JP2004112384A - 直交復調誤差補償方法および回路 - Google Patents

直交復調誤差補償方法および回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2004112384A
JP2004112384A JP2002272597A JP2002272597A JP2004112384A JP 2004112384 A JP2004112384 A JP 2004112384A JP 2002272597 A JP2002272597 A JP 2002272597A JP 2002272597 A JP2002272597 A JP 2002272597A JP 2004112384 A JP2004112384 A JP 2004112384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
baseband
signal
quadrature
phase
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002272597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3917919B2 (ja
Inventor
Tadao Nakagawa
中川 匡夫
Katsuhiko Araki
荒木 克彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2002272597A priority Critical patent/JP3917919B2/ja
Publication of JP2004112384A publication Critical patent/JP2004112384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917919B2 publication Critical patent/JP3917919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

【課題】直交復調器の位相誤差および振幅誤差を補償する。
【解決手段】既知信号を入力してその既知信号のベースバンド信号からその信号の平均値δ、δ(DCオフセット)除去した信号を得、その除去信号の2乗平均値から直交復調器の位相誤差φおよび振幅誤差Gを補償する係数を求める。通常信号受信時には、受信信号のベースバンド信号から前記の平均値δ、δを除去した信号を得、その除去信号に対して、前記係数により前記位相誤差φおよび振幅誤差Gの補償処理を行う。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は送受信装置に用いられる直交復調器の位相誤差および振幅誤差を補償する方法および回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
直交復調器は、無線通信の受信機において、被変調信号から互いに90度の位相差を持つ復調信号を取り出す復調器である。従来の直交復調器を図4に示す。図4において、入力端子1より入力される被変調信号は直交復調器8に入力される。この入力信号は2分配され、一方の信号はミキサ9において局部発振器11の出力信号と乗算され、ローパスフィルタ13によって高周波成分を除去されてベースバンド同相信号として出力端子2に出力する。また2分配された他方の信号はミキサ10に入力され、局部発振器11の出力信号を90度移相器12により90度位相を変えられた信号と乗算され、ローパスフィルタ14によって高周波成分を除去されてベースバンド直交信号として出力端子3に出力する。このとき、ミキサ9に入力される局部発振器11の出力信号とミキサ10に入力される90度移相器12の出力信号との間に90度からの位相誤差や振幅誤差があると、復調特性が劣化する。
【0003】
90度移相器12と同様の働きをする回路として、局部発振器11の出力信号を90度の位相差を持つ2信号に分配する90度分配回路がよく知られているが、この場合も90度分配回路の2出力信号の90度からの位相誤差や振幅誤差があると、復調特性が劣化する。
【0004】
従来では直交変調器における位相誤差、振幅誤差を補償することについては特許文献1に記載があったが、直交復調器についてはなかった。
【0005】
【特許文献1】
特許第3144649号明細書
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように従来の直交復調器では、直交復調時に生じる位相誤差、振幅誤差があると復調特性が劣化する問題点があった。
【0007】
本発明は、このような問題点を解消するためになされたもので、これら位相誤差、振幅誤差を精度良く補償できる直交復調誤差補償方法および回路を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、被変調信号を入力してベースバンド信号を出力する直交復調器と、ベースバンド信号を入力して被変調信号を出力する直交変調器と、を備えた送受信装置における直交復調誤差補償方法であって、前記直交復調器の位相誤差および振幅誤差の検出時には、既知の信号を前記直交変調器に与えて前記直交変調器から得られる出力信号を前記直交復調器に入力し、前記直交復調器のベースバンド同相出力信号の平均値を第1DCオフセットとして求めると共に、ベースバンド直交出力信号の平均値を第2DCオフセットとして求めて、前記第1DCオフセットを前記ベースバンド同相出力信号から差し引くと共に、前記第2DCオフセットを前記ベースバンド直交出力信号から差し引き、前記第1DCオフセットが差し引かれたベースバンド同相出力信号および前記第2DCオフセットが差し引かれたベースバンド直交出力信号をそれぞれ2乗した上で平均して得たそれぞれの2乗平均値から前記直交復調器の位相誤差および振幅誤差を補償する係数を求め、通常信号受信時には、前記直交復調器のベースバンド同相出力信号から前記第1DCオフセットを差し引くと共に、ベースバンド直交出力信号から前記第2DCオフセットを差し引き、前記第1DCオフセットが差し引かれたベースバンド同相出力信号又は前記第2DCオフセットが差し引かれたベースバンド直交出力信号に対して、前記係数により前記位相誤差および前記振幅誤差の補償処理を行うことを特徴とする直交復調誤差補償方法とした。
【0009】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の直交復調誤差補償方法において、前記直交変調器に入力すべき前記既知の信号として、ベースバンド同相信号が1と0が交互に繰り返される周期信号でかつベースバンド直交信号が常時0である第1既知信号と、ベースバンド同相信号が常時0でかつベースバンド直交信号が1と0が交互に繰り返される周期信号である第2既知信号と、ベースバンド同相信号およびベースバンド直交信号が同じ1と0が交互に繰り返される周期信号である第3既知信号とを用意し、前記直交復調器に1と0が交互に繰り返される周期信号をベースバンド信号として与えて得られるベースバンド同相出力信号およびベースバンド直交出力信号をそれぞれ前記周期信号の1周期分またはそれ以上の時間で平均してベースバンド同相平均値δとベースバンド直交平均値δを求め、前記第1既知信号を用いたときの前記直交復調器のベースバンド同相出力信号から前記ベースバンド同相平均値δを差し引き、この差し引いた値を前記第1既知信号のうちの周期信号の1周期分またはそれ以上の時間で2乗平均した第1ベースバンド同相2乗平均値PIdc1(t)を求め、前記第2既知信号を用いたときの前記直交復調器のベースバンド同相出力信号から前記ベースバンド同相平均値δを差し引き、この差し引いた値を前記第2既知信号のうちの周期信号の1周期分またはそれ以上の時間で2乗平均した第2ベースバンド同相2乗平均値PIdc2(t)を求め、前記第1ベースバンド同相2乗平均値PIdc1(t)と前記第2ベースバンド同相2乗平均値PIdc2(t)を加算して定数kを求め、前記第3既知信号を用いたときの前記直交復調器のベースバンド同相出力信号から前記ベースバンド同相平均値δを差し引き、この差し引いた値を前記第3既知信号の1周期分またはそれ以上の時間で2乗平均した第3ベースバンド同相2乗平均値PIdc3(t)を求め、該第3ベースバンド同相2乗平均値PIdc3(t)と前記定数kから被変調信号の搬送波と局部発振器との位相差αを求め、前記第1既知信号を用いたときの前記直交復調器のベースバンド直交出力信号から前記ベースバンド直交平均値δを差し引き、この差し引いた値を前記第1既知信号のうちの周期信号の1周期分またはそれ以上の時間で2乗平均した第1ベースバンド直交2乗平均値PQdc1(t)を求め、前記第2既知信号を用いたときの前記直交復調器のベースバンド直交出力信号から前記ベースバンド直交平均値δを差し引き、この差し引いた値を前記第2既知信号のうちの周期信号の1周期分またはそれ以上の時間で2乗平均した第2ベースバンド直交2乗平均値PQdc2(t)を求め、前記第1ベースバンド直交2乗平均値PQdc1(t)と前記第2ベースバンド直交2乗平均値PQdc2(t)を加算した値と前記定数kから前記直交復調器の振幅誤差Gを求め、前記第3既知信号を用いたときの前記直交復調器のベースバンド直交出力信号から前記ベースバンド直交平均値δを差し引き、この差し引いた値を前記第3既知の信号の1周期分またはそれ以上の時間で2乗平均した第3ベースバンド直交2乗平均値PQdc3(t)を求め、該第3ベースバンド直交2乗平均値PQdc3(t)、前記定数kおよび前記位相差αから前記直交復調器の位相誤差φを求め、この位相誤差φおよび前記振幅誤差Gを補償する係数を求めることを特徴とする直交復調誤差補償方法とした。
【0010】
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の直交復調誤差補償方法において、前記直交復調器の位相誤差および振幅誤差の検出時には、前記直交変調器に前記既知の信号を与えて得られる出力信号を、前記直交復調器に入力される受信信号と同じ周波数に周波数変換して、前記直交復調器に入力するようにしたことを特徴とする直交復調誤差補償方法とした。
【0011】
請求項4に係る発明は、被変調信号を入力してベースバンド信号を出力する直交復調器と、ベースバンド信号を入力して被変調信号を出力する直交変調器と、を備えた送受信装置における直交復調誤差補正回路であって、前記直交復調器の既知のベースバンド同相出力信号の平均値を第1DCオフセットとして検出する第1平均値検出回路と、前記直交復調器の既知のベースバンド直交出力信号の平均値を第2DCオフセットとして検出する第2平均値検出回路と、前記直交復調器のベースバンド同相出力信号から前記第1DCオフセットを差し引く第1加算器と、前記直交復調器のベースバンド直交出力信号から前記第2DCオフセットを差し引く第2加算器と、前記直交復調器に既知の信号を入力したとき、前記第1加算器から出力するベースバンド同相出力信号の2乗平均値と前記第2の加算器から出力するベースバンド直交出力信号の2乗平均値から前記直交復調器の位相誤差および振幅誤差を補償する係数を求める2乗平均・演算回路と、該2乗平均・演算回路で得られた前記係数により、通常信号受信時に前記第1加算器から出力するベースバンド同相出力信号又は第2加算器から出力するベースバンド直交信号に対して、前記振幅誤差および前記位相誤差を除去する位相・振幅補償回路と、を具備することを特徴とする直交復調誤差補償回路とした。
【0012】
【発明の実施の形態】
[第1の実施形態]
図1は第1の実施形態である直交復調誤差補償回路を示すブロック図である。図1において、1は受信信号入力端子、2,3は復調信号出力端子、4,5は変調信号入力端子、6は送信信号出力端子、7,30はスイッチ、8は直交復調器、13,14はローパスフィルタ、15,16は平均値検出回路、17,18は加算器、19は2乗平均・演算回路、20は位相・振幅補償回路、24は直交変調器である。
【0013】
直交復調器8はミキサ9,10、局部発振器11、90度移相器12により構成されている。位相・振幅補償回路20は乗算器21,22、加算器23により構成されている。直交変調器24はミキサ25,26、局部発振器27、90度移相器28、加算器29により構成されている。
【0014】
送信時には直交変調器24の出力端子と送信信号出力端子6とをスイッチ30により接続する。受信時には受信信号入力端子1と直交復調器8の入力端子とをスイッチ7により接続する。直交復調器8の位相誤差、振幅誤差の検出時には、スイッチ30およびスイッチ7により直交変調器24の出力端子と直交復調器8の入力端子とを接続する。
【0015】
直交変調器の位相誤差、振幅誤差の補償方法については、特許第3144649号明細書に開示されている。これによって直交変調器24の位相誤差、振幅誤差をまず補償し、補償された被変調信号を使って直交復調器8の位相誤差、振幅誤差を検出し、補償する。
【0016】
直交復調器8の位相誤差、振幅誤差は周波数依存性があるため、誤差検出用に発生させる被変調信号の周波数は受信信号と同じにする。この角周波数をωとし、変調信号入力端子4に入力する信号をI(t)、変調信号入力端子5に入力する信号をQ(t)とすると、直交変調器24から出力される被変調信号S(t)は、
Figure 2004112384
となる。
【0017】
この信号S(t)をスイッチ30およびスイッチ7を介して直交復調器8に入力させる。直交復調器8中の局部発振器11よりミキサ9に入力される信号はcos(ωt+α)、局部発振器11より90度移相器12を介してミキサ10に入力される信号はGsin(ωt+α+φ)と書ける。ただし、Gは90度移相器12を通過する信号と通過しない信号との振幅誤差、φは90度移相器12を通過する信号と通過しない信号との位相誤差、αは被変調信号S(t)の搬送波と局部発振器11との位相差である。
【0018】
したがって、直交復調器8より出力された後、ローパスフィルタ13を介して得られるベースバンド同相出力信号I(t)、およびローパスフィルタ14を介して得られるベースバンド直交出力信号Q(t)は、
Figure 2004112384
となる。ただしkは定数、δ、δはDCオフセットである。一般に能動素子の出力にはDCオフセットが含まれているが、直交復調器8の出力信号はベースバンド信号であり、DC成分を信号として含んでいる。したがって、特に低速信号を復調する場合には、C(容量)カットによりDCオフセットを取り除くことができない。
【0019】
ここで、直交変調器24に入力する信号I(t)を1と0が等しい頻度で現れる信号とすると、(2)式のI(t)を平均値検出回路15に入力して平均化した値はDCオフセットδとなる。同様に直交変調器24に入力する信号Q(t)を1と0が等しい頻度で現れる信号とすると、(3)式のQ(t)を平均値検出回路16に入力して平均化した値はDCオフセットδとなる。このとき、直交変調器24に入力する信号I(t)およびQ(t)を1と0が交互に繰り返される周期信号とすれば、平均値検出回路15および16の平均時間は周期信号の1周期分で良い。したがって未知の受信信号からDCオフセットを検出する場合に比べて、平均時間を短くすることが可能である。
【0020】
検出したDCオフセットδ,δを加算器17および18により差し引いた信号Idc(t)およびQdc(t)は、
Figure 2004112384
となる。(5)式は、
Figure 2004112384
に変形できる。
【0021】
振幅誤差および位相誤差がない場合には、G=1、φ=0であり、(4)式のIdc(t)はそのまま理想的な同相信号として取り出すことができる。一方、(5)式のQdc(t)から振幅誤差および位相誤差を除去した信号をQcor(t)とすると、G=1、φ=0より、
Figure 2004112384
となる。(4)式および(7)式を用いると、(6)式は、
Figure 2004112384
となる。
【0022】
したがって、φがφ≠nπ(rad)(ただし、nは0を含めた整数)の範囲で、Qcor(t)は、
Figure 2004112384
により与えることができる。
【0023】
すなわち振幅誤差Gおよび位相誤差φを求め、DCオフセットを取り除いた信号に対して(9)式の演算を行うことにより、振幅誤差Gおよび位相誤差φを除去した理想的な直交信号を得ることができる。
【0024】
次に、振幅誤差G、位相誤差φおよび定数kを求めるために、あらかじめ定めた信号をI(t)、Q(t)として直交変調器24に入力する。
【0025】
まず、I(t)を1と0が交互に繰り返される周期信号とし、Q(t)を常時0とする。これを変調信号1(第1既知信号)とする。I(t)=1のとき、(4)式より加算器17の出力Idc(t)は、
Figure 2004112384
となる。また、I(t)=0のとき、Idc(t)=0である。したがって、I(t)として入力する周期信号の1周期分またはそれ以上の時間でIdc(t)を2乗平均した値PIdc1(t)は、
Figure 2004112384
となる。
【0026】
次に、I(t)を常時0とし、Q(t)を1と0が交互に繰り返される周期信号とする。これを変調信号2(第2既知信号)とする。Q(t)=1のとき、(4)式よりIdc(t)は、
Figure 2004112384
となる。また、Q(t)=0のとき、Idc(t)=0である。したがって、Q(t)として入力する周期信号の1周期分以上の時間でIdc(t)を2乗平均した値PIdc2(t)は、
Figure 2004112384
となる。
【0027】
(11)式および(13)式より、
Figure 2004112384
が得られる。したがって、
Figure 2004112384
により、定数kが求められる。
【0028】
次に、I(t)およびQ(t)を同じ1と0が交互に繰り返される周期信号とする。これを変調信号3(第3既知信号)とする。I(t)=0でかつQ(t)=1のとき、(4)式よりIdc(t)は、
Figure 2004112384
となる。また、I(t)=0でかつQ(t)=0のとき、Idc(t)=0である。したがって、I(t)、Q(t)として入力する周期信号の1周期分以上の時間でIdc(t)を2乗平均した値PIdc3(t)は、
Figure 2004112384
となる。
【0029】
したがって、位相誤差αは、
Figure 2004112384
であり、(15)式のkを代入することによって、位相差αを求めることができる。
【0030】
次に同じ変調信号で得られる加算器18の出力Qdc(t)に着目する。まず、変調信号1の場合に、I(t)=1のとき、(5)式よりQdc(t)は、
Figure 2004112384
となる。また、I(t)=0のとき、Qdc(t)=0である。したがって、I(t)として入力する周期信号の1周期分以上の時間でQdc(t)を2乗平均した値PQdc1(t)は、
Figure 2004112384
となる。
【0031】
次に、変調信号2の場合に、Q(t)=1のとき、(5)式よりQdc(t)は、
Figure 2004112384
となる。また、Q(t)=0のとき、Idc(t)=0である。したがって、Q(t)として入力する周期信号の1周期分以上の時間でQdc(t)を2乗平均した値PQdc2(t)は、
Figure 2004112384
となる。
【0032】
(20)式および(22)式より、
Figure 2004112384
が得られる。したがって、振幅誤差Gは、
Figure 2004112384
であり、(15)式のkを代入することにより、振幅誤差Gを求めることができる。
【0033】
次に変調信号3の場合には、I(t)=1でかつQ(t)=1のとき、(5)式よりQdc(t)は、
Figure 2004112384
となる。また、I(t)=0でかつQ(t)=0のとき、Idc(t)=0である。したがって、I(t)、Q(t)として入力する周期信号の1周期分以上の時間でQdc(t)を2乗平均した値PQdc3(t)は、
Figure 2004112384
となる。したがって、位相誤差φは、
Figure 2004112384
であり、(15)式のk、(18)式のα、(24)式のGを代入することにより、位相誤差φを求めることができる。
【0034】
以上の(10)式から(27)式までの演算を2乗平均・演算回路19で行い、さらに(9)式中のtanφおよびGcosφを求め、位相・振幅補償回路20中の乗算器21および22にそれぞれ係数として入力する。
【0035】
この状態で受信信号入力端子1と直交復調器8の入力端子とをスイッチ7により接続することによって、受信信号に対してDCオフセット、振幅誤差および位相誤差を除去した理想的な直交信号を出力端子3に得ることができる。またDCオフセットを除去した理想的な同相信号は出力端子2に出力される。
【0036】
本実施形態では受信していない時間を利用して定期的に直交復調器8の位相誤差、振幅誤差を検出することができるため、直交復調時に生じる位相誤差、振幅誤差を精度良く補償することが可能となる。
【0037】
[第2の実施形態]
図2は第2の実施形態である直交復調誤差補償回路を示すブロック図である。図1と同一部分には同一符号を付与している。本実施形態では第1のローパスフィルタ13の出力を第1のA/D変換器31に入力し、第2のローパスフィルタ14の出力を第2のA/D変換器32に入力して、それぞれデジタル信号に変換した後に、平均値検出、2乗平均・演算、位相・振幅補償を行っている。これらをデジタル信号処理で行うことにより、精度良く動作させることができる。A/D変換器は直交復調器8の前に置き、直交復調器をデジタル回路とする構成でも良い。
【0038】
また、ミキサ9,10には局部発振器11の出力信号を同相で入力し、スイッチ7よりミキサ9,10に入力される被変調信号に90度移相器33で90度位相差を与えている。このように90度位相の与え方は局部発振の出力信号であっても、被変調信号であっても直交復調器8の出力は同等であり、90度位相器の振幅誤差、位相誤差を同じように補償できる。
【0039】
[第3の実施形態]
図3は第3の実施形態である直交復調誤差補償回路を示すブロック図である。図1と同一部分には同一符号を付与している。本実施形態は直交変調器24の出力信号の周波数と直交復調器8に入力される受信信号の周波数が異なる場合に有効な構成である。本実施形態ではスイッチ30およびスイッチ7の間に周波数変換用の発振器34およびミキサ35を設けて、直交変調器24の出力信号の周波数を、受信信号入力端子1より入力される信号の周波数に変換している。これにより第1の実施形態と同様に直交変調器24の出力信号を直交復調器8の位相誤差、振幅誤差の検出に用いることができる。
【0040】
[その他の実施形態]
なお、以上の第1〜第3の実施形態ではベースバンド同相出力信号を基準として、ベースバンド直交出力信号に対して位相誤差、振幅誤差を補償する処理を行ったが、ベースバンド直交出力信号を基準として、ベースバンド同相出力信号に対して同様に行うこともできる。
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、直交復調時に生じる位相誤差、振幅誤差を精度良く補償することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態である直交復調誤差補償回路を示すブロック図である。
【図2】本発明の第2の実施形態である直交復調誤差補償回路を示すブロック図である。
【図3】本発明の第3の実施形態である直交復調誤差補償回路を示すブロック図である。
【図4】従来の直交復調器を示すブロック図である。
【符号の説明】
1:受信信号入力端子
2,3:復調信号出力端子
4,5:変調信号入力端子
6:送信信号出力端子
7,30:スイッチ
8:直交復調器
9,10:ミキサ
11:局部発振器
12:90度移相器
13,14:ローパスフィルタ
15,16:平均値検出回路
17,18:加算器
19:2乗平均・演算回路
20:位相・振幅補償回路
21,22:乗算器
23:加算器
24:直交変調器
25,26:ミキサ
27:局部発振器
28:90度移相器
29:加算器
31,32:A/D変換器
33:90度移相器
34:発振器
35:ミキサ

Claims (4)

  1. 被変調信号を入力してベースバンド信号を出力する直交復調器と、ベースバンド信号を入力して被変調信号を出力する直交変調器と、を備えた送受信装置における直交復調誤差補償方法であって、
    前記直交復調器の位相誤差および振幅誤差の検出時には、既知の信号を前記直交変調器に与えて前記直交変調器から得られる出力信号を前記直交復調器に入力し、
    前記直交復調器のベースバンド同相出力信号の平均値を第1DCオフセットとして求めると共に、ベースバンド直交出力信号の平均値を第2DCオフセットとして求めて、前記第1DCオフセットを前記ベースバンド同相出力信号から差し引くと共に、前記第2DCオフセットを前記ベースバンド直交出力信号から差し引き、
    前記第1DCオフセットが差し引かれたベースバンド同相出力信号および前記第2DCオフセットが差し引かれたベースバンド直交出力信号をそれぞれ2乗した上で平均して得たそれぞれの2乗平均値から前記直交復調器の位相誤差および振幅誤差を補償する係数を求め、
    通常信号受信時には、前記直交復調器のベースバンド同相出力信号から前記第1DCオフセットを差し引くと共に、ベースバンド直交出力信号から前記第2DCオフセットを差し引き、
    前記第1DCオフセットが差し引かれたベースバンド同相出力信号又は前記第2DCオフセットが差し引かれたベースバンド直交出力信号に対して、前記係数により前記位相誤差および前記振幅誤差の補償処理を行うことを特徴とする直交復調誤差補償方法。
  2. 請求項1に記載の直交復調誤差補償方法において、
    前記直交変調器に入力すべき前記既知の信号として、ベースバンド同相信号が1と0が交互に繰り返される周期信号でかつベースバンド直交信号が常時0である第1既知信号と、ベースバンド同相信号が常時0でかつベースバンド直交信号が1と0が交互に繰り返される周期信号である第2既知信号と、ベースバンド同相信号およびベースバンド直交信号が同じ1と0が交互に繰り返される周期信号である第3既知信号とを用意し、
    前記直交復調器に1と0が交互に繰り返される周期信号をベースバンド信号として与えて得られるベースバンド同相出力信号およびベースバンド直交出力信号をそれぞれ前記周期信号の1周期分またはそれ以上の時間で平均してベースバンド同相平均値δとベースバンド直交平均値δを求め、
    前記第1既知信号を用いたときの前記直交復調器のベースバンド同相出力信号から前記ベースバンド同相平均値δを差し引き、この差し引いた値を前記第1既知信号のうちの周期信号の1周期分またはそれ以上の時間で2乗平均した第1ベースバンド同相2乗平均値PIdc1(t)を求め、
    前記第2既知信号を用いたときの前記直交復調器のベースバンド同相出力信号から前記ベースバンド同相平均値δを差し引き、この差し引いた値を前記第2既知信号のうちの周期信号の1周期分またはそれ以上の時間で2乗平均した第2ベースバンド同相2乗平均値PIdc2(t)を求め、
    前記第1ベースバンド同相2乗平均値PIdc1(t)と前記第2ベースバンド同相2乗平均値PIdc2(t)を加算して定数kを求め、
    前記第3既知信号を用いたときの前記直交復調器のベースバンド同相出力信号から前記ベースバンド同相平均値δを差し引き、この差し引いた値を前記第3既知信号の1周期分またはそれ以上の時間で2乗平均した第3ベースバンド同相2乗平均値PIdc3(t)を求め、
    該第3ベースバンド同相2乗平均値PIdc3(t)と前記定数kから被変調信号の搬送波と局部発振器との位相差αを求め、
    前記第1既知信号を用いたときの前記直交復調器のベースバンド直交出力信号から前記ベースバンド直交平均値δを差し引き、この差し引いた値を前記第1既知信号のうちの周期信号の1周期分またはそれ以上の時間で2乗平均した第1ベースバンド直交2乗平均値PQdc1(t)を求め、
    前記第2既知信号を用いたときの前記直交復調器のベースバンド直交出力信号から前記ベースバンド直交平均値δを差し引き、この差し引いた値を前記第2既知信号のうちの周期信号の1周期分またはそれ以上の時間で2乗平均した第2ベースバンド直交2乗平均値PQdc2(t)を求め、
    前記第1ベースバンド直交2乗平均値PQdc1(t)と前記第2ベースバンド直交2乗平均値PQdc2(t)を加算した値と前記定数kから前記直交復調器の振幅誤差Gを求め、
    前記第3既知信号を用いたときの前記直交復調器のベースバンド直交出力信号から前記ベースバンド直交平均値δを差し引き、この差し引いた値を前記第3既知の信号の1周期分またはそれ以上の時間で2乗平均した第3ベースバンド直交2乗平均値PQdc3(t)を求め、
    該第3ベースバンド直交2乗平均値PQdc3(t)、前記定数kおよび前記位相差αから前記直交復調器の位相誤差φを求め、
    この位相誤差φおよび前記振幅誤差Gを補償する係数を求めることを特徴とする直交復調誤差補償方法。
  3. 請求項1又は2に記載の直交復調誤差補償方法において、
    前記直交復調器の位相誤差および振幅誤差の検出時には、前記直交変調器に前記既知の信号を与えて得られる出力信号を、前記直交復調器に入力される受信信号と同じ周波数に周波数変換して、前記直交復調器に入力するようにしたことを特徴とする直交復調誤差補償方法。
  4. 被変調信号を入力してベースバンド信号を出力する直交復調器と、ベースバンド信号を入力して被変調信号を出力する直交変調器と、を備えた送受信装置における直交復調誤差補正回路であって、
    前記直交復調器の既知のベースバンド同相出力信号の平均値を第1DCオフセットとして検出する第1平均値検出回路と、
    前記直交復調器の既知のベースバンド直交出力信号の平均値を第2DCオフセットとして検出する第2平均値検出回路と、
    前記直交復調器のベースバンド同相出力信号から前記第1DCオフセットを差し引く第1加算器と、
    前記直交復調器のベースバンド直交出力信号から前記第2DCオフセットを差し引く第2加算器と、
    前記直交復調器に既知の信号を入力したとき、前記第1加算器から出力するベースバンド同相出力信号の2乗平均値と前記第2の加算器から出力するベースバンド直交出力信号の2乗平均値から前記直交復調器の位相誤差および振幅誤差を補償する係数を求める2乗平均・演算回路と、
    該2乗平均・演算回路で得られた前記係数により、通常信号受信時に前記第1加算器から出力するベースバンド同相出力信号又は第2加算器から出力するベースバンド直交信号に対して、前記振幅誤差および前記位相誤差を除去する位相・振幅補償回路と、
    を具備することを特徴とする直交復調誤差補償回路。
JP2002272597A 2002-09-19 2002-09-19 直交復調誤差補償方法および回路 Expired - Fee Related JP3917919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002272597A JP3917919B2 (ja) 2002-09-19 2002-09-19 直交復調誤差補償方法および回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002272597A JP3917919B2 (ja) 2002-09-19 2002-09-19 直交復調誤差補償方法および回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004112384A true JP2004112384A (ja) 2004-04-08
JP3917919B2 JP3917919B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=32269577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002272597A Expired - Fee Related JP3917919B2 (ja) 2002-09-19 2002-09-19 直交復調誤差補償方法および回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3917919B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197968A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Fujitsu Ltd 信号処理回路並びに直交復調装置およびその誤差推定方法
JP2006094252A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 受信機
JP2006217565A (ja) * 2004-10-04 2006-08-17 Micronas Gmbh 直交摂動を抑制する方法および回路配列
JP2008205810A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Matsushita Electric Works Ltd ダイレクトコンバージョン方式の無線送受信装置
JP2009111576A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Kddi R & D Laboratories Inc 同相直交不整合を補償する通信装置及び方法
US8098769B2 (en) 2004-09-28 2012-01-17 Trident Microsystems (Far East) Ltd. Circuit and method for recovering a carrier
WO2012124586A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 古河電気工業株式会社 直交復調装置
JP2013185945A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Furukawa Electric Co Ltd:The レーダ装置およびレーダ装置の調整方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197968A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Fujitsu Ltd 信号処理回路並びに直交復調装置およびその誤差推定方法
JP2006094252A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 受信機
JP4549145B2 (ja) * 2004-09-27 2010-09-22 株式会社日立国際電気 受信機
US8098769B2 (en) 2004-09-28 2012-01-17 Trident Microsystems (Far East) Ltd. Circuit and method for recovering a carrier
JP2006217565A (ja) * 2004-10-04 2006-08-17 Micronas Gmbh 直交摂動を抑制する方法および回路配列
JP4594202B2 (ja) * 2004-10-04 2010-12-08 マイクロナス ゲーエムベーハー 直交摂動を抑制する方法および回路配列
US7920653B2 (en) 2004-10-04 2011-04-05 Trident Microsystems (Far East) Ltd. Method and circuit arrangement for suppressing an orthogonal perturbation
JP2008205810A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Matsushita Electric Works Ltd ダイレクトコンバージョン方式の無線送受信装置
JP2009111576A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Kddi R & D Laboratories Inc 同相直交不整合を補償する通信装置及び方法
WO2012124586A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 古河電気工業株式会社 直交復調装置
JP5950903B2 (ja) * 2011-03-14 2016-07-13 古河電気工業株式会社 直交復調装置
JP2013185945A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Furukawa Electric Co Ltd:The レーダ装置およびレーダ装置の調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3917919B2 (ja) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3317964B1 (ja) 位相検出回路および受信機
JP2007104522A (ja) 受信機
JP3414633B2 (ja) 周波数変換装置
US20090213960A1 (en) Transmitter
JP4087850B2 (ja) 入力信号を出力信号にダウンミキシングする装置および方法
US7450919B1 (en) I/Q mismatch correction using transmitter leakage and gain modulation
EP0921663A2 (en) DC-offset canceller
JP2728114B2 (ja) Fm変調回路
WO2011086640A1 (ja) 送信装置、無線通信装置及び送信方法
JP3917919B2 (ja) 直交復調誤差補償方法および回路
JP4141973B2 (ja) 直交変調器および直交復調器の誤差補償装置
JP2001045085A (ja) 直交信号発生回路および直交信号発生方法
JP2001339452A (ja) 直交変調装置及び直交変調誤差検出方法
JP3982662B2 (ja) 受信方法及び高周波信号受信機
JP4312705B2 (ja) 直交復調誤差補償方法および直交復調誤差補償回路
JP4821379B2 (ja) 復調装置、距離測定装置、およびデータ受信装置
JP4284089B2 (ja) 受信機
JP3532908B2 (ja) 周波数制御装置
JPH1141033A (ja) 直交バランスミクサ回路および受信装置
JP2000270037A (ja) 直交変調器
JP2004274288A (ja) 直交変調装置
WO2005006694A1 (ja) タイミング抽出装置及び方法並びにそのタイミング抽出装置を備えた復調装置
JP3321371B2 (ja) 周波数オフセット補償装置
US10419136B2 (en) Communication device and orthogonal error measurement method for communication device
EP2797225B1 (en) Method of and apparatus for demodulating an amplitude modulated signal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees