JPH0641406A - 難燃性ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

難燃性ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0641406A
JPH0641406A JP4196899A JP19689992A JPH0641406A JP H0641406 A JPH0641406 A JP H0641406A JP 4196899 A JP4196899 A JP 4196899A JP 19689992 A JP19689992 A JP 19689992A JP H0641406 A JPH0641406 A JP H0641406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
acid
resin composition
weight
polyester resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4196899A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsue Sasaki
三枝 佐々木
Akira Shimoma
昌 下間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP4196899A priority Critical patent/JPH0641406A/ja
Publication of JPH0641406A publication Critical patent/JPH0641406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐湿熱性が優れ、しかも成形加工性(溶融体
の流動性)が改善された樹脂組成物の提供。 【構成】 ポリブチレンナフタレート樹脂30〜99.
5wt%、ハロゲンを含有するベンジルアクリレートま
たはベンジルメタアクリレートを重合せしめて得られる
難燃剤樹脂、Sb2 3 及び/又はxNa2 O・Sb2
5 ・yH2 O(x=0〜1、y=0〜4)で示される
難燃助剤及び要すれば無機充填材よりなる難燃性ポリエ
ステル樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリブチレンナフタレー
ト(以下PBNと略す)およびハロゲン含有アクリル樹
脂、難燃助剤、無機充填材よりなる、耐湿熱性および成
形性に優れた難燃性ポリエステル樹脂組成物に関するも
のである。
【0002】
【従来技術とその問題点】一般にポリブチレンテレフタ
レート(以下PBTと略す)に臭素系難燃剤、難燃助
剤、無機充填材を含有させた組成物は、難燃性、機械特
性、電気絶縁性、耐薬品性等に優れていることから、電
気電子部品、家電照明部品、自動車用部品、機構部品等
として多く使用されている。
【0003】しかしながら、最近では高温高湿のような
厳しい環境下で、PBT成形部品が使用されるケースが
増加してきており、これまでの難燃性PBT組成物では
要求品質を満足できていない。
【0004】このような問題点を解決するために、耐湿
熱性に優れるPBNを用いた難燃性樹脂組成物が報告さ
れているが、いずれもPBT樹脂に比べ流動性に問題が
あり、薄肉小型化する前記部品に対応しにくい欠点があ
った。
【0005】
【問題点を解決するための手段】本発明者らは、成形性
に優れる難燃性ポリブチレンナフタレート樹脂組成物を
得るべく鋭意検討を重ねた結果、PBN樹脂にハロゲン
含有アクリル樹脂を配合した難燃性PBN樹脂組成物
に、さらに特定の化合物を配合するときは、耐湿熱性を
損なうことなく、流動性を格段に向上させることがで
き、しかも、耐熱性および熱安定性も大幅に向上させる
ことができることを見い出し本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は、工業的価値の大きい
PBN樹脂組成物を提供することを目的とするものであ
り、その要旨とするところは、(A)ポリブチレンナフ
タレート30〜99.5重量%、(B)一般式
【0007】
【化2】
【0008】で表されるハロゲンを含有するベンジルア
クリレートまたはベンジルメタクリレートを重合させて
得たハロゲン含有アクリル樹脂0.5〜30重量%、
(C)Sb2 3 および/またはxNa2 O・Sb2
5 ・yH2 O(x=0〜1、y=0〜4)よりなる難燃
助剤0〜15重量%および(D)無機充填材0〜50重
量%よりなる難燃性ポリエステル樹脂組成物である。
【0009】本発明を説明する。
【0010】本発明において、PBNとはナフタレンジ
カルボン酸、好ましくはナフタレン―2,6―ジカルボ
ン酸を主たる酸成分とし、1,4―ブタンジオールを主
たるグリコール成分とするポリエステル、即ち繰り返し
単位の全部または大部分(通常90モル%以上、好まし
くは95モル%以上)がブチレンナフタレートであるポ
リエステルである。
【0011】またこのポリエステルには物性を損なわな
い範囲で、次の成分の共重合が可能である。即ち、酸成
分としては、ナフタレンジカルボン酸以外の芳香族ジカ
ルボン酸、例えばフタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカ
ルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、ジフェニ
ルメタンジカルボン酸、ジフェニルケトンジカルボン
酸、ジフェニルスルフィドジカルボン酸、ジフェニルス
ルフォンジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸、例えばコ
ハク酸、アジピン酸、セバシン酸、脂環族ジカルボン
酸、例えばシクロヘキサンジカルボン酸、テトラリンジ
カルボン酸、デカリンジカルボン酸等が例示される。
【0012】グリコール成分としてはエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、
ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコー
ル、オクタメチレングリコール、ネオペンチレングリコ
ール、シクロヘキサンジメタノール、キシリレングリコ
ール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、ビスフェノールA、カテコール、レゾルシノール、
ハイドロキノン、ジヒドロキシジフェニル、ジヒドロキ
シジフェニルエーテル、ジヒドロキシジフェニルメタ
ン、ジヒドロキシジフェニルケトン、ジヒドロキシジフ
ェニルスルフィド、ジヒドロキシジフェニルスルフォン
等が例示される。
【0013】オキシカルボン酸成分としては、オキシ安
息香酸、ヒドロキシナフトエ酸、ヒドロキシジフェニル
カルボン酸、ω―ヒドロキシカプロン酸等が例示され
る。
【0014】また、ポリエステルが実質的に成形性能を
失わない範囲で3官能以上の化合物、例えばグリセリ
ン、トリメチルプロパン、ペンタエリスリトール、トリ
メリット酸、ピロメリットサン等を共重合することがで
きる。
【0015】かかるポリエステルは、ナフタレンジカル
ボン酸および/またはその機能的誘導体とブチレングリ
コールおよび/またはその機能的誘導体とを、従来公知
の芳香族ポリエステル製造法を用いて重縮合させて得ら
れる。また本発明において用いるPBNの末端カルボキ
シル基濃度には特に制限はないが、少ない方が望まし
い。
【0016】ハロゲン含有アクリル樹脂は、前示した一
般式(1)で表されるハロゲンを含有するベンジルアク
リレートまたはベンジルメタクリレートを、単独で重
合、または2種以上共重合、もしくは他のビニル系モノ
マーと共重合させることによって得られる重合体であ
る。
【0017】ハロゲンを含有するベンジルアクリレート
としては、ペンタブロムベンジルアクリレート、テトラ
ブロムベンジルアクリレート、トリブロムベンジルアク
リレート、ペンタクロルベンジルアクリレート、テトラ
クロルベンジルアクリレート、トリクロルベンジルアク
リレート、またはそれらの混合物などがあげられる。ま
た、ハロゲンを含有するベンジルメタクリレートとして
は、上記したアクリレートに対応するメタクリレートが
あげられる。
【0018】ハロゲンを含有するベンジルアクリレート
またはベンジルメタクリレートと共重合させるために使
用されるビニル系モノマーとしては、アクリル酸、メチ
ルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレ
ート、ベンジルアクリレートのようなアクリル酸エステ
ル類、メタクリル酸、メチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、ブチルメタクリレート、ベンジルメタク
リレートのようなメタクリル酸エステル類、スチレン、
アクリルニトリル、フマル酸、マレイン酸のような不飽
和カルボン酸またはその無水物、酢酸ビニル、塩化ビニ
ル、などがあげられる。これらは通常、ハロゲンを含有
するベンジルアクリレートに対し等モル量以下、好まし
くは0.5倍モル量以下が使用できる。
【0019】また、架橋性のビニル系モノマーとして
は、キシレンジアクリレート、キシレンジメタクリレー
ト、テトラブロムキシレンジアクリレート、テトラブロ
ムキシレンジメタクリレート、ブタジエン、イソブレ
ン、ジビニルベンゼンなどを使用することもでき、これ
らは通常、ハロゲンを含有するベンジルアクリレートま
たはベンジルメタクリレートに対し0.5倍量以下が使
用できる。
【0020】上記ハロゲン含有アクリル樹脂は、ハロゲ
ン含有量が10重量%以上であることが望ましく、好ま
しくは30重量%以上、より好ましくは50〜70重量
%程度のものを使用するのがよい。
【0021】PBN樹脂に対するハロゲン含有アクリル
樹脂の配合量は、0.5〜25重量%である。全組成物
中の無機充填材の添加量が多いほど、またSb2 3
どの難燃助剤を併用した場合には、添加量を少なくでき
るがそれでも最低0.5重量%は必要で、それ以下の場
合は得られる組成物の難燃性が不十分である。逆に25
重量%より多い場合には難燃剤の分散が悪いため、押出
し性や成形性が低下し、得られる成形品の強度も低くな
り好ましくない。
【0022】次に本発明で使用されるSb2 3 および
/またはxNa2 O・Sb2 5 ・yH2 O(x=0〜
1、y=0〜4)よりなる難燃助剤は、難燃効果を向上
するために配合することが好ましい。粒径は特に限定さ
れないが、0.02〜5μmが好ましい。また必要に応
じてエポキシ化合物、シラン化合物、イソシアネート化
合物、シラン化合物、チタネート化合物、等で表面処理
されていてもよい。難燃助剤の添加量は0〜15重量%
であるが難燃助剤を添加しない場合は難燃剤を多く添加
する必要があるので好ましくは難燃剤に対して20〜7
0重量%の難燃助剤を添加した方がよい。また添加量が
15重量%より多い場合には樹脂や配合剤の分解を促進
し成形品の強度が低下することがあり好ましくない。
【0023】次に本発明で使用される無機充填材は機械
的強度、耐熱性、寸法安定性(耐変形、反り)、電気的
性質などの性能に優れた成形品を得るために配合するこ
とが好ましく、これには目的に応じて、繊維状、粉粒
状、板状の充填材が用いられる。
【0024】繊維状充填材としては、ガラス繊維、カー
ボン繊維、シリカ繊維、シリカ・アルミナ繊維、ジルコ
ニア繊維、窒化硼素繊維、窒化珪素繊維、硼素繊維、チ
タンカリ繊維、さらにステンレス鋼、アルミニウム、チ
タン、銅、真鍮等の金属の繊維状物などの無機質繊維状
物質があげられる。特に代表的な繊維状充填材はガラス
繊維、またはカーボン繊維である。
【0025】一方、粉粒状充填材としてはカーボンブラ
ック、シリカ、石英粉末、ガラスビーズ、ガラス粉、珪
酸カルシウム、カオリン、タルク、クレー、硅藻土、ウ
ォラストナイトの如き珪酸塩、酸化鉄、酸化チタン、酸
化亜鉛、アルミナの如き金属の酸化物、炭酸カルシウ
ム、炭酸バリウムの如き金属の硫酸塩、その他炭化珪
素、窒化珪素、窒化硼素、各種金属粉末があげられる。
【0026】また、板状充填材としてはマイカ、ガラス
フレーク、各種の金属箔などがあげられる。
【0027】これらの無機充填材は、1種または2種以
上併用することができる。繊維状充填材、特にガラス繊
維と粒状および/または板状充填材の併用は機械的強度
と寸法精度、電気的性質などを兼備する上で好ましい組
合せである。
【0028】これらの充填材の使用に当たっては必要な
らば集束剤または表面処理剤を使用することが望まし
い。この例を示せば、エポキシ化合物、シラン化合物、
イソシアネート化合物、シラン化合物、チタネート化合
物等の官能性化合物である。これらの化合物はあらかじ
め表面処理または集束処理を施して用いるか、または材
料調整の際同時に添加してもよい。
【0029】本発明において無機充填材の添加量は全組
成物当たり0〜50重量%である。その量が50重量%
より多い場合は分散が悪く、成形加工が困難であり好ま
しくない。
【0030】本発明のポリエステル樹脂組成物には更に
その目的に応じ所望の特性を付与するため、その物性を
著しく損なわない範囲で、他の添加剤、例えば安定剤、
着色剤、紫外線吸収剤、離型剤、帯電防止剤、結晶化促
進剤、結晶核剤、一般の充填材、衝撃改良剤等を添加す
ることができる。
【0031】本発明の組成物の調製は、従来の樹脂組成
物の調整法として一般に用いられる公知の設備と方法に
より容易に調整される。例えば、(1)各成分を混合し
た後、押出機により溶融混練押出してペレットを調整
し、しかる後成形する方法、(2)一旦組成の異なるペ
レットを調整し、そのペレットを所定量混合して成形に
供し成形後に目的組成の成形品を得る方法、(3)成形
機に各成分の1または2以上を直接仕込む方法、などい
ずれも使用できる。また、樹脂成分の一部を細かい粉体
としてこれ以外の成分と混合し添加することは、これら
の成分の均一配合を行う上で好ましい方法である。
【0032】本発明のPBNよりなる難燃性ポリエステ
ル樹脂組成物は、従来のPBTよりなる難燃性ポリエス
テル樹脂組成物に比べ、難燃性が高く、耐湿熱性も著し
く改善されている。また成形に際しても、一般にPBT
を成形する250〜300℃といった温度で容易に成形
できる上、驚くべきことに、PBTに比べバリが少ない
上、連続して成形したときに金型に付着する白粉量も少
ないということを見いだした。このことにより、PBN
よりなる難燃性ポリエステル樹脂組成物は、単に成形品
が耐湿熱性に優れるだけでなく、金型に付着する白粉の
清掃頻度を少なくできるため、成形品の連続生産性にお
いてもPBTよりなる難燃性ポリエステル樹脂組成物に
比べ優れている材料であるといえる。
【0033】次に実施例をあげて更に本発明を説明す
る。
【0034】なお、主な特性の測定方法は以下の通りで
ある。 (1)固有粘度 35℃のオルトクロロフェノール溶液中で測定。 (2)MFR JIS K 6900に準拠。
【0035】MFRは、10分間に押し出された試料の
質量(g)として、次の式で計算する。 MFR(T,M,A)=600×m/t ここでT:測定温度(℃) M:試験荷重(kgf) A:操作A法を示す。
【0036】m:切取り試料の質量の平均値(g) t:質量測定用試料採取時間(s) 600:10分間の秒数 (3)燃焼テスト(UL―94) アンダーライターズ・ラボラトリーズのサブジェクト9
4(UL―94)の方法に準じ、5本の試験片(厚み:
1/80インチ)を用いて燃焼性の試験を行った。 (4)衝撃強度 ASTM D―256に準拠、 (5)引張強度 ASTM D―638に準拠、 (6)沸水劣化試験 引張試験片を用い、100℃×200時間沸水処理した
後引張強度を測定した。
【0037】
【実施例1、比較例1,2】固有粘度が0.78のPB
N樹脂に、表1に示した各組成にて、ドライブレンドし
た後、単軸押出機にて押し出しペレット化した。押し出
し性は良好であった。さらにこのペレットを射出成形
機;東芝IS―60B、成形温度;280℃、金型温
度;120℃、射出時間;10sec、冷却時間;15
secにて各試験片を作製した。その結果を表1に示
す。
【0038】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 33:16)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリブチレンナフタレート30〜
    99.5重量%、(B)一般式 【化1】 で表されるハロゲンを含有するベンジルアクリレートま
    たはベンジルメタクリレートを重合させて得たハロゲン
    含有アクリル樹脂0.5〜30重量%、(C)Sb2
    3 および/またはxNa2 O・Sb2 5 ・yH2
    (x=0〜1、y=0〜4)よりなる難燃助剤0〜15
    重量%および(D)無機充填材0〜50重量%よりなる
    難燃性ポリエステル樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 ポリブチレンナフタレートがポリブチレ
    ン―2,6―ナフタレートである請求項1記載の難燃性
    ポリエステル樹脂組成物。
JP4196899A 1992-07-23 1992-07-23 難燃性ポリエステル樹脂組成物 Pending JPH0641406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4196899A JPH0641406A (ja) 1992-07-23 1992-07-23 難燃性ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4196899A JPH0641406A (ja) 1992-07-23 1992-07-23 難燃性ポリエステル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0641406A true JPH0641406A (ja) 1994-02-15

Family

ID=16365501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4196899A Pending JPH0641406A (ja) 1992-07-23 1992-07-23 難燃性ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641406A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6239518A (ja) * 1985-08-09 1987-02-20 アルザ・コ−ポレ−シヨン 有効剤放出促進部材を含む投与装置
JPS6239519A (ja) * 1985-08-08 1987-02-20 アルザ・コ−ポレ−シヨン 有効剤を投与するための速度制御投与装置
EP0796743A1 (en) * 1996-03-20 1997-09-24 General Electric Company Flame retardant composition for laser marking

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6239519A (ja) * 1985-08-08 1987-02-20 アルザ・コ−ポレ−シヨン 有効剤を投与するための速度制御投与装置
JPS6239518A (ja) * 1985-08-09 1987-02-20 アルザ・コ−ポレ−シヨン 有効剤放出促進部材を含む投与装置
EP0796743A1 (en) * 1996-03-20 1997-09-24 General Electric Company Flame retardant composition for laser marking

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677669B2 (ja) 難燃静電防止性ポリエステル系樹脂組成物
JP4364339B2 (ja) インサート成形品
KR100846861B1 (ko) 폴리에스테르 수지 조성물
JPH08183896A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH0641406A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH06172626A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03285945A (ja) 金属端子等をインサートしてなる成形品
JP3141258B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH0473461B2 (ja)
JP3051278B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3098308B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2651042B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH05230348A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH05239326A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH11152397A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2597668B2 (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JPH06145485A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP2848927B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP3105108B2 (ja) インサート成形品
JPH08165409A (ja) 金属部材をインサートしてなる成形品
JP2003119362A (ja) 難燃性強化ポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物
JPH0598138A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3326904B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及びそれよりなるコネクター
JPH06145484A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0562143B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20031031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20040129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A521 Written amendment

Effective date: 20060214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060214

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090526

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20090818

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090908

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350