JPS6142624B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6142624B2 JPS6142624B2 JP54025967A JP2596779A JPS6142624B2 JP S6142624 B2 JPS6142624 B2 JP S6142624B2 JP 54025967 A JP54025967 A JP 54025967A JP 2596779 A JP2596779 A JP 2596779A JP S6142624 B2 JPS6142624 B2 JP S6142624B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- resin
- stretching
- thermoplastic resin
- molecular weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 34
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 34
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 17
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N tetralin Chemical compound C1=CC=C2CCCCC2=C1 CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 2-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1Cl ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004953 Aliphatic polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004705 High-molecular-weight polyethylene Substances 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229920003231 aliphatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001959 vinylidene polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Description
本発明は両縁部をもつフラツトな熱可塑性樹脂
フイルムの製造方法の改良に関するものである。 従来、熱可塑性樹脂フイルムは、溶融された熱
可塑性樹脂がスリツト状の口金から連続的に押出
され、その長さ方向(フイルムが押出される方向
以後、MDと呼ぶ)および/または横方向(フイ
ルムの幅方向、以後TDと呼ぶ)へ延伸されて製
造される。しかし、その際の横方向への延伸は所
謂、テンタでフイルム両縁部をクリツプにて把持
しつつ伸ばす方式がとられているため、クリツプ
は長期使用に対して経時的に把持性能が変化し、
フイルムの把持部分に種々の欠点をつくり、その
結果としてTD延伸中にフイルムが破れ易くなる
ことがしばしば生じるのである。そこでこの破れ
を防止するために例えば、使用クリツプの把持能
力を常にチエツクして管理する方法、クリツプに
把持されるフイルム両縁部の形態をある特定の状
態に保つ方法などが案出されたが、本質的な解決
策にはなつていない。 本発明の目的は、かかる従来技術の欠点を解消
せしめ、TD延伸における熱可塑性樹脂フイルム
両縁部近傍からの破れを減少させるフイルムの製
造方法を提供せんとするものである。 上記目的を達成するため、本発明の構成は、溶
融された熱可塑性樹脂Aと、溶融され、かつ該前
記樹脂Aより平均分子量の高められた熱可塑性樹
脂Bとを口金内または口金外で複合させ、該複合
によつて中央部が樹脂Aで両端部が樹脂Bからな
る複合フイルムを形成させ、該複合フイルムを横
延伸する際に樹脂Bを延伸装置の把持部へ把持さ
せて少なくとも樹脂Aを横延伸する熱可塑性樹脂
フイルムの製造方法を特徴とするものである。 本発明に適用される熱可塑性樹脂A(単に樹脂
Aともいう)は、フイルムとして少なくともTD
延伸を加え得るものであれば単層、積層いかなる
ものでも有効であるが、例示するならポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレン−2・6−ナフ
タレート、或はその共重合体を含むポリエステル
類、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナ
イロン11、ナイロン12、或はその共重合体を含む
脂肪族ポリアミド、芳香族ポリアミド類、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ−
4−メチル−1−ペンテン、ポリ塩化ビニル、或
はその共重合体を含むビニル系ポリマ、ポリ塩化
ビニリデン、或はその共重合体を含むビニリデン
系ポリマなどがあげられ、特にポリエチレンテレ
フタレート、ポリエチレン−2・6−ナフタレー
ト、ポリプロピレンなどが好ましい。 また、本発明に適用される熱可塑性樹脂Aより
平均分子量の高められた熱可塑性樹脂B(単に樹
脂Bともいう)とは、樹脂Aと実質的に同種の樹
脂で、かつフイルムとなつたときの平均分子量が
樹脂Aの部分よりも高い値を示す熱可塑性樹脂で
あればよく、その平均分子量の差は一般的には、
分子量の指標として常用される極限粘度〔η〕に
して樹脂Bが樹脂Aの1.05倍、好ましくは1.07倍
以上であることが必要である。なお、樹脂Bの
〔η〕を樹脂Aの〔η〕の2.0倍以上にすることは
樹脂Bの重合生産性を低下させるので好ましくな
い。また、樹脂Aと樹脂Bとの間に平均分子量の
差を与えるには、平均分子量の異なる原料を使用
することが好ましいが、同一の熱可塑性樹脂を用
い、溶融時の熱的条件に差をもたせることによつ
ても平均分子量に差を与えることができる。 ポリエチレンテレフタレートで例示すれば、25
℃でo−クロロフエノールで用いて測定した樹脂
A(フイルム中央部)の〔η〕が夫々0.55、又は
0.65の場合樹脂B(両縁部)として供給する原料
の〔η〕は0.58、又は0.68以上であることが必要
である。 尚、本発明に用いる熱可塑性樹脂中には品質に
悪影響を及ぼさない範囲で無機、有機物の微粒子
安定剤、帯電防止剤などを含んでいてもよい。 本発明における樹脂Aと樹脂Bとの複合は、口
金内(溶融された樹脂の供給部である導管から樹
脂の吐出されるスリツト状の口金面までを指す)
では、樹脂A,Bを合流させ、また口金外では、
樹脂Aの両端部に樹脂Bの一部または全部を積層
させることを指すものとする。なお、複合は、口
金内の方が接着力の問題が生じないので好まし
い。また口金外で積層する場合は、横延伸する以
前の工程であればどの工程であつてもよい。 本発明に適用される延伸装置の把持部とは、フ
イルムの横延伸のために使用される把持装置全て
を含むものとし、例えばクリツプ状のものなどを
指す。したがつて、把持部へ把持される樹脂Bの
幅は、少なくともTD延伸に際してクリツプで把
持されるTDにそつた幅、すなわち、両縁部から
内側に少なくとも5〜50mm程度は必要である。50
mm以上でも効果の点では問題ないが、TD延伸後
のフイルム両縁部切断に際して縁断部分が増加す
るので、実用上は150〜200mm以下が好ましい。 本発明が適用されるのは少なくとも熱可塑性樹
脂フイルムをTDに延伸する場合であるが、2軸
配向性を付与する場合はその延伸順序がMD延伸
後、TD延伸するケース、TD延伸後、MD延伸す
るケース、更にこれら両軸延伸後、ある1方向
に、又は両軸に延伸するケース、或はこの両軸延
伸手法が同時2軸延伸法である場合などがある。
中でも本発明はMD延伸を少なくとも1回以上、
TD延伸と組合せる場合、或は同時2軸延伸を含
むプロセスに有効である。 以下、図面に基づいて本発明の複合フイルムを
製造する一実施態様を説明する。 第1図は、本発明において使用する複合フイル
ム成型装置の一部断面正面図、第2図は第1図の
側面図である。 第1図、第2図において、1は樹脂Aを供給す
るためのポリマ配管、2は樹脂Bを供給するため
のポリマ配管、3は口金、4はキヤステイングド
ラム、5は樹脂A、6は樹脂B、7は樹脂A,B
からなる複合フイルムである。 樹脂Aと樹脂Bは、2台の押出機(図示せず)
で、別々に溶融、供給され、それぞれ配管1,2
を通じて口金3より押出され、キヤステイングド
ラム4上で冷却固化されて複合フイルム7が得ら
れる。中央部および両縁部のポリマ配管1,2に
ついては、前述の如く別個のものでもよいが、一
体としてポリマ供給口のみを適宜変えたものであ
つてもよい。また両ポリマを直接、口金へ供給す
るような装置であつてもよい。 第3図は、第1、第2図の装置によつて得られ
た複合フイルム7の幅方向の厚さ分布(下側の曲
線)と複合フイルム7の極限粘度〔η〕(上側の
曲線)の測定結果の一例を示す図である。 上記のようにして得られた複合フイルムをTD
延伸後、MD延伸した結果破れは生じなかつた。 以下、本発明を実施例にて更に詳しく説明す
る。 実施例 1 2種類のポリエチレンテレフタレートチツプ
(〔η〕=0.60、0.80)を充分乾燥したのち、2台
の押出機で別々に溶融、供給し、第1図の方式に
従つて複合フイルム〔η〕が幅方向に変化するよ
う合流させ、全幅750mmの未延伸フイルムを成型
した。該フイルムの幅方向の厚み分布、及び
〔η〕分布は第3図の通りであつた。即ち、両縁
部(平均分子量の高い部分)が約0.70、中央部が
約0.59であつた。 この未延伸フイルムを85℃でMDに3.4倍、120
℃でTDに3.8倍延伸後、220℃で熱処理しワイン
ダで連続的にまき取つた。延伸後のフイルム厚み
は3.6μで、24時間の製膜中におけるフイルムの
破れは皆無であつた。 比較例 1 実施例1の高い分子量のポリエチレンテレフタ
レートを供給する押出系を外し、フイルム全幅に
わたり、均一な〔η〕となるようポリエチレンテ
レフタレートチツプ(〔η〕=0.60)を供給、押出
して実施例1と同じ条件で製膜した。製膜時間24
時間中にフイルム破れが4回生じた。 尚、フイルムの〔η〕は全幅にわたり、約0.59
であり、実施例1と変りなかつた。 比較例 2 比較例1において供給するポリエチレンテレフ
タレートの〔η〕が0.70のチツプを用い、同様な
条件で製膜した結果、24時間中の破れは3回であ
つた。尚フイルムの〔η〕は全幅にわたり約0.65
であつた。 表1に実施例1、比較例1、2の条件で製膜し
たフイルムの物性を示す。
フイルムの製造方法の改良に関するものである。 従来、熱可塑性樹脂フイルムは、溶融された熱
可塑性樹脂がスリツト状の口金から連続的に押出
され、その長さ方向(フイルムが押出される方向
以後、MDと呼ぶ)および/または横方向(フイ
ルムの幅方向、以後TDと呼ぶ)へ延伸されて製
造される。しかし、その際の横方向への延伸は所
謂、テンタでフイルム両縁部をクリツプにて把持
しつつ伸ばす方式がとられているため、クリツプ
は長期使用に対して経時的に把持性能が変化し、
フイルムの把持部分に種々の欠点をつくり、その
結果としてTD延伸中にフイルムが破れ易くなる
ことがしばしば生じるのである。そこでこの破れ
を防止するために例えば、使用クリツプの把持能
力を常にチエツクして管理する方法、クリツプに
把持されるフイルム両縁部の形態をある特定の状
態に保つ方法などが案出されたが、本質的な解決
策にはなつていない。 本発明の目的は、かかる従来技術の欠点を解消
せしめ、TD延伸における熱可塑性樹脂フイルム
両縁部近傍からの破れを減少させるフイルムの製
造方法を提供せんとするものである。 上記目的を達成するため、本発明の構成は、溶
融された熱可塑性樹脂Aと、溶融され、かつ該前
記樹脂Aより平均分子量の高められた熱可塑性樹
脂Bとを口金内または口金外で複合させ、該複合
によつて中央部が樹脂Aで両端部が樹脂Bからな
る複合フイルムを形成させ、該複合フイルムを横
延伸する際に樹脂Bを延伸装置の把持部へ把持さ
せて少なくとも樹脂Aを横延伸する熱可塑性樹脂
フイルムの製造方法を特徴とするものである。 本発明に適用される熱可塑性樹脂A(単に樹脂
Aともいう)は、フイルムとして少なくともTD
延伸を加え得るものであれば単層、積層いかなる
ものでも有効であるが、例示するならポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレン−2・6−ナフ
タレート、或はその共重合体を含むポリエステル
類、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナ
イロン11、ナイロン12、或はその共重合体を含む
脂肪族ポリアミド、芳香族ポリアミド類、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ−
4−メチル−1−ペンテン、ポリ塩化ビニル、或
はその共重合体を含むビニル系ポリマ、ポリ塩化
ビニリデン、或はその共重合体を含むビニリデン
系ポリマなどがあげられ、特にポリエチレンテレ
フタレート、ポリエチレン−2・6−ナフタレー
ト、ポリプロピレンなどが好ましい。 また、本発明に適用される熱可塑性樹脂Aより
平均分子量の高められた熱可塑性樹脂B(単に樹
脂Bともいう)とは、樹脂Aと実質的に同種の樹
脂で、かつフイルムとなつたときの平均分子量が
樹脂Aの部分よりも高い値を示す熱可塑性樹脂で
あればよく、その平均分子量の差は一般的には、
分子量の指標として常用される極限粘度〔η〕に
して樹脂Bが樹脂Aの1.05倍、好ましくは1.07倍
以上であることが必要である。なお、樹脂Bの
〔η〕を樹脂Aの〔η〕の2.0倍以上にすることは
樹脂Bの重合生産性を低下させるので好ましくな
い。また、樹脂Aと樹脂Bとの間に平均分子量の
差を与えるには、平均分子量の異なる原料を使用
することが好ましいが、同一の熱可塑性樹脂を用
い、溶融時の熱的条件に差をもたせることによつ
ても平均分子量に差を与えることができる。 ポリエチレンテレフタレートで例示すれば、25
℃でo−クロロフエノールで用いて測定した樹脂
A(フイルム中央部)の〔η〕が夫々0.55、又は
0.65の場合樹脂B(両縁部)として供給する原料
の〔η〕は0.58、又は0.68以上であることが必要
である。 尚、本発明に用いる熱可塑性樹脂中には品質に
悪影響を及ぼさない範囲で無機、有機物の微粒子
安定剤、帯電防止剤などを含んでいてもよい。 本発明における樹脂Aと樹脂Bとの複合は、口
金内(溶融された樹脂の供給部である導管から樹
脂の吐出されるスリツト状の口金面までを指す)
では、樹脂A,Bを合流させ、また口金外では、
樹脂Aの両端部に樹脂Bの一部または全部を積層
させることを指すものとする。なお、複合は、口
金内の方が接着力の問題が生じないので好まし
い。また口金外で積層する場合は、横延伸する以
前の工程であればどの工程であつてもよい。 本発明に適用される延伸装置の把持部とは、フ
イルムの横延伸のために使用される把持装置全て
を含むものとし、例えばクリツプ状のものなどを
指す。したがつて、把持部へ把持される樹脂Bの
幅は、少なくともTD延伸に際してクリツプで把
持されるTDにそつた幅、すなわち、両縁部から
内側に少なくとも5〜50mm程度は必要である。50
mm以上でも効果の点では問題ないが、TD延伸後
のフイルム両縁部切断に際して縁断部分が増加す
るので、実用上は150〜200mm以下が好ましい。 本発明が適用されるのは少なくとも熱可塑性樹
脂フイルムをTDに延伸する場合であるが、2軸
配向性を付与する場合はその延伸順序がMD延伸
後、TD延伸するケース、TD延伸後、MD延伸す
るケース、更にこれら両軸延伸後、ある1方向
に、又は両軸に延伸するケース、或はこの両軸延
伸手法が同時2軸延伸法である場合などがある。
中でも本発明はMD延伸を少なくとも1回以上、
TD延伸と組合せる場合、或は同時2軸延伸を含
むプロセスに有効である。 以下、図面に基づいて本発明の複合フイルムを
製造する一実施態様を説明する。 第1図は、本発明において使用する複合フイル
ム成型装置の一部断面正面図、第2図は第1図の
側面図である。 第1図、第2図において、1は樹脂Aを供給す
るためのポリマ配管、2は樹脂Bを供給するため
のポリマ配管、3は口金、4はキヤステイングド
ラム、5は樹脂A、6は樹脂B、7は樹脂A,B
からなる複合フイルムである。 樹脂Aと樹脂Bは、2台の押出機(図示せず)
で、別々に溶融、供給され、それぞれ配管1,2
を通じて口金3より押出され、キヤステイングド
ラム4上で冷却固化されて複合フイルム7が得ら
れる。中央部および両縁部のポリマ配管1,2に
ついては、前述の如く別個のものでもよいが、一
体としてポリマ供給口のみを適宜変えたものであ
つてもよい。また両ポリマを直接、口金へ供給す
るような装置であつてもよい。 第3図は、第1、第2図の装置によつて得られ
た複合フイルム7の幅方向の厚さ分布(下側の曲
線)と複合フイルム7の極限粘度〔η〕(上側の
曲線)の測定結果の一例を示す図である。 上記のようにして得られた複合フイルムをTD
延伸後、MD延伸した結果破れは生じなかつた。 以下、本発明を実施例にて更に詳しく説明す
る。 実施例 1 2種類のポリエチレンテレフタレートチツプ
(〔η〕=0.60、0.80)を充分乾燥したのち、2台
の押出機で別々に溶融、供給し、第1図の方式に
従つて複合フイルム〔η〕が幅方向に変化するよ
う合流させ、全幅750mmの未延伸フイルムを成型
した。該フイルムの幅方向の厚み分布、及び
〔η〕分布は第3図の通りであつた。即ち、両縁
部(平均分子量の高い部分)が約0.70、中央部が
約0.59であつた。 この未延伸フイルムを85℃でMDに3.4倍、120
℃でTDに3.8倍延伸後、220℃で熱処理しワイン
ダで連続的にまき取つた。延伸後のフイルム厚み
は3.6μで、24時間の製膜中におけるフイルムの
破れは皆無であつた。 比較例 1 実施例1の高い分子量のポリエチレンテレフタ
レートを供給する押出系を外し、フイルム全幅に
わたり、均一な〔η〕となるようポリエチレンテ
レフタレートチツプ(〔η〕=0.60)を供給、押出
して実施例1と同じ条件で製膜した。製膜時間24
時間中にフイルム破れが4回生じた。 尚、フイルムの〔η〕は全幅にわたり、約0.59
であり、実施例1と変りなかつた。 比較例 2 比較例1において供給するポリエチレンテレフ
タレートの〔η〕が0.70のチツプを用い、同様な
条件で製膜した結果、24時間中の破れは3回であ
つた。尚フイルムの〔η〕は全幅にわたり約0.65
であつた。 表1に実施例1、比較例1、2の条件で製膜し
たフイルムの物性を示す。
【表】
実施例 2
135℃テトラリンで測定した〔η〕が1.68、
1.82のアイソタクチツクポリプロピレンを合流さ
せ両縁から内側にそれぞれ約60mmが平均分子量の
高い、全幅600mm幅の未延伸フイルムをつくり、
次いで128℃でMDに6倍延伸し、更にTDに8
倍、155℃で延伸して16μm厚みのフイルムをつ
くり、160℃で熱処理した。製膜時間24時間中の
フイルム破れは皆無であつた。 比較例 3 比較例2で用いた〔η〕が1.68のアイソタクチ
ツクポリプロピレンを単一押出機で、第1図に示
す装置を用い、全幅580mmの未延伸フイルムをつ
くり、比較例2と同じ条件で延伸、熱処理した結
果、製膜24時間中に3度、フイルム破れを生じ
た。フイルム厚みは16μmであつた。 実施例 3 実施例1と同じ条件で得られた未延伸フイルム
をMDに85℃で4.0倍、TDに95℃で3.2倍延伸後
200℃で熱処理し約3.5μのフイルムをワインダー
で連続的に巻取つた。延伸後のフイルム物性は表
2の通りであり、24時間の製膜中のフイルム破れ
は6回であつた。 比較例 4 比較例1と同じ条件で得られた未延伸フイルム
を実施例3と同じ条件でMD、TD延伸しようと
試みたが破れが連発し、安定したフイルムは得ら
れなかつた。そのため、MDの延伸倍率のみ少し
づつ低くして実施例3程度の安定製膜が得られる
倍率を調べた結果、3.7倍でありそのときのフイ
ルム物性を表2に示した。
1.82のアイソタクチツクポリプロピレンを合流さ
せ両縁から内側にそれぞれ約60mmが平均分子量の
高い、全幅600mm幅の未延伸フイルムをつくり、
次いで128℃でMDに6倍延伸し、更にTDに8
倍、155℃で延伸して16μm厚みのフイルムをつ
くり、160℃で熱処理した。製膜時間24時間中の
フイルム破れは皆無であつた。 比較例 3 比較例2で用いた〔η〕が1.68のアイソタクチ
ツクポリプロピレンを単一押出機で、第1図に示
す装置を用い、全幅580mmの未延伸フイルムをつ
くり、比較例2と同じ条件で延伸、熱処理した結
果、製膜24時間中に3度、フイルム破れを生じ
た。フイルム厚みは16μmであつた。 実施例 3 実施例1と同じ条件で得られた未延伸フイルム
をMDに85℃で4.0倍、TDに95℃で3.2倍延伸後
200℃で熱処理し約3.5μのフイルムをワインダー
で連続的に巻取つた。延伸後のフイルム物性は表
2の通りであり、24時間の製膜中のフイルム破れ
は6回であつた。 比較例 4 比較例1と同じ条件で得られた未延伸フイルム
を実施例3と同じ条件でMD、TD延伸しようと
試みたが破れが連発し、安定したフイルムは得ら
れなかつた。そのため、MDの延伸倍率のみ少し
づつ低くして実施例3程度の安定製膜が得られる
倍率を調べた結果、3.7倍でありそのときのフイ
ルム物性を表2に示した。
第1図は、本発明において使用する複合フイル
ム成型装置の一部断面正面図、第2図は、第1図
の装置の側面図、第3図は、第1図の装置で製造
された複合フイルムの幅方向の厚さ分布と極限粘
度の分布状態を示す図である。 1,2:ポリマ配管、3:口金、4:キヤステ
ングドラム、5:樹脂A、6:樹脂B、7:複合
フイルム。
ム成型装置の一部断面正面図、第2図は、第1図
の装置の側面図、第3図は、第1図の装置で製造
された複合フイルムの幅方向の厚さ分布と極限粘
度の分布状態を示す図である。 1,2:ポリマ配管、3:口金、4:キヤステ
ングドラム、5:樹脂A、6:樹脂B、7:複合
フイルム。
Claims (1)
- 1 溶融された熱可塑性樹脂Aと、溶融され、か
つ前記樹脂Aより平均分子量の高められた熱可塑
性樹脂Bとを口金内または口金外で複合させ、該
複合によつて中央部が樹脂Aで両端部が樹脂Bか
らなる複合フイルムを形成させ、該複合フイルム
を横延伸する際に樹脂Bを延伸装置の把持部へ把
持させて少なくとも樹脂Aを横延伸することを特
徴とする熱可塑性樹脂フイルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2596779A JPS55118832A (en) | 1979-03-06 | 1979-03-06 | Method of making thermoplastic resin film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2596779A JPS55118832A (en) | 1979-03-06 | 1979-03-06 | Method of making thermoplastic resin film |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55118832A JPS55118832A (en) | 1980-09-12 |
JPS6142624B2 true JPS6142624B2 (ja) | 1986-09-22 |
Family
ID=12180492
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2596779A Granted JPS55118832A (en) | 1979-03-06 | 1979-03-06 | Method of making thermoplastic resin film |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS55118832A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6174821A (ja) * | 1984-09-20 | 1986-04-17 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 横軸高配向フイルムの製造方法 |
JP4176182B2 (ja) * | 1998-03-13 | 2008-11-05 | 帝人化成株式会社 | フィルムの製造方法 |
JP5105604B2 (ja) * | 2008-01-10 | 2012-12-26 | 日東電工株式会社 | 延伸フィルムの製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5237659U (ja) * | 1975-09-10 | 1977-03-17 |
-
1979
- 1979-03-06 JP JP2596779A patent/JPS55118832A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5237659U (ja) * | 1975-09-10 | 1977-03-17 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55118832A (en) | 1980-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210162706A1 (en) | Biaxially oriented microporous membrane | |
US4048428A (en) | Method for preparing a film of vinylidene chloride polymer | |
KR100588244B1 (ko) | 중합체성라벨의제조방법,라벨적재물및이의제조방법,및라벨링방법 | |
US3821182A (en) | Method for preparing of film of a vinylidene chloride polymer | |
US4045515A (en) | Film of good tear property on impact | |
KR100637004B1 (ko) | 이축 배향된 열수축성 폴리올레핀 필름 | |
US20020187361A1 (en) | Opaque polymeric films and processes for making the same | |
JP2005297544A (ja) | ポリプロピレン系積層フィルム及びそれを用いた包装体 | |
CA2324042A1 (en) | Production of stretch plastic film | |
JPS585226A (ja) | 薄膜フイルム | |
JP2571612B2 (ja) | フィルムの製造方法 | |
JPH0517846B2 (ja) | ||
JPS6142624B2 (ja) | ||
JPS60230851A (ja) | ポリエチレン複合フイルム | |
JPH0125355B2 (ja) | ||
JP2002144504A (ja) | ポリオレフィンフィルムおよび感光製版用フォトレジストカバーフィルム | |
EP0865910A1 (en) | Polymeric films | |
JP2002264208A (ja) | 多孔性フィルムの製造方法 | |
JP3030128B2 (ja) | ポリエチレン系二軸延伸フイルムの製造方法 | |
JPH04142256A (ja) | 包装袋 | |
JPH0248417B2 (ja) | ||
JPH054276A (ja) | ポリエチレン系二軸延伸フイルムの製造方法 | |
JP5089835B2 (ja) | 延伸フィルムの製造方法 | |
JP2886434B2 (ja) | ラベル | |
JPS59174321A (ja) | 延伸ポリエチレンフイルム |