JPH0468058A - 難燃性ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

難燃性ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0468058A
JPH0468058A JP18065790A JP18065790A JPH0468058A JP H0468058 A JPH0468058 A JP H0468058A JP 18065790 A JP18065790 A JP 18065790A JP 18065790 A JP18065790 A JP 18065790A JP H0468058 A JPH0468058 A JP H0468058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame retardant
flame
weight
added
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18065790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2848927B2 (ja
Inventor
Toshio Hatayama
敏雄 畑山
Akihiro Suzuoka
章黄 鈴岡
Akira Shimoma
昌 下間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2180657A priority Critical patent/JP2848927B2/ja
Priority to CA002046515A priority patent/CA2046515A1/en
Priority to EP19910306269 priority patent/EP0466481A3/en
Publication of JPH0468058A publication Critical patent/JPH0468058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2848927B2 publication Critical patent/JP2848927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はポリブチレンナフタレンジカルボキシレート(
以下PBNと略し、ポリブチレンナフタレートと称する
ことがある。)および臭素化エポキシ難燃剤、 Sb2
03およびxNa2O・Sb2O5b20c、−y+2
0(x=0〜1.Y=0〜4)の群より選ばれる難燃助
剤及び無機充填剤よりなる、耐湿熱性と難燃性と流動性
とが優れた難燃性ポリエステル樹脂組成物に関するもの
である。
[従来技術とその問題点] −fflにポリブチレンチレフタレ−)(PBTと略す
)に臭素化エポキシ難燃剤、 Sb203等の難燃助剤
及び無機充填剤を含有させた組成物は、難燃性、機械的
強度、電気絶縁性、耐薬品性等が優れていることから、
電気電子部品、家電照明部品、自動車用部品、機構部品
等として多く使用されている。従来これらの部品の材料
としてはポリプロピレン等の汎用プラスチックやフェノ
ール樹脂等の熱硬化性樹脂が使用されていたが、高機能
化、高性能化あるいは成形性の向上等が求められる中で
、PBTに代替されるようになってきた。
しかしながら最近では高温高温といったより厳しい環境
下で、PBT成形部品が使用される例が増加してきてお
り、これまでの難燃性PBT組成物では要求される品質
を満足できなくなりつつある。
そもそもPBTは主鎖のエステル結合のため一般に耐湿
熱性はポリアミド等に比較すると劣っており、これまで
耐湿熱性を向上させようとする試みがなされてきた。こ
の方策としてPBTポリマー末端のカルボキシル基濃度
の低減が有効であることが知られている。末端のカルボ
キシル基濃度を低減する手段としては一般に固相重合法
が提案されている。またエポキシ基やイソシアネート基
のようにカルボキシル基と反応する官能基を有する化合
物をPBTに添加する方法も提案されている。
しかしながら、このように改良を行ったPBTを用いて
も、難燃剤、難燃助剤、及び無機充填剤を添加した組成
物では耐湿熱性の改良は十分でなく、熱水劣化試験後に
強度は著しく低下してしまう。そのため、部品としての
寿命や信頼性が低下する可能性が大きい。
また、PBTやPBT及び無機充填剤の組成物に難燃剤
、難燃助剤を添加すると、押出機や成形機のスクリュー
やバレルさらには金型などのIK蝕が激しくなるうえ、
成形品のガス焼けが多くなったり、強度、伸度などが低
下したりすることが多いため添加量はできるだけ少ない
方がよい。
また最近では部品の機能向上にともない、成形品が小型
薄肉化しつつある。従って樹脂′組成物としても流動性
の高いものが要求されている。
本発明者はかかる特性の改良について鋭意検討した結果
本発明に至った。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、ポリブチレンナフタレート(PBN)および
臭素化エポキシ鉗燃剤、 5b203およびxNa20
・5b20ぢ・ yH20(X−0〜1.V=0〜4)
の群より選ばれる難燃助剤並びに無機充填剤よりなる難
撚性ポリエステル樹脂組成物に関するものである。
本発明に於て、PBNとはナフタレンジカルボン酸、好
ましくはナフタレン−2,6−ジカルボン酸を主たる酸
成分とし、1.4−ブタンジオールを主たるグリコール
成分とするポリエステル、即ち繰り返し単位の全部また
は大部分(通常90モル%以上、好ましくは95モル%
以上)がブチレンナフタレートであるポリエステルであ
る。
またこのポリエステルには物性を損なわない範囲で、次
の成分の共重合が可能である。即ち、酸成分としては、
ナフタレンジカルボン酸以外の芳香族ジカルボン酸、例
えばフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ジフェニ
ルジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ジ
フェノキシエタンジカルボン酸、ジフェニルメタンジカ
ルボン酸、ジフェニルメタンジカルボン酸、ジフェニル
スルフィドジカルボン酸、ジフェニルスルフォンジカル
ボン酸、脂肪族ジカルボン酸、例えばコハク酸、アジピ
ン酸、セバシン酸、脂環族ジカルボン酸、例えばシクロ
ヘキサンジカルボン酸、テトラリンジカルボン酸、デカ
リンジカルボン酸等が例示される。
グリコール成分としてはエチレングリコール、グロビレ
ングリコール、トリメチレングリコール、ペンタメチレ
ングリコール、ヘキサメチレンダリコール、オクタメチ
レングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキ
サンジメタツール、キシリレングリコール、ジエチレン
グリコール、ポリエチレングリコール、ビスフェノール
A、カテコール、レゾルシノール、ハイドロキノン、ジ
ヒドロキシジフェニル、ジヒドロキシジフェニルエーテ
ル、ジヒドロキシジフェニルメタン、ジヒドロキシジフ
ェニルケトン、ジヒドロキシジフェニルスルフィド、ジ
ヒドロキシジフェニルスルフォン等が例示される。
オキシカルボン酸成分としては、オキシ安息香酸、ヒド
ロキシナフトエ酸、ヒドロキシジフェニルカルボン酸、
ω−ヒドロキシカグロン酸等が例示される。
また、ポリエステルが実質的に成形性能を失わない範囲
で三官能以上の化合物、例えばグリセリン、トリメチル
プロパン、ペンタエリスリトール、トリメリット酸、ピ
ロメリット酸等を共重合して良い。
かかるポリエステルは、ナフタレンジカルボン酸及び/
またはその機能的誘導体とブチレングリコール及び/ま
たはその機能的誘導体とを、従来公知の芳香族ポリエス
テル製造法を用いて重縮合させて得られる。また本発明
において用いるPBNの末端カルボキシル基濃度には特
に制限はないが、少ない方が望ましい。
本発明に使用される臭素化エポキシ難燃剤は下記の構造
(I)である、また難燃剤の添加量は0.5〜25重量
%である。全組成物中の無機充填剤の添加量が多いほど
、またSb203などの難燃助剤を併用した場合には難
燃剤の添加量を少なくできるがそれでも最低0.5 f
i量%は必要で、それ以下の場合は得られる組成物の難
燃性が不十分である。
逆に25重量%より多い場合には難燃剤の分散が悪いた
め、押出性や形成性が低下し、得られる成形品の強度も
低くなり好ましくない。
次に本発明で使用されるSbz 03またはxNa2O
・Sb2O Sbz 0s−VH20(X =0〜1 
、V=0〜4 )で表わされる難燃助剤は、難燃効果を
向上するために配合することが好ましい0粒径は特に限
定されないが、0.02〜5μmが好ましい。また必要
に応じてエポキシ化合物、シラン化合物、イソシアネー
ト化合物、シラン化合物、チタネート化合物、等で表面
処理されていても良い。難燃助剤の添加量は0〜15重
量%であるが難燃助剤を添加しない場合は難燃剤を多く
添加する必要があるので好ましくは難燃剤に対して20
〜70重量%の難燃助剤を添加した方がよい、また添加
量が15重量%より多い場合には樹脂や配合剤の分解を
促進し成形品の強度が低下することがあり好ましくない
次に本発明で使用される無機充填剤は機械的強度、耐熱
性、寸法安定性(耐変形、反り)電気的性質などの性能
に優れた成形品を得るために配合することが好ましく、
これには目的に応じて繊維状、粉粒状、板状の充填剤が
用いられる。
1a維状充填剤としては、ガラス繊維、カーボン繊維、
シリカ繊維、シリカ・アルミナ繊維、ジルコニア繊維、
窒化硼素繊維、窒化珪素繊維、硼素繊維、チタンカリ繊
維、さらにステンレス、アルミニウム、チタン、銅、真
鍮等の金属の繊維状物などの無機質繊維状物質があげら
れる。特に代表的な繊維状充填剤はガラスIIm維、ま
たはカーボン繊維である。
一方、粉粒状充填剤としてはカーボンブラック、シリカ
、石英粉末、ガラスピーズ、ガラス粉、珪酸カルシウム
、カオリン、タルク、クレー、珪藻土、ウオラストナイ
トの如き珪酸塩、酸化鉄、酸化チタン、酸化亜鉛、アル
ミナの如き金属の酸化物、炭酸カルシウム、炭酸バリウ
ムの如き金属の硫酸塩、その曲成化珪素、窒化珪素、窒
化硼素、各種金属粉末があげられる。
また、板状充填剤としてはマイカ、ガラスフレーク、各
種の金属箔などがあげられる。
これらの無機充填剤は、1種または2種以上使用するこ
とができる。繊維状充填剤、特にガラス繊維と粒状及び
/または板状充填剤の併用は特に機械的強度と寸法精度
、電気的性質などを兼備する上で好ましい組合せである
これらの充填剤の使用に当たっては必要ならば集束剤ま
たは表面処理剤を使用することが望ましい。この例を示
せば、エポキシ化合物、シラン化合物、インシアネート
化合物、シラン化合物、チタネート化合物等の官能性化
合物である。これらの化合物はあらかじめ表面処理また
は集束処理を施して用いるか、または材料調整の際同時
に添加しても良い。
本発明において無機充填剤の添加量は全組成物当り0〜
50重量%である。その量が50重量%より多い場合は
分散が悪く、成形加工が困ルであり好ましくない。
本発明のポリエステル樹脂組成物には更にその目的に応
じ所望の特性を付与するため、その物性を著しく損なわ
ない範囲で、他の添加剤、例えば安定剤、着色剤、紫外
線吸収剤、離型剤、帯電防止剤、結晶化促進剤、結晶核
剤、充填剤、衝撃改良剤、等を添加することができる。
本発明の組成物の調製は、従来の樹脂組成物の調整法と
して一般に用いられる公知の設備と方法により容易に調
整される9例えば、■各成分を混合した後、押出機によ
り溶融混練押出してベレットを調整し、しかる後成形す
る方法、■−旦組成の異なるベレットを調整し、そのベ
レットを所定量混合して成形に供し成形後に目的組成の
成形品を得る方法、■成形機に各成分の1または2以上
を直接仕込む方法、などいずれの手段も使用できる。ま
た、樹脂成分の一部を紺かい粉体としてこれ以外の成分
と混合し添加することは、これらの成分の均一配合を行
う上で好ましい方法である。
本発明のPBNより成るn燃性ポリエステル樹脂組成物
は、従来のP I3 Tより成るn燃性ポリエステル樹
脂組成物に比べ、難燃性が高く耐湿熱性も著しく改善さ
れている。また成形に際しても、一般にPBTを成形す
る250〜300°Cといった温度で容易に成形できる
上、驚くべことに、PBTに比ベパリが少なく、しかも
、連続して成形したときに金型に付着する白粉量も少な
いという潰れた効果がある。このことにより、PBNよ
り成るn燃性ポリエステル樹脂組成物は、単に成形品が
耐湿熱性に優れるだけでなく、金型に付着する白粉の清
掃頻度を少なくできるため、成形品の連続生産性におい
てもPBTより成るn燃性ポリエステル樹脂組成物に比
べ優れている材料であると言える。
また難燃剤として臭素化ポリカーボネートを使用した場
合に比較して流動性が優れており、肉薄成形品に適した
材料であるといえる。
次に実施例を挙げて更に本発明を説明する。
尚、主な特性の測定方法は以下の通りである。
(1)末端カルボキシル基濃度(Coo)I)エイ・コ
ニツクス(^、Con1x)の方法[Hakrol。
Chen、 26.226(1958) ]に、よって
測定。単位は10’g()ン)当りの当量数。
(2)極限粘度 35°Cのオルトクロロフェノール溶液中で測定。
(3〕燃焼テスト(UL−94) アンダーライターズ・ラボラトリーズのサブジェクト9
4(UL−94)の方法に準じ、5本の試験片(厚み:
1/32インチ)を用いてn燃性を試験。
(4)引張強度 ASTM  D−638に準拠。
(5)熱水劣化試験 引張試験片を用い、100℃、200時間熱水処理した
後その試験片の強度を測定。
(6)流動性 ASTM  D1238に準拠しシリンダー温度270
°C1荷重325gにて試験。数値は大きいほど流動性
が高いことを示す。
実施例1 極限粘度が0.79、末端カルボキシル基濃度が40当
量/トンのPBHに臭素化エポキシ雌燃剤を全組成物に
対して1f4量%添加し、トライブレンドした後、単軸
押出機にて押出ベレット化した。押出性は良好であった
。さらにこのベレットを射出成形して引張試験用のテス
トピースを作製し、熱水劣化試験を行った。また同様に
して燃焼試験用のテストピースを作製し、燃焼試験を行
った。その結果を表1に示す。
比較例1 実施例1と同じPBNを用い難燃剤は添加せずに単軸押
出機にて押出しベレット化した。それ以外は実施例1と
同様に試験を行った。押出性は良好であった。
比較例2 難燃剤を30重量%添加した以外は実施例1と同様に試
験を行った。
比較例3 難燃剤を20重量%、難燃助剤としてSbz O3を2
0重量%添加した以外は実施例1と同様に試験を行った
表1よりPBNは難燃剤の添加量が0.5重量%より少
ない場合には難燃性が低いことがわかる。
また難燃剤の添加量が重量25%より多い場合、あるい
は難燃剤が25重量%以下でも難燃助剤が15重量%よ
り多い場合は押出性が悪いだけでなく、成形品の強度も
低いことがわかる。
(以下余白) 比較例4 極限粘度が1.07、末端カルボキシル基濃度が42当
量/トンのPBTを用いた以外は実施例1と同様に試験
を行った。その結果を表2に示す。
比較例5 比較例4では燃焼性がV−2であったため、VOにする
ために難燃剤を増加し、28重量%添加した。それ以外
は比較例4と同様に試験を行った。
押出性は不良であった。
比較例6 極限粘度が0.88、末端カルボキシル基濃度が17当
量/トンのPBTを用いた以外は比較例5と同様に試験
を行った。押出性は不良であった。
表2より、本発明のPBNよりなる難燃性ポリエステル
樹脂組成物は、同様の組成のPBTよりなる樹脂組成物
に比べ難燃性、耐湿熱性が高い。
これ対し難燃性を同じレベルにするために難燃剤量を増
加すると、押出性が悪化する。更にmm熱性の改良のた
め、PBTとして末端カルボキシル基濃度の低いポリマ
ーを用いても十分な改良効果が得られなかった。以上の
ことから、本発明の難燃性ポリエステル樹脂組成物は難
燃性および耐湿熱性に優れているのは明らかである。
(以下余白) 実施例2 極限粘度が0.79、末端カルボキシル基濃度が40当
量/トンのPBNに臭素化エポキシ龍燃剤を全組成物に
対して9M量%添加した。さらに難燃助剤としてSb2
03を4.5重量%添加した。これらをトライブレンド
後、単軸押出機にて押出しベレット化した。押出性は良
好であった。その他の試験は実施例1と同様に行った。
その結果を表3に示す。
比較例7 極限粘度が1.07、末端カルボキシル基濃度が42当
量/トンのPBTを用いた以外は実施例2と同様に試験
を行った。押出性は良好であった。
比較例8 比較例7で難燃性がV−2であったため、■0にするた
めに難燃剤を16重量%、難燃助剤を8重量%添加した
。それ以外は比較例7と同様に試験を行った。
比較例9 極限粘度が0□88、末端カルボキシル基濃度が17当
量/トンのPBTを用いた以外は比較例8と同様に試験
を行った。押出性は良好であった。
表3より難燃剤のみならず難燃助剤として5b203を
使用した場合に於いても、本発明のPBNよりなる難燃
性ポリエステル樹脂組成物は、同様の組成のPBTより
なる樹脂組成物に比べ難燃性、耐湿熱性が高い。また難
燃性、耐湿熱性を改良するために難燃剤の添加量を増加
し、末端カルボキシル基濃度の低いPBTを用いても十
分な改良効果が得られなかった。以上のことから本発明
の難燃性ポリエステル樹脂組成物は難燃性および耐湿熱
性に優れているのは明らかである。
(以下余白) 実施例3 #1重粘度が0.79、末端カルボキシル基濃度が40
当量/トンのPBHに臭素化エポキシ難燃剤を全組成物
に対して10重量%添加した。さらに難燃助剤としてS
b2 osを5重量%添加した。これらをトライブレン
ド後、単軸押出機にて押出しベレット化した。押出性は
良好であった。その他の試験は実施例1と同様に行った
。その結果を表4に示す。
比較例10 極限粘度が1.07、末端カルボキシル基濃度が42当
量/トンのPBTを用いた以外は実施例3と同様に試験
を行っ゛た。押出性は良好であった。
比較例11 比較例10で難燃性がV−2であったため、■0にする
ために難燃剤を16重量%、難燃助剤を81!量%添加
しな、それ以外は比較例10と同様に試験を行った。押
出性は良好であった。
比較例12 極限粘度が0.88、末端カルボキシル基濃度が17当
量/トンのPBTを用いた以外は比較例11と同様に試
験を行った。押出性は良好であった。
表4より難燃助剤として5b203を使用した場合のみ
ならずSb20sを使用した場合に於いても、本発明の
PBNよりなる難燃性ポリエステル樹脂組成物は、同様
の組成のPBTよりなる樹脂組成物に比べ難燃性及び耐
湿熱性が高い。これに対し難燃性や耐湿熱性を改良する
ために難燃剤の添加量を増加し、末端カルボキシル基漂
度の低いPBTを用いても十分な改良効果が得られなが
った。以上のことから本発明の難燃性ポリエステル樹脂
組成物は難燃性および耐湿熱性に優れているのは明らか
である。
(以下余白) 実施例4 難燃助剤としてSbz Os・2■20を5.5重量%
用いた以外は実施例3と同様に試験を行った。押出性は
良好であった。その結果を表5に示す。
実施例5 難燃助剤として0.5Na2O・Sb2O5b20.を
6重量%用いた以外は実施例3と同様に試験を行った。
押出性は良好であった。
実施例6 難燃助剤として0.75Na20 −5b20.を6重
量%用いた以外は実施例3と同様に試験を行った。押出
性は良好であった。
実施例7 難燃助剤としてNa2O・5b20.を6.5重量%用
いた以外は実施例3と同様に試験を行った。押出性は良
好であった。
表5より難燃助剤として5b20のみならずxNa20
 ・Sbz Os・y)I2o (X =0〜l 、y
=o〜4)化合物を使用した場合に於いても、本発明の
難燃性ポリエステル樹脂組成物は難燃性、および耐湿熱
性に優れていることがわかる。
(以下余白) 実施例8 #!脹粘度が0.79、末端カルボキシル基濃度が40
当量/)・ンのPBHに直径10μm、長さ31mガラ
スチョツプドストランドを全組成物に対して30重量%
添加した。臭素化エポキシB燃剤を全組成物に対して7
重量%添加した。さらに難燃助剤として5b20sを3
,5重量%添加しな。これらをトライブレンド後、単軸
押出機にて押出しベレット化した。押出性は良好であっ
た。その他の試験は実施例1と同様に行った。その結果
を表6に示す。
比較rIA13 極限粘度が1.07、末端カルボキシル基潰度が42当
】/トンのPBTを用いた以外は実施例8と同様に試験
を行った。押出性は良好であった。
比較例14 比較例13でB燃性がV−2であったため、■Oにする
ために難燃剤を10重量%、難燃助剤を5重量%添加し
た。それ以外は比較例13と同様に試験を行った。押出
性は良好であった。
比較例15 極限粘度が0.88、末端カルボキシル基濃度が17当
i/トンのPBTを用いた以外は比較例14と同様に試
験を行った。押出性は良好であった。
比較例16 ガラス繊維を55重量%、難燃剤を4重量%、難燃助剤
を2重量%添加した以外は実施例8と同様に試験を行っ
た。押出性は不良であった。
表6より無機充填剤としてガラス繊維を使用した場合で
も本発明のPBNよりなる難燃性ポリエステル樹脂組成
物は、同様の組成のPBTよりなる樹脂組成物に比べ難
燃性、耐湿熱性が高いことがわかる。またB燃性、耐湿
熱性を改良するためにB燃剤の添加量を増加し、末端カ
ルボキシル基濃度の低いPBTを用いても十分な改良効
果が得られなかった0以上のことから本発明の難燃性ポ
リエステル樹脂組成物は難燃性および耐温熱性に優れて
いるのは明らかである。
また無機充填剤としてガラス繊維を50重量%より多く
添加した場合には押出性が悪くなるため添加量は50重
量%以下であることが必要である。
比較例17 難燃剤として臭素化ビスフェノールA型ポリカーボネー
ト難燃剤を全組成物に対して91!L量%用いた以外は
実施例2と同様に試験を行った。押出性は良好であった
。その結果を表7に示す。
表7より、難燃剤として臭素化ビスフェノールA型ポリ
カーボネートを使用した場合に比べ本発明のように臭素
化エポキシを使用した方が流動性が高いことが判った。
このことから本発明の難燃性ポリエステル樹脂組成物は
、龍燃性、耐湿熱性のみならず流動性にも優れており、
特に小型薄肉部品に適した組成物であることが明らかと
なった。
(以下余白)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)ポリブチレンナフタレンジカルボキシレー
    ト30〜99.5重量%、 (B)臭素化エポキシ難燃剤 0.5〜25重量%、 (C)Sb_2O_3および/またはxNa_2O・S
    b_2O_5・yH_2O(x=0〜1、y=0〜4)
    で表わされる難燃助剤 0〜15重量%、並びに (D)無機充填剤0〜50重量%、 よりなる難燃性ポリエステル樹脂組成物。
  2. (2)ポリブチレンナフタレンジカルボキシレートがポ
    リブチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートで
    ある請求項1記載の難燃性ポリエステル樹脂組成物。
JP2180657A 1990-07-10 1990-07-10 難燃性ポリエステル樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2848927B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180657A JP2848927B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 難燃性ポリエステル樹脂組成物
CA002046515A CA2046515A1 (en) 1990-07-10 1991-07-09 Flame retardant polyester resin composition
EP19910306269 EP0466481A3 (en) 1990-07-10 1991-07-10 Flame retardant polyester resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180657A JP2848927B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 難燃性ポリエステル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0468058A true JPH0468058A (ja) 1992-03-03
JP2848927B2 JP2848927B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=16087034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2180657A Expired - Lifetime JP2848927B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 難燃性ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2848927B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5048058A (ja) * 1973-08-30 1975-04-28
JPS61246249A (ja) * 1985-04-25 1986-11-01 Toray Ind Inc 難燃性ポリエステル組成物
JPS62169847A (ja) * 1986-01-23 1987-07-27 Toray Ind Inc 難燃性ポリエステル組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5048058A (ja) * 1973-08-30 1975-04-28
JPS61246249A (ja) * 1985-04-25 1986-11-01 Toray Ind Inc 難燃性ポリエステル組成物
JPS62169847A (ja) * 1986-01-23 1987-07-27 Toray Ind Inc 難燃性ポリエステル組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2848927B2 (ja) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04351657A (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JPH1160924A (ja) 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
KR101632571B1 (ko) 기계적 특성이 우수한 비할로겐 난연화 폴리에스테르 수지 조성물 및 이의 성형품
KR100846861B1 (ko) 폴리에스테르 수지 조성물
JP3693443B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
WO2014069489A1 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JPH06172626A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR101748243B1 (ko) 유동성과 표면 광택이 우수한 비할로겐 난연성 폴리에스테르 수지 조성물 및 이의 성형품
JPH0468058A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP2651042B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH04175365A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP3443199B2 (ja) 樹脂組成物およびそれからなるリレー部品
JP3051278B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000103946A (ja) テレビトランス部品用難燃性樹脂組成物
JPH04175364A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH0468059A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH05230348A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3310153B2 (ja) 熔融安定性の改善された難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH0641406A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
EP0466481A2 (en) Flame retardant polyester resin composition
JPH06145480A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06116408A (ja) 熱可塑性ポリエステル強化シート
JPH04175367A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH06166804A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04268339A (ja) 薄肉成形品

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101106

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101106

Year of fee payment: 12