JPH04142256A - 包装袋 - Google Patents

包装袋

Info

Publication number
JPH04142256A
JPH04142256A JP25573190A JP25573190A JPH04142256A JP H04142256 A JPH04142256 A JP H04142256A JP 25573190 A JP25573190 A JP 25573190A JP 25573190 A JP25573190 A JP 25573190A JP H04142256 A JPH04142256 A JP H04142256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film layer
packaging bag
layer
shrinkage rate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25573190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2520043B2 (ja
Inventor
Masahiro Fujimoto
昌弘 藤本
Hisazumi Watanabe
渡辺 久純
Masao Takashige
真男 高重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2255731A priority Critical patent/JP2520043B2/ja
Publication of JPH04142256A publication Critical patent/JPH04142256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520043B2 publication Critical patent/JP2520043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、合成樹脂フィルムより成る包装袋に関し、例
えば食品包装分野において利用することができる。
[背景技術] 近年、食品包装の分野においても、機械による自動包装
等の合理化が進められ、作業性の改善が図られている。
例えば、菓子類を充填、包装する際には、合成樹脂フィ
ルムより成る包装袋に菓子類をフィーダより自動的に充
填した後、包装袋の充填口をヒートシーラ等で自動的に
シールしている。
このような食品包装袋用の合成樹脂フィルムとしては、
一般にナイロンフィルムとポリオレフィンフィルムがラ
ミネートされた多層フィルムが用いられている。
[発明が解決しようとする課題コ 従来の包装袋用のナイロンフィルムとポリオレフィンフ
ィルムは、両者とも略同じ収縮率を有し、高温(例えば
90℃熱水中、30分間)でも殆ど収縮しないものか使
用されている。
しかし、これらのフィルムより成る多層フィルムを使用
して作製された包装袋は、食品の充填口が内側にカール
しているため、しばしば充填不良が起こり、これにより
著しく作業性の低下をもたらしたり、またシール性が不
良になると共に、シール不良により製品の外観が悪化す
るという問題点も生じていた。
本発明は、充填口にカールの生じない包装袋を提供する
ことを目的とする。
[課題を解決するための手段及び作用]本発明は、外層
側に二軸延伸ナイロンフィルム層を有し、内層側にポリ
オレフィンフィルム層を有する多層フィルムより成る包
装袋であって、前記二軸延伸ナイロンフィルム層は、9
5℃熱水中、30分間の収縮率が4〜25タロであり、
また前記ポリオレフィンフィルム層は、95℃熱水中、
30分間の収縮率が3%以下であることを特徴とする。
前記二軸延伸ナイロンフィルム層のナイロンとしては、
例えばナイロン6、ナイロン66、ナイロン6−66等
を使用することができる。
前記二軸延伸ナイロンフィルム層の収縮率が4%未満の
場合には、包装袋の充填口の内側へのカール抑制効果が
小さくなる。また、25%を越える場合には、充填口の
カール抑制効果が大きくなりすぎて、逆に外側にカール
し、この結果シール後に外観不良となる。好ましくは、
収縮率を6〜21%とし、より好ましくは、収縮率を8
〜18%とする。
また、二軸延伸ナイロンフィルムの製造の際、延伸倍率
は2.8〜3.4倍、好ましくは3.0〜3.2倍、熱
処理温度は150〜200℃、好ましくは170〜19
0℃、熱処理時間は3〜30秒、好ましくは5〜15秒
とする。
前記ポリオレフィンフィルム層のポリオレフィンとして
は、例えばLDPE (押出しラミネート用低密度ポリ
エチレン、メルトインデクス3〜50、密度0.90〜
0.93) 、EVA (エチレン酢酸ビニル) 、L
−LDPE (直鎖状低密度ポリエチレン) 、VLD
PE (超低密度ポリエチレン)、CPP(無延伸ポリ
プロピレン’) 、HDPE (高密度ポリエチレン)
等のポリオレフィン及びIR(アイオノマー樹脂)、E
EA (エチレン−エチルアクリレート共重合樹脂’)
 、FAA (エチレン−アクリル酸共重合樹脂) 、
EMAA (エチレン−メタクリル酸共重合樹脂) 、
EMMA (エチレン−メチルメタクリレート共重合樹
脂)等の変性ポリオレフィンを使用することができる。
前記ポリオレフィンフィルム層の収縮率が3%を越える
場合には、包装袋の充填口の充分なカール抑制効果が得
られなくなる。
前記多層フィルムの構成は任意であり、外層側に二軸延
伸ナイロンフィルム層及び内層側にポリオレフィンフィ
ルム層を有していれば、2層構造及び3層以上の構造と
することができる。また、各層の厚さも任意である。
例えば、3層構造の場合、外層側の1層目に二軸延伸ナ
イロンフィルム層、内層側の2層目にポリオレフィンフ
ィルム層(LDPE等)、更にこノ内層側の3層目にポ
リオレフィンフィルム層(EVA、L−LDPE等)を
ラミネートした多層フィルムとすることができる。この
ように、3層構造とするのは、2層目に安価な樹脂を使
用し、3層目に最適なシール用樹脂を使用するためであ
る。また、中間層である2層目のポリオレフィンフィル
ム層を介して1層目と3層目の接着強度を上げるためで
もある。各層の厚さは、例えば二軸延伸ナイロンフィル
ム層を12〜40μm、2層目のポリオレフィンフィル
ム層を10〜80μm、3層目のポリオレフィンフィル
ム層を10〜80μmとする。
多層フィルムを作製するために使用するラミネート方式
は、任意であり、例えばドライラミネート、押出しラミ
ネート、ポリサンドラミネート(中間層を介在させるラ
ミネート)等を使用することができる。
本発明においては、二軸延伸ナイロンフィルム層とポリ
オレフィンフィルム層の収縮率を前記範囲に設定した上
で、前記二軸延伸ナイロンフィルム層の機械方向(MD
)収縮率/幅方向(TD)収縮率を0.5〜2.0の範
囲内に規定する。
二軸延伸ナイロンフィルム層の機械方向収縮率/幅方向
収縮率がこの範囲を外れた場合には、製品取り(縦横取
り)の制約を受けて好ましくない。
また、二軸延伸ナイロンフィルム層の平坦性が低下する
虞れもある。
[実施例] X亘亘ユ ナイロン6樹脂1:UBEナイロン(商品名)、宇部興
産■製、相対粘度η、3.7)を押出機〔直径40工〕
より押出して直径90mm、厚さ135 mmのチュー
ブ状原反フィルムを成形した後、この原反フィルムを水
温15℃の水冷リングで冷却した。
次に、この原反フィルムを一対のニップロール間に挿通
した後、中に気体を圧入しながら3100Cのヒータで
加熱すると共に、延伸開始点にエアーリングより風量1
5rrr/分のエアーを吹き付けてバブルに膨張させ、
下流側の一対のニップロールで引き取ることにより、同
時二軸延伸を行って二軸延伸ナイロン6フィルムを得た
。この延伸倍率は、フィルムの機械方向(MD)に3.
0及びフィルムの幅方向(TD)に3.2であった。
引き続き、熱処理装置でこの二軸延伸ナイロン6フィル
ムに175℃110秒間の熱処理を施して熱固定を行っ
た。この二軸延伸ナイロン6フィルムは、95℃熱水中
、30分間の収縮率かMDとTDのいずれにおいても1
5%であった。従って、MD収縮率/TD収縮率は、1
.0であった。
次に、この二軸延伸ナイロン6フィルム(ONy)にL
DPEとL−LDPEをポリサンド方式で押出しラミネ
ートして、第1図に示すように、ONy層(厚さ15μ
m)1/LDPEフィルム層(厚さ20μm)2/L−
LDPEフィルム層(厚さ50μm) 3の3層構造を
有する厚さ85μmの多層フィルム4を作製した。これ
らのLDPEフィルム層2とL−LDPEフィルム層3
の95℃熱水中、30分間の収縮率は、いずれも3%以
下であった。
次に、この多層フィルム4を使用し、シール温度190
℃、0.5秒間の条件で充填口を残してシールして本実
施例に係る包装袋を作製した。
本実施例の包装袋は、充填口のカール度が縦方向(MD
)と横方向(TD)のいずれにおいても1mmと非常に
小さいため、自動充填包装の際には全く問題なく作業を
遂行することができた。また、包装袋に所定の食品を充
填した後の充填口のシール部の外観は、収縮が2w以下
であり、良好であった。更に、包装袋を構成する多層フ
ィルムの二軸延伸ナイロン6フィルムは、印刷性が良好
であり、また印刷を施した面に対するポリオレフィンフ
ィルムのラミネート性も良好であった。
11五に玉 実施例2〜8については、1層目、2層目及び3層目を
上記実施例1と同じ樹脂及び同じ厚さとして3層構造の
多層フィルムをポリサンド方式の押出しラミネートで作
製した後、この多層フィルムを使用して同様の条件で各
実施例に係る包装袋を作製した。
実施例9については、1層目が二軸延伸ナイロン6フィ
ルム(厚さ15μm) 、2層目がL−LDPE層(厚
さ70μm)の2層構造の多層フィルムをドライラミネ
ートで作製した後、この多層フィルムを使用して実施例
1と同様の条件で実施例9に係る包装袋を作製した。
但し、二軸延伸ナイロン6フィルムの95℃熱水中、3
0分間の収縮率は、各実施例についてそれぞれ表−1の
通りであった。また、MD収縮率/TD収縮率も表−1
に示す。
得られた包装袋について、実施例1と同様に充填口のカ
ール度及び包装袋に所定の食品を充填した後の充填口の
シール部の外観を測定、評価した結果を表−1に示す。
充填口のカール度の評価は、第2図に示すように、内側
にカールする場合を+(第2図A)、カールなしを0(
第2図B)、外側にカールする場合を−(第2図C)と
し、カールの度合いlが一2mm以上+2m未満を◎、
−5no以上−2M未満又は+2+am以上+5+u+
+未満をO,−10m++以上−5印未満又は+5皿以
上+10mm未満を△、−10未満又は+10以上を×
として評価した。また、包装袋(幅300mm)の充填
口のシール部の外観は、シール部の収縮が2菰未満で外
観良好を○、シール部の収縮が2闘以上4 mm未満で
外観はぼ良好を△、シール部の収縮か4 mm以上で波
打って外観不良を×として評価した。
総合評価として、カール性とシール外観が最良の場合を
◎、カール性とシール外観が良の場合を○、カール性と
シール外観がやや劣る場合を△、カール性とシール外観
が不良の場合を×とした。
比較例1〜4 1層目、2層目及び3層目を上記実施例1と同じ樹脂及
び同じ厚さとして3層構造の多層フィルムをポリサンド
方式の押出しラミネートで作製した後、この多層フィル
ムを使用して同様の条件で比較例1〜4に係る包装袋を
作製した。
各比較例についての二軸延伸ナイロン6フィルムの95
℃熱水中、30分間の収縮率及びMD収縮率/TD収縮
率を表−1に併せて示す。
得られた包装袋について、上記実施例と同様に充填口の
カール度及び包装袋に所定の食品を充填した後の充填口
のシール部の外観を測定、評価した結果及び総合評価を
表−1に示す。
表 表−1より、本実施例に係る包装袋によれば、外層側の
二軸延伸ナイロンフィルム層は、95℃熱水中、30分
間の収縮率が4〜25%、かつMD収縮率/TD収縮率
が0.7〜1.5であり、また内層側のポリオレフィン
フィルム層は、95℃熱水中、30分間の収縮率が3%
以下であるため、充填口のカール度及び包装袋に所定の
食品を充填した後の充填口のシール部の外観がいずれも
良好であり、製品として好ましい総合評価が得られるこ
とがわかる。従って、本実施例に係る包装袋を使用して
食品類を自動的に充填包装する際、充填口にカールがな
いため、食品の充填不良が起こらずスムーズに作業が行
われ、作業性の向上が図れる。また、シール性が良好で
あるため、外観の良好な製品が得られる。
これに対して、比較例1によれば、二軸延伸ナイロンフ
ィルム層のMD収縮率/TD収縮率は本発明に係る範囲
内であるが、MD及びTD収縮率がいずれも本発明に係
る範囲より低いため、充填口のカール度が大きく、包装
袋として不良である。
また、比較例2によれば、二軸延伸ナイロンフィルム層
のMD収縮率/TD収縮率は本発明に係る範囲内である
が、MD及びTD収縮率がいずれも本発明に係る範囲を
越えているため、充填口のカール度が大きく、包装袋と
して不良である。
比較例3によれば、二軸延伸ナイロンフィルム層のTD
収縮率が本発明に係る範囲より低く、かつMD収縮率/
TD収縮率が本発明に係る範囲を越えているため、充填
口の横方向(TD)カール度が大きく、包装袋として不
良である。
比較例4によれば、二軸延伸ナイロンフィルム層のMD
収縮率が本発明に係る範囲より大きく、かつMD収縮率
/TD収縮率が本発明に係る範囲より小さいため、充填
口の縦方向(MD)カール度が大きく、包装袋として不
良である。
[発明の効果] 本発明によれば、充填口にカールの生じない包装袋が得
られ、充填包装の自動化に役立つ。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例に係る包装袋を構成する多層フィルムの
断面図、第2図は包装袋の充填口のカール度を示す断面
図である。 1・・・二軸延伸ナイロンフィルム層、2・・・LDP
Eフィルム層、3・・・L−LDPEフィルム層、4・
・・多層フィルム。 出願人  出光石油化学株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外層側に二軸延伸ナイロンフィルム層を有し、内
    層側にポリオレフィンフィルム層を有する多層フィルム
    より成る包装袋であって、 前記二軸延伸ナイロンフィルム層は、95℃熱水中、3
    0分間の収縮率が4〜25%であり、また前記ポリオレ
    フィンフィルム層は、95℃熱水中、30分間の収縮率
    が3%以下であることを特徴とする包装袋。
  2. (2)前記二軸延伸ナイロンフィルム層の機械方向(M
    D)収縮率/幅方向(TD)収縮率が、0.5〜2.0
    であることを特徴とする第1請求項記載の包装袋。
JP2255731A 1990-09-25 1990-09-25 包装袋 Expired - Lifetime JP2520043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2255731A JP2520043B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2255731A JP2520043B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04142256A true JPH04142256A (ja) 1992-05-15
JP2520043B2 JP2520043B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=17282851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2255731A Expired - Lifetime JP2520043B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2520043B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1825997A2 (en) * 2006-02-24 2007-08-29 Curwood, Inc. Dimensionally stable packaging film and articles made therefrom
TWI393624B (zh) * 2006-08-14 2013-04-21 Idemitsu Unitech Co Ltd 二軸延伸尼龍薄膜、積層包裝材及二軸延伸尼龍薄膜之製造方法
JP2018062377A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 昭和電工パッケージング株式会社 シール材およびシール材によってシールされた容器
CN111590992A (zh) * 2020-06-16 2020-08-28 昆山运城塑业有限公司 一种耐高温易剥离双向拉伸尼龙薄膜及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5179192A (en) * 1974-12-28 1976-07-09 Nippon Petrochemicals Co Ltd Tasofuirumuno seizohoho
JPS6028612U (ja) * 1983-08-02 1985-02-26 松下電工株式会社 窯業系建築板用釘
JPH01254554A (ja) * 1988-03-29 1989-10-11 Maruto Sangyo Kk 布団袋及びその使用方法
JPH02180151A (ja) * 1988-12-28 1990-07-13 Unitika Ltd ガセット袋の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5179192A (en) * 1974-12-28 1976-07-09 Nippon Petrochemicals Co Ltd Tasofuirumuno seizohoho
JPS6028612U (ja) * 1983-08-02 1985-02-26 松下電工株式会社 窯業系建築板用釘
JPH01254554A (ja) * 1988-03-29 1989-10-11 Maruto Sangyo Kk 布団袋及びその使用方法
JPH02180151A (ja) * 1988-12-28 1990-07-13 Unitika Ltd ガセット袋の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1825997A2 (en) * 2006-02-24 2007-08-29 Curwood, Inc. Dimensionally stable packaging film and articles made therefrom
EP1825997A3 (en) * 2006-02-24 2012-06-20 Curwood, Inc. Dimensionally stable packaging film and articles made therefrom
TWI393624B (zh) * 2006-08-14 2013-04-21 Idemitsu Unitech Co Ltd 二軸延伸尼龍薄膜、積層包裝材及二軸延伸尼龍薄膜之製造方法
US8445626B2 (en) 2006-08-14 2013-05-21 Idemitsu Unitech Co., Ltd. Biaxially oriented nylon film and process for production of biaxially oriented nylon film
US8518321B2 (en) 2006-08-14 2013-08-27 Idemitsu Unitech Co., Ltd. Biaxially oriented nylon film, laminate wrapping material and process for production of biaxially oriented nylon film
TWI508844B (zh) * 2006-08-14 2015-11-21 Idemitsu Unitech Co Ltd 二軸延伸尼龍薄膜、積層包裝材及二軸延伸尼龍薄膜之製造方法
JP2018062377A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 昭和電工パッケージング株式会社 シール材およびシール材によってシールされた容器
CN111590992A (zh) * 2020-06-16 2020-08-28 昆山运城塑业有限公司 一种耐高温易剥离双向拉伸尼龙薄膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2520043B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK169579B1 (da) Orienteret flerlagskrympefolie
US5558930A (en) Heat sealable, high moisture barrier film and method of making same
US4048428A (en) Method for preparing a film of vinylidene chloride polymer
JPS6412226B2 (ja)
JP2634628B2 (ja) 柔軟性伸縮フイルム
US20040166261A1 (en) Heat-shrinkable packaging receptacle
NZ200836A (en) Heat shrinkable multilayer packaging film and receptacles made therefrom
US20100172602A1 (en) Draw Tape Bag
DK164653B (da) Coekstruderet roerformet flerlagskrympefolie til fremstiling af varmeforseglelige poser og fremgangsmaade til dens fremstilling
US6699418B2 (en) Method for producing biaxially stretched film made of ethylene-vinyl alcohol copolymer
CN207345171U (zh) 一种适用于生产线自动快速包装的热收缩膜
US20210291503A1 (en) Recyclable films and packaging
JP3258830B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム
JP2023536343A (ja) 多層共押出ポリオレフィンフィルム及びトリプルバブルライン上でのその製造
JPH04142256A (ja) 包装袋
US20170297312A1 (en) Polyethylene-based thermally-shrinkable multilayer film for packaging, and package and packaging method therefor
US7246415B2 (en) Zipper and the packaging therewith
JPH09109274A (ja) インフレーションフィルムの製法
EP0448400B1 (en) Oriented film of high clarity and gloss
JP2004269053A (ja) 熱収縮性包装
JP2003145695A (ja) ポリエチレン系熱収縮フィルムの製造方法
JP2021102301A (ja) 積層フィルム及び包装材
JPS6259037A (ja) 熱収縮性積層包装材料
JP2520043C (ja)
JP2011116123A (ja) 収縮仕上がり性に優れたポリオレフィン系熱収縮性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 15