JPH0466380A - 自動二輪車用フロントフエンダー - Google Patents

自動二輪車用フロントフエンダー

Info

Publication number
JPH0466380A
JPH0466380A JP17947890A JP17947890A JPH0466380A JP H0466380 A JPH0466380 A JP H0466380A JP 17947890 A JP17947890 A JP 17947890A JP 17947890 A JP17947890 A JP 17947890A JP H0466380 A JPH0466380 A JP H0466380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner cylinder
fender
main body
front fender
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17947890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3015960B2 (ja
Inventor
Sadamu Iwanaga
定 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2179478A priority Critical patent/JP3015960B2/ja
Publication of JPH0466380A publication Critical patent/JPH0466380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3015960B2 publication Critical patent/JP3015960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は倒立型フロントフォークに取付けられる自動二
輪車用フロントフェンダ−に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、オンロードタイプの自動二輪車としては、外筒に
下方から内筒が挿入された倒立型のフロントフォークを
採用したものがある。この種の倒立型フロントフォーク
は外筒の下端部が前輪の外周部分の略真横に位置づけら
れる関係から、フロントフェンダ−は左右の外筒どうし
の間に配置されていた。このフロントフェンダ−は、走
行時に前輪によって跳ね上げられた泥や前方からの塵等
が前記内筒に付着しないように、フロントフェンダ−本
体を下方へ延在させて内筒を覆うように形成されていた
〔発明が解決しようとする課題〕
しかるに、このように構成されたフロントフェンダ−で
は、前端側から後端側へ全体的に下方に延ばす必要があ
るために、それ自体が大型化してしまうという問題があ
った。フロントフェンダ−が大型化すると、空気力学上
の観点から走行抵抗が増えるという懸念がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る自動二輪車用フロントフェンダ−は、フロ
ントフェンダ−の本体に、筒体の外筒側から内筒に沿っ
て下方へ延設されて内筒と前輪との間に臨む仕切り板を
一体に設けると共に、このフロントフェンダ−本体下方
に延び前記内筒の前側を覆う前板を取付けてなり、この
前板は、内筒に沿って上下に長く形成され、前端から後
側へ向かうにしたがって車幅方向外側へ次第に延設され
てフロントフェンダ−本体と一連な曲面をもって形成さ
れているものである。
〔作 用〕
内筒と前輪との間が仕切り板によって隔絶され、内筒の
前面が前板によって覆われる。また、フロントフェンダ
−本体の前端に当たった風はフロントフェンダ−本体に
沿って流れ、前板に当たった風はこの前板に沿って流れ
てそれぞれフロントフォークの側方へ導かれる。
〔実施例〕 以下、本発明の一実施例を第1図ないし第7図によって
詳細に説明する。
第1図は本発明に係る自動二輪車用フロントフェンダ−
を装着した自動二輪車の側面図、第2図は第1図におけ
るフロントフェンダ一部分を拡大して示す側面図、第3
図は同じく正面図、第4図は同しく平面図、第5図は第
2図におけるV−V線断面図、第6図は第2図おけるV
l−Vl線断面図、第7図は第2図における■−■線断
面図である。
これらの図において、1はオンロードタイプの自動二輪
車で、この自動二輪車1は前輪2と後輪3との間の略中
央にエンジン4が配置されている。
5はこの自動二輪車1のフレームで、前記前輪2はこの
フレーム5にフロントフォーク6を介して懸架されてい
る。□また、前記後輪3はこのフレーム5にリヤアーム
7を介して揺動自在に支持されている。
前記フロントフォーク6は、左右一対の外筒8に下方か
らそれぞれ内筒9を挿入した倒立型のもので、外筒8が
フレーム5に連結されている。また、内筒9は前記外筒
8内に挿入される摺動部9aと、この摺動部9aの下端
に設けられたボトム部材9b等とから構成され、このボ
トム部材9bに前輪2が回転自在に支持されている。前
輪2はタイヤ2aとホイール2bとからなり、タイヤ2
aの側方に外筒8の下端部が位置づけられている。
すなわち、内筒9における外筒8内に挿入される摺動部
9aは前輪2の真横に位置することになる。
10はフロントフェンダ−で、このフロントフェンダ−
10は、前記フロントフォーク6の左右の外筒8どうし
の間であってタイヤ2aの上方に配置されたフェンダ−
本体11と、このフェンダ−本体11の左右両側部に取
付けられた内筒カバー12とから構成されており、前記
フェンダ−本体11を前記ボトム部材9bに固定するこ
とによってフロントフォーク6に装着されている。
前記フェンダ−本体11は、合成樹脂によって一体成形
され、タイヤ2aの周方向に沿って前後に延設された泥
除は部11aと、この泥避は部11aの左右両側部から
内筒9に沿って下方へ延設された左右一対の仕切り板1
1bとが形成されている。泥除は部11aはタイヤ2a
の外周面に略沿うように湾曲され、その前端および後端
が先細りに形成されている。また、この泥除は部11a
は、その幅寸法が外筒8の前方で最も広くなり、最大幅
部分では車体前方からみて側縁部が外筒8と重なるよう
に形成されている。そして、この最大幅部分から後側は
、外筒8へ向かうにしたがって次第に幅狭になるよう湾
曲して形成され、左右の外筒8どうしの間(外筒8とタ
イヤ2aとの間)を通って車体の前後方向に沿って略直
線的に後方へ延設されている。前記仕切り板11bは、
この泥除は部11aが外筒8を避ける湾曲部分に配設さ
れ、内筒9の摺動部9aと前輪2との間に臨むように泥
除は部11aから下方へ延設されている。
なお、この仕切り板11bは、第5図ないし第7図に示
すように、外筒8との干渉を避けるために前輪2側へ湾
曲して形成されている。そして、このフェンダ−本体1
1は、前記仕切り板Llbの下端部をボトム部材9bの
フェンダ−取付はプラケット13.14にボルト止めす
ることによって、フロントフォーク6に取付けられてい
る。このフェンダ−取付はブラケット13は内筒9より
前側に、フェンダ−取付はブラケット14は後側に配置
されている。なお、15はフェンダ−本体11を前記取
付はプラテン)13.14に固定するためのボルトであ
る。
前記内筒カバー12は、合成樹脂によって一体成形され
、フロントフォーク6の長手方向に沿って縦長に形成さ
れた前板16と、この前板16の上部に設けられた平面
視略三角形状を呈する上板17等とから構成されており
、前記フェンダ−本体11にねし止めされている。前記
前板16は内筒9の摺動部9aの前方に配置され、この
摺動部9aの前側部分を覆う幅寸法をもって形成されて
いる。そして、この前板16は、前端から後側へ向かう
にしたがって車幅方向外側へ次第に延設されるように傾
斜して形成されている。なお、前板16の後端部は、外
筒8および内筒9の側方へその外周に沿うように湾曲さ
れて形成されており、車体の側方から見て外筒8および
内筒9と重なった位置に位置づけられている。さらに、
この前板16の前部には前記泥除は部11aの側縁と係
合する段部16aが形成されている。この段部16aは
泥除は部11aの最大幅部分に係合され、前板16にお
ける段部16aより上側の部分は、第4図に示すように
、次第に側方へ延設された泥除は部11aの側面に滑ら
かな曲面をもって一連となるように湾曲して形成されて
いる。すなわち、フェンダ−本体11に内筒カバー12
を取付けることによって、フロントフェンダ−10の幅
寸法は、泥除は部11aの最大幅部分から後側へ向かう
にしたがって次第に大きくなることになる。また、前板
16における段部16aより下側の部分は、泥除は部1
1aの最大幅部分からフェンダ−本体11の内側に入り
込んでいる。なお、18および19はこの内筒カバー1
2をフェンダ−本体11に固定するだめのブラケットで
、ブラケット18は前板16の裏側に突設され、ブラケ
ット19は段部16aにおける泥除は部11aの内側と
なる部分に突設されている。そして、ブラケット18は
フェンダ−本体11の仕切り板11bにねじ止めされ、
プラテン1−19は泥除は部11aにねじ止めされてい
る。なお、20および21はこの前板16をフェンダ−
本体11に固定するための取付けねじを示す。前記上板
17は、車体の前方から見てその上面が泥除は部11a
の上面に滑らかな曲面をもって一連となるように湾曲し
て形成され、かつ後ろ上がりに傾斜して形成されている
。そして、この上板17の後端部は、フロントフォーク
6の外筒8が臨むように円弧状に成形されている。
22はフロントブレーキのブレーキディスク、23はブ
レーキキャリパ−である。このブレーキキャリパー23
はフロントフォーク6の内筒9の後側に取付けられてい
る。24はリフレクタ−で、このリフレクタ−24もフ
ロントフォーク6の内筒9の後側に取付けられている。
なお、前記ブレーキディスク22.ブレーキキャリパー
23およびリフレクタ−24はフロントフォーク6の左
右両側に配設されている。
上述したようにフロントフォーク6に取付けられたフロ
ントフェンダ−10では、内筒9の摺動部9aと前端2
との間がフェンダ−本体11の仕切り1llbによって
隔絶されることになる。すなわち、前輪2によって跳ね
上げられた泥等はこの仕切り板11bの前輪側部分に付
着することになる。また、内筒カバー12の前板16に
よって摺動部9aの前側部分が覆われるため、高速走行
時に塵等は内筒9に付着せずにこの前板16に付着する
ことになる。このため、フロントフォークに泥等が付着
するのを防く防塵効果をより一層高めることができる。
しかも、内筒カバー12をフェンダ−本体11とは別体
に形成し、これをフロントフォーク6に可及的近接させ
て設けたため、フェンダ−本体に下方へ延在された不要
部分を設ける必要が無くなるので、フロントフェンダ−
10を小型化することができる。
さらにまた、本実施例で示したように、内筒カバー12
の前板16および上板17をフェンダ−本体11の側面
および上面と一連になるように湾曲させて形成すると、
走行風をフロントフェンダ−10の表面に沿って流れや
すくすることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係る自動二輪車用フロント
フェンダ−は、フロントフェンダ−の本体に、筒体の外
筒側から内筒に沿って下方へ延設されて内筒と前輪との
間に臨む仕切り板を一体に設けると共に、このフロント
フェンダ−本体下方に延び前記内筒の前側を覆う前板を
取付けてなり、この前板は、内筒に沿って上下に長く形
成され、前端から後側へ向かうにしたがって車幅方向外
側へ次第に延設されてフロントフェンダ−本体と一連な
曲面をもって形成されているため、内筒と前輪との間が
仕切り板によって隔絶され、内筒の前面が前板によって
覆われる。このため、前輪によって跳ね上げられた泥等
はこの仕切り板の前輪側部分に付着し、高速走行時に塵
等は内筒に付着せずに前板に付着することになる。この
ように、フロントフェンダ−とは別体に形成された前板
を可及的フロントフォークに近接して設けることによっ
て、フロントフェンダ−に下方へ延在された不要部分を
設ける必要が無くなるから、フロントフェンダ−の小型
化を図ることができる。したがって、本発明によれば、
小型であってしかも防塵効果がより一層高められたフロ
ントフェンダ−を得ることができる。このため、フロン
トフェンダ−本体と一連となる前板の後端部分では、フ
ロントフェンダ−本体の側面に沿って流れる風が前板に
沿って流れる風を引くように作用し、また、前板に沿っ
て流れる風がフロントフェンダ−本体の側面に沿って流
れる風を引くように作用する。これよって、両者が互い
に引き合う相乗効果が得られ、フロントフェンダ−に沿
って流れる風を整流して走行抵抗を減少させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動二輪車用フロントフェンダ−
を装着した自動二輪車の側面図、第2図は第1図におけ
るフロントフェンダ一部分を拡大して示す側面図、第3
図は同じく正面図、第4図は同じく平面図、第5図は第
2図におけるV−V線断面図、第6図は第2図おけるV
l−Vl線断面図、第7図は第2図における■−■線断
面図である。 2・・・・前輪、6・・・・フロントフォーク、8・・
・・外筒、9・・・・内筒、9a・・・・摺動部、10
・・・・フロントフェンダ−11・・・・フェンター本
体、11b、・・・仕切り板、12・・・・内筒カバー
 16・・・・前板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  倒立型フロントフォークの左右の筒体間に介装される
    自動二輪車用フロントフェンダーにおいて、このフロン
    トフェンダーの本体に、筒体の外筒側から内筒に沿って
    下方へ延設されて内筒と前輪との間に臨む仕切り板を一
    体に設けると共に、このフロントフェンダー本体下方に
    延び前記内筒の前側を覆う前板を取付けてなり、この前
    板は、内筒に沿って上下に長く形成され、前端から後側
    へ向かうにしたがって車幅方向外側へ次第に延設されて
    フロントフェンダー本体と一連な曲面をもって形成され
    ていることを特徴とする自動二輪車用フロントフェンダ
    ー。
JP2179478A 1990-07-09 1990-07-09 自動二輪車用フロントフエンダー Expired - Fee Related JP3015960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2179478A JP3015960B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 自動二輪車用フロントフエンダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2179478A JP3015960B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 自動二輪車用フロントフエンダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0466380A true JPH0466380A (ja) 1992-03-02
JP3015960B2 JP3015960B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=16066548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2179478A Expired - Fee Related JP3015960B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 自動二輪車用フロントフエンダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3015960B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011004663A1 (ja) * 2009-07-10 2011-01-13 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP2013035311A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2014141200A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Honda Motor Co Ltd フォークガード構造
JP2017141024A (ja) * 2017-04-13 2017-08-17 本田技研工業株式会社 フォークガード構造
JP2023051452A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011004663A1 (ja) * 2009-07-10 2011-01-13 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP2011016500A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
CN102470908A (zh) * 2009-07-10 2012-05-23 本田技研工业株式会社 机动二轮车
JP2013035311A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2014141200A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Honda Motor Co Ltd フォークガード構造
JP2017141024A (ja) * 2017-04-13 2017-08-17 本田技研工業株式会社 フォークガード構造
JP2023051452A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP3015960B2 (ja) 2000-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6257362B1 (en) Motorcycle fender mounting system
US8177250B2 (en) Motorcycle body cover structure and motorcycle incorporating same
US7740100B2 (en) Cover structure for buggy vehicle
JPS61257378A (ja) 自動二輪車のリヤフエンダ装置
EP2163464B1 (en) Straddle-type vehicle
US4770460A (en) Front fender for small vehicles
JPH0466380A (ja) 自動二輪車用フロントフエンダー
EP3277565B1 (en) Inner rear fender structure for a motorcycle
ITTO950562A1 (it) Struttura anteriore del corpo di un veicolo del tipo scooter
JPH0644787Y2 (ja) 自動2輪車のリヤフェンダ装置
JPS5822821Y2 (ja) オ−トバイのラジエタ−
JP4184736B2 (ja) 自動二輪車のフロントフェンダ構造
JPH0442227Y2 (ja)
JP2004338428A (ja) 鞍乗型車両のフェンダ
JP2019131085A (ja) 鞍乗り型車両
JPH0131596Y2 (ja)
JP7187598B2 (ja) 鞍乗り型車両のスクリーン固定構造
JPS6319397B2 (ja)
JPS61109885U (ja)
JPH0327029Y2 (ja)
JPS6220390Y2 (ja)
JPH0323913Y2 (ja)
JPH0744547Y2 (ja) 自動二輪車のフェンダー取付け構造
JPS5926087U (ja) 自動二輪車等の車両における尾灯の取付構造
JPS6213907Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees