JP2825830B2 - 高感度感熱性多層フイルム及びそれを用いた製版用原紙の製造方法 - Google Patents

高感度感熱性多層フイルム及びそれを用いた製版用原紙の製造方法

Info

Publication number
JP2825830B2
JP2825830B2 JP1005389A JP538989A JP2825830B2 JP 2825830 B2 JP2825830 B2 JP 2825830B2 JP 1005389 A JP1005389 A JP 1005389A JP 538989 A JP538989 A JP 538989A JP 2825830 B2 JP2825830 B2 JP 2825830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
functional layer
film
release layer
multilayer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1005389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02185492A (ja
Inventor
功 吉村
俊明 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Kasei Kogyo KK
Priority to JP1005389A priority Critical patent/JP2825830B2/ja
Priority to EP19890307285 priority patent/EP0377935B1/en
Priority to DE1989624971 priority patent/DE68924971T2/de
Priority to CN 89105575 priority patent/CN1022469C/zh
Publication of JPH02185492A publication Critical patent/JPH02185492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2825830B2 publication Critical patent/JP2825830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/24Stencils; Stencil materials; Carriers therefor
    • B41N1/245Stencils; Stencil materials; Carriers therefor characterised by the thermo-perforable polymeric film heat absorbing means or release coating therefor

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、支持体との積層用原紙を製造するための耐
カール性に優れた高感度感熱性多層フイルム及びそれを
用いて製版用原紙を製造する方法に関するものである。
さらに詳しくいえば、本発明は、例えばレーザー光線、
特に低エネルギーの半導体レーザー光線、LED光線によ
る直接加熱、フラッシュランプ、キセノン・クリプトン
ランプなどの閃光の照射による間接加熱又はサーマルヘ
ッドのような接触伝導によって所定の位置に穿孔して情
報を記録させるための製版用原紙を製造するのに好適な
高感度感熱性多層フイルム及びそれを用いて上記の製版
用原紙を製造する方法に関するものである。
従来の技術 孔版印刷分野においては、これまで放電、赤外線ラン
プ、閃光ランプなどの光エネルギーを用いた加熱による
穿孔製版が主流を占めてきたが、最近に至りサーマルヘ
ッドを用いた接触加熱による製版が注目されるようにな
り、さらに将来は半導体レーザーやLEDアレイを用いた
製版に移行することも予測されている。
ところで、このような印刷に用いられる原版を製版す
る方法としては、従来例えば光線を吸収するインキやト
ナーなどで文字、画像を表わした原稿を、原紙のフイル
ム面に強く押し重ね、赤外線の照射やキセノンランプに
よる閃光などの高エネルギー領域の穿孔手段を用いて、
該原稿の文字、画像部分を発熱させ、その熱をフイルム
面に伝播させてフイルムを溶融し、孔を開けることによ
って製版するという方法が知られている。
この際用いられる製版用原紙としては、従来、薄葉
紙、紗(メッシュ状のもの)などの支持体上に、極めて
高価な高精度テンターを用いて延伸すると同時に、同テ
ンター後部において十分に熱処理して結晶化(結晶化度
45%程度)させ、耐熱性を大巾に向上させることによっ
て、寸法安定性を格段に改良させた厚さ2μm程度の2
軸延伸ポリエチレンテレフタレートフイルム単体を得
て、次にこれを別工程で接着剤を用いてラミネートした
ものが知られている。
しかしながら、この積層体は十分な耐熱性を有し、し
かも寸法安定性も良好であるが、前記支持体上に、接着
剤を用いてラミネートする際、押圧で支持体の凹凸がフ
イルム表面に発現されたまま接着されて、フイルム表面
のミクロ的な平滑性がそこなわれたり、フイルムが薄さ
及び接着剤の付着むらによる不均一面に起因して、き
ず、しわ、たるみ、歪(張力のムラ)、切れなどの生じ
るのを免れない。しかも、ポリエチレンテレフタレート
フイルムを支持体上にラミネートするには、細心の注意
を払って伸張しながら行っているが、このようにして
も、均一にラミネートすることは困難で、高収率で十分
に満足しうる品質の原紙は得られていないのが現状であ
る。
そして、このような品質の不良の原紙を用いて製版す
ると、カール現象や接合面での剥離などを生じ、感度や
解像度が局部的に著しく低下するなど、好ましくない事
態を招来する。このような問題は、高エネルギー領域の
穿孔手段を用いる場合には、それほど重要視されること
はないが、低エネルギー領域の穿孔手段を用いる場合は
極めて重要となる。いわゆる超高感度フイルムを用い
て、今までにない低エネルギー域で製版する場合特に重
要である。
ところで、最近、デジタル化の方向にある各種プリン
ター、ワードプロセッサー、ファクシミリなどに幅広く
用いられている微小発熱(例えば10〜16ドット/mm)を
有したサーマルヘッドなどは微小化、高速化、低エネル
ギー化、サーマルヘッドの広巾化、素子数増大による高
寿命化の必要性増大等の研究が特に進められており、し
たがって、このようなサーマルヘッドを利用して製版す
る場合、特に高感度及び高解像度を示し、かつ均一な品
質を有する製版用原紙が要求される。
従来、このような原紙を製造する方法としては、これ
までに例えば薄い単層フイルムを用い、このフイルムを
鏡面ロールに密着させながら、支持体とラミネートする
方法などが提案されているが(特開昭60−89396号公
報)、このような方法においては、フイルムの取扱いに
細心の注意を有し、かつ操作が煩雑である上に、高価な
ラミネート設備やクリーンな環境などを必要とし、さら
に静電対策なども考慮しなければならないなどの問題が
ある。また、フイルムが破れやすい材質のものや腰(弾
性率)の弱い材質のもの、あるいは厚さが2μm以下の
極めて薄いものでは、種々のトラブルを生じ、十分に満
足しうる品質の原紙を製造することはできなかった。
他方、穿孔さるべきフイルム自体を高感度化すること
も研究されており、例えば溶液流延法により多孔質支持
体上に、比較的熱溶融しやすい軟質のポリマーを1.0μ
m程度の極薄層として積層し、迅速に乾燥させることに
より流延配向を生じさせ、寸法安定性を改良した原紙を
製造する方法が提案されている(特開昭63−209996号公
報)。しかしながら、このようにして得られる原紙は、
フイルムの膜厚が不均一になるのを免れないため膜厚に
限界がある上に、軟化点の低いポリマーを用いるため、
50℃程度の高温下で保存するとカールを生じ、また製版
時におけるステック性の劣化、デラミ現象の発生を伴な
い、さらに延伸法によるものに比べ耐刷性、解像性が劣
るという欠点を有している。
また、延伸法において、フイルムの素材としてポリエ
チレンテレフタレートの代りに共重合体を用い低融点
化、低結晶化、軟質化をはかり、高感度とすることや、
剥離層とラミネートして延伸処理したのち、多孔質支持
体に貼合し、剥離層を除去することにより、延伸時の破
れやカールを防止することも知られているが(特開昭63
−53097号公報)、この方法によっても、感度を高める
と耐刷性、高温下での寸法安定性、耐カール性などを犠
牲にしなければならないため、高感度化にはおのずから
限界があった。
本発明者らは、先に結晶性エチレン−プロピレン共重
合体層とエチレン−酢酸ビニル系共重合体層と非晶性共
重合ポリエステル層から成る積層体を共延伸したのち、
エチレン−酢酸ビニル系共重合体層と非晶性共重合ポリ
エステル層との間で剥離することにより超高感度フイル
ムを得る方法(特開昭62−28983号公報)や、厚さ0.5〜
18μmの熱可塑性樹脂層とポリブテン−1又は特定の軟
化点、結晶化度をもつエチレン系重合体層と特定の軟化
点、曲げ弾性率をもつプロピレン系重合体層から成る感
熱穿孔用の易剥離性共延伸フイルム(特開昭63−173637
号公報)を提案した。
しかしながら、これらの高感度フイルムにおいても、
特に膜厚を薄くして感度をより高めたときには50℃程度
で長期間保存した場合などカールの発生するのを免れ
ず、十分に満足すべきものとはいえない。
発明が解決しようとする課題 本発明は、従来の感熱穿孔用原紙がもつ欠点を克服
し、機能層を薄肉化して高感度とした場合でもカールや
デラミ現象のようなトラブルを伴わず、優れた平面性、
高温寸法安定性、耐刷性、機械的強度を示す製版用原紙
を与える高感度感熱性多層フイルムを提供することを目
的としてなされたものである。
課題を解決するための手段 ところで、機能層と剥離層から成る共延伸多層フイル
ムを多孔質支持体に接着させたのち、剥離層を除去して
得た感熱穿孔用原紙を長期間、特に比較的高い温度で保
存したときに、カールを生じ、さらに著しい場合には機
能層の剥離までに至るのは、機能層が経時的に収縮する
傾向があるのに対し、これと接触している多孔質支持体
がこの傾向に追従できないことが主な原因となってい
る。
本発明者らは、この点に着目し種々研究をした結果、
共延伸されるべき多層フイルムの機能層と隣接している
剥離層に対し、剥離層によって機能層に対する適度の圧
縮力を付与させるように延伸時又は延伸後にヒートセッ
トを施して、延伸後の機能層の収縮をあらかじめ補償し
ておくことにより、上記のトラブルを防止しうることを
見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、機能層と少なくとも1層の剥離
層を含む共延伸多層フイルムにおいて、機能層が、少な
くとも20kg/mm2の引張弾性率、少なくとも30%の加熱収
縮率、少なくとも50g/mm2の加熱収縮応力をもつ、厚さ
0.1〜10μmの熱可塑性樹脂層であり、しかも該剥離層
を介して少なくとも2層から成るとともに、少なくとも
一方の最外層を形成し、かつ該剥離層が機能層の少なく
とも一方向に対し、圧縮量0.1〜5%の範囲内での圧縮
力を与えるものであることを特徴とする高感度感熱性多
層フイルムを提供するものである。
本発明でいう機能層とは、感熱特性を利用して所要穿
孔が施され、情報を記録するための樹脂層、例えば孔版
印刷用の場合は、印刷時に、被印刷物上に所要の文字、
記号、模様などを顕出させるのに必要な版を形成するた
めの樹脂層であって、通常非晶質熱可塑性樹脂から成る
が、本来比較的結晶性の高い熱可塑性樹脂であっても、
最終的に形成される多層フイルムにおいて比較的低い結
晶化度のものとなるものも包含される。したがって、素
材としては非晶質又は結晶質のいずれの熱可塑性樹脂で
あってもよく、加工後のフイルム状態で結晶化度30%以
下、好ましくは20%以下、さらに好ましくは10%以下の
低結晶状態になるものを用いることができる。好適なの
は、十分にアニーリングして平衡状態において、上記の
結晶化度を示す合成樹脂、特に実質的に非晶質のもので
ある。
このような熱可塑性樹脂としては、例えば共重合ポリ
エステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレン−ビニル
アルコール系共重合体、ポリカーボネート系樹脂、共重
合ポリスチレン系樹脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル系
樹脂、塩化ビニリデン系共重合樹脂などが挙げられ、こ
れらの樹脂は1種用いてもよいし、2種以上組み合わせ
て用いてもよい(混合物として又は多層状の形態も含め
て)。
前記の共重合ポリエステル系樹脂は、ポリエステルを
構成するジカルボン酸成分とジオール成分のいずれか一
方、又はその両方が2種以上異なった成分からなるもの
であるが、異なったジカルボン酸成分を用いる場合に
は、テレフタル酸と他のジカルボン酸、例えばイソフタ
ル酸、フタル酸などの芳香族ジカルボン酸や、芳香環に
エステル化反応に寄与しない置換基を有する芳香族ジカ
ルボン酸、あるいはコハク酸、アジピン酸などの脂肪族
ジカルボン酸の組合せが用いられるし、また異なったジ
オール成分を用いる場合には、例えばエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5
−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、ポリエチレングリコール、ポリテト
ラメチレングリコール、シクロヘキサンジメタノールな
どの中から2種又は3種以上組み合わせて用いられる。
好ましい共重合ポリエステル系樹脂としては、例えばジ
オール成分としてエチレングリコールを主体とし、1,4
−シクロヘキサンジメタノールを40モル%以下、好まし
くは20〜40モル%、さらに好ましくは25〜36モル%を含
有するものを用い、これとテレフタル酸とを縮重合させ
たものである。これらの中でも原料として十分アニーリ
ングして平衡状態としたものの結晶化度が30%以下のも
のを挙げることができる。好ましくは、20%以下さらに
好ましくは10%以下、特に好ましくは実質的に非晶質の
ものである。
このようなものとしては、例えばジカルボン酸成分と
してテレフタル酸を主成分としたものを用い、ジオール
成分としてエチレングリコール約70モル%、1,4−シク
ロヘキサンジメタノール約30モル%の混合物を用いて共
重合したものなどがある。
また、ポリアミド系樹脂としては、例えばナイロン−
6、66、6−10、11、12や、共重合ナイロン6−66、6
−66−610、6−66−612などが挙げられるが、これらの
中で共重合体系のものが好ましい。また、これらに、さ
らに、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸などの芳
香族ジカルボン酸や、芳香環に重合反応に寄与しない置
換基を有する芳香族ジカルボン酸を少量共重合したもの
も用いることができる。
このような共重合体の中で、前記芳香族ジカルボン酸
を共重合させたものは、分子構造的にリジッドな部分を
有するので好ましく(ガラス転移点の適度な向上に有
効)、また分枝の多い炭化水素成分あるいは飽和シクロ
環又は極性基を有する成分を共重合させたものは、結晶
性を低下させ、かつ同様に弾性率を向上させる効果があ
り好ましい。結晶度については前記ポリエステルの場合
と同様のことがいえる。これらの共重合成分の含有割合
は30モル%以下、好ましくは20モル%以下である。
エチレン−ビニルアルコール共重合体としては、エチ
レン単位の含有量が20〜50モル%、好ましくは30〜45モ
ル%の範囲にあるものが好適である。また、該共重合体
を、ナイロン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アイオノマ
ー系樹脂の中から選ばれた少なくとも1種の樹脂40重量
%以下で変性又は混合した組成物も用いることができ
る。
さらに、ポリカーボネート系樹脂としては、従来のも
のに比較し、軟化点が低下するような単量体を用いたも
のや、該単量体を共重合したものが好ましい。また、フ
イルム化が可能な他の重合体5〜40重量%を混合したも
のなども用いることができる。一方、共重合ポリスチレ
ン系樹脂としては、例えば共重合成分として、アクリロ
ニトリル、アクリル酸エステル、ジエン系単量体などを
用いたものが挙げられるが、これらの中で、アクリル酸
エステルを共重合したものが特に感度の点から好まし
い。これらの熱可塑性樹脂の中で、感度、強度、耐刷
性、耐溶剤性が優れているという点で特に共重合ポリエ
ステルが好ましい。
これらの熱可塑性樹脂には、所望に応じ、全樹脂重量
の50重量%を越えない範囲で他の重合体やオリゴマーを
配合することができる。
また、機能層に必要な特性をそこなわない範囲内で所
望に応じ各種の添加成分、例えば酸化防止剤、熱安定
剤、可塑剤、高分子可塑剤、助剤、着色剤、光吸収性物
質、比熱の小さい充てん剤、熱伝導性充てん剤などを含
有させることができる。このような成分の例としては、
シリカ、タルク、炭酸カルシウム、カーボン、グラファ
イト、アルミナ、各種金属、金属酸化物等の平均粒径0.
01〜8μmの粉末を挙げることができる。
前記添加成分の中で光吸収性物質例えばカーボン、グ
ラファイト、金属酸化物、着色剤、その他を添加したも
のは、半導体レーザーやLEDアレイなどを用いて製版す
る場合、従来にない優れた効果を発揮し、優れた穿孔特
性を示す。
さらに、機能層を構成するこれらの熱可塑性樹脂は、
ASTMD−1525(荷重1kg、昇温速度2℃/分)に準じて測
定したビカット軟化点が30〜150℃、好ましくは40〜130
℃、より好ましくは50〜120℃の範囲にあるものが、高
度な穿孔性能を利用する場合には好適である。
このような熱可塑性樹脂フイルムは、本発明に係る製
版用原紙に用いられるのみならず情報記録用の原紙、記
録素子ディスク、同シート、同テープなどの材料として
も用いることができる。また穿孔後の材料はフィルター
材料、呼吸性材料、衛生材料などに用いることができ
る。
本発明の機能層は、少なくとも20kg/mm2、好ましくは
30kg/mm2以上、さらに好ましくは50kg/mm2以上の引張弾
性率をもつことが必要である。この引張弾性率が20kg/m
m2未満のものを用いると、いわゆるフイルムの腰が弱く
なり、得られる原紙の作業性が著しく低下し、例えば機
能層と剥離層を剥離する場合、伸長や破損を生じたり、
原紙が保存中に経時変化しカールしたりデラミしたり、
フイルムの寸法安定性が劣化したり製版する場合押圧に
より変形したりステックしたり、印刷に用いたとき伸長
や破損などのトラブルが多くなる。
この引張弾性率はASTMD 882−67に準じた方法により
行われ、2%伸び時の応力を100%に換算して表示した
ものである。
また、この機能層は、少なくとも50g/mm2、好ましく
は50〜1200g/mm2、より好ましくは75〜1200g/mm2、さら
に好ましくは100〜1000g/mm2の加熱収縮応力値をもつこ
とが必要である。
なお、この加熱収縮応力値は、機能層を形成するフイ
ルムを10mm巾の短冊状にカットしこれをストレインゲー
ジ付のチャックに、チャック間を50mmにしてゆるめるこ
となくセットし、これを各温度に加熱したシリコンオイ
ル中に浸せきし、発生した応力を検出することによって
求めた。シリコンオイルの温度が100℃及びそれ以下で
は、浸せきしてから10秒後、100℃を超える場合は浸せ
きしてから5秒後の値を採用し、また1軸延伸フイルム
の場合は延伸方向の値、2軸延伸フイルムの場合は横、
縦方向の平均値を採用した(以後同様の表示方法とす
る)。フイルムとしては2軸延伸の方が好ましい。ま
た、各温度における収縮応力値が一部でも前記範囲に含
まれれば本発明の範囲内とする。前記範囲の収縮応力値
は、好ましくは60〜150℃、より好ましくは60〜140℃、
さらに好ましくは70〜130℃の範囲において発現するこ
とが望ましい。この加熱収縮応力値が50g/mm2以上であ
ることが穿孔が有効に発生するための必要な基本特性で
あり、これより低い値では、例えばサーマルヘッド法で
は有効に開孔することができにくくなるし、また1200g/
mm2を超えると開孔が広がりすぎたり、フイルムが歪ん
だりして、解像度が低下する傾向を生じる。また、この
収縮応力値があまり低温で発現されると、フイルムの寸
法安定性の低下や開孔が広がりすぎるための解像度の低
下を生じるし、逆にあまり高い温度で発現されると穿孔
感度が低下するので好ましくない。
さらに、該フイルムの加熱収縮率は30%以上であるこ
とが必要で、好ましくは30〜90%、より好ましくは40〜
80%の範囲である。なお、この加熱収縮率は、50mm角の
フイルムを切り取り、所定の温度に設定した恒温槽に入
れ、自由に収縮する状態で10分間処理したのち、フイル
ムの収縮量を求め、もとの寸法に対する百分率で表わし
た。
前記範囲の加熱収縮率は、好ましくは測定温度が60〜
170℃、より好ましくは65〜140℃の範囲において発現す
ることが望ましい。この加熱収縮率が30%未満では有効
に穿孔することができにくく、感度が低下し、また寸法
安定性や解像度が低下する傾向があり、一方、90%を超
えると孔の拡大や歪などによる解像度の低下や寸法安定
性の問題が生じる。また、この加熱収縮率があまり低い
温度で発現されると寸法安定性が低下するし、あまり高
い温度で発現されると穿孔感度の低下をもたらすので好
ましくない。
本発明の原紙における機能層の厚さは0.1〜10μm、
好ましくは0.3〜8μm、より好ましくは1〜6μmの
範囲で選ばれる。この厚さが0.1μm未満では、取扱い
にくい上に強度が不足して、穿孔時に破損を生じたり、
解像度が低下して、実用的でなく、一方10μmを超える
と穿孔が困難になる傾向があり作業性が低下する。好ま
しい用途の1例として、サーマルヘッド法による高速、
特に低エネルギー源の製版の場合は、機能層の厚さを0.
3〜5μm、好ましくは0.7〜2μmの範囲で選ぶのがよ
い。
また、多孔質支持体を用いずに、剥離性の凹凸台紙と
積層し穿孔したのち剥離してセルフサポート構造の状態
で用いることもできるが、このような場合や、レーザ
ー、LEDアレイのようなフイルム内部から加熱し穿孔す
る場合などでは、特に機能層の厚さを限定する必要はな
い。
本発明における機能層は通常単一層に形成されるが、
例えば増感剤、感度調整層、潤滑剤、ホットメルト層、
スティック防止層、強度改良層、寸法安定層などの層を
積層し、複合層に形成させることもできる。
次に本発明における剥離層は、機能層単独では延伸困
難な条件下で、円滑に延伸させ、かつ延伸後の機能層の
経時的な収縮力を補償するための圧縮力を与える役割を
果たすと同時に、機能層のしわ、伸び、破れ、損傷など
を防止することや、機能層へ必要な添加剤成分をブリー
ド転写することや、さらに剥離層に含有されている無機
充てん剤、改質材の悪影響を緩和することを目的として
用いられるものである。
この剥離層の素材としては、例えばポリオレフィン系
樹脂、特にビカット軟化点120℃以下、結晶融点160〜60
℃、十分にアニーリングした状態での結晶化度(DSC法
による)が60%以下のエチレン系重合体又はエチレン−
α−オレフィン共重合体、プロピレン系共重合体、ポリ
ブテン−1系共重合体、各種オレフィンの共重合体など
が用いられる。
また、これらのポリオレフィン系樹脂を主体とし、他
の熱可塑性樹脂50重量%まで配合した混合物も用いるこ
とができる。例えばエチレン系共重合体を主体とし、こ
れにエチレン−α−オレフィンエラストマー共重合体5
〜50重量%を配合した混合物や、この混合物100重量部
に対し、さらにポリプロピレン系重合体5〜50重量部を
配合した混合物などが用いられる。このエチレン系共重
合体としては、例えば酢酸ビニル単位5〜25重量%を含
有するエチレン−酢酸ビニル共重合体や線状低密度ポリ
エチレン(LLDPE)、超低密度ポリエチレン(VLDPE)あ
るいはこれらの混合物を挙げることができる。
これらの熱可塑性樹脂は、それ自体良好な延伸性を有
する上に、これに隣接して存在する他の樹脂層の延伸を
助長し、延伸に伴う他の樹脂層とのネッキング等を防止
する。さらに共延伸中は適度な層間密着力があり、延伸
中に各層の剥離を生じることもない。また、各層を構成
する樹脂の相違に基づく延伸歪を生じることがなく、む
しろ全体として延伸最適範囲が拡大され、安定化も容易
になるという相乗効果が発揮される。その結果、複合層
としての強度のような延伸特性が改善され、機能層の延
伸性も向上する。
この剥離層を構成する熱可塑性樹脂又はその組成物
は、これを積層して多層フイルムとした場合の延伸性、
剥離層の圧縮性、添加剤のブリード性、他の樹脂との親
和性などの点から、結晶化度が60%以下のものが好まし
い。また、併用される機能層を構成する樹脂との間の最
適延伸条件があまり異なると円滑な共延伸ができないの
で、機能層を構成する樹脂のビカット軟化点との差が10
0℃以内のものを用いるのが有利である。
この剥離層は、併用される機能層の少なくとも一方向
に対し、圧縮量0.1〜5%の範囲内の圧縮力を与えるも
のとすることが必要であるが、このような圧縮力は、単
一の樹脂層、すなわち単一構造により生じさせてもよい
し、また2種以上の樹脂層の組合せ、すなわち複合構造
により生じさせてもよい。
単一構造層(P)の剥離層において、非晶質の樹脂を
使用する場合は、延伸温度よりも10℃以上低くないビカ
ット軟化点、好ましくは延伸温度以上、特に延伸温度よ
りも10℃高いビカット軟化点をもつ非晶質重合体又は共
重合体を連続相とするか、あるいは結晶性重合体の場合
は、延伸温度よりも高い融点を持つ結晶性重合体又は共
重合体を非連続相とする熱可塑性樹脂組成物を用いるの
が有利である。この連続相をなす樹脂は、それぞれ、ほ
ぼ50容量%以上使用するようにするのが好ましい。ま
た、該P層の厚さは添加剤のブリードアウト及び圧縮力
との関係で、通常は2〜20μm、好ましくは3〜10μm
である。
また、剥離層を複合構造とする場合には、延伸後の剥
離時の破損を防止するための補強作用を与える樹脂層、
機能層への添加剤のブリード転写を行うための樹脂層、
機能層へ適度の圧縮力を加えるための樹脂層などのよう
に、それぞれ異なった役割をもつ樹脂層を積層するのが
好ましい。このようにすることにより添加剤のブリード
割合や圧縮力の制御を容易に行うことができる。このよ
うな組合せとしては、例えば前記した単一構造の際に用
いた熱可塑性樹脂又はその組成物の層(P=P1)、ポリ
プロピレン系重合体のような結晶融点が延伸温度より高
くかつビカット軟化点120℃以上の重合体又は共重合体
あるいはこれらを主体とする組成物の層(E)、延伸温
度より低い融点をもつオレフィン系重合体又は共重合体
あるいはそれらを主体とする組成物の層(P2)、あるい
は延伸温度よりも10℃以上低いビカット軟化点をもつ非
晶質の重合体又は共重合体あるいはそれらを主体とする
組成物の層(P2)の中から選ばれたP1とP2のそれぞれ少
なくとも1層ずつを含む組合せ、又はP1とEのそれぞれ
少なくとも1層ずつを含む組合せ、又はP2とEのそれぞ
れ1層ずつを含む組合せ等を挙げることができる。主と
して補強を目的とする層(E)を構成するには、熱可塑
性樹脂として、ビカット軟化点が120℃以上、好ましく
は130℃、さらに好ましくは135℃以上で、かつ曲げ弾性
率が75kg/mm2以上、好ましくは85kg/mm2以上のものが好
適である。このような熱可塑性樹脂としては、例えばプ
ロピレン系重合体が好ましく用いられる。このプロピレ
ン系重合体は、単独重合体であってもよいし、共重合体
であってもよく、また、他の重合体、例えばポリブテン
−1などを40重量%以下の割合で含有する混合物であっ
てもよい。さらに、該熱可塑性樹脂として、ポリブテン
系樹脂重合体や共重合体、メチルペンテン系重合体や共
重合体なども使用することができる。
そして、補強を目的とする層と他の層とを複合させ剥
離層を形成させる場合には、両者の接着強度を、機能層
とこれらの各層との接着強度よりも大きくする必要があ
る。
この複合構造の剥離層を構成する各層の厚さについて
は特に制限はないが、E層は通常0.5〜20μmの範囲で
選ばれ、1〜10μmの範囲が好ましい。また、P1層、P2
層の厚さは、それぞれ単独で、あるいは両者の和とし
て、添加剤のブリードアウト、圧縮力の付与との関係で
通常2〜20μm、好ましくは3〜10μmにするのがよ
い。
本発明における剥離層は、単一構造、複合構造いずれ
の場合においても、機能層との間の剥離を円滑に行わせ
るため、適当な剥離剤を含んでいなければならない。こ
のような剥離剤としては、例えば高級脂肪酸と多価アル
コールとのエステル類、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテルのような非イオン性界面活性剤類、高級アルコー
ル又はそのエステル類、高級脂肪酸アミド類、ワックス
類、シリコーンオイル類又はフッ素系又はケイ素系高分
子状化合物が用いられる。これらの剥離剤は単独で用い
てもよいし、また2種以上組み合わせて用いてもよい。
これらの剥離剤の配合量は、通常、剥離層を構成する
熱可塑性樹脂の全重量に基づき0.2〜5重量%の範囲内
で選ばれる。複合構造の剥離層の場合は少なくとも機能
層に接している層に対して、この程度の剥離剤を配合す
る必要がある。これらの剥離剤は、剥離層を機能層と積
層して共延伸後、剥離層の表面に迅速にブリードし、機
能層と剥離層との間の剥離を容易にするため、支持体を
機能層上に積層したのち、自動的に行われる高速条件下
での剥離においても、なんらトラブルを伴うことなく巻
き取ることができる。
この剥離層と機能層との間の剥離強度は、通常の場
合、200mm/分の剥離速度において2g/cm巾(1cm巾当りの
応力)以下、好ましくは1g/cm巾以下にするのがよい。
そして、高速剥離を目的とする場合には、例えばオレイ
ン酸モノグリセリドとポリグリセリンモノオレートとの
等量混合物を剥離層の全重量に対し、0.5〜3.0重量%の
割合で含有させるのが有利である。
本発明における剥離層には、前記の剥離剤のほかに、
所望に応じ剥離層の物性を改善させるための各種の添加
剤を含有させることもできるし、また、これと接触する
機能層へ転移させて、その表面特性を変えるための転写
性添加剤を含有させることもできる。
本発明の多層フイルムにおける機能層は、少なくとも
その一方向において、平面性をそこなわない範囲内で、
剥離層により圧縮力を加えられていることが必要であ
る。この場合、縦、横の2方向においてそれぞれ圧縮力
を加えられているのが好ましい。ここで、平面性をそこ
なわないというのは、フイルムの機能層が圧縮力に屈し
てジグザグ状に織り込まれて白化を生じることのないこ
とを意味する。後述の方法で測定される圧縮量で0.1〜
5%、好ましくは0.2〜3%の範囲内にすることが必要
である。この圧縮量がこれよりも小さいと、多層フイル
ムを支持体と積層し、剥離層を除いた後で十分な耐カー
ル性効果を得ることができないし、またこれよりも大き
くすると多層フイルム自体の剥離現象、白化現象を生じ
る上に、支持体と積層し、剥離層を除いた後で平面性が
そこなわれたり、逆カールすなわち支持体側へのカール
を生じるなどの不都合をもたらす。この圧縮量は、積層
後の伸縮量とは必ずしも一致せず、積層時のフイルム側
の伸び及び張力、支持体側の伸び及び収縮度、吸水量、
ヒステリシスクリープ、接着条件などが複雑に影響して
くる。測定は多層フイルムを所定の条件下で延伸したも
のについて、後述したようにして機能層を単独で取り出
して行われる。この機能層の剥離後の寸法戻り率は、延
伸後の剥離層が機能層に与える圧縮力に由来し、この圧
縮力は剥離層の厚さ、延伸条件、各層の延伸後のシュリ
ンクバック量によって変化するので、同一素材の剥離層
においてもその厚さ、剥離層が複合構造の場合はそれを
構成する各層の厚さを変えることによって、又は両者の
延伸条件、ヒートセット条件等によって機能層の圧縮率
をコントロールすることができる。また、多層フイルム
の延伸条件は、機能層の性能に直接影響を与えるため、
延伸後のヒートセット条件によりコントロールすること
もできる。この場合は、固定の適用、一定弛緩量を定め
て処理するヒートセットの温度をファクターとするのが
便利である。
機能層と剥離層との加熱収縮の関係は、その伸縮特性
の温度依存性、すなわち収縮率、収縮応力の依存性の測
定により想定することができる。そして、剥離層の収縮
率が処理温度条件下で機能層のそれよりも大きいことが
必要で、これが逆になると機能層が剥離層を圧縮するこ
とになり、むしろカール性が助長される。
したがって、ヒートセット条件と、両層の収縮差とを
考慮しながら、圧縮量を所定の範囲内にコントロールす
るのがよい。
本発明の多層フイルムは、少なくとも1層の剥離層
と、該剥離層を介して少なくとも2層から成り、しかも
少なくとも一方の最外層を形成する機能層から成り、こ
の剥離層は単一構造の場合と、複合構造の場合を包含す
る。
したがって、機能層(Mと略記)と単一構造の剥離層
(Pと略記)とから成る場合の多層フイルムの積層構造
の例としては、以下のものを挙げることができる。
M/P/M,M/P/M/P,M/P/M/P/M,M/P/M/P/M/P/M また、剥離層がそれぞれ役割の異なる主剥離層(P1
と補助剥離層(P2)から成る複合構造をとる場合の、多
層フイルムの積層構造の例としては、以下のものを挙げ
ることができる。
M/P1/P2/M,M/P1/P2/P1/M,M/P2/P1/P2/M さらに、剥離層が主剥離層(P1)及び/又は補助剥離
層(P2)と補強用剥離層(E)から成る複合構造をとる
場合の、多層フイルムの積層構造の例としては、以下の
ものを挙げることができる。
M/P1/E/M,M/P2/E/M,M/P1/E/P1/M,M/P2/E/P2/M,M/P1/P
2/E/M,M/P2/P1/E/M,M/P1/E/P2/M 本発明の多層フイルムの製造方法には特に制限はな
く、一般の多層フイルムの製造に通常使用されているそ
れ自体公知の手段を用いて行うことができる。例えば機
能層及び剥離層の各素材を別個の押出機で溶融し、環状
又はTタイプの多層ダイより共押出しして急冷後、テン
ター法、バブル法などで延伸する。この際の延伸条件と
しては、面積延伸倍率4〜49倍、好ましくは8〜36倍程
度で2軸延伸するのがよい。この場合、機能層に対し、
剥離層が所要の圧縮力を与えるように、剥離層の素材、
厚さの設計、延伸条件、ヒートセット条件のコントロー
ルなどを行う。また、この製造方法としては、特に高感
度のフイルムが得やすいという点でバブル法が有利であ
る。
次に、本発明の多層フイルムを用いて、製版用原紙を
製造するには、多層フイルムの機能層の少なくとも1層
に、製版用支持体を積層したのち、該多層フイルムの機
能層と剥離層との間で剥離させ、剥離層が機能層に代え
ている圧縮力を解除させることによって行われる。
この際の製版用支持体としては、原紙の使用目的に応
じ、インキ透過性多孔質シート又は表面に凹凸を有する
台紙のいずれかが用いられる。インキ透過性多孔質シー
トとしては、合成繊維、再生繊維、天然繊維又はこれら
の混合繊維の薄葉状不織布(湿式、乾式、短繊維状、長
繊維状を含む)メッシュスクリーン状の織布などがあ
る。不織布の場合は、目付3〜30g/m2、好ましくは4〜
20g/m2、より好ましくは5〜15g/m2のものが用いられ
る。
また、メッシュスクリーン状の織布の場合は、5〜50
0メッシュ、好ましくは70〜300メッシュ程度のものが用
いられる。
これらの製版用支持体は、接着剤を用いて、あるいは
熱融着その他の手段で多層フイルムの機能層に積層させ
る。この接着剤には特に制限はなく、従来知られている
ものの中から任意に選ばれる。すなわち、溶液型、エマ
ルジョン・ラテックス型、ホットメルト型、粉末状のも
のや、水分硬化型、2液反応型、エネルギー線硬化型の
ような反応硬化型のもの、これらの機能を複合したも
の、例えばエマルジョン・ホットメルト型、エマルジョ
ン又は溶液で反応硬化型のものの中から使用目的に応じ
任意に選んで用いることができる。
これらの接着剤の使用量は、固形分換算で通常の0.1
〜8g/m2、好ましくは0.2〜5g/m2、特に好ましくは0.3〜
3g/m2の範囲である。積層の具体的手段については特に
制限はなく、通常の複合フイルムを製造する際に慣用さ
れている手段の中から任意に選ぶことができる。例えば
多層フイルムの機能層に、ドクターナイフ、ローラーな
どを用いて接着剤を塗布し所定の支持体を貼付する。こ
の際多層フイルム側にはできるだけ伸びを生じないよう
にするのがよい。また、2層の機能層に2枚の支持体を
貼付する場合には、片面ずつ行ってもよいし、両面同時
に行ってもよい。
発明の効果 本発明方法により得られた製版用原紙は、従来の方法
で得られたものに比べ、フイルム表面が平滑であり、き
ず、しわ、たるみ、歪、切れ、浮きなどがなく、耐カー
ル性に優れ、かつ高感度及び高解像度を有する上に、品
質が均一であり、特に、サーマルヘッドなど、高速かつ
低エネルギー源を用い、穿孔する製版システムに好適に
使用できる。また、半導体レーザー、LEDアレイ等によ
る正確な画像を要する製版システムにも特に好適であ
る。
さらに、本発明方法は、(1)従来の方法では支持体
の積層が困難な0.1〜1μm程度の薄いフイルムに対し
ても、支持体を均一にかつカールを生じることなく積層
することができる、(2)従来、フイルムの経時寸法安
定性が悪く、原紙のカールやデラミ現象が発生して使用
できなかった超高感度フイルムが、上述の問題を発生さ
せることなく使用可能となる、(3)原紙のフイルム表
面の滑性処理、スティック防止処理、帯電防止処理を、
剥離層からのブリードにより自動的に行うことができ
る、(4)1個の積層フイルムから複数枚の原紙が得ら
れる、(5)剥離層を介して、両面に支持体を積層した
機能層を設けたものは、そのまま製品とし、使用直前に
剥離すればよいので、カールの発生、きず、汚れなどの
全くない原紙を使用することができ、有利である、
(6)積層のコストが低い、(7)不要になった剥離層
は、回収し再使用することができる、などの利点を有し
ている。
実施例 次に実施例により本発明をさらに詳細に説明するが本
発明はこれらの例によってなんら限定されるものではな
い。
なお、各例中の物性の測定は以下の方法で行った。
(1) カール度; 所定のフイルム試料を平滑なガラス板上に拡げ、その
上に、寸法安定性のよいポリエステル繊維製薄葉和紙
(目付12g/m2)を、酢酸ビニル系接着剤の10重量%メタ
ノール溶液を用いて乾燥重量3g/m2の接着剤量で接着し
て、乾燥し、これを縦10cm、横10cmの枠に固定支持す
る。次いで、枠の対角線上に直交するようにフイルムに
カットラインを付し、所定の温度条件下で1か月放置し
たのち、温度23℃、湿度50%の恒温室内で約2時間コン
ディショニングし、縦方向、横方向についてのカール半
径r(mm)を求め、これより次式に従ってカール度Rを
計算する。
このカール度は、0になるのが理想的であるが、実用
上の許容限度は7〜8程度であり、15を越えると実用性
を失う。
(2) 圧縮量; 所定の多層フイルムを縦及び横方向に長さ1000mm、巾
50mmの寸法で切り出し、温度23℃、関係湿度50%に保持
した恒温室内で24時間エージングしたのち、機能層を剥
離層から剥離し、24時間後の寸法を測定し、元の多層フ
イルムに対する伸長した長さの百分率を求め、機能層の
圧縮量とする。
(3) 穿孔感度; 所定の製版用原紙について、理想科学(社)製、孔版
型全自動印刷機、型式007DPFの製版部のライン型サーマ
ルヘッドを用いて、調整された印加エネルギーのもとで
穿孔し、黒ベタ部分(原稿の5mm×5mm角の黒ベタ部を標
準条件つまり原稿濃度読み取り目盛り中間位、原稿セレ
クト文字モードで製版し印刷した安定部分)の光学濃度
を、大日本スクリーン製造株式会社製のハンディタイプ
濃度計DM−800により測定し、標準黒サンプル(光学濃
度1.72,DIN 16536,タイプ47B/P)をブランクとしたと
きの値が1.0以上となるときのdot当たりの印加エネルギ
ー(mjoule)をもって穿孔感度とする。
(4) 結晶化度; DSC法により、所定の試料について、昇温速度10℃/
分で融点測定を行い、あらかじめ融解熱が知られている
インジウムの標準試料との間の面積比から融解熱(Δ
H)を求め、次式に従って計算する。
結晶化度=100×ΔH/ΔHm ただし、ΔHmは試料自体の結晶成分の融解熱。
各例中で用いた機能層用樹脂及び剥離層用樹脂を以下
に示す。
機能層(M1);テレフタル酸と1,4−シクロヘキサンジ
メタノール30モル%及びエチレングリコール70モル%か
ら成る混合ジオールとから得られたビカット軟化点82
℃、密度1.27g/cm3、極限粘度0.75の実質的に非晶質の
共重合ポリエステルに、粒度範囲8.0μm以下、平均粒
径4.5μmのシリカを濃度3000ppmで混合したもの。
機能層(M2);テレフタル酸80モル%及びイソフタル酸
20モル%から成る混合ジカルボン酸と、エチレングリコ
ール90モル%及び1,4−シクロヘキサンジメタノール10
モル%から成る混合ジオールとから得られた非晶質共重
合ポリエステル。このものは引張破断強度14kg/mm2、引
張破断伸度70%、引張弾性率250kg/mm2、収縮応力値の
ピークは110℃で600g/mm2、100℃では260g/mm2、加熱収
縮率は80℃で10%、100℃で35%、140℃で65%である。
機能層(M3);テレフタル酸80モル%及びイソフタル酸
20モル%から成る混合ジカルボン酸とエチレングリコー
ルとから得られた、極限粘度0.68、飽和状態での結晶融
解エネルギー11cal/gの共重合ポリエステル。
剥離層(P1);メルトインデックス3.3、密度0.906g/cm
3、融点122℃、測定機パーキンエルマー社のタイプDSC
−2型DSCにより10℃/分の昇温速度で測定した結晶融
解熱(ΔHu)11.0cal/g、ビカット軟化点87℃の超低密
度ポリエチレン90重量%と、酢酸ビニル単位含有量10重
量%、メルトインデックス1.0、ビカット軟化点81℃、
融点95℃のエチレン−酢酸ビニル共重合体10重量%との
混合物。
剥離層(P2);酢酸ビニル単位含有量10重量%、メルト
インデックス1.0、ビカット軟化点81℃、融点95℃のエ
チレン−酢酸ビニル共重合体70重量部、密度0.88g/c
m3、メルトインデックス0.44、ビカット軟化点40℃の非
晶質エチレン−α−オレフィン重合体エラストマー15重
量部及び密度0.90g/cm3、メルトフローレート7、ビカ
ット軟化点138℃、曲げ弾性率110kg/mm2、融点143℃を
有し、エチレン4重量%をランダム共重合した結晶質ポ
リプロピレン15重量部から成る、ビカット軟化点72℃の
樹脂混合物に対し、剥離剤としてオレイン酸モノグリセ
リドとジグリセリンモノオレートとの重量比2:1の混合
物3重量%と、ステック防止剤としてアミノ変性シリコ
ーンオイル1.5重量%とを配合した組成物。
剥離層(P3);メルトインデックス1.0、密度0.890g/cm
3、融点117℃、結晶融解熱(ΔHu)4.0cal/g、ビカット
軟化点60℃の超低密度ポリエチレンに剥離剤としてオレ
フィン酸モノグリセリドとジグリセリンモノオレートと
の重量比2:1の混合物3重量%を配合した組成物。
剥離層(P4);前記剥離層(P3)で用いたのと同じ超低
密度ポリエチレンと、前記剥離層(P1)で用いたのと同
じエチレン−酢酸ビニル共重合体との重量比8:2の混合
物に剥離層(P2)で用いたのと同じ剥離剤及びスティッ
ク防止剤を同じ量で配合した組成物。
強化層(E1);密度0.90g/cm3、メルトフローレート
7、ビカット軟化点138℃、曲げ弾性率110kg/mm2、融点
143℃を有し、かつエチレン4重量%をランダム共重合
した結晶質ポリプロピレンと、メルトインデックス1.
0、密度0.890g/cm3、融点117℃、結晶融解熱(ΔHu)4.
0cal/g、ビカット軟化点60℃の超低密度ポリエチレンと
を重量比8:2の割合で混合した組成物。
実施例1 機能層(M1)と剥離層(P1)と剥離層(P2)とをそれ
ぞれ別々に押出機で溶融し、環状多層ダイを通して、M1
/P2/P1/P2/M1構造の多層チューブ状に共押出したのち、
冷媒により急冷固化させチューブ状原反を得た。次にこ
の原反を105℃に加熱し、103℃の温度で、たて5.0倍、
よこ5.0倍の倍率になるように、50m/分の延伸速度でバ
ブル状に同時に2軸延伸したのち、20℃に冷却し、デフ
レーターで折り込んで折り巾1100mmのフイルムを得た。
次いで75℃の雰囲気下で5秒間ヒートセット処理を行
ってたて3%、よこ5%の割合で収縮させたのち、70℃
に加熱したロールで0.5秒プレスし、フイルム両端をス
リットし、2枚のフイルムとして巻取った。このように
して、M1/P2/P1/P2/M1=1.0/4/3/4/1.0(μm)の厚み
を有する多層フイルムを得た。
このようにして得た多層フイルムは、機能層部分
(M1)と剥離層部分(P2/P1/P2)との間の剥離強度は0.
8g/cm巾と小さく、200mm/分の剥離速度で容易に剥離す
ることができた。このようにして剥離した後の機能層部
分の圧縮量は縦/横の平均で1.2%であった。
また、ヒートセットを行わないものについて同様に処
理した場合の、機能層部分の伸びは0.4%であった。
前記の機能層部分(M1)は、引張破断強度16kg/mm2
引張破断伸度100%、引張弾性率220kg/mm2、収縮応力値
のピークは85℃で480g/mm2、100℃で350g/mm2、加熱収
縮率は70℃で5%、80℃で30%、90℃で58%、100℃で7
0%であった。また、剥離層部分の加熱収縮率は、70℃
で15%、80%で43%、90℃で71%、100℃で76%であっ
た。これらの値はいずれも縦と横の平均値である。
比較のために、剥離層(P2)から剥離剤を除いた組成
のものを用いて同様に処理したのち、剥離層部分と機能
層部分とを剥離しようとしたが、円滑に分離させること
ができず機能層は破損した。また、この際、静電気が激
しく発生し、ごみの付着、しわの発生が認められた。こ
のことから、剥離層中に剥離剤を添加することが必要で
あることが分かる。
次に、支持体として目付9.5g/m2のポリエステル繊維
の不織布を、接着剤としてエチレン−酢酸ビニル共重合
体系樹脂のメタノール溶液を用いて前記した多層フイル
ムの両面に積層した。この際の接着剤の使用量は固形分
換算で3.5g/m2であった。
この積層操作は、極めて円滑に行うことができ、乾燥
時にも、しわ、きず、めくれなどのトラブルは全く発生
しなかった。得られた積層体は取扱いやすく、腰も十分
であり、かつ機能層面が完全に保護されているため、ご
みの付着、損傷は全く認められなかった。また、この段
階におけるカール現象は全然認められなかった。
次いで、この積層体の両面部分を、2g/cm巾という低
いテンションで、かつ200m/分という速度で剥離層部分
(P1/P2/P1)から剥離させたところ、なんの困難もなし
に剥離することができ、所望の製版用原紙が得られた。
この場合剥離層部分の各層(P1,P2)は全く剥離しなか
った。
このようにして得た原紙のカール度は、30℃、40℃に
おいて0であり、50℃において2程度であった。
他方、これらの原紙から分離した剥離層部分(P2/P1/
P2)は、回収し、再びその表面に機能層を形成させるこ
とにより、再利用することができた。
実施例2 機能層の厚さを、0.5μm、2μm又は6μmとする
以外は、実施例1と全く同様にして多層フイルム(M/P2
/P1/P2/M)を製造した。これらの場合も均一な延伸を行
うことができ、また支持体を均一に積層することができ
た。これらの多層フイルムから剥離した機能層の圧縮量
及びこれらの多層フイルムを用いて作った原紙のカール
度を第1表に示す。
比較のために機能層8μmを単独で延伸したところバ
ブルが破裂し、均一な延伸はできなかった。
実施例3 実施例1と同様にして、機能層の厚さが0.5μm、1.0
μm及び2.0μmの、実施例1と同じ積層構造をもつ多
層フイルムを製造した。
これらの多層フイルムを用いて実施例1と同様にして
製版用原紙を作成し、その穿孔感度を測定したところ、
熱処理の有無にもかかわらず、厚さ0.5μmのもので0.0
3mjoule、厚さ1.0μmのもので0.04mjoule、厚さ2.0μ
mのもので0.06mjouleであり、いずれも超高感度レベル
を保っていた。
比較のために、市販の結晶化ポリエチレンテレフタレ
ート(結晶化度約40%)を機能層として用い、同じよう
にして製版用原紙を作成し、その穿孔感度を測定したと
ころ、厚さ1.0μmのもので0.12mjoule、厚さ2.0μmの
もので0.13mjouleであった。このことより、本発明の多
層フイルムを用いて作成した製版用原紙は、市販のもの
を用いて作成した製版用原紙よりも、著しく高い穿孔感
度を有することが分る。
比較例1 実施例2で製造した厚さ2μmの機能層をもつ多層フ
イルムから、機能層を剥離して圧縮を解除したもの(サ
ンプルA)、剥離して固定枠に取り付け、収縮しない状
態で、空気オーブン中80℃で2分間ヒートセットしたも
の(サンプルB)、縦3%、横5%収縮する条件下で80
℃において2分間ヒートセットしたもの(サンプル
C)、同じ条件下で90℃において2分間ヒートセットし
たもの(サンプルD)について、それぞれ穿孔高感度及
びカール度を測定した。
この結果を第2表に示す。
この表から明らかなように、支持体と積層する前に剥
離したものは、耐カール性を改善すると、穿孔感度が大
巾に低下する。
実施例4 機能層(M1)と、剥離層(P3)とを用いて調製した層
構造M1/P3/M1の多層フイルム、機能層(M1)と剥離層
(P3)と、強化用剥離層(E1)とを用いて調製した層構
造M1/P3/E1/P3/M1の多層フイルム、機能層(M2)と、剥
離剤としてオレイン酸モノグリセノドとジグリセリンモ
ノオレートとの重量比2:1の混合物3重量%を含むエチ
レン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル単位含有量10重
量%、メルトインデックス1.0、ビカット軟化点81℃、
融点95℃)から成る剥離層(P5)と、結晶質ポリプロピ
レン(密度0.90g/cm3、メルトフローレート7、ビカッ
ト軟化点138℃、曲げ弾性率110kg/mm2、融点143℃、エ
チレンランダム共重合率4重量%)から成る強化層
(E2)とを用いて調製した層構造M2/P5/E2/P5/M2の多層
フイルム、機能層(M1)と剥離層(P4)とを用いて調製
した層構造M1/P4/M1/P4/M1の多層フイルムを、実施例1
と同じバブル法で共延伸したのち、70℃に加熱したプレ
スロールで0.5秒間処理した。
このものを使用し、実施例1と同様にして製版用原紙
を製造した。これらの試料について、機能層の圧縮量、
原紙としたときのカール度及び穿孔感度を測定し第3表
に示す。
比較例2 機能層(M1)と剥離層(P2)とを用い層構造M1/P2/M1
の多層フイルム(サンプルE)を、また機能層(M1)と
剥離層として剥離層(P2)の成分として用いたものと同
じエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)とを用い層構
造M1/EVA/M1の多層フイルム(サンプルF)をそれぞれ
製造した。この場合、剥離層には剥離層(P3)で用いた
のと同じ剥離剤を同じ量で添加した。このものを実施例
1と同じようにして、延伸温度105℃において延伸を行
ったところ、延伸はやや不安定で偏肉を生じる傾向が認
められ、この傾向はサンプルFにおいて特に強かった
が、連続延伸は支障はなく行われた。これらを70℃のプ
レスロールで0.5秒間処理して得た層厚1.5/12/1.5(μ
m)の多層フイルムについて、機能層の圧縮量を測定し
たところ、サンプルEにおいては機能層は0.4%収縮
し、剥離層は逆に伸長し、サンプルFにおいては機能層
は0.5%収縮した。
次に、各多層フイルムを実施例1と同様に支持体と積
層し、カール度、加熱収縮率特性、穿孔感度をそれぞれ
測定した。その結果を第4表に示す。
この表から明らかなように、機能層に圧縮力が加えら
れていないものは著しいカールを生じ、極端な場合には
デラミ現象を発生し、実用に供することができない。
比較例3 機能層(M1)と、剥離層としてP2の成分として用いた
結晶質ポリプロピレン(PPと略記)のみを用い、層構造
M1/PP/M1の多層フィルム(サンプルG)を、また機能層
(M3)と、剥離層として上記のPPを用い、層構造M3/PP/
M3の多層フィルム(サンプルH)をそれぞれ実施例1と
同様にして製造した。
これらのものの延伸は、延伸温度110℃、延伸倍率縦
3.2倍、横3.2倍でバブル法で行ったが、延伸状態が不安
定でバブルは揺動し、偏肉の発生が観察された。
この傾向はサンプルHの方が強かった。これらのサン
プルは延伸温度105℃以下では、破裂を生じ、また延伸
温度115℃以上では破裂、筋状の偏肉を発生し、いずれ
も円滑な延伸は行えなかった。
次に、延伸温度110℃で得た、各層の厚さ1.0/5/1.0
(μm)のサンプルにおける機能層の剥離強度は4〜5g
/cm巾で、剥離に際し、裂開、切断を生じ円滑に行うこ
とができなかった。また、この剥離層にオンラインで剥
離剤を注入配合しようとしたが、分離状態となり均一な
混合を行うことができなかった。
サンプルG及びサンプルHについて機能層の収縮率及
び実施例1と同様に支持体と積層し剥離層を除去した後
のカール度、穿孔感度を測定した結果を第5表に示す。
なお、サンプルHについての結晶融解エネルギーは、
8cal/gであり、これに基づいて結晶化度(結晶ポリエチ
レンテレフタレートの結晶融解エネルギー30cal/gを用
いて計算)を計算すると約26%に相当した。また、この
フィルムの加熱収縮率は100℃で7%、140℃で20%、16
0℃で40%であった。
比較例4 比較例3のサンプルHの機能層の延伸前の急冷原反を
80℃に加熱し、縦方向に3.0倍、次の工程のテンターで
横方向に3.0倍延伸したのち、テンター内で150℃で5秒
間ヒートセットし、M3/PP/M3=1.0/5/1.0(μm)の多
層フィルムを製造した。このものはテンター内で裂開、
フイルム層間のズレ、厚さの不均一が認められた。ま
た、機能層と剥離層との間の分離は円滑に行われずに破
れが認められた。
機能層の剥離後の寸法変化は、縦方向の収縮量の0.2
%、横方向の収縮量0.05%で大きい異方性が認められ
た。また、カール度は30℃で縦方向が5、横方向が3、
40℃で縦方向が14、横方向が8、50℃で縦方向が25、横
方向が20であった。このフィルムを用いて作成した製版
用原紙の穿孔感度は0.10mjouleであった。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41N 1/24

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機能層と少なくとも1層の剥離層を含む共
    延伸多層フイルムにおいて、機能層が、少なくとも20kg
    /mm2の引張弾性率、少なくとも30%の加熱収縮率、少な
    くとも50g/mm2の加熱収縮応力をもつ、厚さ0.1〜10μm
    の熱可塑性樹脂層であり、しかも該剥離層を介して少な
    くとも2層から成るとともに、少なくとも一方の最外層
    を形成し、かつ該剥離層が機能層の少なくとも一方向に
    対し、圧縮量0.1〜5%の範囲内での圧縮力を与えるも
    のであることを特徴とする高感度感熱性多層フイルム。
  2. 【請求項2】請求項1の高感度感熱性多層フイルムの機
    能層の少なくとも1層に製版用支持体を積層し、次いで
    該多層フイルムの機能層と剥離層との間で剥離させ、剥
    離層が機能層に与えている圧縮力を解除させることを特
    徴とする製版用原紙の製造方法。
JP1005389A 1989-01-12 1989-01-12 高感度感熱性多層フイルム及びそれを用いた製版用原紙の製造方法 Expired - Lifetime JP2825830B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1005389A JP2825830B2 (ja) 1989-01-12 1989-01-12 高感度感熱性多層フイルム及びそれを用いた製版用原紙の製造方法
EP19890307285 EP0377935B1 (en) 1989-01-12 1989-07-19 High-sensitivity thermosensitive multilayer film and method for production of plate-making stencil sheet
DE1989624971 DE68924971T2 (de) 1989-01-12 1989-07-19 Höchst wärmeempfindlicher Mehrschichtfilm und Herstellungsverfahren für eine Schablone.
CN 89105575 CN1022469C (zh) 1989-01-12 1989-08-14 高灵敏度热敏多层薄膜及其应用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1005389A JP2825830B2 (ja) 1989-01-12 1989-01-12 高感度感熱性多層フイルム及びそれを用いた製版用原紙の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02185492A JPH02185492A (ja) 1990-07-19
JP2825830B2 true JP2825830B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=11609807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1005389A Expired - Lifetime JP2825830B2 (ja) 1989-01-12 1989-01-12 高感度感熱性多層フイルム及びそれを用いた製版用原紙の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0377935B1 (ja)
JP (1) JP2825830B2 (ja)
CN (1) CN1022469C (ja)
DE (1) DE68924971T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100311597B1 (ko) * 1993-11-17 2002-04-24 히라이 가쯔히꼬 감열공판인쇄용원지
FI104887B (fi) * 1994-06-16 2000-04-28 Enso Gutzeit Oy Tuotepakkauksen kansi ja menetelmä sen valmistamiseksi
JPH08175045A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Riso Kagaku Corp 孔版印刷用原紙
JP3621425B2 (ja) * 1996-06-24 2005-02-16 イーストマン ケミカル カンパニー 収縮フィルム用可塑化ポリエステル
DE29814711U1 (de) * 1998-08-17 1998-10-22 Haverkamp SST Sicherheitstechnik GmbH, 48165 Münster Mehrschichtige Schutzfolie und Flächenelement mit verschleißgeschützter Oberfläche
CN1122636C (zh) * 2001-03-19 2003-10-01 李洪岭 一种从硼泥中回收硼酸的方法
JP4734764B2 (ja) * 2001-05-29 2011-07-27 アイシン精機株式会社 自動車用モール及びその製造方法
CN109304955B (zh) * 2017-07-26 2020-05-12 大勤化成股份有限公司 转印膜结构及其制法与立体转印品及其制法
WO2019044483A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、及び、平版印刷版の作製方法
CN109211176B (zh) * 2018-07-16 2020-07-03 金东纸业(江苏)股份有限公司 纸张波浪纹卷曲测试方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645267B2 (ja) * 1985-07-15 1994-06-15 旭化成工業株式会社 高感度・感熱性孔版原紙用フイルム
JPH0645268B2 (ja) * 1986-04-21 1994-06-15 東レ株式会社 感熱孔版印刷用原紙の製造方法
JPH07422B2 (ja) * 1986-12-25 1995-01-11 旭化成工業株式会社 熱感応性孔版印刷原紙用フイルム
JPH0764129B2 (ja) * 1987-01-14 1995-07-12 旭化成工業株式会社 高感度・感熱穿孔性原紙の製造方法
JPS63173637A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 旭化成株式会社 共延伸フイルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1022469C (zh) 1993-10-20
EP0377935A2 (en) 1990-07-18
CN1044069A (zh) 1990-07-25
JPH02185492A (ja) 1990-07-19
DE68924971T2 (de) 1996-10-10
EP0377935B1 (en) 1995-11-29
DE68924971D1 (de) 1996-01-11
EP0377935A3 (en) 1991-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4393115A (en) Multilayered polypropylene film
JP2825830B2 (ja) 高感度感熱性多層フイルム及びそれを用いた製版用原紙の製造方法
JPS62282983A (ja) 高感度・感熱性孔版原紙用フイルム
US5089341A (en) High-sensitivity thermosensitive multilayer film and method for production of plate-making stencil sheet
WO2005063496A1 (ja) 感熱転写記録用二軸配向白色ポリプロピレンフィルムおよびそれからなる感熱転写記録用受容シート
JP4000544B2 (ja) 感光性版用フォトレジストカバーフイルム
JP2006095940A (ja) 微孔性ポリプロピレンシートおよびそれを用いた合成紙
JPS6353097A (ja) 感熱孔版印刷用原紙の製造方法
JP2008265267A (ja) 感熱孔版用ポリプロピレンフイルム及びこれからなる感熱孔版原紙
JP2008302605A (ja) 感熱孔版用ポリプロピレンフイルム及びこれからなる感熱孔版原紙
KR100579878B1 (ko) 감열공판인쇄원지 및 그 제조방법
JP3581617B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JPH0645272B2 (ja) 高感度感熱製版用原紙及びその製造方法
JP4433310B2 (ja) 感熱転写記録材用二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP3164387B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH0468033A (ja) 軟質ポリオレフィンフィルム
JPH04125190A (ja) 感熱孔版原紙用フィルム
KR101095516B1 (ko) 고해상도 구현이 가능한 감열공판인쇄원지
JPS63173694A (ja) 高感度・感熱穿孔性原紙の製造方法
JPH0542782A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フイルム
JPH02131994A (ja) 感熱孔版印刷用原紙の製造方法
JP3838266B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JPH08142286A (ja) 複層構造の合成紙
JPH11348449A (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPH0482792A (ja) 多層フィルムを用いた感熱孔版印刷用原紙の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911

Year of fee payment: 11