JP2002144504A - ポリオレフィンフィルムおよび感光製版用フォトレジストカバーフィルム - Google Patents

ポリオレフィンフィルムおよび感光製版用フォトレジストカバーフィルム

Info

Publication number
JP2002144504A
JP2002144504A JP2001239002A JP2001239002A JP2002144504A JP 2002144504 A JP2002144504 A JP 2002144504A JP 2001239002 A JP2001239002 A JP 2001239002A JP 2001239002 A JP2001239002 A JP 2001239002A JP 2002144504 A JP2002144504 A JP 2002144504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
photoresist
polyolefin
polyolefin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001239002A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Tanaka
茂 田中
Junichi Masuda
順一 増田
Masatoshi Okura
正寿 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001239002A priority Critical patent/JP2002144504A/ja
Publication of JP2002144504A publication Critical patent/JP2002144504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 包装用、感光製版用フォトレジストカバーフ
ィルム用等に好適で、リサイクル性にも優れたポリオレ
フィンフィルムを提供する。 【解決手段】 二軸延伸ポリオレフィンフィルム(A
層)の少なくとも片面に、最大表面粗さRmaxと中心線
平均表面粗さRaの比Rmax/Raが5〜15の範囲に
あり、表面における0.1mm2当たりの山数SPcが
10個以上であるポリオレフィンフィルム(B層)を積
層したフィルムであって、かつ、フィルムの長手方向と
幅方向のヤング率の和が1.5GPa以下であることを
特徴とするポリオレフィンフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、包装用や工業用等
に好適な粗面化ポリオレフィンフィルムに関する。特
に、感光製版用フォトレジストとの適度な粘着性と剥離
性を有した感光製版用フォトレジストカバーフィルムに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、感光製版用フォトレジストカバー
フィルムとして、ポリエチレンやポリプロピレンフィル
ムが用いられている(特開平1−179154号公
報)。
【0003】カバーフィルムとしては、厚みむらが小さ
くて平面性が良く、かつ異物突起(ゲルやフィッシュア
イ)の少ないものが好ましい。しかも、柔軟で、フォト
レジストからの剥離性がよいことが必要である。さらに
ドライフィルムフォトレジスト(以下DFRと略称す
る)は、基材のポリエステルフィルムにフォトレジスト
を塗布し、カバーフィルムを貼ってロール状に長巻する
ため、巻芯部のフォトレジストが酸欠状態となり自己架
橋するという問題があり、また最近DFRの長尺化の要
求があることから、カバーフィルムとしては粗面で薄膜
化の要求がある。
【0004】しかしながら、従来のポリエチレンフィル
ムは、厚みむらが大きくて平面性に劣り、またゲル状物
の粗大突起が多いという問題を有しており、さらにDF
R用カバーフィルムとして必要な粗面で薄いフィルムを
作ることが困難である。
【0005】また、粗面化方法には、これまでエンボス
法やサンドブラスト法などの機械的方法、溶剤によるケ
ミカルエッチング等の化学的方法、ポリエチレン等の異
種ポリマーを混合したシートを延伸する方法、β晶を生
成させたシートを延伸する方法(例えば特開昭51−6
3500号公報)等が提案されている。
【0006】しかし、機械的方法および化学的方法では
粗さ密度が低く、またβ晶を生成させたシートを延伸す
る方法では粗大突起が生じやすく、突起の均一性という
点で必ずしも十分とはいえない場合があった。また、ポ
リエチレン等の異種ポリマーを配合したシートを延伸す
る方法では、該フィルムをリサイクルした場合にゲル状
物が発生して粗大突起ができ、リサイクル性に劣るとい
う問題があった。他方、ポリプロピレンの表層にポリメ
チルペンテンおよび他のオレフィンとの共重合体を積層
したフィルム(特公昭57−44465号公報、特公平
3−71975号公報等)は、ヤング率が高すぎて、フ
ォトレジストからの剥離性が悪く、剥離する際にフォト
レジスト表面にさざ波状の傷ができるという問題があっ
た。
【0007】また、いずれの方法も粗さ密度や突起の均
一性という点で必ずしも十分とはいえない場合が多かっ
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、特に感光製
版用フォトレジストカバーフィルムとして好適で、かつ
リサイクル性にも優れたポリオレフィンフィルムを提供
することをその課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的に沿う本発明の
ポリオレフィンフィルムは、二軸延伸ポリオレフィンフ
ィルム(A層)の少なくとも片面に、最大表面粗さR
maxと中心線平均表面粗さRaの比Rmax/Raが5〜1
5の範囲にあり、表面における0.1mm2当たりの山
数SPcが10個以上であるポリオレフィンフィルム
(B層)を積層したフィルムであって、かつ、フィルム
の長手方向と幅方向のヤング率の和が1.5GPa以下
であることを特徴とするポリオレフィンフィルムからな
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のポリオレフィンフィルム
は、二軸延伸ポリオレフィンフィルム(A層)の少なく
とも片面に、他のポリオレフィンフィルム(B層)を積
層してなるフィルムである。好ましくは、A層の両面に
B層を積層した3層積層フィルムとすることにより、基
材のポリエステルフィルムにフォトレジストを塗布し、
カバーフィルムを貼り重ねてロール状に長巻するDFR
において、フォトレジストとカバーフィルムおよび基材
のポリエステルフィルムとカバーフィルムとの間に形成
される微小空間に入り込んだ空気層により、巻芯部のフ
ォトレジストの酸欠による自己架橋を防止することがで
き、好ましい。また、フォトレジストに貼る際に大きな
空気のまき込みによる外観的欠点が起こらない。
【0011】本発明のA層に用いられるポリオレフィン
は、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピ
レン−ブテン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体か
ら選ばれた少なくとも1種以上の樹脂である。これらの
共重合体にフィルム特性を悪化させない程度にポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリブテンなどのポリオレフィ
ン樹脂をさらに混合させてもよい。この中でもエチレン
−プロピレン−ブテン共重合体とポリエチレンとを混合
したものが好ましい。エチレン−プロピレン−ブテン共
重合体のエチレン含有量が1〜10重量%、ブテン含有
量が2〜20重量%の樹脂がゲル状物の発生がなくて好
ましく、また、ポリエチレンは、中密度、低密度、ある
いは直鎖状低密度のものを2〜50重量%混合したもの
が柔軟性がでて、フィルムの長手方向と幅方向のヤング
率の和が1.5GPa以下となるので好ましい。また、
該二軸延伸ポリオレフィンフィルム(A層)には、結晶
核剤、酸化防止剤、熱安定剤、滑り剤、帯電防止剤、紫
外線吸収剤などが剥離性およびフォトレジストへの影響
がない範囲で含有させていてもよい。
【0012】該A層を構成するポリマーのメルトフロー
レート(MFR)は、1〜10g/10分の範囲が溶融
押出し性および二軸延伸性が良好となり好ましく、2〜
7g/10分の範囲がより好ましい。
【0013】本発明のA層の中心線平均表面粗さRaは
0.03〜0.50μmであることが好ましい。中心線
平均表面粗さRaが大きすぎると、フィルムを500m
以上の長尺に巻いたときに、層間に空気が入り巻ずれを
起こる場合がある。逆に小さすぎるとフィルムの滑りが
悪くなりハンドリング性に劣り、またDFR用カバーフ
ィルムとしてフォトレジスト上にフィルムを積層しロー
ル状に長尺に巻いたときに、基材のポリエステルフィル
ムとカバーフィルムとの間に空気層がなく、巻芯部のフ
ォトレジストが酸欠状態となり自己架橋する場合があ
る。中心線平均表面粗さRaのより好ましい範囲は0.
05〜0.40μmであり、さらに好ましくは0.06
〜0.30μmである。
【0014】本発明のB層の最大表面粗さRmaxと中心
線平均表面粗さRaの比Rmax/Raは5〜15の範囲
であり、0.1mm2当たりの山数SPcが10個以上
であることが必要である。
【0015】該B層のRmax/Raが15を超えると粗
大突起の割合が増え、フォトレジスト上にカバーフィル
ムを積層した場合に、粗大突起がフォトレジストに食い
込み、欠陥となる。またRmax/Raが5よりも小さく
なると、フォトレジストとカバーフィルムおよび基材の
ポリエステルフィルムとカバーフィルムとの間に十分な
微小空間が形成されず、巻芯部のフォトレジストが酸欠
状態となり、自己架橋する場合がある。
【0016】また、該B層の表面の0.1mm2当たり
の山数SPcを10個以上、好ましくは20個以上とす
ることにより、カバーフィルムをフォトレジストから剥
離する際に剥離むらがなくスムーズに剥離でき、フォト
レジストを傷つけることがない。0.1mm2当たりの
山数SPcが10個未満の場合には、フォトレジストと
の剥離強度が高くなりすぎて剥離性が悪化するので好ま
しくない。
【0017】次に、本発明のB層の樹脂は、230℃で
測定したときの溶融張力(MS)とメルトフローレイト
(MFR)が、式(1)を満たすポリプロピレン、より
好ましくは式(2)、更に好ましくは式(3)を満たす
ポリプロピレンであることが好ましい。 log(MS)>−0.56log(MFR)+0.74 ・・(1) log(MS)>−0.56log(MFR)+0.84 ・・(2) log(MS)>−0.56log(MFR)+0.94 ・・(3)
【0018】ここで、230℃で測定したときの溶融張
力(MS)とは、東洋精機製メルトテンションテスター
を用いて、ポリプロピレンを230℃に加熱し、溶融ポ
リプロピレンを押出速度15mm/分で吐出しストラン
ドとし、このストランドを6.4m/分の速度で引き取
る際の張力を測定し、溶融張力(単位cN)とした。ま
た、230℃で測定したときのMFRとは、JIS K
6758に従って荷重2.16kgfで測定されたもの
(単位g/10分)である。
【0019】上記式の関係は、製膜前の原料チップを用
いて判定することが望ましいが、積層後のフィルムにつ
いては、B層の厚み分をカミソリで削り取った樹脂をサ
ンプルとして用い、MSやMFRを測定して判定するこ
ともできる。
【0020】本発明のB層に用いられるポリプロピレン
は、製膜性の観点からMFRは1〜20g/10分の範
囲が好ましく、1〜10g/10分の範囲がより好まし
い。また溶融張力については、1〜30cNの範囲が好
ましく、2〜20cNの範囲がより好ましい。溶融張力
が小さいと突起の均一性に劣り、最大表面粗さRmax
中心線平均表面粗さRaの比Rmax/Raが大きくな
る。また0.1mm2当たりの山数SPcが少なくな
る。溶融張力が大きいほど突起の均一性が高くなりR
max/Raは小さくなるが、溶融張力が大きすぎると製
膜が困難になる。
【0021】該B層の230℃で測定したときの溶融張
力(MS)とメルトフローレイト(MFR)が、上記式
(1)を満たすポリプロピレンを得るには、高分子量成
分を多く含むポリプロピレンをブレンドする方法、分岐
構造を持つオリゴマーやポリマーをブレンドする方法、
特開昭62−121704号公報に記載されているよう
にポリプロピレン分子中に長鎖分岐構造を導入する方
法、あるいは特許第2869606号公報に記載されて
いるように長鎖分岐を導入せずに溶融張力と固有粘度、
結晶化温度と融点とがそれぞれ特定の関係を満たし、か
つ沸騰キシレン抽出残率が特定の範囲にある直鎖状の結
晶性ポリプロピレンとする方法等が好ましく用いられ
る。
【0022】ポリプロピレン分子中に長鎖分岐を導入し
て溶融張力を高めたようなポリプロピレンとして、例え
ば、サンアロマー社製HMS−PPまたは、BOLRE
LIS社製HMS−PPなどが特に好ましい。
【0023】ポリプロピレンの長鎖分岐の程度を示す指
標として、下記式で表される分岐指数Gが挙げられ、分
岐指数Gが実質的に1より小さいものが長鎖分岐を有す
るポリプロピレンということができる。 G=[η]LB/[η]Lin
【0024】 ここで、[η]LBは長鎖分岐を有するポリ
プロピレンの固有粘度であり、[η]Linは長鎖分岐を
有するポリプロピレンと実質的に同一の重量平均分子量
を有する直鎖状の結晶性ポリプロピレンの固有粘度であ
る。なお、固有粘度の測定は、テトラリンに溶解した試
料について135℃において測定する。また重量平均分
子量は、M.L.McConnellによってAmer
ican Laboratory,May,63−75
(1978)に発表されている方法、すなわち、低角度
レーザー光散乱光度測定法で測定する。
【0025】本発明のB層の表面形態は、β晶を生成さ
せたシートを延伸する方法によって得られるいわゆるク
レーター状網目構造ではなく、独立した粒状あるいはし
わ状の突起形状をとることがより好ましい。一般にポリ
エチレン等の異種ポリマーを配合したシートを延伸する
方法によっても独立した粒状突起を形成できるが、上記
式(1)を満たすポリプロピレンからなるフィルム表面
は、ポリエチレン等の異種ポリマーを配合したシートを
延伸する方法によって得られるフィルムの表面よりもさ
らに微細で突起密度が高くかつ突起のそろった表面を容
易に得ることができる。
【0026】また、本発明のB層に用いられるポリプロ
ピレンは、主としてプロピレンの単独重合体からなる
が、本発明の目的を損なわない範囲で、他の不飽和炭化
水素による共重合成分などを含有してもよいし、ポリプ
ロピレン以外の重合体がブレンドされていてもよい。こ
のような共重合成分やブレンド物を構成する単量体成分
として例えばエチレン、プロピレン(共重合されたブレ
ンド物の場合)、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチ
ルペンテン−1,3−メチルブテン−1,1−ヘキセ
ン、4−メチルペンテンー1,5−エチルヘキセン−
1,1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、ビニル
シクロヘキセン、スチレン、アリルベンゼン、シクロペ
ンテン、ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン
などが挙げられる。
【0027】該B層に用いられるポリプロピレンのアイ
ソタクチックインデックス(以下IIと略称する)は、
製膜性の点で92〜99.5%範囲が好ましい。ここで
IIとはフィルムを沸騰n−ヘプタンで抽出した場合
の、抽出前フィルム重量に対する不溶分の重量の割合に
より定義される。IIが高すぎると二軸延伸フィルムを
製造する際、押出キャスト時の結晶性が早くて製膜が著
しく困難となる。またIIが小さすぎるとフィルム表面
にべたつきがでて、フォトレジストとの剥離性が悪化す
るので好ましくない。
【0028】また、該B層に用いられるポリプロピレン
には、本発明の目的を損なわない範囲で添加剤、例えば
結晶核剤、酸化防止剤、熱安定剤、すべり剤、帯電防止
剤、ブロッキング防止剤、充填剤、粘度調整剤、着色防
止剤などを含有せしめることもできる。ただし、上記の
添加剤の添加量が過度に多くなると本発明のB層の特定
表面粗さを得ることが難しくなり、また、フォトレジス
トへの転写によりフォトレジストの性能悪化にもつなが
るので、好ましくない。
【0029】本発明のポリオレフィンフィルムの長手方
向と幅方向のヤング率の和は1.5GPa以下であるこ
とが必要である。ヤング率の和が1.5GPaを超える
と腰が強くなり過ぎて、フォトレジストから剥離する際
にフォトレジストにさざ波状の傷がつきやすくなるので
好ましくない。
【0030】また、本発明のフィルムは、フィルム1枚
のトータルヘイズが10%以上、好ましくは20%〜6
0%の範囲が好ましい。トータルヘイズが10%未満で
は、DFRの表層部のフォトレジストが紫外線により感
光劣化する場合があるので好ましくない。
【0031】本発明のポリオレフィンフィルムは、上述
した特性を与えうる原料を用い、二軸延伸されることに
よって得られる。二軸延伸の方法としては、インフレー
ション同時二軸延伸法、同時二軸延伸法、逐次二軸延伸
法のいずれによっても得られるが、その中でも、製膜安
定性、厚み均一性、フィルムの表面形状を制御する点に
おいて逐次二軸延伸法により製膜されたものが好ましく
用いられる。
【0032】本発明のフィルムの積層方法としては、任
意の方法が用いられる。中でも、2台以上の押出機を用
い一つの口金の中で合流させて溶融押出した積層シート
を二軸配向せしめる方法や、未延伸のA層の上にB層を
溶融押出でラミネートし、これを二軸配向せしめる方法
等が好ましい。
【0033】本発明のフィルムの厚みは、2〜50μm
が好ましく、より好ましくは2.5〜30μm、さらに
好ましくは3〜20μmである。フィルムの厚みが小さ
すぎると、機械的強度や取り扱い性に劣る場合がある。
フィルムの厚みが大きすぎると均一な厚みのフィルムを
製膜することが困難になり、またフィルムの腰が強くな
り過ぎて、フォトレジストから剥離する際にフォトレジ
ストにさざ波状の傷がつきやすくなるので好ましくな
い。
【0034】本発明のフィルムの厚み構成は、全厚みに
対するB層の割合は製膜性や表面形状を制御する点から
1%〜50%であることが好ましく、5〜30%がより
好ましい。B層の割合が大きすぎると製膜時に押出機の
吐出圧力が高くなりすぎ、製膜性が低下する場合があ
る。B層の割合が小さすぎると、最大表面粗さRmax
中心線平均表面粗さRaの比Rmax/Raが大きくな
る。また0.1mm2当たりの山数SPcが少なくな
る。
【0035】次に本発明のフィルムの製造方法を以下に
説明するが、必ずしもこれに限定されるものではない。
【0036】A層のポリオレフィン原料とB層のポリプ
ロピレン原料を別々の押出機に供給し、加熱溶融し、濾
過フィルターを通した後、220〜280℃の温度で1
台のスリット状口金から共押出し、30〜85℃の温度
に保たれたキャスティングドラムに巻き付けて冷却固化
せしめ、未延伸積層フィルムを作る。このときキャステ
ィングドラム温度が高すぎるとフィルムの結晶化が進行
しすぎ後の工程での延伸が困難になったり、フィルム内
にボイドができ耐絶縁破壊特性が低下する場合がある。
キャスティングドラムへの密着方法としては静電印加
法、水の表面張力を利用した密着方法、エアーナイフ
法、プレスロール法、水中キャスト法などのうちいずれ
の手法を用いてもよいが、平面性が良好でかつ表面粗さ
の制御が可能なエアーナイフ法が好ましい。
【0037】次にこの未延伸フィルムを二軸延伸し、二
軸配向せしめる。まず未延伸フィルムを100〜130
℃に保たれたロールに通して予熱し、引き続き該シート
を110℃〜140℃の温度に保ち周速差を設けたロー
ル間に通し、長手方向に2〜6倍に延伸した後、室温に
冷却する。引き続き該延伸フィルムをテンターに導い
て、130〜150℃の温度で幅方向に5〜15倍に延
伸し、次いで幅方向に2〜20%の弛緩を与えつつ、1
40〜160℃の温度で熱固定して巻き取る。その後、
必要に応じて空気中、窒素中、炭酸ガス中あるいはこれ
らの混合気体中でコロナ放電処理を行いワインダーで巻
き取る。
【0038】本発明における特性値の測定方法、並びに
効果の評価方法は次のとおりである。 (1)メルトフローレイト(MFR) JIS K6758に示されるポリプロピレン試験方法
(230℃、2.16kgf)に従って測定した。な
お、ポリエチレンは190℃、2.16kgfで測定し
た。本発明のフィルムのポリオレフィンフィルム層(B
層)のMFRを測定するには、B層をフェザーカミソリ
で削り取って測定する。
【0039】(2)溶融張力(MS) 東洋精機製メルトテンションテスターを用いて、ポリプ
ロピレンを230℃(ポリエチレン190℃)に加熱
し、溶融ポリプロピレンを押出速度15mm/分で吐出
してストランドとし、このストランドを6.5m/分の
速度で引き取る際の張力を測定し、溶融張力(MS)と
した。本発明のフィルムのポリオレフィンフィルム層
(B層)のMSを測定するには、B層をフェザーカミソ
リで削り取って測定する。
【0040】(3)アイソタクチックインデックス(I
I) 試料を130℃で2時間真空乾燥する。その後室温に戻
し、これから重量W(mg)の試料をとり、ソックスレ
ー抽出器に入れ沸騰n−ヘプタンで12時間抽出する。
次にこの試料を取り出し、アセトンで十分洗浄後、13
0℃で6時間真空乾燥しその後室温で重量W’(mg)
を測定し次式で求める。 II=(W’/W)×100(%)
【0041】(4)中心線平均表面粗さRa、最大表面
粗さRmax、0.1mm2当たりの山数SPc JIS B0601に従って、触針式表面粗さ計を用い
て測定した。なお、小坂研究所(株)製、高精度薄膜段
差測定器(型式:ET−30K)を使用し、触針径円錐
型0.5μmR、荷重16mg、カットオフは0.08
mmとした。
【0042】この時、中心線平均表面粗さRaは、粗さ
曲線から測定長さLの部分を抜き取り、この抜き取部分
の中心線をX軸、縦方向をY軸とし、粗さ曲線をy=f
(x)で表した時、次の式によって求められる値をμm
で表したものをいう。
【数1】
【0043】また、最大表面粗さRmaxは、粗さ曲線か
ら測定長さLの部分を抜き取った部分の最大値、最小値
を、平均線に平行な2直線で挟んだ時、この2直線の間
隔の値をμmで表したものをいう。
【0044】0.1mm2当たりの山数SPcは、粗さ
曲線の平均線の上下に、該平均線に平行で±0.1μm
だけ離れた二本のピークカウントレベルを設け、粗さ曲
線がこの下側のピークカウントレベルと交叉した後、上
側のピークカウントレベルと交叉し、さらにもう一度下
側のピークカウントレベルと交叉するまでを、1山とす
る。測定長1mmで、サンプルを10μmずつ移動して
30回測定して幅300μmの範囲を測定して山数を求
め、0.1mm2当たりの値に換算する。
【0045】(5)ヤング率 フィルムを長手(MD)方向と幅(TD)方向にそれぞ
れ10mm幅の短冊状に切断して、測定長を50mmと
して“テンシロン”(東洋測器(株)製)に装着し、引
張速度20mm/min、チャート速度500mm/m
inで立ち上がり曲線をチャート紙に記録させる。チャ
ート紙の基点から立ち上がり曲線に接線を引いた後、基
点より25mmの点で垂線を引き、接線と垂線の交点を
強力として読みとる。そして、ヤング率(GPa)を次
式により算出する。 ヤング率(GPa)=[強力(kg)×試長(mm)×
チャート速度(mm/min)]÷[引張速度(mm/
min)×25mm×フィルム厚み(mm)×フィルム
幅(mm)]×9.807×10-3
【0046】(6)リサイクル性 リサイクル原料により製膜したフィルムを光学顕微鏡に
て観察し、100mm 2当たりのゲルおよびフィッシュ
アイの個数を数えて判定する。 ○:5個未満 △:5個以上10個未満 ×:10個以上
【0047】(7)剥離性 試料を25℃のイエローランプ下でフォトレジストにラ
ミネートし、25mm幅に切断する。その後、上記“テ
ンシロン”において引張速度50mm/minで90度
剥離し、剥離力、剥離音および試料剥離後のフォトレジ
スト表面状態から判定する。 ○:剥離がスムーズで剥離音がなく、剥離強度が0.1
N/cm以下で、フォトレジスト表面にさざ波状の傷が
ないもの。 ×:剥離がスムーズで剥離音があり、剥離強度が0.1
N/cmを超え、フォトレジスト表面にさざ波状の傷が
つくもの。
【0048】(8)DFRのフォトレジスト自己架橋状
態 基材のポリエステルフィルム上にフォトレジストを塗布
し、その上にカバーフィルムを重ねてDFRとして、5
00m巻き取って25℃の雰囲気中でイエローランプ下
に6ヶ月放置後、DFRの巻心部のフォトレジスト自己
架橋状態を観察した。 ○:DFRの巻心部のフォトレジストに自己架橋がなか
った。 ×:DFRの巻心部のフォトレジストが一部自己架橋し
ていた。
【0049】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明の効果をさらに
説明する。
【0050】実施例1 本発明のA層樹脂として、エチレン含有量が3重量%、
ブテン含有量が5重量%のエチレン−プロピレン−ブテ
ン共重合体75重量%と、低密度ポリエチレン25重量
%の混合樹脂を、B層樹脂として、MFRが2.7g/
10分、溶融張力MSが26cNの長鎖分岐を有するポ
リプロピレン樹脂を別々の押出機に供給して240℃の
温度で溶融し、200メッシュの濾過フィルターを通し
た後、T型3層口金を用いてB層/A層/B層の構成で
シート状に押出成形し、60℃の温度のキャスティング
ドラムに巻き付けて冷却固化した。次いで、該シートを
100℃で予熱し、引き続き120℃の温度に保ち周速
差を設けたロール間に通し、長手方向に5倍に延伸し
た。引き続き該フィルムをテンターに導き、135℃の
温度で幅方向に9倍延伸し、次いで幅方向に5%の弛緩
を与えながら150℃で熱処理を行い、厚み構成がB層
/A層/B層=1μm/13μm/1μmの3層積層二
軸延伸ポリオレフィンフィルムを得た。また該二軸延伸
ポリオレフィンフィルムのリサイクル性評価としては、
得られたフィルムを240℃で再ペレタイズし、該A層
原料の未使用原料に50重量%ブレンドして再度製膜し
た。これを3回繰り返し得られたフィルムのゲルおよび
フィッシュアイを測定した。
【0051】DFRの感光製版用フォトレジストカバー
フィルムとして評価するため、基材のポリエステルフィ
ルムにフォトレジスト層(エポキシ基を有するモノマ
ー、オリゴマーまたはポリマーとジアゾニウム塩との組
み合わせからなるもの)を塗布して乾燥し、その上に上
記で得られた本発明のフィルムを、20℃、イエローラ
ンプ下でロール圧着してロール状に500m巻き取っ
た。
【0052】そして、フィルム品質特性と感光製版用フ
ォトレジストカバーフィルムとしての評価を行った結果
を表1に示した。
【0053】表から明らかなように本発明のフィルム
は、フォトレジストからの剥離性に優れたものであっ
た。また、DFRの空気流通性が良くて巻芯部のフォト
レジストの酸欠による自己架橋がなかった。さらに、リ
サイクルによるゲルおよびフィッシュアイの発生もなか
った。
【0054】実施例2B層樹脂として、MFRが5.8
g/10分、溶融張力MSが9.2cNの長鎖分岐を有
するポリプロピレン原料を用いた以外は実施例1と同様
の方法で二軸延伸ポリオレフィンフィルムを得た。得ら
れたフィルムを実施例1と同様にリサイクル性を評価
し、また、実施例1と同様に得られたフィルム品質特性
と感光製版用フォトレジストカバーフィルムとしての評
フォトレジストからの剥離性に優れたものであった。ま
た、DFRの空気流通性が良くて巻芯部のフォトレジス
トの酸欠による自己架橋がなかった。さらに、リサイク
ルによるゲルおよびフィッシュアイの発生もなかった。
【0055】実施例3 A層樹脂組成を、ブテン含有量が15重量%のプロピレ
ン−ブテン共重合体60重量%と、直鎖状低密度ポリエ
チレン40重量%の混合樹脂とし、B層樹脂として、M
FRが9.5g/10分、溶融張力MSが7.0cNの
長鎖分岐を有するポリプロピレン原料を用いた以外は実
施例1と同様の方法で二軸延伸ポリオレフィンフィルム
を得た。得られたフィルムを実施例1と同様にリサイク
ル性を評価し、また、実施例1と同様に得られたフィル
ム品質特性と感光製版用フォトレジストカバーフィルム
としての評価を行った結果を表1に示した。
【0056】表から明らかなように本発明のフィルム
は、フォトレジストからの剥離性に優れたものであっ
た。また、DFRの空気流通性が良くて巻芯部のフォト
レジストの酸欠による自己架橋がなかった。さらに、リ
サイクルによるゲルおよびフィッシュアイの発生もなか
った。
【0057】実施例4 実施例1のA層樹脂とB層樹脂を用いて2種2層口金で
A層/B層の2層積層とした以外は、実施例1と同様に
して二軸配向ポリプロピレンフィルムを得た。得られた
フィルムを実施例1と同様にリサイクル性を評価し、ま
た、実施例1と同様に、得られたフィルム品質特性と感
光製版用フォトレジストカバーフィルムとしての評価を
行った結果を、表1に示した。
【0058】表から明らかなように本発明のフィルム
は、フォトレジストからの剥離性に優れたものであっ
た。また、DFRの空気流通性が良くて巻芯部のフォト
レジストの酸欠による自己架橋がなかった。さらに、リ
サイクルによるゲルおよびフィッシュアイの発生もなか
った。
【0059】比較例1 B層樹脂として、MFR3.0g/10分、溶融張力M
S1.5cNのポリプロピレン原料を用いた以外は実施
例1と同様の方法で二軸配向ポリオレフィンフィルムを
得た。得られたフィルムを実施例1と同様にリサイクル
性を評価し、また、実施例1と同様に、得られたフィル
ム品質特性と感光製版用フォトレジストカバーフィルム
としての評価を行った結果を、表1に示した。
【0060】表から明らかなように本フィルムは、最大
表面粗さRmaxと中心線平均表面粗さRaの比Rmax/R
aが小さく、突起密度SPcも低く、フォトレジストか
らの剥離性に劣ったものであった。また、DFRの空気
流通性が悪くて巻芯部のフォトレジストが酸欠状態とな
り自己架橋していた。リサイクルによるゲルおよびフィ
ッシュアイの発生はなかった。
【0061】比較例2 B層樹脂として、MFRが3.7g/10分、溶融張力
MSが1.3cNのポリプロピレン原料を用い、80℃
の温度のキャスティングドラムに巻き付けて冷却固化し
た以外は実施例1と同様の方法で二軸延伸ポリオレフィ
ンフィルムを得た。得られたフィルムを実施例1と同様
にリサイクル性を評価し、また、実施例1と同様に、得
られたフィルム品質特性と感光製版用フォトレジストカ
バーフィルムとしての評価を行った結果を、表1に示し
た。
【0062】表から明らかなように本フィルムは、最大
表面粗さRmaxと中心線平均表面粗さRaの比Rmax/R
aが大きく、フィルムの粗大突起がフォトレジストに食
い込み欠陥ができた。DFRの巻芯部のフォトレジスト
自己架橋はなく、リサイクルによるゲルおよびフィッシ
ュアイの発生はなかった。
【0063】比較例3 B層樹脂として、エチレン含有量5%、MFR2.3g
/10分、溶融張力MS1.2cNのエチレン−ポリプ
ロピレン共重合体70重量%、MFRが3g/10分の
高密度ポリエチレン15重量%、MFRが6g/10分
の低密度ポリエチレン15重量%を混合したものを用い
た以外は、実施例1と同様の方法で二軸延伸ポリオレフ
ィンフィルムを得た。得られたフィルム品質特性と感光
製版用フォトレジストカバーフィルムとしての評価を行
った結果を、表1に示した。
【0064】表から明らかなように本フィルムは、最大
表面粗さRmaxと中心線平均表面粗さRaの比Rmax/R
aが大きく、フィルムの粗大突起がフォトレジストに食
い込み欠陥ができた。また、DFRの巻芯部のフォトレ
ジスト自己架橋はなかったが、リサイクルによりゲルが
多発し、リサイクル性に劣るものであった。
【0065】比較例4 A層樹脂として、比較例1に用いたポリプロピレンを用
いた以外は、実施例1と同様の方法で二軸配向ポリオレ
フィンフィルムを得た。得られたフィルムを実施例1と
同様にリサイクル性を評価し、また、実施例1と同様
に、得られたフィルム品質特性と感光製版用フォトレジ
ストカバーフィルムとしての評価を行った結果を、表1
に示した。
【0066】表から明らかなように本フィルムは、フィ
ルムのヤング率が高いために、フォトレジストから剥離
する際にフォトレジストにさざ波状の傷がつき、剥離性
に劣っていた。DFRの巻芯部のフォトレジストの酸欠
による自己架橋はなかった。また、リサイクルによるゲ
ルおよびフィッシュアイの発生もなかった。
【0067】比較例5 チューブラー延伸法にて、MFR6.3g/10分、溶
融張力MS1.2cNの低密度ポリエチレンの二軸延伸
フィルムを得た。得られたフィルム品質特性と感光製版
用フォトレジストカバーフィルムとしての評価を行った
結果を、表1に示した。
【0068】表から明らかなように本フィルムは、突起
密度SPcも低く、最大表面粗さR maxと中心線平均表
面粗さRaの比Rmax/Raも小さく、フォトレジスト
からの剥離性に劣ったものであった。また、DFRの空
気流通性が悪くて巻芯部のフォトレジストが酸欠状態と
なり自己架橋していた。さらに、リサイクルによりゲル
が多発し、リサイクル性に劣るものであった。
【0069】
【表1】
【0070】
【発明の効果】本発明の二軸延伸ポリオレフィンフィル
ムは、包装用や工業用等に各種用途に適しており、特に
感光製版用フォトレジストカバーフィルムとして好適で
あり、優れたフォトレジストからの剥離性を有し、DF
Rとしたときの巻芯部のフォトレジストの自己架橋を防
止することができ、かつリサイクル性にも優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA16 AB11 DA01 EA08 4F100 AK03A AK03B AK03C AK64B AK64C AK67B AK67C AK80B AK80C BA02 BA03 BA10B BA10C DD07B DD07C EJ38A GB15 JA06B JA06C JK02B JK02C JK06 JK07 JK15B JK15C YY00 YY00B YY00C

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二軸延伸ポリオレフィンフィルム(A
    層)の少なくとも片面に、最大表面粗さRmaxと中心線
    平均表面粗さRaの比Rmax/Raが5〜15の範囲に
    あり、表面における0.1mm2当たりの山数SPcが
    10個以上であるポリオレフィンフィルム(B層)を積
    層したフィルムであって、かつ、フィルムの長手方向と
    幅方向のヤング率の和が1.5GPa以下であることを
    特徴とするポリオレフィンフィルム。
  2. 【請求項2】 B層に用いられるポリオレフィン樹脂
    が、230℃で測定したときの溶融張力(MS)とメル
    トフローレイト(MFR)が、 log(MS)>−0.56log(MFR)+0.74・・・(1) なる関係式を満たすポリプロピレンからなる請求項1に
    記載のポリオレフィンフィルム。
  3. 【請求項3】 A層に用いられるポリオレフィンが、エ
    チレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−
    ブテン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体から選ば
    れた少なくとも1種以上の樹脂である請求項1または2
    に記載のポリオレフィンフィルム。
  4. 【請求項4】 A層の両面にB層が積層された請求項1
    〜3のいずれかに記載のポリオレフィンフィルム。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のポリオ
    レフィンフィルムからなる感光製版用フォトレジストカ
    バーフィルム。
JP2001239002A 2000-09-04 2001-08-07 ポリオレフィンフィルムおよび感光製版用フォトレジストカバーフィルム Pending JP2002144504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001239002A JP2002144504A (ja) 2000-09-04 2001-08-07 ポリオレフィンフィルムおよび感光製版用フォトレジストカバーフィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-266878 2000-09-04
JP2000266878 2000-09-04
JP2001239002A JP2002144504A (ja) 2000-09-04 2001-08-07 ポリオレフィンフィルムおよび感光製版用フォトレジストカバーフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002144504A true JP2002144504A (ja) 2002-05-21

Family

ID=26599169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001239002A Pending JP2002144504A (ja) 2000-09-04 2001-08-07 ポリオレフィンフィルムおよび感光製版用フォトレジストカバーフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002144504A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004058469A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Mitsui Chemicals Inc 多層フィルム
JP2004160689A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Toray Ind Inc 白色二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよびそれからなる包装体、表示物、感熱転写記録用受容シート
JP2007126644A (ja) * 2005-10-04 2007-05-24 Toray Ind Inc 離型用ポリプロピレンフイルム
JP2014001265A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Oji Holdings Corp 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP2015166189A (ja) * 2015-06-08 2015-09-24 王子ホールディングス株式会社 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP2018031024A (ja) * 2017-11-17 2018-03-01 王子ホールディングス株式会社 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP2019111826A (ja) * 2019-03-11 2019-07-11 王子ホールディングス株式会社 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
CN111492309A (zh) * 2017-12-20 2020-08-04 旭化成株式会社 感光性树脂层叠体
JP2020183543A (ja) * 2020-07-20 2020-11-12 王子ホールディングス株式会社 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
WO2021010058A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 富士フイルム株式会社 転写フィルム、積層体の製造方法およびタッチパネルの製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004058469A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Mitsui Chemicals Inc 多層フィルム
JP2004160689A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Toray Ind Inc 白色二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよびそれからなる包装体、表示物、感熱転写記録用受容シート
JP2007126644A (ja) * 2005-10-04 2007-05-24 Toray Ind Inc 離型用ポリプロピレンフイルム
JP2014001265A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Oji Holdings Corp 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP2015166189A (ja) * 2015-06-08 2015-09-24 王子ホールディングス株式会社 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP2018031024A (ja) * 2017-11-17 2018-03-01 王子ホールディングス株式会社 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
CN111492309B (zh) * 2017-12-20 2023-12-12 旭化成株式会社 感光性树脂层叠体
CN111492309A (zh) * 2017-12-20 2020-08-04 旭化成株式会社 感光性树脂层叠体
JP2019111826A (ja) * 2019-03-11 2019-07-11 王子ホールディングス株式会社 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
WO2021010058A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 富士フイルム株式会社 転写フィルム、積層体の製造方法およびタッチパネルの製造方法
JPWO2021010058A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21
JP7213981B2 (ja) 2019-07-12 2023-01-27 富士フイルム株式会社 転写フィルム、積層体の製造方法およびタッチパネルの製造方法
JP2020183543A (ja) * 2020-07-20 2020-11-12 王子ホールディングス株式会社 二軸延伸ポリプロピレンフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7459919B2 (ja) 二軸延伸積層ポリプロピレンフィルム
JP2004161799A (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
EP1243612A2 (en) Heat-seal films and method of manufacture
EP0397425B1 (en) Film for print lamination
JPH0852781A (ja) 架橋フィルム由来の再利用ポリマーを含む多層ポリオレフィンフィルム
JP2004512400A (ja) フイルム、組成物、及び方法
JP4363454B2 (ja) 表面保護フィルム
JP2002144504A (ja) ポリオレフィンフィルムおよび感光製版用フォトレジストカバーフィルム
WO2018097161A1 (ja) 積層ポリプロピレンフィルム
JP4591992B2 (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP4000544B2 (ja) 感光性版用フォトレジストカバーフイルム
JPH11192680A (ja) ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法
JP2018204001A (ja) ポリオレフィンフィルムおよび離型用フィルム
JP2002128913A (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JP2023026428A (ja) ポリプロピレンフィルム、積層体、包装材、及び梱包体
JPH0347177B2 (ja)
JP2003105102A (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP2006103147A (ja) 積層フィルム
JPH0683066A (ja) 感光製版用フォトレジストカバーフイルム
JP2002226610A (ja) 離型用ポリプロピレンフィルム
JP4143215B2 (ja) 延伸フィルム用ポリプロピレン組成物
WO2024084863A1 (ja) 半導体製造テープ用基材フィルム
JP2002234124A (ja) 金属化用二軸配向ポリプロピレンフィルムおよびその金属化フィルムおよびそれを用いた包装体
WO2024084864A1 (ja) 半導体製造テープ用基材フィルム
JP2004009566A (ja) 熱融着プリントラミネート用フィルム