JPS63173637A - 共延伸フイルム及びその製造方法 - Google Patents

共延伸フイルム及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63173637A
JPS63173637A JP62005017A JP501787A JPS63173637A JP S63173637 A JPS63173637 A JP S63173637A JP 62005017 A JP62005017 A JP 62005017A JP 501787 A JP501787 A JP 501787A JP S63173637 A JPS63173637 A JP S63173637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
main
main layer
film
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62005017A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0481936B2 (ja
Inventor
功 吉村
秀夫 畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP62005017A priority Critical patent/JPS63173637A/ja
Publication of JPS63173637A publication Critical patent/JPS63173637A/ja
Publication of JPH0481936B2 publication Critical patent/JPH0481936B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、主体層と易剥離性の他層からなる、高品質の
機能性薄膜延伸フィルムの製造方法に関するものである
。より具体的には、特定の易剥離性層に主体層に転写す
るごとき添加剤を混入し、主体層との易剥離性と主体層
の表面処理を同時に実施し、且つ主体層の対外的保護と
主体層の延伸性を改良する等の特徴を有した高品質機能
性薄膜延伸フィルムの製造方法に関するものである。そ
の用途は特に限定はしないが好ましい1例として感熱穿
孔用における各種タイプのフィルム、又は情報記録用の
フィルム、包装用フィルム等その他がある。
〔従来の技術〕
従来より薄膜フィルムの製造方法として、同質の樹脂を
重ねるか、剥離性の他層を重ねる・ラミネートする・共
押出する等の手段で延伸前の原反として用意し、これを
延伸後剥離除去し、目的の層を得る製造方法は公知であ
る。これ等には例えば、特開昭51−31775号には
、同質の2枚の原反を単に重ねてテンタークリップに送
り込んで延伸中のフィルムの切断を防ぐ方法。
特開昭53−79967号も上記同様の場合において、
その使用する原反の複屈折率及び表面ヘーズ値を限定し
たもの、特開昭53−79968号も同様に原反の結晶
化度:2.5〜10チを限定したもの。
特開昭53−85866号は、同様に2枚の原反の間に
非粘着性のスペーサーを挾持して、両側の原反同志が粘
着するのを防ぐ方法。
特開昭53−115784号は、同様に2枚の原反の間
忙空気等の離型性媒体を封入してテンターで延伸する方
法。
特開昭57−176125号は、延伸及び圧延可能な樹
脂と熱圧着しない樹脂を共押出して延伸する方法、例え
ばポリエチレンテレフタレート−ポリプロピレン、変性
ポリエチレン(アト7−)のごときカザある。特開昭5
8−5226号は剥離性を有する少なくとも2層の樹脂
を共押出し後、延伸前又は延伸後に剥離する。その時剥
離する方の樹脂の融点もしくはガラス転位温度が延伸を
目的とする熱可塑性樹脂の延伸温度より低いものを選定
し、剥離J−の樹脂の延伸時のネッキング変形(厚みの
極端な不均一の発生)を防ぐ方法。
特開昭58−136417号は、線状の芳香族ポリエス
テルの未延伸フィルムの少な(とも片面に、該フィルム
と同等もしくは、それより大きい破断伸びを有する樹脂
よりなるフィルムを積層し、3μm以下の目的の延伸フ
ィルムを得て、他層を溶媒に浸漬し剥離する方法。
特開昭60−178031号はポリエチレンテレフタレ
ートとプロピレン共重合体を共押出して延伸し、これを
後者の融点より高く、且つ前者の融点より低い温度で熱
処理し、剥離性を改良する方法についての開示がある。
特開昭6O−2554iO号は、ポリエステルフイルム
ト変性シリコンオイル(アミノ基、カル2キシル基等を
有する)を含イイせしめたポリオレフィンフィルム(ポ
リプロピレン共重合体が好ましい)を積1m した易剥
離性極薄ポリエステルフィルムの製法。
特開昭61−31236号は、ポリエステルとプロピレ
ン共重合体を共押出して、これをタテ、ヨコ両方向K 
3.0倍以上逐次2軸延伸した後、次に1.3〜2.5
倍同時に2軸延伸し、剥離性を改良し次にプロピレン共
重合体の融点より高(、ポリエステルの融点より低い温
度で熱処理し剥離時のシワを防止し、極薄フィルム(0
,1〜4μm)を得る方法である。
特開昭61−68222号は、ポリエステルフィルムの
原反表面をソルベントでエツチングして凹凸を発生せし
め、これを2枚以上重ねて延伸する方法。
特開昭61−130043号は、高級脂肪酸ワックスを
0.05〜1重を憾含有せしめた融点が250℃以上の
ポリエチレンテレフタレートフィルムが0.2〜2.0
μm少なくとも片面、プロピレン共重合体層に積層され
たフィルム等数多くの極薄フィルム及びその製法が提案
されている。
〔本発明が解決しようとする問題点〕
前述公知の引用例は、いずれも極薄の延伸フィルム、と
りわけポリエチレンテレフタレートの易剥離性フィルム
に関するものが主体である。又その時他層としてポリプ
ロピレン系(共)重合体フィルムが、その膜層にある剥
離層として利用されているものである。これ等に剥離層
として使用されているポリプロピレン系(共)重合体は
、耐熱性2弾性率、延伸性とも適度にあシ育用であるが
その延伸フィルム自体破れ易いものであり(単体層の場
合)又そのままでは、前述特開昭60−178031号
に記載のごとく延伸後にその融点以上で熱処理を加えな
ければ剥離性が向上しなく、その場合、基材(主体層)
の配向度低下や結晶化の進展、これ等の不均一化が発生
すると同時VCC該層離層ポリプロピレン系(共)1合
体の配向度。
強度、引張弾性率、引裂強度等の大巾な低下をともなう
ので、その分を厚みでカッぐ−するためにも主体層の例
えば10倍もの剥離層を必要とするがそれでも連続剥離
時フィルムの破損は主体層に加え、剥離層にも発生しや
すいのが現状である。又剥離操作時の両者接着力のバラ
ツキによる巾方向のシワ発生による破損、剥離にょる靜
゛亀気の発生等による破損、ゴミの吸着等の大きな問題
点を有するものである。これ等は、特に連続剥離操作の
フィルム巾の増大、同スピードの増大、っ1りは実用的
な巾、スピード(例えば50〜100 m1分)では前
述のごとく急激に大きな問題となる傾向にあった。又特
開昭61−31236号のごとく数段にわたって延伸操
作を行ない調整を行なっても、同様な傾向を示すもので
ある。又特開昭60−255410号のごとくこれ等の
問題を少しでも改良する為に該ポリプロピレン系(共)
重合体層に、絶縁欠陥を改良する目的も合わせ変性シリ
コンオイルを例えば0.1係加え、両側のポリエステル
層の厚みが各々5μmに対し150μmの該ポリプロピ
レン系(共)重合体を使用する。又は同様に0.5μm
に対し、15μmの剥離I−を使用する例等がある。又
特開昭61−130043号では高級脂肪酸ワックスを
ポリエチレンフタレート側に0.05〜1重t%含める
場合等がある。しかしポリエステル系樹脂。
ポリプロピレン系(共)重合体とも耐熱性、耐油性等に
優れた樹脂であり、添加剤を内部に含ませて表面の性質
を寂えるには困難のともなうものであった。特に剥離層
のポリプロピレン系(共)重合体は内部に相当量の界面
活性剤類、滑剤等を含有させる事自体が困難で、更に表
層に有効にブリードアウトさえもしにくい種類のもので
ある。
本発明者等は上記の各種問題点を充分考慮し、種々の検
討を加えた結果以下の発明に散った。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕即ち、本発明
は、厚さが0.5〜18(μm)の熱可塑性樹脂からな
る主体層(?l曽)が引張弾性率で少なくとも75 (
KP/ld ) 、加熱収縮応力値が少なく1層(B層
)はポリブテン−X1系重合体又はビカット軟化点が1
00℃以下 結晶化度が60幅以下のエチレン系重合体
を主体とした 且つ主体層との界面までブリード可能な
添加剤を0.2〜5重量%含有する樹脂よりなり、少な
くともその片面が該主体層に隣接して配置され、他シ裟
≠F(人層)は、ビカット軟化点が少なくとも100 
(℃)、曲は弾性率が少なくとも75 (Ky/xi 
)のプロピレン系重合体よりなり、少なくとも片面が該
B層に隣接して配置されている事を特徴とした易剥離性
共延伸フィルム および主体層(M層)が曲げ弾性率層
)はポリブテン;1系重合体又はビカット軟化点が10
0℃以下、結晶化度が60%以下のエチレン系重合体を
主体とした且つ主体層との界面までブリード可能な添加
剤を0.2〜5重量%含有するなくとも100 (℃)
、曲げ弾性率が少なくとも75 (’9/lj )のプ
ロピレン系重合体よりなり、少なくともその片面が該B
層に@接してなる共押出し急冷原反な該主体層を構成す
る主要な樹脂の融点以下でかつビカット軟化点±30’
Cの範囲で且っ該A層の融点以下の温度で面積延伸倍率
:5〜ルムの製造方法を提供する。
より具体的には本発明の主体層を構成する熱可塑性樹脂
からなる延伸フィルムとして引張弾性率が少なくとも7
5 (K9/vi )であシ、この好ましい値は、少な
くとも100 (Kj’/xj)であシ、より好ましく
は同125 (K9./j )、更に好筐しくけ同15
0 (1’−9/ltd )である。この値の下限ムダ
下のものは、フィルムの腰が不足して(る傾向となり、
主体層を1枚の機能性フィルムとして使用する時の取扱
い、シワの発生等に問題を有し、且つ剥離時の破損、シ
ワ等が多くなり操作性に劣る結果となる。又、後加工と
して例えばラミネート、コーティング、表面処理する場
合にも問題を有するようになる。又特に限定はしなy%
がその好筐しい用途の1つとして、感熱穿孔用フィルム
として利用する場合は、その内でも発熱素子として各種
のサーマルヘッドを利用して穿孔する場合の穿孔の拡大
2画像の歪み等が発生しやすくなり解像度の低下、又感
度の低下等をもたらす。又、特に印刷時の多孔質支持体
が不要なタイプとして穿孔後台紙と剥離する時、又次に
印刷工程にてフィルムの伸びによる画像φ文字が変形し
やすくなる等の傾向となる(測定は、ASTMD882
−67に準じてされ、2%伸び時の応力を10096に
換算した値でもって表示するものとする)。
次に収縮応力値が少なくとも75(,9/−)でありこ
の好ましい値は100〜1200 (,9/id) 、
より好ましくは、150〜1000 (g/d)である
。この値はフィルムを10m巾の短冊状にサンプリング
し、それをストレインゲージ付のチャックにチャック間
50Iolにゆるめる事なくセットし、それを各温度に
加熱したシリコンオイル中に浸漬し、発生した応力を検
出する事により得た。シリコンオイル100℃以下では
浸漬10秒後、100℃を越える場合は、同5秒後の値
を採用した。1軸延伸の場合は延伸方向、好ましい2軸
延伸の場合は、ヨコ、タテ方向の平均値とする。上記の
値に、測定された収縮応力曲線の各温度に対する値の1
部は、測定温度が60〜1so(℃)の範囲内で発現す
る事であり、より好ましくは、この範囲が60〜140
(’C)であり、更に好ましくは70〜130 (t:
)である。上記加熱応力値の下限は、前述の好筐しい用
途例の1つの場合で説明すると穿孔が有効に発生する為
に必要な基本特性であり、それ19下では、例えばサー
マルヘラP法では有効に開孔する事が出米難くなる。又
その好ましい上限を越えると開孔が広がりすぎたり、フ
ィルムが歪んだりする傾向となり、結果として印刷後の
画像・文字の解像度の低下が起ジやすい。父上記発現温
度範囲は、その下限ユリ下ではフィルムの寸法安定性の
低下、その上限1ソ上では穿孔感度の低下が起る。
矢に加熱収縮率は少なくとも30(%)であり、この値
は、好ましくは35〜90(%)であり、より好1しく
は40〜80(%)である。この値は50順角のフィル
ム・サンプルを所定の温度に設定した恒温槽に入れ、自
由に収縮する状態で10分間処理した後、フィルムの収
縮量を求め、もとの寸法で割った値の百分比で表わし、
上記応力の場合と同様に表わしたものとする。上記の値
は、好ましくは温度が60〜170(1:)の範囲内で
発現する事であシ、より好ましくは、この範囲が65〜
140℃である。上記加熱収縮率の値が下限より下では
、前述の好ましい用途の1例で説明すると有効に穿孔し
なくなり感度の低下が起る。又、好ましい上限より上で
は、穴の拡大、歪による解像度の低下が起る傾向となる
。父上記発現範囲がその下限より下になると寸法安定性
の低下解像度の低下、上限より上では穿孔感度の低下が
起る傾向となる。
フィルム膜厚は、0.5〜18μmであり、好筐しくは
1〜15μm、より好筐しくは1〜13μmである。そ
の下限以下では取扱いに問題を有するばかりか剥離が困
難となり、実用的にも問題を有してくる。好ましい用途
の1例で説明すると穿孔時の破れ・解像度の低下、又そ
の上限以上では有効に穿孔しなくなる傾向となる。
フィルムを構成する熱OT塑性樹脂としては、好ましく
は、共重合ポリエステル系樹脂、;り好ましくは低結晶
性・非結晶性の共重合ポリエステル史に好1しくは実質
的に非品性の共重合ポリエステル等がある。これ等は例
えば、アルコール成分を共重合とする場合は、エチレン
グリコールの他に共重合する成分として、プロピレング
リコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ベンタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグ
リコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレ
ングリコール、シクロヘキサンジメタツール又はその他
公知のもの等から選ばれる少なくとも1種のジオール、
又は上記エチレングリコールを含まない場合で、上述の
どれかをベースとして、同じく上述の他の成分を少なく
とも1ai含む場合等がある。
次に酸成分を共重合する場合、テレフタル酸の他に、イ
ソフタル酸、フタル酸、その他の芳香族系のもの、又そ
の芳香族環にエステル化反応に寄与しない置換基を有す
るジカルボン酸等がある。又、コノ−り酸、アジピン酸
、その他等の脂肪族ジカルボン酸類等、又はその他公知
のものから選ばれる少なくとも、1種のジカルボン酸類
を含む場合がある。上記アルコール成分と酸成分は、ど
ちらか1方を利用する場合、又は両方を適時利用する場
合がある。
好ましい組合せの例として、例えばアルコール成分とし
てエチレングリコールを主成分として1゜4シクロヘキ
サンジメタツールを40モルチ以下含み、酸成分として
テレフタル酸を利用し共重合したもの等がある。その場
合、共重合のより好ましい比率は、1,4シクロヘキサ
ンジメタツールが20〜40モル憾、更に好ましくは2
5〜36モル係程度である。好ましくは、これ等の同原
料としての結晶化度が30%以下の程度のものである。
次にポリアミド系樹脂では、いわゆるナイロン−6、6
6、6−10、11、12、共重合ナイロン−6−66
,6−66−610,6−66−612等がある。これ
等の内、好ましくは共重合体系のものである。又、これ
等に加えて芳香族環を有した成分を共重合ものがある芳
香族環を有したものとしては、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、フマル酸。
その他それらの核に重合反応に寄与しない置換基を有し
たもの等がある。上記共重合体の内、分子構造的にリジ
ッドな部分を有する例が上記芳香族環であるが他に分岐
の多い炭化水素成分飽和シクロ環、又は極性基を有する
もの等がある。これ等は結晶性を低下させ且つ弾性率を
向上させる効果があり好ましい。これ等の共重合の上限
は、30モル%−であり、好ましくは20モル係以下で
ある。但し前述のフィルム特性も同時に満足されるもの
が選ばれる事は言うまでもない。
次にエチレン−ビニルアルコール共重合体があシ、その
好ましいエチレンの含量は、20〜50モル係である。
より好ましくは30〜45モル係である。又は該共重合
体をナイロン系樹脂、エステル系樹脂、アイオノマー系
樹脂から選ばれる少なくとも1種の重合体又は共重合体
40 li t4以下で変成(混合)した組成物等であ
る。
次にポリカーボネート系樹脂、好ましくは軟化点が低下
するごとき単蓋体を使用したもの又は之を共重合したも
の等他種の混合してもフィルム化が可能な重合体を5〜
40重量係混合したもの等がある。
次に共重合ポリスチレン系樹脂、例えば共重合成分とし
て、アクリルニトリル、アクリル酸エステル、ジエン系
等がある。好1しくはアクリル酸エステルである。
次にその他として、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂
、塩化ビニリデン系共重合樹脂等があるが、他に適当な
ものがあればそれでも艮い。又他種のポリマー同家を混
合したもの、添加剤、可塑剤、助剤1色素、又は光吸収
性物質等を混合したものでも前述の特性を満たすもので
あったら良い。
これ等は、ASTMD−1525(荷重11)、2℃/
分の昇温スピード)に準じて測定したビカット軟化点(
V8Pと表わす)が最終組成にて−40〜150(℃)
、好ましくけ50〜130℃ミより好ましくは60〜1
20℃のものが穿孔性能を利用する場合には艮い。又、
非品性か低結晶性の重合体が好ましいが結晶性樹脂でも
加工柔性により低晶状(結晶化度が30幅以下のレベル
)K出来得る樹脂で、前述の特性を満足させ得るもので
あったら良い。例えば之等にはポリエチレンテレフタレ
ート等がある。又単層のみならず多層状の機能性フィル
ムからなる主体層であっても良1層(B層)は、ビカッ
ト軟化点(V8P)が100℃以下で結晶化度(DSO
法による)が60係以下のエチレン又はブテン−1系重
合体又は共重合体、又は前記領脂を主体としそれに他種
樹脂との混合体からなる組成物等から選ばれる。この内
、好筐しくけ、エチレン系重合体、同共重合体、より好
ましくは後者を主体とし、之にエチレン−α・オレフィ
ン共重合エラストマーを5〜50重111s加えた組成
物、又はこれ等に更にポリプロピレン系重合体を、前記
両者の計が100重量部当り、5〜501量僑含1せた
組成物である。このより好ましい例は、エチレン系重合
体、同共重合体としてリニアー低@度ポリエチレン、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル基含量が5〜
25重量%のもの)であり、之にエチレン−α・オレフ
ィン共重合体エラストマーを5〜30重7%加えた組成
物を100重量部に対し、ぼりプロピレン系重合体を5
〜30重量%含ませた混合組成物である。これ等はそれ
自体の延伸性が良いばかりでなく、他層(この場合は、
主体層とA層をさす)の延伸性を大巾に改良する効果が
ある。又延伸中に他層(同上)のネッキング延伸の発生
を防ぐ効果もある。又共延伸中は適度な層間密着力があ
り各層を構成する樹脂の差圧よる 延伸歪(それぞれ単
層では延伸条件が異なる為発生する歪)を生じさせる事
なく、逆に全体として延伸最適条件が広がり、全体とし
てより安定化する相乗効果を発揮する。その結果全層と
しての延伸特性(強度特性等)が良くなるばかりか特に
最終的に機能層として使用する主体層の延伸効果を格段
に改良する。
例えば、主体層単独では面積延伸倍率で6倍までしか延
伸出来ない条件下、例えば低温域で該他層としてB層を
加えると10倍1でも可能となる。
その結果高配向が付与され得る。又、共延伸された全体
フィルムを熱処理した場合でも該B層は強度低下が少な
く、剥離時に耐破断性が艮い。又ポリプロピレン系重合
体を上記のごとく混合し、本層に加えた場合、延伸性9
強度、腰等の改良効果の他に、主体層に微細な凹凸面を
与える事が出来、操作性を改良する事が出来る。又より
積極的に主体層に微細な凹凸を転写するには、該B層に
各種フィラーを混合する事が出来、主体層に特性低下(
各強度2機能特性等)を引き起すような主体層へのブレ
ンドをしなくて良い場合もある。但し該フィラーの性質
を積極的に利用し主体層に混合する場合はその限りでな
い。又、該他層は主体層の外部からの保護効果がすぐれ
、ゴミ、キズ等に対し、例えばクリーンルームのごとき
特別の考慮が少なくて良い。又該B層の結晶化度の制限
は、延伸性、添加剤のブリード性と関連している。
次に重要な点は、該B層へ各種の添加剤を有効に含ませ
る事が出来て、更に主体層に、之等を有効に極薄膜状に
転写出来得る点に特徴がある。普通薄いフィルムへの表
面処理は、その均一性から言って、後処理法で行なうに
は困難をきわめるのが現状であり高価なプロセスが必要
となる。主体層の表面へブリード可能な添加剤の量は0
.2〜5重1に係であり、その種類は非イオン系の界面
活性剤、例えば、脂肪酸と多価アルコールとのエステル
、ポリオキシエチレンアルキルエーテル。父、高級アル
コール、Wax類、フッ素系・シリコン系の添加剤、そ
の他特殊な機能を有する個々の目的に合致したもの等が
ある。これ等を目的に合わせて使用すれば良い。共延伸
後これ等は有効に、素早く主体層側にブリードし、剥離
しゃすくなシ、経時させる事なく、オンラインでも可能
となり、又高速で破損する事なく主体層単独で巻き取る
事が可能となる。剥離の強度は200gx/分のスピー
Pの引張試験機で行なわれ上下に両片を剥離し、1cr
n巾当りの応力でもとめた。この1直は2 /l /c
m巾以下であり、好筐しくは1 ji /cm巾以下で
ある。剥離性と帯電防止性と滑性を附与し、高速剥離性
を目標とする場合、オレイン酸モノグリセリドとポリグ
リセリンモノオレートの1:1の混液を約0、5〜2,
5重t%含ませた場合特に都合が艮かつた。主体層がポ
リエステル系共重合体の場合、ポリオキシエチレンアル
キルノニルフェニルエーテルを使用した場合、剥離性は
良かったが、ロールに巻き取った主体層同志がブロッキ
ングしてし萱う傾向にあった。
又、前述の引用例のごとくプロピレン系共重合体(rp
c)を主体層に直接隣接して配置した場合は、以下の問
題点があった。まず第1に、該PPOには、有効な量の
前述界面活性剤を混入する事が困難であり、多少混入さ
れても押出時スクリューでスリップしやすい傾向であっ
た。次に、ブリードして有効に素早く主体層側に移行し
なく、剥離は困難でどちらかのフィルムが破断しやすく
、同上の場合は約0.2重t%の含有量で2日後の測定
で20〜2597伽巾の剥離強度であった。又経時的に
成膜後2〜3日後でないとプリーrが平衡とならなかっ
た。又チューブラ−延伸法でテストした結果延伸性はほ
とんど改良さ゛れず、バブルの変動が大きく破れてパン
クしやすかった。又主体層との昇面に共押出時に流れム
ラが発生しやすかった。
本発明のB層の配置は主体層の少なくとも1方に隣接す
る事が重要でありその1層についての厚みは普通3〜1
00μmであり、好ましくは5〜50μm1より好まし
くは5〜20μmである。その下限は剥離性、延伸性、
保護性、添加剤の転写性から次に上限は経済性、共押出
し性からそれぞれ制限されなくとも100℃、好フしく
け同110℃、より好筐しくけ同120℃であり、その
下限は、主として耐熱性から制限される。父、曲げ弾性
率は少なくとも75 (’I−y/−1で、好ましくは
同85(に2/−)である。この下限はB層と合わせた
時の操作性から制限される(測定はA8TMD790に
準する)。
プロピレン系重合体とは、ホモタイプ、コポリマータイ
プのものを含み、少なくとも片面が上述B層に隣接して
配置され、好ましくは全層の少なくとも1方の表層とな
っている事が都合が良く、チューブ状の場合は外表層が
好ましい。又その厚みは特に制限はされないが一般に1
〜50μm、好1しくは2〜30μm、より好1しくは
2〜20μmである0その下限は、その他層全体として
の強度。
剥離性、取扱い性(腰、耐キズ)、延伸性、耐熱性等か
ら制限され、その上限は延伸性からそれぞれ制限される
。又ポリブテン−1系の重合体を4゜重ii1%以下の
紀州で混合して用いても艮い。A層はB Iftjlと
相1ってB層に添加した添加剤の表層に多量にブリード
するのを防止するのに有効なバリヤ一層ともなる。
又、主体層を取り剥離された他層(A、B層)は合理的
には回収され、リサイクルされる事が可能である。その
場合8層の1部として使用可能であり組成上合理的で都
合が良い。
全体の層としての配置は、その外側表面から順に表わし
て、A/B/M 、A/B/M/A 、A/B/M/B
 、A/B/M/B/A 、M/B/A/B/M 、に
/M/B/又は組成物を目的に合わせた配置となる様に
共押しして所定の温度に急冷させ原反とし、押出しは多
層のTダイ法、多層のブーキューラ−法等と特に制限は
されないが後者の方法がその製法の1例として好ましく
使用されろ、ス、延伸前の多層状の原反を、主体層のを
構成する主要な樹脂の融点以下(融点を有する場合)で
且つ同ピカット軟化点の前後±30℃で、且つ前述のA
層の融点以下の温度に加熱し面積延伸倍率が5〜25倍
になるように少なくとも1軸に延伸して緬i該主体層の
膜厚軸延伸法であり、延伸温度は好ましくは、主体層1
1下で且つ同ピカット軟化点の+20〜−15℃で行な
い、且つ同時にA層の融点より10℃以下の条件であり
、次に面積延伸倍率は好ましくは5〜20倍である。よ
り好ましくは更にその内わけはヨコ方向に2〜5倍であ
る。これ等は前述の特性の好ましい緒特性上、又はプロ
セスの安定上、偏肉等を良い状態に保つために必要であ
る。
〔発明の効果〕
本発明は、主体層と他層からなりその他層として特定の
少なくとも2層(A層、B層]を配置する事によシ延伸
性を改良し、その延伸範囲をも拡大し、高配向を主体層
に付与せしめる。主体層と他層の剥離性(P4!fK高
速スピード、延伸後の経時が少なくてもよいニブリード
性に漬れるため)を格段に向上せしめる。主体層の表面
処理を他層でもって同時K(後処理なしで)行なえる。
主体1−の保護効果に優れも他層時K(I3)層の添加
剤処理が容易に行なえる。他層のA層とB層の回収リサ
イクル使用性に優れる等である。
(実施例) 以下本発明の実施例を示すがこれに限定されるものでは
ない。
実施例1 主体層CM層)として酸成分がテレフタル醗を主体とし
、アルコール成分として1,4シクロへ中サンージメタ
ツール=30モルチ、エチレングリコールニア0モル優
等を主体とした各単量体よりなる笑質的に非晶質な共重
合ポリエステル(VSP: 82℃、tM度=1.27
9/crtt、極限粘度:0.753で他層としてB層
がエチレム酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル基含被:1
0重tstメルトインデックス1.0.VSP:81℃
、mp:95℃)ニア0重fiエチレン−α・オレフィ
ン共重合エラストマー(密度: 0.889 /crl
 +メルトインデックス二〇、44.  非晶質、VS
P:40’C以下):15重[%、結晶性ポリプロピレ
ン(@度: 0.90 ji /ait 、メルトフロ
ーレート: 7 、VSP:138℃2曲げ弾性率=1
10’y/nil 、 m p : 143℃、エチレ
ンを4重童係うンダム共重合したもの)=15重t%で
vsp ニア2℃の混合物に添加剤としてオレイン酸モ
ルグリセライドとジグリセリンモノオレートのそれぞれ
の混合比2:1からなる混合添加剤を2重t%含1せた
組成物を利用し、次にA層として上述と同一のポリプロ
ピレンを利用し、それぞれの押出機で溶融し場状多層(
5HII)ダイよりその配置〔人/B/M/B/A) 
 に押出し、冷媒により急冷固化せしめチューブ状原反
とした。このものを2対の差動ニップロール間に通し、
加熱ゾーンで90℃に加熱し、同雰四気下の延伸ゾーン
(多段フード下)で延伸倍率タテ:4.1倍、ヨコ: 
4.0 倍に同時2軸延伸し、冷却ゾーンで20’Cの
エヤーで冷却してバブル延伸した。得られたフィルムの
耳部(両端)をスリットし2枚のフィルムとして巻取機
にてロール状に巻取一つだ。このものを、即、他層とM
層とに剥離するとスムーズに剥離出来80m/分のスピ
ーPでも破断する事なく剥離出来た。その場合の剥離強
度は0.8jq/cm中程度であった。又A層とB層の
剥離は不可であった。得られた多層状のフィルムはそれ
ぞれ上記の順に表わすとC3/815/8/3] それ
ぞれ(μm)であった。
これ等のフィルムは、主体層単独で巻取るか多層状で巻
取るか又は片側のみ剥離した状態で巻取るかして各池用
途に自由に使い得るものである。例えば主体層を単層状
で巻き取っても長尺巻きロールがブロッキングする事は
全くなかった。又、片側の他層を残して巻き取りそのま
ま他層を支持層。
保at―として主体層を使用(後加工等)後、初めて他
層を剥離すれば都合の良い場合も多い、得られた主体層
のフィルムは引張破断強度: 19.3 (K5’Aj
)、引張破断伸度:85(イ)、引張弾性率: 250
 (Np/d)、収縮応力値480 (,9層M)但し
85℃のピーク値である。加熱収縮率は80℃で76%
であった。
次に主体層の厚みを1.2,8,12.16(各μm)
として延伸してもいずれも延伸性は良く、安定に行なう
事が出来た。/Rンクによる破断はほとんど発生しなく
て、剥離性も良く、特性([も上記に近いレベルであり
いずれも好筐しい範囲内であった。
比較のために主体層単層で延伸を試みたがl、2゜5(
μm)では破れて全く延伸が出来なかった。8μmでは
非常にノRツクしやすく、2〜3m程度の長さの不均一
なフィルムしか得られなかった。
12.16(μm)のレベルではパンクは多いが30〜
50mの長さで延伸が出来た。但し表面のキズ。
シワ、ゴミの付着等が多く偏肉も良くなく長尺巻き化は
困難であった。又フィルム面の静電気の発生が多くすぐ
ゴミを吸着したり、シワが発生し、又巻き取った部分は
2〜3日でブロッキングして1枚に剥離不可能であった
。次に比較例として上記と同法でB層を削除しその分を
A層とした(A/M/A )の配置で延伸を試みた結果
、主体層が2μでは/Jンクが多く、又延伸が不安定で
不均一なものしか得られなかった。偏肉も悪くなり延伸
条件も高温側の130℃にシフトする傾向であり、その
結果主体層の特性値も本発明の範囲外に低下したものし
か得られなかった。又、破断しやすく剥離は難しく、均
一なものが得られなかった。剥離強度は30(、lil
/m巾)レベルと高くスポット的に接着点が見られそこ
から破れやすかった。又、再延伸しても効果がなかった
。又上述の添加剤を注入ボートを有する45m径でL/
D=46のミキシングヘラrを有する押出しペレタイザ
ーで混合しようと試みたがノズルで添加剤とポリマーが
分離してし筐い混合する事は不可能であった。同上記の
B層の場合は全く問題がなかった。次に主体層を8μm
 として同様に[” 11/8/11 〕(各μm)の
配置で検討して見ると・セブル延伸性は悪く上記同様な
傾向であった。そこでこの原反をノ々ツチ法で90℃加
熱し1方向(MDとする)に3.5倍延伸し、−担冷却
し、次に120℃に加熱し、他方向くCDとする)に4
.5倍延伸し、次に温度を125℃としてタテ、ヨコと
も1.5倍同時延伸し、そのまま冷却又は200℃で緊
張下5秒のヒートセットを加えた。いずれも剥離性は向
上しなく、延伸特性は本発明の範囲外のもの(主体層)
しか得られなかった。後者でも同じ傾向でヒートセット
時中央部が薄くなり破れてし1つだ。
次に主体層にポリエチレンテレフタレートを用い上記の
処理で充分結晶化(結晶化度=47%)をすすめた場合
は多少とも剥離性は良好となる傾向にあり、主体層が大
巾に結晶化した場合は、他層との界面がミクロ的に何ら
かの変化を生じ、接着力が低下し剥離しやすくなる傾向
にあるものと思われるが、本発明のごとくB層の場合は
、それ等に関係なく主体層が非晶質、結晶質、又、他種
のものであっても前述の効果が見られるものである。前
述の本発明のB層に史に平均粒径2μ程度のシリカ系ム
キ物を最終濃度0.3重量係になるように混合して用い
ても何ら延伸上の問題点はなく、主体層に凹凸が転写さ
れたフィルムが得られた。
剥離性も問題がなかった。
特許出願人 旭化成工業株式会社 手続補正書 昭和62年10月ヂ/日 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示 昭和62年特許願第5017号2、発
明の名称 共延伸フィルム及びその製造方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 大阪府大阪市北区堂島浜1丁目2番6号4、補正の対象 5、補正の内容 (1)明細書第7頁第18行の[主体層の例えば10倍
もの剥離層を必要とするが」を「主体層の例えば10倍
もの厚みの剥1iiI層を必要とするが」に補正する。
(2)同第12頁第16行の[100℃以下では浸漬1
0秒後、」を「100℃及びそれ以下では浸漬10秒後
、」に補正する。
(3)同第17頁第20行の「を共重合したもの等他種
の混合してもフィルム」を「を共重合したもの等他種を
混合してもフィルム」に補正する。
(4)同第19頁第8行の「のエチレン又はブテン刊系
重合体又は共重合体、」を「のエチレン又はブテン−1
系重合体、又は各々共重合体、」に補正する。
(5)同第19頁第11行の「同共重合体、」を「同共
重合体であり、」に補正する。
(6)同第19頁第16行の「このより好」を「この好
」に補正する。
(7)同第21頁第1行の[剥離時に耐破断性がよい。
」を「剥離時の耐破断性がよい、」に補正する。
(8)同第24頁第15行の「プロピレン系重合体とは
、」を「木屑をなすプロピレン系重合体とは、」に補正
する。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)厚さが0.5〜18(μm)の熱可塑性樹脂からな
    る主体層(M層)が、引張弾性率で少なくとも75(K
    g/mm^2)、加熱収縮応力値が少なくとも75(g
    /mm^2)、加熱収縮率が少なくとも30(%)であ
    り、他層が少なくとも2層からなり、その内少なくとも
    1層(B層)はポリブテン−1系重合体又はビカット軟
    化点が100℃以下結晶化度が60%以下のエチレン系
    重合体を主体とした且つ主体層との界面までブリード可
    能な添加剤を0.2〜5重量%含有する樹脂よりなり少
    なくともその片面が該主体層に隣接して配置され、他の
    少なくとも1層(A層)は、ビカット軟化点が少なくと
    も100(℃)、曲げ弾性率が少なくとも75(Kg/
    mm^2)のプロピレン系重合体よりなり、少なくとも
    その片面が、該B層に隣接して配置されている事を特徴
    とした易剥離性共延伸フィルム 2)主体層(M層)が、曲げ弾性率で少なくとも75(
    Kg/mm^2)の熱可塑性樹脂からなり、他層が少な
    くとも2層からなり、その内少なくとも1層(B層)は
    ポリブテン−1系重合体又はビカット軟化点が100℃
    以下結晶化度が60%以下のエチレン系重合体を主体と
    した且つ主体層との界面までブリード可能な添加剤を0
    .2〜5重量%含有する樹脂からなり、少なくともその
    片面が該主体層に隣接し、他の少なくとも1層(A層)
    が、ビカット軟化点が少なくとも100(℃)、曲げ弾
    性率が少なくとも75(Kg/mm^2)のプロピレン
    系重合体よりなり、少なくともその片面が、該B層に隣
    接してなる共押出し急冷原反を該主体層を構成する主要
    な樹脂の融点以下で、且つビカット軟化点±30℃の範
    囲で、且つ該A層の融点以下の温度で面積延伸倍率:5
    〜25倍で少なくとも1軸に延伸することを特徴とする
    、該主体層の膜厚が0.5〜18(μm)の易剥離性共
    延伸フィルムの製造方法
JP62005017A 1987-01-14 1987-01-14 共延伸フイルム及びその製造方法 Granted JPS63173637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62005017A JPS63173637A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 共延伸フイルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62005017A JPS63173637A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 共延伸フイルム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63173637A true JPS63173637A (ja) 1988-07-18
JPH0481936B2 JPH0481936B2 (ja) 1992-12-25

Family

ID=11599756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62005017A Granted JPS63173637A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 共延伸フイルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63173637A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63283927A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Toyobo Co Ltd 両表面形状が異なるプラスチックフィルムの製造方法
JPH02185492A (ja) * 1989-01-12 1990-07-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 高感度感熱性多層フイルム及びそれを用いた製版用原紙の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63283927A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Toyobo Co Ltd 両表面形状が異なるプラスチックフィルムの製造方法
JPH02185492A (ja) * 1989-01-12 1990-07-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 高感度感熱性多層フイルム及びそれを用いた製版用原紙の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0481936B2 (ja) 1992-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4424243A (en) Heat-shrinkable laminate film
EP2059390B1 (en) Multilayered aliphatic polyester film
JPH021014B2 (ja)
EP0140711B2 (en) Heat-shrinkable laminate film
EP2065185A1 (en) Adhesive wrap film
JP2007290276A (ja) 積層フィルム
EP0524572B1 (en) Stretched, laminated film
JPH01120339A (ja) 包装用熱収縮性フイルム及びその製造方法
US7943230B2 (en) Easy tear biaxially stretched polyester based film
WO2010016403A1 (ja) 表面保護フィルム
JP7004048B1 (ja) 熱収縮性フィルム、包装資材、成形品または容器
JP6588720B2 (ja) 易引裂性二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルム
JPS63173637A (ja) 共延伸フイルム及びその製造方法
WO2020090552A1 (ja) 金属板被覆用フィルム及び樹脂被覆金属板
JP3510283B2 (ja) 粘着フイルム
JP6289261B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム
JP4163010B2 (ja) 手切れ性に優れた積層二軸延伸ポリエステルフィルム
JP3139830B2 (ja) プリントラミネート用フィルム
JP4077729B2 (ja) 形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法及び係る形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体とその用途
JPH0468033A (ja) 軟質ポリオレフィンフィルム
JP2957660B2 (ja) 熱収縮性積層フイルム
JPH04505431A (ja) 金型内ラベリングのためのラベル素材
JP2003311906A (ja) 延伸ポリエステルフィルム
JPS63173694A (ja) 高感度・感熱穿孔性原紙の製造方法
JPH0341347B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees