WO2011004663A1 - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
WO2011004663A1
WO2011004663A1 PCT/JP2010/059349 JP2010059349W WO2011004663A1 WO 2011004663 A1 WO2011004663 A1 WO 2011004663A1 JP 2010059349 W JP2010059349 W JP 2010059349W WO 2011004663 A1 WO2011004663 A1 WO 2011004663A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
width
fender
width direction
bulging
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/059349
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
守 磯村
高橋 敦彦
恵輔 柳通
佐々木 智彦
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to BR112012000644-4A priority Critical patent/BR112012000644A2/pt
Priority to CN2010800309778A priority patent/CN102470908B/zh
Publication of WO2011004663A1 publication Critical patent/WO2011004663A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J15/00Mud-guards for wheels

Definitions

  • the present invention relates to a motorcycle having a front fender on the front wheels.
  • a front fender is provided on the front wheel of the motorcycle in order to prevent the splashing of mud and the like that the front wheel bounces off. Then, it is proposed to add another function to the mudguard function by devising the shape of the front fender (see, for example, Patent Document 1).
  • the front fender disclosed in Patent Document 1 includes a front portion located on the front side of a front fork, and a rear portion extending rearward from the front portion.
  • the width of the rear portion in the vehicle width direction is narrower than the inner width between the front forks.
  • the width of the front side portion in the vehicle width direction becomes wider toward the rear, and the maximum width is set to approximate the outer width between the front forks.
  • the width of the front portion in the vehicle width direction is wider toward the rear, so there is no concern that the traveling wind collides with the front fork, and the air resistance can be reduced.
  • Each of the left and right ribs is provided to extend in the vehicle width direction in order to fill the difference between the vehicle width direction maximum width of the front portion and the vehicle width direction width of the rear portion.
  • the rib is pulled during solidification to cause shrinkage in the front portion.
  • the root of the rib is made thinner by a lightening portion. This can suppress the occurrence of closing.
  • the traveling wind flows along the front portion and flows rearward through the sides of the front fork. At this time, since the traveling wind is spread with a large width in the vehicle width direction of the front portion, the traveling wind further spreads or spreads in the vehicle width direction behind the front fork.
  • An object of the present invention is to provide a front fender having a simple structure without the need for separately providing a cooling means for the engine.
  • a vehicle body frame a front fork steerably attached to a head pipe provided at the tip of the vehicle body frame, a front wheel attached to the lower end of the front fork, and the front wheel
  • the motorcycle is provided with a front fender attached to the front fork at the upper side to prevent the front wheel from splashing and splashing, wherein the front fender is located forward of the front fork in the side of the vehicle body. It has a left and a right bulging part that bulges toward the center of the vehicle width separately from the storage part for storing the front fork at a position behind the bulging parts and in front of the front fork.
  • the width of the bulging portion which has a width in the vehicle width direction connecting the top portions of the left and right bulging portions, includes The width of the recessed portion, which is wider than the maximum width of the vehicle in the vehicle width direction, and which is the width in the vehicle width direction connecting the bottoms of the left and right recessed portions, is narrower than the bulging portion width.
  • a motorcycle is provided.
  • the recess width is set smaller than the maximum width of the front fork in the vehicle width direction.
  • the left and right bulging portions are a projection projecting toward the front of the vehicle body, and an upper inclined portion extending obliquely upward from the projection toward the rear of the vehicle body And a lower inclined portion extending obliquely downward from the protrusion toward the rear of the vehicle body, and has a V shape.
  • the front fender comprises a fender body and the left and right bulging portions removably attached to the fender body.
  • the motorcycle includes an engine attached to the vehicle body frame, and a cooling fin is provided at a high temperature portion of the engine, and the recess is above the ground at a height above the ground of the cooling fin.
  • the front fenders are arranged such that the heights match.
  • the cooling fin has a width in the vehicle width direction, and the width is narrower than the maximum width in the vehicle width direction between the front forks.
  • the front fender has an inner wall surface on the center side in the vehicle width direction, and the area of the inner wall surface corresponding to the inner surface in the vehicle width direction of the bulging portion is flat, and the vehicle longitudinal direction It extends to
  • the traveling wind flows in the direction away from the vehicle width center at the bulging portion, but the traveling wind generates negative pressure in the recess and is bent toward the vehicle width center.
  • the traveling wind When there is an engine behind the front fender, the engine is effectively cooled by the traveling wind striking the engine. Since the cooling by the traveling wind is large, it is not necessary to separately provide a cooling device for the engine, and the manufacturing cost of the motorcycle can be reduced.
  • the rib provided in the prior art is not necessary. If ribs are not required, the structure of the front fender is simplified and injection molding is facilitated.
  • the recess width was set narrower than the maximum width of the front fork in the vehicle width direction. Because the recess is deep, a larger negative pressure is generated, and the traveling wind can be strongly bent to the center of the vehicle width.
  • the bulging portion has a protrusion, an upper inclined portion, and a lower inclined portion, so the traveling air can be smoothly guided to the rear by the upper inclined portion and the lower inclined portion to reduce air resistance. be able to.
  • the bulging part has a V-shape as a whole, and when the traveling wind hits the projection, the upper and lower sloped parts exert a supporting action and when the traveling wind hits the upper slope, the lower part The inclined portion exerts a supporting action, and when the traveling wind hits the lower inclined portion, the upper inclined portion exerts a supporting action, so the bulging portion has sufficient rigidity against the traveling wind.
  • the front fender comprises a fender body and left and right bulging portions removably attached to the fender body.
  • the bulging portion is integral with the fender body, the shape is limited due to the restriction of resin molding.
  • the bulging portion is separate from the fender body, the shape can be set more freely.
  • the traveling wind flowing along the recess can effectively reach the cooling fin and cool the engine more efficiently.
  • the width of the cooling fin in the vehicle width direction is smaller than the maximum width of the front fork in the vehicle width direction. That is, according to the present invention, the traveling wind can be brought close to the vehicle width center, so the width of the engine in the vehicle width direction can be narrowed, and the degree of freedom of the engine shape can be enhanced.
  • the inner wall surface of the front fender tends to be uneven.
  • the inner wall surface of the front fender is flattened despite the provision of the bulging portion. Since the traveling wind passing inside the front fender smoothly flows, the engine can be sufficiently cooled by the traveling wind.
  • FIG. 1 is a left side view of a motorcycle according to an embodiment of the present invention. It is an exploded view of a front fender. It is a figure explaining the connection form of a fender part and a bulging part.
  • Fig. 4 is an enlarged cross-sectional view taken along line 4-4 of Fig. 1; It is the enlarged view which showed the relationship between the bulging part of the front fender shown by FIG. 1, and the cooling fan of an engine. It is a figure showing a state where running wind flows along a front fender.
  • a vehicle body frame 11 which is a main member of the motorcycle 10 includes a head pipe 12, a main frame 14 extending rearward from the head pipe 12 and supporting a fuel tank 13, and the main frame 14.
  • a seat rail 16 extending rearward from the rear to support the seat 15, a pivot plate 18 extending downward from the rear end of the main frame 14 to support the swing arm 17, and extending downward from the head pipe 12; It comprises a down frame 21 supporting the engine 19 together with the pivot plate 18.
  • a sub-frame 22 extends obliquely downward from the middle of the seat rail 16, and the lower end of the sub-frame 22 is connected to the pivot plate 18.
  • the sub-frame 22 can prevent the deflection of the seat rail 16.
  • the motorcycle 10 includes a body frame 11, a front fork 24 steerably attached to the head pipe 12, a front wheel 25 attached to the lower part of the front fork 24, and a headlight 26 attached to the upper part of the front fork 24; It is rotatably mounted on the direction indicator light 27, the steering handle 28, the fuel tank 13 disposed behind the steering handle 28, the engine 19 disposed below the fuel tank 13, and the swing arm 17.
  • the rear wheel 29 is made of
  • An exhaust pipe 31 for exhausting exhaust gas from the engine 19 extends, and the exhaust pipe 31 extends to the rear of the vehicle body through the front and bottom of the engine 19.
  • a muffler 32 is attached to the rear end of the exhaust pipe 31.
  • the muffler 32 is disposed on the right side of the rear wheel 29 (right and left, front and rear are based on the driver. The same applies hereinafter).
  • a rear fender 33 is provided above the rear wheel 29 and a front fender 34 is similarly provided above the front wheel 25 for the main purpose of preventing the splash of mud and the like that the wheels bounce.
  • the details of the front fender 34 will be described below.
  • the front fender 34 comprises a fender body 35 and a bulging portion 36 removably attached to the fender body 35.
  • the bulged portion 36 is provided on the left and right ones, two in total, in one fender body 35, for convenience, only the left bulged portion 36 is shown in the drawing.
  • the bulging portion 36 has a protrusion 37 projecting forward of the vehicle body, an upper inclined portion 38 extending obliquely upward from the protrusion 37 toward the rear of the vehicle body, and a lower portion extending obliquely downward from the protrusion 37 toward the vehicle rear. It comprises an inclined portion 39 and exhibits a V-shape as a whole.
  • the upper inclined portion 38 and the lower inclined portion 39 exert a supporting action when the traveling wind hits the projection 37, and the lower inclined portion 39 exerts a supporting action when the traveling wind strikes the upper inclined portion 38.
  • the bulging portion 36 has sufficient durability against the traveling wind because the upper inclined portion 38 exerts a support function.
  • the protrusion 37 has a first ridge line 41 extending substantially horizontally, the upper inclined portion 38 has a second ridge line 42 extending obliquely upward, and the lower inclined portion 39 has a third ridge line 43 extending obliquely downward.
  • the three ridge lines 41 to 43 meet at one point to form a Y-shape. Because of the Y-shape, it can be said that the bulging portion 36 has sufficient durability against traveling wind.
  • first ridge 41 between the first ridge 41 and the second ridge 42 is the first rising surface 44 that climbs from the left side to the right of FIG. 2, and the gap between the first ridge 41 and the third ridge 43 is FIG.
  • the second rising surface 45 is the second rising surface 45 that climbs from the left side to the right side, and the falling surface 46 that falls from the left side to the right side in FIG. 2 is the space between the second ridge line 42 and the third ridge line 43.
  • a first screw receiving seat 47 is provided on the back surface of the upper inclined portion 38
  • a second screw receiving seat 48 is provided on the rear surface of the protrusion 37
  • a screw hole 49 is provided in the lower portion of the lower inclined portion 39.
  • bolt holes 52, 53 for passing the bolts 51, 51 for fixing the fender body 35 to the front fork are provided substantially at the center (approximately at the center in the longitudinal direction of the vehicle).
  • a triangular bottom 54 is formed below 52.
  • the front corner point 55 (corresponding to one of the apexes of the triangle) of the bottom 54 corresponds in position to the bottom point 56 of the V-shaped notch in which the downward surface 46 of the bulging portion 36 is provided. Therefore, the traveling wind flowing along the downward surface 46 of the bulging portion 36 smoothly transfers to the triangular bottom 54.
  • a substantially rectangular window 57 is provided in front of the bottom point 56 (forward of the vehicle body). In the vicinity of the edge forming the window 57, a first recess 58 and a second recess 59 are formed. A first small hole 61 is provided in the first recess 58, and a second small hole 62 is provided in the second recess 59.
  • an arc-shaped protrusion 63 is provided on the front side of the first recess 58 and the second recess 59 so as to protrude from the front surface of the drawing.
  • the protrusion 63 plays a role of hooking the bulging portion 36 (details will be described in FIG. 3).
  • the first screw seat 47 on the bulging portion 36 side is inserted into the first hollow portion 58.
  • the first screw 64 is passed through the first small hole 61 from the back of the drawing and screwed into the first screw receiving seat 47.
  • the second screw receiving seat 48 is inserted into the second recess 59.
  • the second screw 65 is passed through the second small hole 62 from the back of the drawing and screwed into the second screw receiving seat 48.
  • the third screw 66 is passed through the screw hole 49 on the bulging portion 36 side, and the third screw 66 is passed through the screw hole 67 on the fender main body 35 side.
  • the bulging portion 36 is removably attached to the fender body 35 with three screws 64, 65, 66.
  • the screws 64, 65, 66 may be of any type as long as they are engaging parts such as bolts, male screws and clips. Also, the number may be four or more.
  • the bulging portion 36 may be injection molded integrally with the fender body 35. However, if it is integral structure, it is necessary to simplify the shape of the bulging part 36 from the restrictions of die cutting, and the freedom degree of the shape of the bulging part 36 becomes small. In this respect, in the present embodiment, the bulging portion 36 can be injection molded separately from the fender body 35. Therefore, the bulging part 36 can be made into a complicated shape.
  • the first recess 58 extends from the inner wall surface 68 of the fender body 35 toward the vehicle rear and toward the vehicle width center line 69, and from the tip of the wall 71 in the vehicle width direction It comprises an outwardly extending bottom portion 72 extending to the inner wall surface 68.
  • the bottom portion 72 is provided with a first small hole 61.
  • the angle ⁇ between the wall 71 and the vehicle width center line 69 is less than 45 °, preferably 35 ° to 40 °, so that the wall 71 does not impede the flow of traveling air flowing as shown by the arrow (1). . If it is less than 35 °, securing the bottom portion 72 becomes difficult.
  • the first screw receiving seat 47 provided in the bulging portion 36 includes a column portion 73 and ribs 74 and 74 for preventing the column portion 73 from falling.
  • a pilot hole 75 is opened by a pin at the time of injection molding.
  • Four ribs 74 are provided so as to form a cross centering on the column portion 73.
  • the front end of the first screw receiving seat 47 is brought into contact with the bottom portion 72 such that the flange portion 76 at the front end of the bulging portion 36 is hooked on the projection 63 on the fender main body 35 side.
  • a first screw 64 called a tapping screw is screwed into the pilot hole 75 through the first small hole 61 from the vehicle width center line 69 side.
  • a female screw is formed in the small hole 75, and the bulging portion 36 is fixed to the fender main body 35 by the first screw 64.
  • the structures of the second screw receiving seat 48 and the second recess 59 shown in FIG. 2 are the same as the first screw receiving seat 47 and the first recess 58, and thus the description thereof will be omitted.
  • the front fender 34 is completed by assembling the bulging portions 36, 36 indicated by imaginary lines with the fender body 35.
  • the front fender 34 is provided, at a position forward of the front fork 24, with left and right bulging portions 36, 36 bulging toward the side of the vehicle body.
  • the front fender 34 is a car that is separate from the cylindrical storages 77, 77 for storing the front fork 24 at a position rearward of the bulges 36, 36 and forward of the front fork 24. It has left and right recesses 78, 78 which are recessed toward the width center.
  • the front fender 34 is merely provided with the left and right bulging portions 36, 36 and the left and right recesses 78, 78, the ribs provided in the prior art are not necessary. If no ribs are required, the structure of the front fender 34 is simplified and injection molding is facilitated.
  • the bulged portion width W1 which is the width in the vehicle width direction between the top portions 79, 79 of the left and right bulged portions 36, 36 is set wider than the maximum width W2 of the front fork 24 in the vehicle width direction.
  • a recess width W3 which is a width in the vehicle width direction between the bottoms 54, 54 of the left and right recesses 78, 78 is set smaller than the bulging portion width W1.
  • the recess width W3 is set smaller than the maximum width W2 of the front fork 24 in the vehicle width direction.
  • areas 81, 81 of the inner wall surfaces 68, 68 of the front fender 34 corresponding to the inner side surfaces in the vehicle width direction of the left and right bulging portions 36, 36 are flat and extend in the vehicle longitudinal direction.
  • the inner wall surfaces 68, 68 may be flat except for the areas 81, 81.
  • the inner wall surface 68 of the front fender 34 is likely to have extreme unevenness that impedes the flow of the traveling wind.
  • the inner wall surfaces 68, 68 of the front fender are flat even though the bulging portion 36 is provided, and the traveling wind passing through the inside of the front fender 34 flows smoothly. This traveling wind contributes to the cooling of the engine.
  • a cylinder 88 extends upward from a crankcase 87 of the engine 19, and a cylinder head 82 is provided on the cylinder 88.
  • An exhaust pipe 31 is connected to the front surface of the cylinder head 82. The cylinder head 82 and the exhaust pipe 31 become hot.
  • Such an engine 19 is disposed on the vehicle body rear side of the front fender 34.
  • Cooling fins 84 are provided at high temperature portions of the engine 19 (in particular, the cylinder 88 and the cylinder head 82).
  • the ground height of the bulging portion 36 is H1
  • the ground height of the cooling fin 84 is H2.
  • the ground height H1 of the bulging portion 36 is set to be substantially the same as the ground height H2 of the cooling fin 84.
  • the traveling wind which has flowed along the first rising surface 44 of the bulging portion 36 passes over the first ridge line 41 and descends the falling surface 46 and reaches the recess 78 as shown by the arrow (3).
  • the traveling wind which has flowed along the second rising surface 45 of the bulging portion 36 passes over the second ridge line 42 and descends the falling surface 46 and reaches the recess 78 as shown by the arrow (4).
  • the traveling wind collected in the recess 78 flows substantially horizontally to reach the cooling fin 84 and is used to cool the cooling fin 84. Since the ground height H2 of the cooling fin 84 of the engine 19 and the ground height H1 of the recess 78 are substantially the same, the traveling wind flowing along the recess 78 effectively reaches the cooling fin 84, The engine 19 is cooled more efficiently.
  • the traveling wind indicated by a solid line with an arrow is divided left and right at the tip of the fender body 35.
  • the divided traveling winds are guided outward in the vehicle width direction by the bulging portions 36, 36, and flow outside the front forks 24, 24 toward the rear of the vehicle.
  • the traveling wind flows as indicated by a dotted arrow.
  • the concave portion 78 is provided between the bulging portion 36 and the front fork 24.
  • a part of the traveling wind winds the vortex 85 in the recess 78. Due to the vortices 85, negative pressure is generated in the vicinity of the area. Then, the traveling wind is drawn closer to the center in the vehicle width direction. Vortices 86 are also generated behind the front fork 24 to cause a negative pressure phenomenon. Therefore, the traveling wind is drawn closer to the center in the vehicle width direction.
  • width W4 of the cooling fin 84 in the vehicle width direction is narrower than the maximum width W2 of the front fork 24 in the vehicle width direction, traveling air can be sufficiently applied to the cooling fin 84 according to the present invention.
  • the traveling wind when there is no concave portion 78, the traveling wind flows as shown by the broken line, so the traveling wind does not hit the cooling fin 84 sufficiently.
  • traveling wind can not be expected, it is necessary to separately prepare cooling means, which leads to an increase in cost of the motorcycle.
  • the traveling wind can be sufficiently applied to the cooling fins, and it is not necessary to separately prepare a cooling means.
  • the front fender of the present invention is suitable for a motorcycle.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

 走行風で効果的にエンジン(19)を冷却することができるフロントフェンダ(34)を備えた自動二輪車。フロントフェンダ(34)は、フロントフォーク(24)より前方の位置に、車体側方へ向けて膨出する左右の膨出部(36,36)を備えている。これらの膨出部よりも後方で且つフロントフォークよりも前方の位置に、フロントフォークを収納する収納部(77)とは別に、車幅中心方向へ窪む左右の凹部(78,78)を備えている。走行風の一部は凹部内で渦(85)を巻く。この渦により、凹部内は周囲より負圧になり、走行風は車幅中心寄りへ引き寄せられる。

Description

自動二輪車
 本発明は、前輪にフロントフェンダを備えている自動二輪車に関する。
 前輪が跳ね上げる泥などの飛散を防止するために、自動二輪車の前輪にフロントフェンダが備えられる。そして、フロントフェンダの形状を工夫することにより、泥よけ機能に、他の機能を付加することが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
 特許文献1に開示されているフロントフェンダは、フロントフォークよりも前側に位置する前側部分と、この前側部分から後方へ向けて延びる後側部分と、からなる。
 後側部分の車幅方向の幅は、フロントフォーク間の内幅よりも狭い。一方、前側部分は、後方に向かうほど車幅方向の幅が広くなり、最大の幅がフロントフォーク間の外幅に近似するように設定されている。前側部分の車幅方向幅は、後方に向かうほど広がっているため、走行風がフロントフォークに衝突する心配がなく、空気抵抗を下げることができる。
 前側部分の車幅方向最大幅と、後側部分の車幅方向幅との差を埋めるために、左右のリブの各々は車幅方向に延びるよう設けられている。樹脂品を射出成形すると、凝固の際にリブで引かれて前側部分に引けが発生する。対策として、リブの付け根は、特許文献1に開示されているように、肉抜き部により薄肉とされている。これで、引けの発生を抑制することができる。
 走行風は、前側部分に沿って流れ、フロントフォークの側方を通って後方へ流れる。この際に、走行風は、前側部分の車幅方向の大きな幅で拡げられているため、フロントフォークの後方では車幅方向に、更に広がるか又は広がったままとなる。
 多くの自動二輪車では前輪の後方にエンジンが配置されているが、特許文献1に開示の構造では、前輪の後方に配置されているエンジンに走行風が当たりにくくなる。走行風による冷却が不足するときは、エンジンの冷却手段を別途を準備する必要がある。また、リブの付け根に肉抜き部を設けるため、構造が複雑になり、フロントフェンダの製造コストが嵩む。
 自動二輪車の製造コストの低減が求められる場合には、エンジンの冷却手段を別途設ける必要が無く、且つ構造が簡単なフロントフェンダが望まれる。
特開2007-186114公報
 本発明は、エンジンの冷却手段を別途設ける必要が無く、且つ構造が簡単なフロントフェンダを提供することを課題とする。
 本発明の概念によれば、車体フレームと、この車体フレームの先端に設けられているヘッドパイプに操舵可能に取付けられているフロントフォークと、このフロントフォークの下端に取付けられる前輪と、この前輪の上方にて前記フロントフォークに取付けられ前記前輪が跳ね上げる泥などの飛散を防ぐフロントフェンダとを備える自動二輪車であって、前記フロントフェンダは、前記フロントフォークよりも前方の位置に、車体側方へ向けて膨出する左右の膨出部を備え、これらの膨出部よりも後方で且つ前記フロントフォークよりも前方の位置に、前記フロントフォークを収納する収納部とは別に車幅中心方向へ向けて窪む左右の凹部を備え、前記左右の膨出部の頂部同士を結んだ車幅方向の幅からなる膨出部幅は、前記フロントフォークの車幅方向の最大幅よりも広く設定されており、前記左右の凹部の底同士を結んだ車幅方向の幅からなる凹部幅は、前記膨出部幅よりも狭く設定されている自動二輪車が提供される。
 好ましくは、前記凹部幅は、前記フロントフォークの車幅方向の最大幅よりも狭く設定されている。
 好ましくは、前記左右の膨出部は、前記前輪を側方から見たときに、車体前方へ向けて突出する突部と、この突部から車体後方に向かって斜め上へ延びる上傾斜部と、前記突部から車体後方に向かって斜め下へ延びる下傾斜部とからなり、V字形状を呈している。
 好ましくは、前記フロントフェンダは、フェンダ本体と、このフェンダ本体に取外し可能に取付けられる前記左右の膨出部とからなる。
 好ましくは、前記自動二輪車は、前記車体フレームに取り付けられたエンジンを備えており、このエンジンの高温部に冷却フィンが設けられ、該冷却フィンの地上からの高さに、前記凹部の地上からの高さが合致するように、前記フロントフェンダが配置されている。
 好ましくは、前記冷却フィンは、車幅方向の幅を有しており、該幅は、前記フロントフォーク間の車幅方向の最大幅より狭い。
 好ましくは、前記フロントフェンダは、車幅方向中心側の内壁面を有しており、前記膨出部の車幅方向内側面に対応する前記内壁面のエリアは、平坦であり、且つ車体前後方向に延びている。
 本発明によれば、膨出部で、走行風が車幅中心から離れる方向へ流されるが、この走行風は凹部で負圧が発生し、車幅中心側へ曲げられる。フロントフェンダの後方にエンジンがある場合には、このエンジンに走行風が当たり、エンジンは効果的に冷却される。走行風による冷却が大きいため、別途、エンジンの冷却装置を設ける必要が無くなり、自動二輪車の製造コストを下げることができる。
 加えて、膨出部及び凹部を設けるだけであるから、従来の技術で設けていたようなリブは不要となる。リブが不要であれば、フロントフェンダの構造は簡単になり、射出成形が容易になる。
 凹部幅は、フロントフォークの車幅方向の最大幅よりも狭く設定した。凹部が深いため、より大きな負圧が発生し、走行風を車幅中心へ強く曲げることができる。
 膨出部は、突部と、上傾斜部と、下傾斜部とを有しているので、上傾斜部及び下傾斜部により走行風を、後方へ円滑に導くことができ、空気抵抗を下げることができる。
 膨出部は、全体としてV字形状を呈し、突部に走行風が当たったときは、上傾斜部及び下傾斜部が支持作用を発揮し、上傾斜部に走行風が当たったときには、下傾斜部が支持作用を発揮し、下傾斜部に走行風が当たったときには、上傾斜部が支持作用を発揮するため、膨出部は走行風に対して十分の剛性を有する。
 フロントフェンダは、フェンダ本体と、このフェンダ本体に取外し可能に取付けられる左右の膨出部とからなる。膨出部がフェンダ本体と一体である場合は、樹脂成形の制約上、形状が限定される。この点、本発明によれば、膨出部は、フェンダ本体と別体であるため、より自由に形状を設定することができる。
 エンジンの冷却フィンの地上高さと、凹部の地上高さが同じであるため、凹部に沿って流れる走行風が、効果的に冷却フィンに到達し、エンジンをより効率よく冷却することができる。
 冷却フィンの車幅方向の幅は、フロントフォークの車幅方向の最大幅より狭くなっている。すなわち、本発明によれば、走行風を車幅中心へ寄せることができるため、エンジンの車幅方向の幅を狭めることができ、エンジンの形状の自由度を高めることができる。
 フロントフェンダに膨出部を設けると、フロントフェンダの内壁面に凹凸ができやすい。この点、本発明では、膨出部を備えているにも拘わらず、フロントフェンダの内壁面を平坦にした。フロントフェンダの内側を通る走行風が、円滑に流れるため、走行風でエンジンを十分に冷却することができる。
本発明の実施例による自動二輪車の左側面図である。 フロントフェンダの分解図である。 フェンダ部と膨出部との連結形態を説明する図である。 図1の4-4線に沿った拡大断面図である。 図1に示されたフロントフェンダの膨出部とエンジンの冷却ファンとの関係を示した拡大図である。 走行風がフロントフェンダに沿って流れる状態を示した図である。
 本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
 図1に示されるように、自動二輪車10の主要部材である車体フレーム11は、ヘッドパイプ12と、このヘッドパイプ12から後方へ延ばされ燃料タンク13を支えるメインフレーム14と、このメインフレーム14から後方へ延ばされシート15を支えるシートレール16と、メインフレーム14の後端から下方に向けて延びてスイングアーム17を支えるピボットプレート18と、ヘッドパイプ12から下方へ向けて延びており、ピボットプレート18と共にエンジン19を支えるダウンフレーム21とからなる。
 シートレール16の途中からサブフレーム22が斜め下方へ延び、このサブフレーム22の下端がピボットプレート18に繋がれている。サブフレーム22で、シートレール16の撓みを防止することができる。
 自動二輪車10は、車体フレーム11と、ヘッドパイプ12に操舵可能に取付けられるフロントフォーク24と、このフロントフォーク24の下部に取付けられる前輪25と、フロントフォーク24の上部に取付けられる前照灯26、方向指示灯27及びステアリングハンドル28と、このステアリングハンドル28の後方に配置されている燃料タンク13と、この燃料タンク13の下方に配置されているエンジン19と、スイングアーム17に回転自在に取付けられている後輪29と、からなる。
 エンジン19から排気ガスを排出する排気管31が延びており、この排気管31はエンジン19の前及び下を通って、車体後方へ向けて延びている。排気管31の後端にマフラー32が取付けられている。本実施例では、マフラー32は後輪29の右側(左右、前後は運転者を基準にする。以下同様。)に配置されている。
 車輪が跳ね上げる泥などの飛散を防止することを主たる目的に、後輪29の上方にリヤフェンダ33が設けられ、同様に前輪25の上方にフロントフェンダ34が設けられている。このフロントフェンダ34の詳細を以下に説明する。
 図2に示されるように、フロントフェンダ34は、フェンダ本体35と、このフェンダ本体35に取り外し可能に取付けられる膨出部36とからなる。膨出部36は左右各1個、合計2個が1個のフェンダ本体35に設けられるが、便宜上、図面では左の膨出部36のみを示した。
 図2では図左が車体の前方方向になる。膨出部36は、車体前方へ突出する突部37と、この突部37から車体後方に向かって斜め上へ延びる上傾斜部38と、突部37から車体後方に向かって斜め下へ延びる下傾斜部39とからなり、全体としてV字形状を呈している。
 突部37に走行風が当たったときは、上傾斜部38及び下傾斜部39が支持作用を発揮し、上傾斜部38に走行風が当たったときには、下傾斜部39が支持作用を発揮し、下傾斜部39に走行風が当たったときには、上傾斜部38が支持作用を発揮するため、膨出部36は走行風に対して十分の耐久性を有する。
 突部37は、ほぼ水平に延びる第1稜線41を有し、上傾斜部38は斜め上に延びる第2稜線42を有し、下傾斜部39は斜め下に延びる第3稜線43を有し、3本の稜線41~43が1点で交わってY字形状を呈する。Y字形状であるために、膨出部36が走行風に対して十分な耐久性を有するとも言える。
 さらに、第1稜線41と第2稜線42との間が、図2の左側から右側へ登る第1登り面44となっており、第1稜線41と第3稜線43との間が、図2の左側から右側へ登る第2登り面45となっており、第2稜線42と第3稜線43との間が、図2の左側から右側へ下る下り面46となっている。
 さらに、上傾斜部38の裏面に第1ビス受け座47が設けられ、突部37の裏面に第2ビス受け座48が設けられ、下傾斜部39の下部にビス穴49が設けられている。
 次に、フェンダ本体35を説明する。
 フェンダ本体35には、ほぼ中央(車体長手方向のほぼ中央)に、フェンダ本体35をフロントフォークへ止めるボルト51、51を通すボルト穴52、53が設けられ、これらのうち、車体前側のボルト穴52の下方位置に三角形状の底54が形成されている。
 底54の前隅点(三角形の頂点の1つに相当)55は、膨出部36の下り面46の設けられているV字切欠き部の底点56に位置的に対応する。そのため、膨出部36の下り面46に沿って流れる走行風は、三角形状の底54に円滑に乗り移る。
 また、底点56より前方(車体前方)に、略矩形の窓57が設けられている。この窓57を形成する縁近傍には、第1窪み部58及び第2窪み部59が形成されている。第1窪み部58に第1小穴61が設けられ、第2窪み部59に第2小穴62が設けられている。
 さらに、第1窪み部58及び第2窪み部59の車体前方側に円弧状の突条部63が図面表(おもて)へ突設されている。この突条部63は、膨出部36を引っ掛ける役割を果たす(詳しくは図3で説明する。)。
 膨出部36側の第1ビス受け座47を、第1窪み部58に挿入する。次に、図面奥から第1ビス64が第1小穴61に通され、第1ビス受け座47にねじ込まれる。同様に、第2ビス受け座48を、第2窪み部59に挿入する。図面奥から第2ビス65が第2小穴62に通され、第2ビス受け座48にねじ込まれる。さらに、膨出部36側のビス穴49に第3ビス66が通され、この第3ビス66は、フェンダ本体35側のビス穴67に通される。
 すなわち、膨出部36は、3個のビス64、65、66でフェンダ本体35に、取り外し可能に取付けられる。ビス64、65、66は、ボルト、子ねじ、クリップなどの係合部品であれば、種類は問わない。また、個数は、4個以上であってもよい。
 膨出部36は、フェンダ本体35と一体に射出成形することは差し支えない。しかし、一体構造であると、型抜きの制約から、膨出部36の形状を単純化する必要があり、膨出部36の形状の自由度が小さくなる。この点、本実施例では、膨出部36をフェンダ本体35とは別個に射出成形することができる。そのため、膨出部36は、複雑な形状にすることができる。
 次に、第1ビス受け座47と第1窪み部58の詳細な構造を説明する。
 図3に示すように、第1窪み部58は、フェンダ本体35の内壁面68から車体後方へ且つ車幅中心線69に向かって延びる壁部71と、この壁部71の先端から車幅方向外方へ延び内壁面68まで延びる底部72とからなる。この底部72に第1小穴61が設けられている。
 壁部71は、矢印(1)の如く流れる走行風の流れを妨げないようにするために、車幅中心線69とのなす角度θは、45°未満、好ましくは35°~40°とする。35°未満では、底部72の確保が難しくなる。
 膨出部36に設けられている第1ビス受け座47は、コラム部73と、このコラム部73の倒れを防止するリブ74、74とからなる。コラム部73には、射出成形の際にピンにより、下穴75が開けられている。リブ74は、コラム部73を中心に十字をなすように、4個設設けられている。
 フェンダ本体35側の突条部63に、膨出部36の先端の鉤部76を引っ掛けるようにして、第1ビス受け座47の先端を底部72に当てる。次に、タッピングスクリューと呼ばれる第1ビス64を、車幅中心線69側から第1小穴61を通して下穴75にねじ込む。小穴75に雌ねじが形成され、第1ビス64で、フェンダ本体35に膨出部36を固定する。図2に示されている第2ビス受け座48と第2窪み部59の構造は、第1ビス受け座47と第1窪み部58と同じであるため、説明は省略する。
 図4に示すように、想像線で示す膨出部36、36が、フェンダ本体35に組み付けられることで、フロントフェンダ34は完成する。フロントフェンダ34は、フロントフォーク24より前方の位置に、車体側方へ向けて膨出する左右の膨出部36、36を備えている。さらに、フロントフェンダ34は、これらの膨出部36、36よりも後方で且つフロントフォーク24よりも前方の位置に、フロントフォーク24を収納する分割円筒状の収納部77、77とは別に、車幅中心へ向けて窪む左右の凹部78、78を備えている。
 フロントフェンダ34に、左右の膨出部36、36及び左右の凹部78、78を設けるだけであるから、従来の技術で設けていたようなリブは不要となる。リブが不要であれば、フロントフェンダ34の構造は簡単になり、射出成形が容易になる。
 左右の膨出部36、36の頂部79、79同士間の車幅方向の幅である膨出部幅W1は、フロントフォーク24の車幅方向の最大幅W2より広く設定されている。左右の凹部78、78の底54、54同士間の車幅方向の幅である凹部幅W3は、膨出部幅W1より狭く設定されている。好ましくは、凹部幅W3は、フロントフォーク24の車幅方向の最大幅W2より狭く設定される。これらの設定による作用、効果は後述する。
 さらに、左右の膨出部36,36の車幅方向内側面に対応するフロントフェンダ34の内壁面68、68のエリア81,81は、平坦であり、且つ車体前後方向に延びている。内壁面68、68は、エリア81、81以外の部位も平坦であることは差し支えない。
 通常、膨出部36をフロントフェンダ34に設けると、フロントフェンダ34の内壁面68に走行風の流れを阻害するような極端な凹凸ができやすい。この点、本実施例では、膨出部36を備えているにも拘わらず、フロントフェンダの内壁面68、68は平坦であり、フロントフェンダ34の内側を通る走行風が、円滑に流れる。この走行風は、エンジンの冷却に寄与する。
 次に、膨出部36とエンジン19との位置関係について、図5に基づいて説明する。図5を参照すると、エンジン19のクランクケース87から上へシリンダ88が延び、このシリンダ88の上にシリンダヘッド82が備えられている。このシリンダヘッド82の前面に排気管31が接続されている。シリンダヘッド82及び排気管31は高温になる。
 このようなエンジン19は、フロントフェンダ34の車体後方側に配置されている。エンジン19の高温部分(特に、シリンダ88及びシリンダヘッド82)に冷却フィン84が設けられている。膨出部36の地上高さをH1、冷却フィン84の地上高さをH2とする。膨出部36の地上高さH1は、冷却フィン84の地上高さH2と実質的に同一に設定されている。
 膨出部36の第1登り面44に沿って流れた走行風は、第1稜線41を乗り越えて下り面46を下って、矢印(3)のように、凹部78に至る。膨出部36の第2登り面45に沿って流れた走行風は、第2稜線42を乗り越えて下り面46を下って、矢印(4)のように、凹部78に至る。
 凹部78に集まった走行風は、ほぼ水平に流れて冷却フィン84に到達し、冷却フィン84の冷却に供される。エンジン19の冷却フィン84の地上高さH2と、凹部78の地上高さH1とは実質的に同じであるため、凹部78に沿って流れる走行風は、効果的に冷却フィン84に到達し、エンジン19をより効率よく冷却する。
 次に、図4に示されたフロントフェンダ34における走行風の流れについて、図6に基づいて説明する。
 図6において、矢印付き実線で示される走行風は、フェンダ本体35の先端で左右に分かれる。分かれた走行風は、膨出部36、36で車幅方向外側へ導かれ、フロントフォーク24、24の外側を通って、車両後方へ向けて流れる。
 仮に、凹部78、78が設けられていない場合には、走行風は矢印付き破線で示すように流れる。
 一方、本発明では、膨出部36とフロントフォーク24との間に凹部78が設けられている。走行風の一部は凹部78内で渦85を巻く。この渦85により、この付近が周囲より負圧になる。すると、走行風は車幅方向中心寄りへ引き寄せられる。フロントフォーク24でも後方に渦86が発生し、負圧現象を引き起こす。そのため、走行風はさらに車幅方向中心寄りへ引き寄せられる。
 冷却フィン84の車幅方向の幅W4は、フロントフォーク24の車幅方向の最大幅W2より狭いにも拘わらず、本発明によれば走行風を十分に冷却フィン84に当てることができる。
 すなわち、凹部78、78が無いときは、破線のように走行風が流れるため、冷却フィン84に走行風が十分に当たらない。走行風が期待できないときには、別途冷却手段を準備する必要があり、自動二輪車のコストアップに繋がる。この点、本発明では、走行風を十分に冷却フィンに当てることができ、別途冷却手段を準備する必要がない。
 本発明のフロントフェンダは、自動二輪車に好適である。
 10…自動二輪車、11…車体フレーム、12…ヘッドパイプ、19…エンジン、24…フロントフォーク、25…前輪、34…フロントフェンダ、35…フェンダ本体、36…膨出部、37…突部、38…上傾斜部、39…下傾斜部、68…内壁部、77…収納部、78…凹部、81…膨出部の陰になるエリア、84…冷却フィン、H1…凹部の地上高、H2…冷却フィンの地上高、W1…膨出部幅、W2…フロントフォークの最大幅、W3…凹部幅。

Claims (7)

  1.  車体フレームと、この車体フレームの先端に設けられているヘッドパイプに操舵可能に取付けられているフロントフォークと、このフロントフォークの下端に取付けられる前輪と、この前輪の上方にて前記フロントフォークに取付けられ前記前輪が跳ね上げる泥などの飛散を防ぐフロントフェンダとを備える自動二輪車であって、
     前記フロントフェンダは、前記フロントフォークよりも前方の位置に、車体側方へ向けて膨出する左右の膨出部を備え、これらの膨出部よりも後方で且つ前記フロントフォークよりも前方の位置に、前記フロントフォークを収納する収納部とは別に車幅中心方向へ向けて窪む左右の凹部を備え、
     前記左右の膨出部の頂部同士を結んだ車幅方向の幅からなる膨出部幅は、前記フロントフォークの車幅方向の最大幅よりも広く設定されており、前記左右の凹部の底同士を結んだ車幅方向の幅からなる凹部幅は、前記膨出部幅よりも狭く設定されている、ことを特徴とする自動二輪車。
  2.  前記凹部幅は、前記フロントフォークの車幅方向の最大幅よりも狭く設定されている、ことを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車。
  3.  前記左右の膨出部は、前記前輪を側方から見たときに、車体前方へ向けて突出する突部と、この突部から車体後方に向かって斜め上へ延びる上傾斜部と、前記突部から車体後方に向かって斜め下へ延びる下傾斜部とからなり、V字形状を呈している、ことを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車。
  4.  前記フロントフェンダは、フェンダ本体と、このフェンダ本体に取外し可能に取付けられる前記左右の膨出部とからなる、ことを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車。
  5.  前記自動二輪車は、前記車体フレームに取り付けられたエンジンを備えており、このエンジンの高温部に冷却フィンが設けられ、該冷却フィンの地上からの高さに、前記凹部の地上からの高さが合致するように、前記フロントフェンダが配置されている、ことを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車。
  6.  前記冷却フィンは、車幅方向の幅を有しており、該幅は、前記フロントフォーク間の車幅方向の最大幅より狭い、ことを特徴とする請求項5に記載の自動二輪車。
  7.  前記フロントフェンダは、車幅方向中心側の内壁面を有しており、前記膨出部の車幅方向内側面に対応する前記内壁面のエリアは、平坦であり、且つ車体前後方向に延びている、ことを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車。
PCT/JP2010/059349 2009-07-10 2010-06-02 自動二輪車 WO2011004663A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR112012000644-4A BR112012000644A2 (pt) 2009-07-10 2010-06-02 veículo a motor com duas rodas
CN2010800309778A CN102470908B (zh) 2009-07-10 2010-06-02 机动二轮车

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-164017 2009-07-10
JP2009164017A JP5248430B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 自動二輪車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011004663A1 true WO2011004663A1 (ja) 2011-01-13

Family

ID=43429089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/059349 WO2011004663A1 (ja) 2009-07-10 2010-06-02 自動二輪車

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP5248430B2 (ja)
CN (1) CN102470908B (ja)
AR (1) AR077559A1 (ja)
BR (1) BR112012000644A2 (ja)
PE (1) PE20121072A1 (ja)
WO (1) WO2011004663A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AP2014007839A0 (en) * 2012-02-16 2014-07-31 Honda Motor Co Ltd Front fender structure in automatic two-wheeled vehicle
JP6930315B2 (ja) * 2017-09-11 2021-09-01 スズキ株式会社 鞍乗型車両のフロントフェンダ構造
CN108016538B (zh) * 2017-12-26 2024-04-05 江门市大长江集团有限公司 挡泥板结构、车架结构及机动两轮车
JP6757770B2 (ja) * 2018-06-29 2020-09-23 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の前部構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624485U (ja) * 1985-06-25 1987-01-12
JPS6258274U (ja) * 1985-09-12 1987-04-10
JPH0466380A (ja) * 1990-07-09 1992-03-02 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用フロントフエンダー

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10032726A1 (de) * 2000-07-05 2002-01-24 Louis Chuang Vorderer Spritzschutz für Fahrräder

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624485U (ja) * 1985-06-25 1987-01-12
JPS6258274U (ja) * 1985-09-12 1987-04-10
JPH0466380A (ja) * 1990-07-09 1992-03-02 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用フロントフエンダー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011016500A (ja) 2011-01-27
AR077559A1 (es) 2011-09-07
PE20121072A1 (es) 2012-08-19
JP5248430B2 (ja) 2013-07-31
BR112012000644A2 (pt) 2021-08-10
CN102470908A (zh) 2012-05-23
CN102470908B (zh) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7686116B2 (en) Vehicle
US7987936B2 (en) Air guide plate
US8631888B2 (en) Cowling structure for saddle-ride type vehicle
US8464823B2 (en) Motorcycle
US9199682B2 (en) Motorcycle fairing
US20080012391A1 (en) Cowling structure for motorcycle
US7140329B2 (en) Vehicle
JP4550735B2 (ja) 鞍乗り型車両の風防装置
US20150068830A1 (en) Saddle type vehicle
WO2011004663A1 (ja) 自動二輪車
US7690463B2 (en) Straddle-type vehicle
JP6248015B2 (ja) 鞍乗り型車両のフロントフェンダー構造
US7793748B2 (en) Vehicle cowl with opening for horn
JP4948963B2 (ja) シュラウド
TWI293602B (en) All terrain vehicle
EP2077221B1 (en) Straddle-type vehicle
US9581073B2 (en) Radiator structure for two-wheeled vehicle
TWI335290B (en) Motorcycle
JP2008094265A (ja) 車両用バンパ構造
JP2011011570A (ja) 自動二輪車のフロントカウリング
US20230064856A1 (en) Straddle type vehichle and regulator cover
EP2436582B1 (en) Straddle type vehicle
JP2022146065A (ja) カバー構造
JP7357028B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7440551B2 (ja) タンクカバー

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080030977.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10796974

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 002066-2011

Country of ref document: PE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1203/CHENP/2012

Country of ref document: IN

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112012000644

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10796974

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112012000644

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20120110