°<位相差θ≦180°。
(条件Y)条件式A<0且つ条件式B<0のとき、−180°<位相差θ<−90°。
(条件Z)条件式A≧0且つ条件式B<0のとき、−90°≦位相差θ<0°。
以上から、位相差θと検波信号v(t)との関係は図3のグラフで表される。図3に示すように、位相差θに対して検波信号v(t)が固有の値となる。このため、例えば、検波信号v(t)がノイズの影響を受けても、判定回路80は、検波信号v(t)の信号レベルの判定を正確に行うことができる。また、図3に実線で示すように、本例の検波信号v(t)は、位相差θの変域全体に亘って直線的に変化する。これは、(式8)及び(式14)〜(式17)に示すように、sinの項が二乗されているためである。このため、図3に一点鎖線で示されるsinの項を二乗しない場合と比較して、特に位相差θが±90°付近では、検波信号v(t)は、より直線的に変化しているので、検波信号v(t)にノイズが含まれていても、判定回路80は、検波信号v(t)の信号レベルの判定を行いやすい。さらに、図3に示すように、位相差θの変化に対して検波信号v(t)は連続値となる。このため、仮にノイズの影響があっても、判定回路80は、検波信号v(t)の信号レベルの判定を行いやすい。
なお、上述の(式13)は、上述の(式6−1)と等しい。すなわち、上述の(式14)〜(式17)の分子項は、過去の時刻における変調波s(t−p)を90°位相回転させたrot(90°)s(t−p)と現在の時刻における変調波s(t)との内積である・・・(A)。
また、現在の時刻における変調波s(t)の大きさは、次の(式18)で表される。
当該(式18)の右辺を二乗すれば、上述の(式9)の分母項と等しい。すなわち、(式14)〜(式17)の分母項は、現在の時刻における変調波s(t)の大きさの二乗に等しい・・・(B)。
以上、(A)及び(B)の記載から、次のことがわかる。すなわち、論理回路70は、条件Wの場合には、過去の時刻における変調波s(t−p)を90°位相回転させたrot(90°)s(t−p)と現在の時刻における変調波s(t)との内積を、現在の時刻における変調波s(t)の大きさの二乗で除し、その除した結果を二乗することにより求められるものを検波信号v(t)として出力する。条件Xの場合には、過去の時刻における変調波s(t−p)を90°位相回転させたrot(90°)s(t−p)と現在の時刻における変調波s(t)との内積を、現在の時刻における変調波s(t)の大きさの二乗で除し、その除した結果を二乗したものを2から引くことにより求められるものを検波信号v(t)として出力する。条件Yの場合には、過去の時刻における変調波s(t−p)を90°位相回転させたrot(90°)s(t−p)と現在の時刻における変調波s(t)との内積を、現在の時刻における変調波s(t)の大きさの二乗で除し、その除した結果の絶対値をとって二乗したものを、マイナス2へ足すことにより求められるものを検波信号v(t)として出力する。条件Zの場合には、過去の時刻における変調波s(t−p)を90°位相回転させたrot(90°)s(t−p)と現在の時刻における変調波s(t)との内積を、現在の時刻における変調波s(t)の大きさの二乗で除し、その除した結果の絶対値をとって二乗したものにマイナスの符号を付すことにより求められるものを検波信号v(t)として出力する。
以上詳述したように、本実施形態によれば、以下に示す効果が得られる。
(1)過去の時刻における変調波s(t−p)と現在の時刻における変調波s(t)との位相差θに基づき、検波信号v(t)の算出式が変化するように論理回路70を組んだ。詳述すると、条件W、すなわち、0°≦位相差θ≦90°のとき、論理回路70は、過去の時刻における変調波s(t−p)を90°位相回転させたrot(90°)s(t−p)と現在の時刻における変調波s(t)との内積を、現在の時刻における変調波s(t)の大きさの二乗で除し、その除した結果を二乗することにより求められるものを検波信号v(t)として出力する。条件X、すなわち、90°<位相差θ≦180°のとき、論理回路70は、過去の時刻における変調波s(t−p)を90°位相回転させたrot(90°)s(t−p)と現在の時刻における変調波s(t)との内積を、現在の時刻における変調波s(t)の大きさの二乗で除し、その除した結果を二乗したものを2から引くことにより求められるものを検波信号v(t)として出力する。条件Y、すなわち、−180°<位相差θ<−90°のとき、論理回路70は、過去の時刻における変調波s(t−p)を90°位相回転させたrot(90°)s(t−p)と現在の時刻における変調波s(t)との内積を、現在の時刻における変調波s(t)の大きさの二乗で除し、その除した結果の絶対値をとって二乗したものを、マイナス2へ足すことにより求められるものを検波信号v(t)として出力する。条件Z、すなわち、−90°≦位相差θ<0°のとき、論理回路70は、過去の時刻における変調波s(t−p)を90°位相回転させたrot(90°)s(t−p)と現在の時刻における変調波s(t)との内積を、現在の時刻における変調波s(t)の大きさの二乗で除し、その除した結果の絶対値とって二乗したものにマイナスの符号を付すことにより求められるものを検波信号v(t)として出力する。このように、位相差θに応じて出力する検波信号v(t)の算出式を変更することより、位相差θに対して検波信号v(t)が固有の値となる。このため、例えば、検波信号v(t)がノイズの影響を受けても、判定回路80は、ノイズ等の影響があっても検波信号v(t)の信号レベルの判定を正確に行うことができる。また、位相差θの変化に対して検波信号v(t)は連続値となる。このため、仮にノイズの影響があっても、判定回路80は、検波信号v(t)の信号レベルの判定を行いやすい。さらに、(式8)及び(式14)〜(式17)に示すように、sinの項が二乗されているため、図3に示すように、検波信号v(t)は、位相差θの変域全体に亘って直線的に変化する。特に位相差θが±90°付近では、sinの項を二乗しない場合と比較して、検波信号v(t)は、より直線的に変化しているので、検波信号v(t)にノイズが含まれていても、判定回路80は、検波信号v(t)の信号レベルの判定を行いやすい。
(2)過去の時刻における変調波s(k−p)と現在の時刻における変調波s(k)との内積の正負、及び過去の時刻における変調波s(k−p)を90°位相回転させたものと現在の時刻における変調波s(k)との内積の正負から、過去の時刻における変調波s(k−p)と現在の時刻における変調波s(k)との位相差θを求め、当該位相差θに基づき検波信号v(t)の算出式が変化するように論理回路70を組んだ。すなわち、内積の演算回路という簡易な回路構成で位相差を求めることができる。
(3)論理回路70は、時間p毎に変調波を取得する。すなわち、論理回路70が過去の時刻k−pにおいて取得された変調波は、現在の時刻kにおいて取得された変調波の1つ前に取得されたものである。論理回路70は、現在の時刻kにおいて取得された変調波の1つ前に取得された変調波を用いて処理を行う。このため、検波信号v(t)を求める際に、論理回路70において処理する変調波(データ)が他の場合と比べて少ない。例えば、論理回路70が、現在の時刻kにおいて取得された変調波の2つ前に取得された変調波を用いて処理するとき、当該論理回路70には、現在の時刻kにおいて取得された変調波の1つ前の変調波が入力されているので、この変調波の処理を一時的に停止する回路を論理回路70に組む必要ある。このことから、論理回路70は、現在の時刻kにおいて取得された変調波の1つ前に取得された変調波を用いて処理を行うので、当該論理回路70にかかる負荷を抑制することができる。
(4)論理回路70は、デジタル信号を処理するデジタル回路とした。このため、論理回路70は、処理するデータのビット数を容易に増やすことができ、ひいては、出力する検波信号の精度を高めることができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態において、論理回路70は、位相差θが条件W〜条件Zのいずれに該当するかを判断し、それに基づき、出力する検波信号v(t)の算出式を変更するようにしたが、変更しなくてもよい。例えば、検波信号v(t)の算出式を条件Wの式に固定する。このように構成した場合でも、位相差θが±90°付近では、sinの項を二乗しない場合と比較して、検波信号v(t)は、より直線的に変化するので、検波信号v(t)にノイズが含まれていても、判定回路80は、検波信号v(t)の信号レベルの判定を行いやすい。
・上記実施形態では、論理回路70は、sinの項を二乗する検波信号v(t)を出力するようにしたが、sinの項を二乗するものに限らない。例えば、N乗(Nは整数)してもよい。このように構成した場合でも、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
・上記実施形態において、論理回路70は、条件W〜条件Zのいずれの場合においても、検波信号v(t)の分母、すなわち除算値は、現在の時刻における変調波s(t)の大きさの二乗としたが、過去の時刻における変調波s(t−p)の大きさの二乗であってもよい。このように構成した場合であれ、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。また、現在の時刻における変調波s(t)の大きさと過去の時刻における変調波s(t−p)の大きさとの積であってもよい。この場合、例えば、条件Wにおける検波信号v(t)の分母項は、次の(式19)で表される。
(式6−2)及び(式19)の関係から、例えば、条件W、及び条件Zの検波信号v(t)は、次の(式20)で表される。
(式20)に示すように、検波信号v(t)は、周波数成分のみで表される。言い換えれば、当該(式20)には、ノイズの影響を受けて変化する振幅を示す項が排除されている。従って、判定回路80は、ノイズの影響を受けづらい検波信号v(t)の信号レベルの判定を行うことができる。このため、判定回路80は、信号レベルの判定を誤りにくい。また、条件Wにおける検波信号v(t)の絶対値の分母項を(式18)とする場合、(式19)で必要な平方根の計算が不要となる。これにより、より簡易に検波信号v(t)を得ることができる。なお、条件Wの検波信号v(t)のみ示したが、条件X、条件Y、及び条件Zの検波信号v(t)にも適用することができる。
・上記実施形態において、論理回路70は、時間p毎に変調波を取得したが、例えば時間pとは異なる時間n毎に変調波を取得してもよい。このように構成した場合であっても、上記実施形態の効果(1)と同様の効果を得ることができる。この場合であれ、論理回路70が変調波を取得する時間間隔(サンプリング周期)を、1つ前の取得する変調波との位相差が90°となるようにすれば、当該論理回路70が出力する検波信号の値が最大値又は最小値となる。従って、判定回路80は、より正確な信号レベルの判定を行うことができる。
・上記実施形態において、第1及び第2のA/Dコンバータ61,62を省略してもよい。この場合、論理回路70は、アナログ信号を処理する論理回路とする。このように構成した場合であっても、上記実施形態の効果(1)と同様の効果を得ることができる。
・上記実施形態では、第1の時刻を過去の時刻(k−p)、第2の時刻を現在の時刻kとした関係で説明したが、この関係は逆であってもよい。この場合、現在の時刻kにおける変調波s(k)を−90°位相回転させると、上記実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
・上記実施形態で示した式は、解を等価的に求めるものであれば異なる形式に変更してもよい。
・上記実施形態では、過去の時刻における変調波を90°位相回転させたが、必ずしも90°の位相回転に限るものではない。
・上記実施形態では、4種類の条件に応じて、検波信号v(t)を変更したが、これに限らず条件の種類は適切に増減させてもよい。また、条件の判定式や検波信号v(t)の算出式を適切に変更してもよい。
1…FSK復調器、10…アンテナ、20…局部発振器、30…位相器、41…第1の混合器、42…第2の混合器、51…第1のローパスフィルタ(LPF)、52…第2のローパスフィルタ(LPF)、61…第1のアナログデジタルコンバータ(A/Dコンバータ)、62…第2のアナログデジタルコンバータ(A/Dコンバータ)、70…論理回路、80…判定回路。

Claims (8)

  1. FSK変調された変調波の同相成分及び直交成分が入力されるとともに、これら両成分に基づき検波信号を生成する論理回路と、前記検波信号と信号レベルの判定閾値との比較を通じて前記変調波に含まれるデータを復調する判定回路と、を備えるFSK復調器において、
    前記論理回路は、第1の時刻における変調波に対し所定量の位相回転させたものと前記第1の時刻と異なる第2の時刻における変調波との内積を、前記第1の時刻における変調波の大きさの二乗、又は、前記第2の時刻における変調波の大きさの二乗、又は、前記第1の時刻及び前記第2の時刻における変調波の大きさの積である除算値で除し、その除した結果を整数乗することにより検波信号を生成するFSK復調器。
  2. 請求項1に記載のFSK復調器において、
    前記論理回路は、第1の時刻における変調波と前記第1の時刻と異なる第2の時刻における変調波との位相差に対して前記検波信号が固有の値となるように、前記位相差に基づき前記検波信号を生成するための算出式を変更するFSK復調器。
  3. 請求項2に記載のFSK復調器において、
    前記算出式は、前記位相差が0°以上90°以下である場合には、前記第1の時刻における変調波に対し所定量の位相回転させたものと前記第2の時刻における変調波との内積を、前記除算値で除し、その除した結果を整数乗するものであり、
    前記位相差が90°より大きく180°以下である場合には、前記第1の時刻における変調波に対し所定量の位相回転させたものと前記第2の時刻における変調波との内積を、前記除算値で除し、その除した結果を整数乗したものを2から引くものであり、
    前記位相差が−180°より大きく−90°未満である場合には、前記第1の時刻における変調波に対し所定量の位相回転させたものと前記第2の時刻における変調波との内積を、前記除算値で除し、その除した結果の絶対値をとって整数乗したものを、マイナス2へ足すものであり、
    前記位相差が−90°以上0°未満である場合には、前記第1の時刻における変調波に対し所定量の位相回転させたものと前記第2の時刻における変調波との内積を、前記除算値で除し、その除した結果の絶対値をとって整数乗したものにマイナスの符号を付すものであるFSK復調器。
  4. 請求項3に記載のFSK復調器において、
    前記整数乗は2乗であることを特徴とするFSK復調器。
  5. 請求項3又は4に記載のFSK復調器において、
    前記論理回路は、前記第1の時刻の変調波と前記第2の時刻の変調波との内積の正負、及び前記第1の時刻における変調波を90°位相回転させたものと前記第2の時刻の変調波との内積の正負に基づき、前記第1の時刻の変調波と前記第2の時刻の変調波との位相差を判定するFSK復調器。
  6. 請求項1〜5のうちいずれか一項に記載のFSK復調器において、
    前記論理回路は、前記第1の時刻の変調波と、前記第2の時刻の変調波との位相差が90°となるように、前記第1及び第2の時刻の変調波を取得するFSK復調器。
  7. 請求項1〜6のうちいずれか一項に記載のFSK復調器において、
    前記論理回路は、前記第2の時刻の変調波の一つ前に取得した変調波を前記第1の時刻の変調波として前記検波信号を求めるFSK復調器。
  8. 請求項1〜7のうちいずれか一項に記載のFSK復調器において、
    前記論理回路は、デジタル信号を処理するデジタル回路であって、
    アナログ信号である変調波の同相成分及び直交成分をデジタル信号に変換するアナログデジタルコンバータを備え、
    前記アナログデジタルコンバータは、デジタル信号に変換した変調波の同相成分及び直交成分を前記論理回路に入力するFSK復調器。
JP2012138719A 2012-06-20 2012-06-20 Fsk復調器 Expired - Fee Related JP5801764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138719A JP5801764B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 Fsk復調器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138719A JP5801764B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 Fsk復調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014003530A true JP2014003530A (ja) 2014-01-09
JP5801764B2 JP5801764B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=50036302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012138719A Expired - Fee Related JP5801764B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 Fsk復調器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5801764B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470149A (ja) * 1990-07-10 1992-03-05 Yamaha Corp π/4シフトQPSK変調信号の判定回路
JPH07321868A (ja) * 1994-03-25 1995-12-08 Samsung Electron Co Ltd 自動周波数調節方法及びその装置
JPH08274824A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Aiphone Co Ltd Fsk復調回路
JPH09116579A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Kokusai Electric Co Ltd 多値fsk復調回路
JPH09130435A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Nagano Japan Radio Co Fsk復調装置
JPH10294675A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 General Res Of Electron Inc 直接変換受信機用周波数弁別器
US20090096519A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-16 Ami Semiconductor, Inc. Configurable demodulator and demodulation method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470149A (ja) * 1990-07-10 1992-03-05 Yamaha Corp π/4シフトQPSK変調信号の判定回路
JPH07321868A (ja) * 1994-03-25 1995-12-08 Samsung Electron Co Ltd 自動周波数調節方法及びその装置
JPH08274824A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Aiphone Co Ltd Fsk復調回路
JPH09116579A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Kokusai Electric Co Ltd 多値fsk復調回路
JPH09130435A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Nagano Japan Radio Co Fsk復調装置
JPH10294675A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 General Res Of Electron Inc 直接変換受信機用周波数弁別器
US20090096519A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-16 Ami Semiconductor, Inc. Configurable demodulator and demodulation method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5801764B2 (ja) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1363433B1 (en) Phase detection circuit and receiver
JP6935425B2 (ja) ノイズ抑圧装置、ノイズ抑圧方法、及びこれらを用いた受信装置、受信方法
TW425778B (en) Quadrature-free rf receiver for directly receiving angle modulated signal
KR100791066B1 (ko) 직교 변조 장치, 방법 및 기록 매체
JP6274818B2 (ja) 弾性表面波センサを備えた特性測定装置
JP5801764B2 (ja) Fsk復調器
JP5763591B2 (ja) Fsk復調器
FI94818C (fi) Menetelmä digitaalisesti moduloidun signaalin demoduloimiseksi sekä demodulaattori
JPH05183592A (ja) 周波数変換回路、位相比較回路、およびこれらを備えた遅延検波復調装置
JP5767170B2 (ja) Fsk復調器
JP2014003528A (ja) Fsk復調器
JP2004112384A (ja) 直交復調誤差補償方法および回路
US8164322B2 (en) Phase-difference-corresponding-value measurement device, gain imbalance measurement device, method, program, and recording medium
JP2008544717A (ja) デジタルfm復調器アーキテクチャにおける簡素化されたデローテーション
JP2005348208A (ja) 位相ロック回路
JP4105079B2 (ja) 位相差算出回路
JP4835447B2 (ja) イメージ除去型受信装置
JP4458549B2 (ja) 受信装置
EP2797225B1 (en) Method of and apparatus for demodulating an amplitude modulated signal
JP6902259B2 (ja) 測定装置及び測定方法
RU2199762C2 (ru) Некогерентный обнаружитель сигналов в шумах
JP2016010034A (ja) 角度検出装置及び角度検出方法
JPH08139770A (ja) 直接変換受信機
RU2522854C1 (ru) Способ демодуляции сигналов с минимальной частотной манипуляцией и устройство для его осуществления
JP3658768B2 (ja) Fm受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5801764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees