JPH0468177A - 立体駐車装置 - Google Patents

立体駐車装置

Info

Publication number
JPH0468177A
JPH0468177A JP18171390A JP18171390A JPH0468177A JP H0468177 A JPH0468177 A JP H0468177A JP 18171390 A JP18171390 A JP 18171390A JP 18171390 A JP18171390 A JP 18171390A JP H0468177 A JPH0468177 A JP H0468177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable base
carriage
parking
floor
home position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18171390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2909599B2 (ja
Inventor
Hiroshi Morioka
森岡 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Build Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissei Build Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Build Kogyo Co Ltd filed Critical Nissei Build Kogyo Co Ltd
Priority to JP18171390A priority Critical patent/JP2909599B2/ja
Priority to US07/568,056 priority patent/US5118239A/en
Priority to CA002025246A priority patent/CA2025246C/en
Priority to BE9001197A priority patent/BE1005112A5/fr
Priority to CH23/91A priority patent/CH681241A5/it
Priority to ES9100091A priority patent/ES2027586A6/es
Priority to FR9100420A priority patent/FR2662460B1/fr
Publication of JPH0468177A publication Critical patent/JPH0468177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2909599B2 publication Critical patent/JP2909599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、上下多段に形成した各駐車スペースに対し
、エレベータを用いて配車する方式の立体駐車装置にお
いて、任意の途中階にホームポジションを設けることが
できる立体駐車装置に関する。
従来技術 エレベータ方式の立体駐車装置においては、エレベータ
装置のキャリッジが通過する昇降スペースを挾むように
して、その両側に上下多段に駐車スペースを形成し、1
基のエレベータ装置によって、両側の駐車スペースに対
して入出庫車両を配車することができる。
このような立体駐車装置は、昇降スペースと、その両側
の駐車スペースとを加えた平面面積のホームポジション
内において、ターン装置により、入出庫車両の方向転換
をすることができるので、ホームポジションを含めた各
階の所要床面積を同一にすることができ、最少の床面積
の空間を極めて合理的に利用することができるとともに
、車両の入出庫に際し、バック運転が必要でないから、
入出庫動作が極めて容易であり、駐車構造物全体を単純
なタワー状に構成することができるという利点を有して
いる。
発明が解決しようとする課題 かかる従来技術によれば、ボームポジションは、駐車構
造物の最下階になければならず、途中階に設けることが
できないので、適用範囲が限定されてしまうという問題
があった。すなわち、ターン装置は、ホームポジション
の中央位置に配設しなければならないので、エレベータ
装置のキャリッジは、ターン装置が障害となってホーム
ポジションを」1下に通過することができないからであ
る。
そこで、この問題を解決するために、ターン装置をキャ
リッジに搭載し、キャリッジとともに昇降させることも
可能であるが、大重量のターン装置を常時キャリッジと
ともに昇降することは、駆動部の所要出力や、キャリッ
ジを支持する周辺部材の所要強度等が過大となり、不経
済であるという新たな問題を伴うものである。なお、ホ
ームポジションを途中階に設置することができれば、た
とえば、地上階と地下階との双方を利用する場合でも、
車両の入出庫が極めて容易であり、したがって、地」三
部分の高さが低く、収容台数の大きな立体駐車装置を簡
単に構築することができる。
そこで、この発明の目的は、ターン装置をホームポジシ
ョンの通過口から退避可能に設置し、キャリッジの通過
に際しては、その障害とならない位置に退避させるよう
にすることによって、ボームポジションを任意の途中階
に設置することができる立体駐車装置を提供することに
ある。
課題を解決するための手段 かかる目的を達成するためのこの発明の構成は、上下多
段に配設する駐車スペースと、駐車スペースに沿って昇
降する車両搬送用のキャリッジと、駐車スペースの途中
階に設け、床面にキャリッジの通過口を形成するホーム
ポジションと、ボームポジションに設置し、車両の方向
転換をするターン装置とを備え、このターン装置は、可
動ベース上に搭載し、可動ベースとともに通過口から退
避可能であることをその要旨とする。
なお、可動ベースは、水平に旋回動作するようにするこ
とができ、このとき、ターン装置は、可動ベースに対し
て移動自在に搭載してもよい。
また、可動ベースは、伸縮動作するようにしてもよい。
ターン装置は、可動ベースに対してリフタ装置を介して
搭載してもよく、さらに、可動ベースは、ターン装置の
作動位置において、その先端部を固定可能にしてもよい
作用 かかる構成によるときは、上下多段に配設した駐車スペ
ースに対する車両の搬送は、駐車スペースに沿って昇降
するキャリッジによって行なうことができる。
また、ターン装置は、可動ベース上に搭載されており、
可動ベースとともに、通過口から退避することができる
。したがって、車両をキャリッジに積載し、ターン装置
によって旋回した後、夕一ン装置を退避することにより
、昇降スペースは、ボームポジションの床面に形成する
通過口を介し、その上下に連通した状態となり、キャリ
ッジは、ホームポジションより上の階または下の階の任
意の駐車スペースへと自在に昇降し、車両を搬送するこ
とが可能である。
可動ベースが水平に旋回動作するときは、ターン装置は
、可動ベースの回転範囲内の任意の位置へ退避すること
ができる。この場合において、ターン装置を移動自在に
搭載すれば、可動ベースが旋回するに先き立ち、ターン
装置を可動ベースの基部側へ移動することによって、全
体の重心を可動ベースの旋回中心側へ移すことができる
ので、可動ベースに加わる機械的負担を大幅に軽減する
ことができる。
可動ベースが伸縮動作するときは、ターン装置は、可動
ベースの伸縮動作により、作動位置と退避位置とをとる
ことができる。
リフタ装置は、作動位置においてターン装置を昇降し、
キャリッジ上の入出庫車両を一時的にターン装置に移載
し、ターン装置による旋回動作を可能にする。
ターン装置の作動位置において可動ベースの先端部を固
定するときは、車両を旋回するに際し、可動ベースは、
ターン装置と、その上に載る車両とによる荷重を、先端
部と基端部との2点で支持することができるとともに、
その先端部の揺れ等を防ぐことができるので、ターン装
置の安定な動作を実現することができる。
実施例 以下、図面を以って実施例を説明する。
立体駐車装置は、駐車構造物10の内部にニレ−ベータ
装置のキャリッジ20を通過させるための昇降スペース
SOを形成し、その両側に多数の駐車スペースSL 、
SL・・・を上下多段に配設してなる(第1図)。
駐車構造物10は、地上階だけではなく、地表レベルG
L以下の地下階にも及ぶタワー状の構造物である。駐車
構造物1−0は、四隅の柱部材11.11・・・と、こ
れらを枠状に連結する水平部材12、1.2・・・等か
らなり、駐車スペースSl、Sl・・・は、等間隔に配
置した水平部材12.12・・・によって区画されCい
る。各駐車スペースS1の水平部材12.12上には、
ローラを組み込んだパンツト台13が架設されており、
各パレット台13」−には、車両搬送用のパレッl−p
が配置されている。
なお、パレットPSP・・・は、ローラの向きに従い、
昇降スペースSoに向けて水平移動することができる。
車両の入出庫を行なうためのホームポジションI−Iは
、地−ヒ1階部分に設けられ(第1図、第2図)、駐車
構造物1.0の地上側については、2階以上の部分を駐
車階として利用するようになっている。
ホームポジションHには、車両を導き入れ、搭乗者が乗
り降りするための床面Fが設けてあり、この床面Fの中
央部には、キャリッジ20を通過させるための通過口I
−I 1が形成されている。通過口H1の面積と方向は
、昇降スペースSoの平面面積と方向とに合わせてあり
、車両の進入口INに対して直角方向となっている。な
お、進入口INから遠い側の床面Fの一部には、通過口
H1を拡張するようにして開口部H2が形成されている
。また、床面Fの2箇所には、進入口INに向けてパレ
ットPを置いたときに、床面Fとの間に段差が生じるの
を防ぐために、パレットPの板厚相当の凹部F1、Fl
が設けられている。
ホームポジションHには、床面Fの下部に、ターン装置
31−が設置されている。ターン装置31−は、可動ベ
ース33」二に、リフタ装置32を介して搭載されてい
る。また、リフタ装置32は、可動ベース33に沿って
移動可能となっている。したがって、ターン装置31は
、ターンテーブル31aを回転し、リフタ装置32を介
して昇降し、さらに、リフタ装置32を介して、可動ベ
ース33に沿って水平移動することができる。
可動ベース33は、一対のビーム33a、33aを連結
してなり、開口部H2の下方に設置する旋回ユニット3
4を介して、水平方向に旋回自在に取り付けられている
。また、旋回ユニット34は、支持部材34a上に設置
されている。
ビーム33a、33aの先端部には、油圧シリンダ33
c、33cが取り付けられ(第2図、第3図)、油圧シ
リンダ33c、33cを伸長さぜることにより、ビーム
33a、33aの先端部を、通過口H1の縁を形成する
一方の水平部材12に対して一時的に固定することがで
きるようになっている。可動ベース33は、その先端部
を固定することにより、通過口H1の両側に位置する旋
回ユニット34と水平部材12とによって2点支持され
ることになる(第1−図、第2図)。なお、ターン装置
31、旋回ユニット34は、それぞれ、独立の駆動源を
内蔵しているものとする。
リフタ装置32は、パンタグラフ方式のリンク機構を備
え、図示しない油圧シリンダを駆動源としてターン装置
31−を昇降することができる(第4図)。また、リフ
タ装置32は、外側のブラケット32b、32bに取り
付けた走行ローラ32c、32cにより、可動ベース3
3のビーム33a、33a上を走行することができ(第
4図、第5図)、各ビーム33aに沿って配設される油
圧シリンダ32dにより駆動される。また、内側のブラ
ケット32b、32bの一方には、位置決め用の油圧シ
リンダ32eが取り付けられ、油圧シリンダ32eを伸
長するとき、他方のブラケット32bに取り付けたスト
ッパ32fと相俟って、ビーム33a、33a上の任意
の位置にターン装置32を停止し、−時的に固定するこ
とができる。
なお、油圧シリンダ32dは、リフタ装置32に搭載さ
れたターン装置31を旋回ベアリング34の位置から通
過口H1の中央部にまで送り出すストロークを有してい
る。各油圧シリンダ32d1B2eに対しては、可動ベ
ース33の後端部に搭載する油圧ユニット35から油圧
の供給を行なうようになっている。
キャリッジ20は、枠形の本体部2]−と、その長手方
向の両側の吊下部22.22とからなり(第1図、第6
図)、本体部21の中央部分は塞がれずに上下方向に開
放されている。本体部2]。
は、パレットPより僅かに大きく、また、通過口H1よ
り僅かに小さくなっており、パレットPを搭載して通過
口H1を上下に通過することができる。本体部21の両
端寄りには、パレットPを水平移動させるための一対の
駆動コンベヤ21b。
2]、bと、これに沿って、一対のパレット台21e、
21eとが配設されている。なお、各パレット台21−
eは、各駐車スペースS1のパレット台13と同等の構
造のもので、パレットPをスライド可能に支持すること
ができ、駆動コンベヤ21bは、図示しない移動フック
部材により、パレッ1−Pを、キャリッジ20と駐車ス
ペースS1との間に双方向に水平駆動することができる
キャリッジ20は、昇降スペースSoの4隅に配設し、
通過口H1の4隅を通って駐車構造物10を縦貫するガ
イドレール24.24・・・に案内されて自在に昇降す
ることができるようになっている。キャリッジ20は、
駐車構造物]−〇の最上階の機械室に駆動部を有し、こ
こから4本の索条R,R・・・によって吊下されている
。ただし、索条R,R・・・の一端は、駆動部を経由し
てカウンタウェイト23.23に連結され、キャリッジ
20と]2 重量バランスをとることによって、駆動部の所要最大出
力が小さくて済むようになっている。
このような立体駐車装置に対する車両の入出庫は、パレ
ットPSP・・・を介して行なわれる。
入庫に際しては、まず、キャリッジ20が任意の空車の
駐車スペースS1の位置に移動し、そこのパレットPを
スライド動作によってキャリッジ20上に載せ(第1図
)、ホームポジションHの直近上方にまで移動する。な
お、このとき、ターン装置31は、あらかじめ、ホーム
ポジション1■の通過口H1から退避しておくものとす
る(第7図)。すなわち、旋回ユニット34により、可
動ベース33を通過口H1と平行にするとともに、ター
ン装置31は、リフタ装置32とともに、はぼ旋回ユニ
ット34の上部にまで移動し、開口部H2に収納するよ
うにして退避する。また、このとき、ターン装置31の
ターンテーブル31aは、はぼ開口部H2の全体を塞ぐ
ことができ、その高さは、リフタ装置32を縮めること
により、床面Fの凹部F1、Flとほぼ同一高さにして
おくものとする。
この後、ターン装置31を、通過口I−41内の所定の
作動位置に設置する(第1図、第2図)。すなわち、旋
回ユニット34を介して可動ベース33を水平旋回しく
第2図の二点鎖線)、1.Jl動ベース33が通過口H
1を横断するようにしだ後(同図の実線)、油圧シリン
ダ33C,33Cにより、その先端部を固定する。次い
で、油圧シリンダ32dを伸長して、リフタ装置32、
ターン装置3]−を通過口H1の中央部にまで前進し、
油圧シリンダ32eにより、固定する。なお、旋回ユニ
ット34によって可動ベース33を旋回する際は、ター
ン装置31を逆方向に回転駆動することにより、ターン
テーブル31aと開口部H2との相対関係を一定に保つ
ものとする。
次いで、本体部21が床面Fより低レベルとなる位置に
までキャリッジ20を下降し、リフタ装置32を介して
ターン装置31を上昇させることによって、ターン装置
3]は、本体部21−の中央部を通り抜けて、キャリッ
ジ20上のパレットPを受は取ることができる(第8図
)。
パレットPを載せたターン装置31は、約90度回転し
く同図の二点鎖線)、パレッ)Pを車両の進入口INに
向け、リフタ装置32の下降動作によって、これを床面
Fの凹部Fl 、Flに嵌め込むように降ろす。この状
態では、パレットPと床面Fとの間に段差が生じないの
で、車両は、進入口INから直進運転によってパレット
P上に乗り込むようにして積載することができる。次ぎ
に、搭乗者等が車両から降車した後、車両は、リフタ装
置32によってパレットPとともに凹部F1、Flから
持ち上げられ、再び、約90度回転され、本体部21の
方向に向けられる。次いで、キャリッジ20が上昇する
ことによって、車両は、ターン装置3]−からキャリッ
ジ20へと移載することができる。
キャリッジ20の上昇後、リフタ装置32を縮めてター
ン装置3]−を下降するとともに、油圧シリンダ32e
を短縮してリフタ装置32を開放し、油圧シリンダ32
dにより、ターン装置31を開0部I−I 2に退避す
る(第9図)。つづいて、可動ベース33の先端部を固
定している油圧シリンダ33c、33cを開放し、旋回
ユニット34を介して、可動ベース33を元の退避位置
に戻す(第7図)。なお、このときも、ターン装置31
は、旋回ユニット34と同期して、旋回ユニット34と
逆方向に回転駆動するものとする。
なお、旋回ユニット34による可動ベース3Bの旋回中
心P1は、可動ベース33の先端部がガイドレール24
等と干渉しないように位置決めされ、また、旋回中心P
1と、ターン装置3]の回転中心P2とは、必らずしも
一致することを要しない。
以」二のようにして、可動ベース33とともにターン装
置31−が通過口H1から退避されると、キャリッジ2
0は、車両を搭載して通過口H】を上下に通り抜けるこ
とができる。すなわち、駐車構造物10の任意の途中階
にホームポジションHを設けても、キャリッジ20の昇
降には全く支障がないので、ホームポジションHは、地
上1階部分に限らず、その設置階を任意に選択すること
ができる。また、この発明は、駐車構造物10が地下階
を含まない場合であって、ホームポジションI(を地上
2階以上の途中階に設けるときにも極めて有効であるこ
とはいうまでもない。
他の実施例 可動ベース33は、伸縮動作するようにしてもよい(第
10図)。可動ベース33は、支持部材33b、33b
によって支持する固定ビーム33dと、固定ビーム33
dに対してテレスコープ式に伸縮するスライドビーム3
3e、33fとからなり、スライドビーム33e、33
fは、ターン装置31、リフタ装置32を搭載して、通
過口H1を横断するように伸長し、短縮することができ
る。なお、固定ビーム33dは、水平または先上りの傾
斜をつけて配設され、ターン装置31は、リフタ装置3
2を介してスライドビーム33fに固定されている。ま
た、スライドビーム33fの先端部には、固定アーム3
3gが取り付けられ、可動ベース33の伸長動作によっ
て、その先端部が、通過口H1の反対側で、水平部材1
2に対して一時的に固定されるようになっている。
可動ベース33を伸縮することにより、ターン装置31
を、その作動位置(第1.0図の実線)と、退避位置(
同図の二点鎖線)とに移動することができるので、全体
構造を簡略化することができる。
また、可動ベース33をさらに適当に傾斜させることに
より、その伸縮動作にリフタ装置32の機能を兼ねさせ
ることが可能であり、この場合には、リフタ装置32を
省略することもできる。
発明の効果 以」二説明したように、この発明によれば、複数の駐車
スペースと、キャリッジと、キャリッジの通過口を開口
したホームポジションと、ターン装置とを設け、ターン
装置は、可動ベース上に搭載し、可動ベースとともに通
過口から退避可能にすることによって、車両の方向転換
をした後において、ターン装置は、可動ベースとともに
退避し、通湯口全体を完全に開放することができるので
、キャリッジは通過口を支障なく通過し、ホームポジシ
ョンの上下に自在に昇降することができ、したがって、
ホームポジションは、任意の途中階に設置することが可
能となるから、地下階を含む多様な形態を容易に構築す
ることができるという優れた効果がある。
1つ
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第9図は実施例を示し、第1図は要部側面
説明図、第2図は第1−図のX−X線矢視相当の平面説
明図、第3図と第4図は第1図の要部拡大図、第5図は
第1図のY−Y線矢視拡太断面図、第6図はキャリッジ
を含む第2図相当図、第7図ないし第9図は動作説明図
である。 第10図は他の実施例を示す要部側面説明図である。 H・・・ボームポジション  Hl・・・通過口F・・
・床面 Sl・・・駐車スペース 20・・・キャリッジ 31・・・ターン装置 32・・・リフタ装置 33・・・可動ベース

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)上下多段に配設する駐車スペースと、該駐車スペー
    スに沿って昇降する車両搬送用のキャリッジと、前記駐
    車スペースの途中階に設け、床面に前記キャリッジの通
    過口を形成するホームポジションと、該ホームポジショ
    ンに設置し、車両の方向転換をするターン装置とを備え
    、該ターン装置は、可動ベース上に搭載し、該可動ベー
    スとともに前記通過口から退避可能であることを特徴と
    する立体駐車装置。 2)前記可動ベースは、水平に旋回動作することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の立体駐車装置。 3)前記ターン装置は、前記可動ベースに対して移動自
    在に搭載することを特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載の立体駐車装置。 4)前記可動ベースは、伸縮動作することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の立体駐車装置。 5)前記ターン装置は、前記可動ベースに対し、リフタ
    装置を介して搭載することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項ないし第4項のいずれか記載の立体駐車装置。 6)前記可動ベースは、前記ターン装置の作動位置にお
    いて、先端部を固定可能であることを特徴とする特許請
    求の範囲第2項または第4項記載の立体駐車装置。
JP18171390A 1990-05-23 1990-07-09 立体駐車装置 Expired - Lifetime JP2909599B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18171390A JP2909599B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 立体駐車装置
US07/568,056 US5118239A (en) 1990-05-23 1990-08-16 Cubic parking apparatus
CA002025246A CA2025246C (en) 1990-05-23 1990-09-13 Cubic parking apparatus
BE9001197A BE1005112A5 (fr) 1990-05-23 1990-12-14 Installation de parking.
CH23/91A CH681241A5 (ja) 1990-05-23 1991-01-07
ES9100091A ES2027586A6 (es) 1990-05-23 1991-01-15 Aparato de aparcamiento cubico.
FR9100420A FR2662460B1 (fr) 1990-05-23 1991-01-16 Installation de parking.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18171390A JP2909599B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 立体駐車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0468177A true JPH0468177A (ja) 1992-03-03
JP2909599B2 JP2909599B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=16105559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18171390A Expired - Lifetime JP2909599B2 (ja) 1990-05-23 1990-07-09 立体駐車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2909599B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5868540A (en) * 1995-04-05 1999-02-09 Fuji Hensokuki Co., Ltd. Storage method and apparatus
JP2018178559A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 日精株式会社 機械駐車装置リプレース方法およびリプレース型機械駐車装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5868540A (en) * 1995-04-05 1999-02-09 Fuji Hensokuki Co., Ltd. Storage method and apparatus
JP2018178559A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 日精株式会社 機械駐車装置リプレース方法およびリプレース型機械駐車装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2909599B2 (ja) 1999-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4013990B1 (ja) スタッカクレーン
JP2009036000A (ja) 駐車塔のターンテーブル
JP2016065436A (ja) 機械式駐車設備
JP3375464B2 (ja) エレベータ式立体駐車装置及びエレベータ式自走縦重列立体駐車設備
JP2003343104A (ja) 乗込場のターンテーブル装置
JP6629379B2 (ja) エレベータのかご天井、かご天井据付用治具、及びかご天井据付方法
JP4993201B2 (ja) 物品搬送装置
JPH0468177A (ja) 立体駐車装置
JP4341565B2 (ja) 乗込口の横行装置
JP2001207671A (ja) 機械式駐車場のリフト装置
JP2020147901A (ja) エレベータ式駐車装置とその運転方法
JP3796434B2 (ja) 立体駐車場における昇降装置
JP2019142668A (ja) 自動倉庫
JP2679750B2 (ja) 立体駐車場
JP3240490B2 (ja) 立体駐車装置の車両入出庫装置
JPH10131541A (ja) 格納場における入出庫室の構造
JPH03197775A (ja) 立体機械式駐車設備
JPH03208970A (ja) 立体駐車装置
JPS6283231A (ja) 荷受台昇降式リフトトラツク
JP2743722B2 (ja) 2本支柱型昇降搬送装置
JP4383691B2 (ja) 立体駐車設備の構築方法
JP2021017777A (ja) エレベータ式駐車装置の作業床構築装置
JPH08151687A (ja) ユニット建物の施工方法
JPH03250160A (ja) 最上格納層上部に入出庫口を有する駐車装置における自動車載置台の昇降装置
JPH0630362U (ja) 駐車場における車両の旋回装置