JPH0468033A - 軟質ポリオレフィンフィルム - Google Patents

軟質ポリオレフィンフィルム

Info

Publication number
JPH0468033A
JPH0468033A JP18330090A JP18330090A JPH0468033A JP H0468033 A JPH0468033 A JP H0468033A JP 18330090 A JP18330090 A JP 18330090A JP 18330090 A JP18330090 A JP 18330090A JP H0468033 A JPH0468033 A JP H0468033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyolefin film
weight
butene
flexible polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18330090A
Other languages
English (en)
Inventor
Junya Sato
淳也 佐藤
Seiji Murakami
村上 征次
Hiroyuki Kato
加藤 宏之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP18330090A priority Critical patent/JPH0468033A/ja
Publication of JPH0468033A publication Critical patent/JPH0468033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、フィルム、特に軟質ポリオレフィンフィルム
に関する。
〔従来の技術及びその課題〕
離型用フィルム(たとえば感光製版用のフォトレジスト
をカバーするためのカバーフィルム)として、ポリエチ
レンフィルムやポリプロピレンフィルムが用いられてい
る(たとえば、特開平1179154号参照)。
ところで、離型用フィルムとしては、厚みムラが少なく
、かつフィッシュアイの少ないものが好ましい。しかも
、離型性が良く腰の弱いものである必要がある。
しかしながら、前記従来のポリエチレンフィルムは、厚
みの均一性が悪く、またフィンシュアイが多いという欠
点を有する。他方、ポリブロピレンフィルムは、腰が強
すぎてフォトレジストから剥離する際にフォトレジスト
に傷がつきやすく、またフォトレジストからの分離性が
悪いという欠点を有する。
なお、金属に対する剥離性の改良を目的としているもの
ではあるが、オレフィン系共重合体樹脂を用いて剥離性
を改良する考えが、特開昭52−152439号及び特
開昭53−22550号に示されている。
本発明の目的は、厚みムラが少なくしかも剥離性が良好
な軟質ポリオレフィンフィルムを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の軟質ポリオレフィンフィルムは、オレフィン系
共重合体樹脂からなる2軸延伸されたフィルムである。
このフィルムは、少なくとも1方向のヤング率が100
 kg/ trrm2以下であり、少なくとも片面の表
面粗さRaが0.03μm以上であることを特徴として
いる。
******* 世脂 本発明に適用されるオレフィン系共重合体樹脂は、たと
えば、エチレン−プロピレン共重合体、ブテン−プロピ
レン共重合体、エチレン−ブテンプロピレン3元共重合
体である。また、これらの混合体であってもよい。これ
らの共重合体にさらに混合され得るオレフィン重合体樹
脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテ
ンを例示できる。このオレフィン系共重合体樹脂は、ブ
テン−プロピレン共重合体を主体としたものがより好ま
しく、ブテン−プロピレン共重合体とポリエチレンとを
混合したものがさらに好ましい。この場合のブテン含有
量は10〜35重景%が景気しい。ポリエチレンは、中
密度のもの、低密度のものまたは直鎖状低密度のものを
5〜50%混合したものが好ましい。このオレフィン系
共重合体樹脂は、2軸延伸された単膜のものでもよいが
、2層あるいはそれ以上の層が積層されて2軸延伸され
た複合膜がより好ましい。
■ 本発明の軟質ポリオレフィンフィルムは、単層フィルム
でも、2層以上の複合フィルムでもよい。
光学特性の観点からは、粗面を有する薄い層が一方の面
に配置され、他方の面には平滑面を有する厚い層が配置
されている複合フィルムが最も好ましい。
本発明の軟質ポリオレフィンフィルムをフォトレジスト
用カバーフィルムとして用いた場合には、粗面がフォト
レジスト側に配置されている方が、剥離性の観点からは
好ましい。一方、軟質ポリオレフィンフィルムでカバー
された怒光製版用シートをロール状に巻(等の操作を行
う場合には、フォトレジスト側ではなく外面側に粗面が
配置されるようにした方が、皺やブロンキング等の観点
から好ましい。したがって、光学的特性をできるだけ劣
化させず、しかも剥離性と取扱い性とを良好にするため
には、中央部に光学特性の良い厚いフィルムを配置し、
両側に粗面化された薄い層を有する3層の複合フィルム
を使用するのが最も好ましい。
、1=助へ 本発明の軟質ポリオレフィンフィルムは、少なくとも片
面の表面粗さRah<0.03μm以上である必要があ
る。表面粗さRaが0.03um未満の場合には、フォ
トレジスト等に対する接着性が強くなって剥離性が悪化
する。表面粗さRaが0.03μm以上(より好ましく
は0.05μm以上)であれば、剥離ムラが少なく、剥
離がスムズに行えるフィルムが得られる。なお、表面粗
さRaの上限は特に限定されないが、透光性等の光学特
性を考慮した場合には、0.3μm以下が好ましい。ま
た、表面粗さRaが0.03μm以上の面がフォトレジ
スト側になるようにフィルムを使用する場合には、フォ
トレジストとフィルムとの間に形成される微小空間に入
り込んだ空気層によって、フォトレジストの劣化が抑制
できる。
表面粗さRaが0.03μm以上であるフィルムは、た
とえば結晶化促進法により得られる。ここでは、溶融ポ
リマーを冷却固化させるときに高温で徐々に固化させて
球晶を成長させ、延伸する。
片面のみを粗面化する場合には、もう一方の面について
は急冷して平滑面を得る。光学的特性の観点からは、一
方の面が平滑面であるのが好ましい。
表面粗さRaを0.03μm以上とするためのもう1つ
の方法として、ブロッキング防止剤による方法がある。
ブロッキング防止剤としては、シリカ、天然ゼオライト
、合成ゼオライト、カオリン、カオリナイト、タルク等
の公知のものが使用され得る。フォトレジスト等に対し
て傷を付けにくいという観点から、真球シリカ、架橋シ
リコン樹脂パウダー等の球状のものが特に好ましい。ブ
ロッキング防止剤の添加量は、特に限定されるものでは
ないが、光学特性から考えて1重量%以下が好ましく、
0.5重量%以下がさらに好ましい。
2層以上の多層構造を有する複合フィルムとした場合に
は、組成変更によって片面のみを粗面化することもでき
る。たとえば、2層の複合フィルムのうち第1層の樹脂
組成と第2層の樹脂組成との間で、オレフィン系共重合
体樹脂とオレフィン単独重合体との混合率を異ならせる
ことによって片面のみを粗面化できる。たとえば、第1
層の樹脂組成をブテン含有量20重量%のブテン−プロ
ピレン共重合体50重量%と直鎖状低密度ポリエチレン
50重量%とじ、第2層の樹脂組成をブテン含有量20
重量%のブテン−プロピレン共重合体100重量%とす
ることにより、片面のみを粗面化できる。もちろん、組
成は上述の例に限定されるものではな(、表面粗さRa
に応じて種々の選択が可能である。
なお、オレフィン系共重合体樹脂には、前述のブロッキ
ング防止剤以外の公知の添加剤(たとえば結晶核剤、酸
化防止剤、熱安定剤、滑り剤、帯電防止剤)が、剥離性
及び光学特性が劣化しない範囲で含有されていてもよい
が、離型用フィルムとして用いる場合には、添加剤とし
てブロッキング防止剤のみが使用されるのが好ましい。
ヤング率 本発明の軟質ポリオレフィンフィルムは、少なくとも1
方向のヤング率が100kg/m+n”以下である必要
がある。ヤング率がl OOkg/mta”を超えると
、腰が強くなり過ぎ、離型時にフォトレジスト等に傷が
つきやすい。ヤング率の下限は特に限定されないが、離
型用フィルムとして加工できるだけの腰の強さを有して
おればよい。ヤング率の下限は、たとえば20kg/m
m2である。
その他 本発明の軟質ポリオレフィンフィルムの厚みは、特に限
定されるものではないが、5〜50μmが好ましく、1
0〜40μmがより好ましい。複合フィルムとした場合
の粗面を有する層の厚みは、特に限定されるものではな
いが、光学特性や剥離性を考慮すれば001〜10μm
が好ましく、0゜2〜5.0μmがより好ましい。
本発明の軟質ポリオレフィンフィルムの片面または両面
に、接着性が過剰にならない範囲で、空気中または炭酸
ガス雰囲気中でのコロナ放電処理が施されていてもよい
。このコロナ放電処理は、フォトレジスト等の接触対象
に対する接着性が小さすぎて、取扱い上問題になる場合
等には、適宜実施され得る。このコロナ放電処理によっ
て、剥離性の程度を適切な状態に調整することが可能で
ある。
製造 以下に、本発明の軟質ポリオレフィンフィルムの製造方
法の一例を説明する。
ブテン含有量25重量%のブテン−プロピレン共重合体
70重量%と、低密度ポリエチレン30重量%とを第1
押出機に供給する。一方、同一樹脂組成のものにブロッ
キング防止剤として架橋ソリコン樹脂パウダーを0.2
重量%添加したものを第2押出機に供給する。両押自機
からの樹脂を、1つの口金内で積層して共押し出しする
。次いで、冷却ドラム上で冷却固化させることにより積
層フィルムを得る。得られた積層フィルムを、予熱した
後、長手方向に2〜6倍延伸し、引き続き幅方向に6〜
15倍延伸する。そして、数%程度リラックスさせなが
ら熱処理を行い、縁部を切除した後に巻き取る。これに
より、ロール状に巻き取られた本発明に係る軟質ポリオ
レフィンフィルムが得られる。
なお、積層方法は、共押出し方法に限定されるものでは
ない。
狭2用− 本発明に係る軟質ポリオレフィンフィルムは、第1図に
示すようなカバーフィルム1として用いられる。第1図
において、感光製版用シート2は、PETからなる基材
3と、基材3上に塗布されたフォトレジスト4と、フォ
トレジスト4を覆うカバーフィルム1とから構成されて
いる。このカバーフィルム1として本発明に係る軟質ポ
リオレフィンフィルムが用いられる。
この感光製版用シート2を製造する場合には、まずロー
ル状に巻かれた基材3を引き出しながら、その表面に塗
布装置を用いてフォトレジスト4を塗布する。そして、
フォトレジスト4が塗布された基材3に、フォトレジス
ト4を覆うようにカバーフィルム1をロールで圧着する
。得られた積層体は、ロール状に巻き取られる。
第1図に示された感光製版用シートが使用される場合に
は、カバーフィルム1がフォトレジストから剥離される
。このときには、カバーフィルム1として本発明に係る
軟質ポリオレフィンフィルムが使用されているので、カ
バーフィルムlのフォトレジスト4に対する分離性が良
好であり、スムーズに剥離が行える。しかも、カバーフ
ィルム1として本発明に係る軟質ポリオレフィンフィル
ムが使用されているので、光学特性が良好である。
煮足抜 (1)  ヤング率: 試料を、loIITlII幅の短冊状に切断し、測定長
を50胴とする。テンシロンにより、引っ張り速度20
ffIIIl/ff1in、チャート速度500 mm
/m1nで立ち上がり角度をチャート紙に記録させる。
基点から立ち上がり曲線に接線を引いた後、基点より2
5珊の点で垂線を引き、接線と垂線の交点を強力として
読み取る。
そして、ヤング率(kg/am2)を、下式により算出
する。
ヤング率(kg/an”) = [強力(kg) X試製(mm) Xチャート速度(m
m/m1n) ]÷[引っ張り速度(mm/m1n) 
X 25 mm Xフィルム厚み(−)×フィルム幅(
胴)] (2)表面粗さRa: J l5−B−0601に従い、カントオフ0゜25m
mで求めた中心線平均粗さで表す。
(3)剥離性: 試料を25mm幅の短冊状に切断し、フォトレジスト層
と常温下でラミネートする。その後、テンシロンにおい
て180°剥離し、剥離力、剥離音及び感光層の剥離面
の状態から判定する。
○:剥離音がなく、剥離後の感光層面に波打ち現象がな
いもの。
×:剥離音があったり、剥離後の感光層面に剥離ムラ、
傷がつくもの。
(4)平面性: ダイヤルゲージを用い、厚みムラを測定する。
○:平均厚みの±5%未満 ×:平均厚みの±5%以上 (5)光学特性: 判定基準として、ヘイズ及びグロスを用いる。
ヘイズは、J I S−に−6714に従う。グロスは
J Is−に−8741に従う。
(6)  フィッシュアイ: フィルム100mmzあたりの個数で表す。
○:10個未満 △:10個以上20個未満 ×:20個以上 〔発明の効果] 本発明に係る軟質ポリオレフィンフィルムは、上述のよ
うにヤング率及び表面粗さRaが設定されている、オレ
フィン系共重合体樹脂からなる2軸延伸されたフィルム
であるので、厚みムラが少なくしかも剥離性の良好なフ
ィルムが得られる。
〔実施例〕 夫扇朋↓ オレフィン系共重合体樹脂としてのブテン含有量25重
量%のブテン−プロピレン共重合体70重量%と、オレ
フィン単独重合体樹脂としての低密度ポリエチレン30
重量%とを混合し、第1押出機に供給した。上記混合物
と同一組成の樹脂に、ブロッキング防止剤としての架橋
シリコン樹脂パウダーを0.2重量%添加した樹脂を第
2押出機へ供給した。そして、両押自機を用いて240
°Cで溶融共押し出しした。
得られた樹脂フィルムを、40°Cに冷却されたキャス
ティングドラム上で冷却固化し、120°Cに加熱され
た熱風オーブン中に導いて予熱し、さらに120°Cで
長手方向に4倍延伸した。次いで、130°Cに加熱さ
れたテンター内で幅方向に10倍延伸した。得られたフ
ィルムを、125°Cで幅方向に5%リラックスさせな
から熱処理した。次いで、得られた樹脂フィルムを、冷
却ロール上で冷却し、縁部を切除した後巻き取った。
得られた軟質ポリオレフィンフィルムは、ブロッキング
防止剤が添加されていない層の厚みが23μm、ブロッ
キング防止剤が添加されている層の厚みが2μmであり
、総厚みが25μmとなった。得られたフィルムを、フ
ォトレジスト層(エポキシ基を有するモノマー、オリゴ
マーまたはポリマーとジアゾニウム塩との組合せからな
るもの)に、常温下でロール圧着することにより、軟質
ポリオレフィンフィルムをフォトレジスト用カバーフィ
ルムとして使用した。
そして、フォトレジスト用カバーフィルムとしての軟質
ポリオレフィンフィルムについて、評価を行った。評価
の結果を第1表に示す。
実旌桝I オレフィン系共重合体樹脂としてブテン含有量25重量
%のブテン−プロピレン共重合体を第1押出機に供給し
た。一方、ブテン含有量20重量%のブテン−プロピレ
ン共重合体70重量%と、低密度ポリエチレン30重量
%とを第2押出機へ供給した。それ以外は、実施例1と
同様に実行し、軟質ポリオレフィンフィルムを得た。
得られたフィルムは、ブテン−プロピレン共重合体層の
厚みが24μm、ブテン−プロピレン共重合体と低密度
ポリエチレンとの混合層の厚みが3μm、総厚みが27
μmであった。
得られたフィルムを実施例1と同様に圧着処理し、同様
に評価を行った。評価の結果を第1表に示す。
災施貫立 ブテン含有量20重量%のブテン−プロピレン共重合体
を第1押出機に供給した。一方、ブテン含有量20重量
%のブテン−プロピレン共重合体にブロンキング防止剤
として真球シリカを0.25重量%添加したものを第2
押出機へ供給した。
それ以外の処理は、実施例1と同様に行った。
得られたフィルムは、ブロッキング防止剤が添加されて
ない層の厚みが29μm、ブロッキング防止剤が添加さ
れている層の厚みが1μm、総厚みが30μmであった
実施例1と同様にフォトレジストに対してロール圧着処
理した後、評価を行った。評価の結果を第1表に示す。
犬旌N土 オレフィン系共重合体樹脂としてのブテン含有量18重
量%のブテン−プロピレン共重合体35重量%と、エチ
レン含有量1.5重量%、ブテン含有量13重量%のエ
チレン−ブテン−プロピ1フ3元共重合体35重景%と
、オレフィン単独共重合体樹脂としての低密度ポリエチ
レン30重量%とを混合し、第1押出典に供給した。前
記混合物と同一組成の樹脂に、ブロッキング防止剤とし
ての架橋ソリコン樹脂パウダーを0.2重量%添加し、
第2押出機へ供給した。それ以外は、実施例1と同様に
実行し、軟質ポリオレフィンフィルムを得た。
11うれたフィルムは、ブロッキング防止剤が添加され
ていない層の厚みが25μm、ブロッキング防止剤が添
加されている層の厚みが3μm、総厚みが28μmであ
った。
得られたフィルムを実施例1と同様に圧着処理し、同様
に評価を行った。評価の結果を第1表に示す。
ス財l津足 オレフィン系共重合体樹脂としてのブテン含有量20重
量%のブテン−プロピレン共重合体80重量%と、オレ
フィン単独重合体樹脂としての低密度ポリエチレン20
重量%とを混合し、押出機に供給した。そして240°
Cで溶融押出しした。
得られた樹脂フィルムを、80°Cに保たれたキャステ
ィングドラム上で徐りに固化させた。他方、キャスティ
ングドラムに接しない面は、20°Cに冷却されたロー
ルで冷却固化した。それ以外は、実施例1と同様に実行
し、軟質ポリオレフィンフィルムを得た。
得られたフィルムは、総厚みが30prnであった。
得られたフィルムを実施例Iと同様に圧着処理し、同様
に評価を行った。評価の結果を第1表に示す。
去施炭立 オレフィン系共重合体樹脂としてのブテン含有量25重
量%のブテン−プロピレン共重合体70重量%と、オレ
フィン単独重合体樹脂としての低密度ポリエチレン30
重量%とを混合し、第1押出機に供給した。前記混合物
と同一組成の樹脂に、ブロッキング防止剤としての架橋
シリコン樹脂パウダーを0.2重量%添加し、第2押出
機へ供給し、3層複合用Tダイから熔融押し出しした。
それ以外は、実施例1と同様に実行し、軟質ポリオレフ
ィンフィルムを得た。
得られたフィルムは3層構成で、ブロッキング防止剤が
添加された第1層の厚みが1μm、ブロッキング防止剤
が添加されていない第2層の厚みが28μm、ブロッキ
ング防止剤が添加された第3層の厚みが1μm、総厚み
が30μmであった。
得られたフィルムを実施例1と同様に圧着処理し、同様
に評価を行った。評価の結果を第1表に示す。
ル較五土 ポリプロピレン樹脂を第1押出機へ供給し、ポリプロピ
レン樹脂にゼオライト(ブロッキング防止剤)を0.1
5重量%添加したものを第2押出機へ供給し、280°
Cで溶融共押し出しした。得られたフィルムを、40゛
Cに冷却されたキャスティングドラム上で冷却固化した
後、140°Cに加熱された熱風オーブン中に導き予熱
を行った。そして、135°Cで長手方向に5倍延伸し
、160°Cに加熱されたテンター内で幅方向に10倍
延伸した。得られたフィルムを、幅方向に5%のりラン
クスを許しながら熱処理した。次いで、冷却ロール上で
フィルムを冷却し、縁部を切除した後巻き取った。
得られた積層フィルムは、ブロッキング防止剤が添加さ
れていない層の厚みが23μm、ブロッキング防止剤が
添加されている層の厚みが2μm、総厚みが25μmで
あった。
得られたフィルムを実施例1と同様にロール圧着処理し
た後、実施例1と同様に評価を行った。
評価の結果を第1表に示す。
凡μfUI 2− オレフィン単独重合体として低密度ポリエチレンを用い
、チューブラ−法で製膜した。
得られたフィルムの厚みは25〜30μmであり、厚み
の変動が大きかった。
得られたフィルムをフォトレジスト層に実施例1と同様
に圧着処理し、実施例1と同様に評価を行った。評価の
結果を第1表に示す。
比較例3 オレフィン単独重合体として直鎖状低密度ポリエチレン
を用い、比較例2と同様にチューブラ−法で製膜した。
フィルム厚みは28〜32μmであり、厚みの変動が大
きかった。
得られたフィルムを実施例1と同様にフォトレジスト層
に圧着し、実施例1と同様に評価を行った。評価の結果
を第1表に示す。
第1表
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るフィルムが使用された感光製版用
シートの縦断面部分回である。 l・・・カバーフィルム。 第1

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)オレフィン系共重合体樹脂からなる2軸延伸され
    た軟質ポリオレフィンフィルムにおいて、少なくとも1
    方向のヤング率が100kg/mm^2以下であり、少
    なくとも片面の表面粗さRaが0.03μm以上である
    ことを特徴とする、 軟質ポリオレフィンフィルム。
  2. (2)前記オレフィン系共重合体樹脂は、エチレン−プ
    ロピレン共重合体、ブテン−プロピレン共重合体、エチ
    レン−ブテン−プロピレン3元共重合体の群から選ばれ
    た少なくとも1種の樹脂である、請求項(1)に記載の
    軟質ポリオレフィンフィルム。
  3. (3)前記表面粗さRaは、球晶を成長させることによ
    り0.03μm以上になっている、請求項(1)に記載
    の軟質ポリオレフィンフィルム。
  4. (4)前記表面粗さRaは、ブロッキング防止剤を用い
    ることにより0.03μm以上となっている、請求項(
    1)に記載の軟質ポリオレフィンフィルム。
  5. (5)請求項(1)に記載の軟質ポリオレフィンフィル
    ムからなる感光製版用シートのカバーフィルム。
JP18330090A 1990-07-10 1990-07-10 軟質ポリオレフィンフィルム Pending JPH0468033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18330090A JPH0468033A (ja) 1990-07-10 1990-07-10 軟質ポリオレフィンフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18330090A JPH0468033A (ja) 1990-07-10 1990-07-10 軟質ポリオレフィンフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0468033A true JPH0468033A (ja) 1992-03-03

Family

ID=16133260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18330090A Pending JPH0468033A (ja) 1990-07-10 1990-07-10 軟質ポリオレフィンフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0468033A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000063013A3 (de) * 1999-04-20 2001-05-10 Trespaphan Gmbh Biaxial orientierte folie für die herstellung von keramikkondensatoren
JP2002226610A (ja) * 2001-02-07 2002-08-14 Toray Ind Inc 離型用ポリプロピレンフィルム
JP2007126644A (ja) * 2005-10-04 2007-05-24 Toray Ind Inc 離型用ポリプロピレンフイルム
JP2010232232A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Lintec Corp 太陽電池モジュール用保護シートおよびその製造方法、並びに、太陽電池モジュール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000063013A3 (de) * 1999-04-20 2001-05-10 Trespaphan Gmbh Biaxial orientierte folie für die herstellung von keramikkondensatoren
JP2002226610A (ja) * 2001-02-07 2002-08-14 Toray Ind Inc 離型用ポリプロピレンフィルム
JP2007126644A (ja) * 2005-10-04 2007-05-24 Toray Ind Inc 離型用ポリプロピレンフイルム
JP2010232232A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Lintec Corp 太陽電池モジュール用保護シートおよびその製造方法、並びに、太陽電池モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3773273B2 (ja) 印刷性に優れた積層構造の合成紙
JPH0220417B2 (ja)
TWI364446B (en) Surface protective film
JPS59133050A (ja) 延伸多層ポリプロピレン構造体およびその製造方法
JP5292819B2 (ja) 表面保護用ポリオレフインフイルムの製造方法
JP4000544B2 (ja) 感光性版用フォトレジストカバーフイルム
JPH0468033A (ja) 軟質ポリオレフィンフィルム
JP2825830B2 (ja) 高感度感熱性多層フイルム及びそれを用いた製版用原紙の製造方法
US6773798B2 (en) Polyolefin foam composite structure and method for making the same
JPH0125355B2 (ja)
JP2002144504A (ja) ポリオレフィンフィルムおよび感光製版用フォトレジストカバーフィルム
JP2002226610A (ja) 離型用ポリプロピレンフィルム
JPH0683066A (ja) 感光製版用フォトレジストカバーフイルム
JP2530732B2 (ja) 熱圧着ラミネ―ト用積層フィルム
JP2707120B2 (ja) 防滑性多層フイルムもしくはシート
JP2006212954A (ja) 離型フィルム
JP7343029B1 (ja) 離型フィルム
JP2010111124A (ja) プリントラミネート体の製造方法、プリントラミネート機
JPS63173637A (ja) 共延伸フイルム及びその製造方法
JP2000255676A (ja) チーズ包装用フィルム
JPH0582806B2 (ja)
JP2673445B2 (ja) 無延伸極薄フイルムの製造方法
JPH0234059Y2 (ja)
JP2886434B2 (ja) ラベル
JPS6142624B2 (ja)