JPH0465122A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0465122A
JPH0465122A JP2178082A JP17808290A JPH0465122A JP H0465122 A JPH0465122 A JP H0465122A JP 2178082 A JP2178082 A JP 2178082A JP 17808290 A JP17808290 A JP 17808290A JP H0465122 A JPH0465122 A JP H0465122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
contact hole
layer
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2178082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680638B2 (ja
Inventor
Yoichi Oshima
洋一 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2178082A priority Critical patent/JPH0680638B2/ja
Priority to DE69120153T priority patent/DE69120153T2/de
Priority to EP91111027A priority patent/EP0464791B1/en
Priority to KR1019910011382A priority patent/KR950013738B1/ko
Publication of JPH0465122A publication Critical patent/JPH0465122A/ja
Priority to US08/302,398 priority patent/US5420074A/en
Publication of JPH0680638B2 publication Critical patent/JPH0680638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76867Barrier, adhesion or liner layers characterized by methods of formation other than PVD, CVD or deposition from a liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76847Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned within the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76859After-treatment introducing at least one additional element into the layer by ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は半導体装置の製造方法に関するもので、特にコ
ンタクトホールの埋め込みに使用されるものである。
(従来の技術) 従来、半導体装置のコンタクトホール部では、主に、コ
ンタクトホールを開孔後、スパッタ法を用いて金属配線
を形成する方法が採用されてきた。
ところが、素子の微細化に伴って、コンタクトホルのア
スペクト比が大きくなり、このためコンタクトホール部
で十分なステップカバレージを確保することが難しくな
ってきた。
このような事情から、近年、コンタクトホールへ低抵抗
材料を埋め込む技術が注目かつ検討されてきている。そ
の−手法として、コンタクトホールへ多結晶シリコンを
埋め込む方法か知られている。この方法では、多結晶シ
リコンで作ったプラグ(コンタクトホールに埋め込んだ
導電材をいう。以下同じ。)自体の抵抗を下げるために
、多結晶シリコンに不純物をドーピングしなければなら
ない。なお、不純物の導入法には、多結晶シリコンから
なるプラグを形成後、その上から不純物をイオン注入す
る方法が最も簡易な方法として知られている。また、こ
の方法では、非常に高い加速電圧を加え、イオンをプラ
グ内の深い場所へ注入することが必要条件とされている
。ところが、イオンに高加速を与える装置は高価である
。また、コンタクトホールの深さに大小様々な相違があ
る場合には、−度にイオン注入を行うと、全てのプラグ
について、その深い場所に均一にイオンを注入すること
は不可能である。その結果、例えば浅いコンタクトホー
ルに加速電圧を合わせた際には、深いコンタクトホール
においては、そのプラグの下部まで不純物が到達できず
、全てのプラグの抵抗値を十分に下げることができない
という欠点かある。
そこで、このような課題を解決するために、例えば特開
平1−20−5525号虜報に記載されているような提
案がある。以下、この提案による方法について、第3図
(a)乃至(f)を参照しながら説明する。
まず、同図(a)に示すように、半導体基板301の表
面にシリコン酸化膜からなる絶縁層302を形成する。
また、例えばMOSl−ランジスタのソース領域303
上にコンタクトホール304を開孔する。次に、同図(
b)に示すように、CVD法によって第1の多結晶シリ
コン層305を比較的に薄く堆積形成する。次に、同図
(C)に示すように、コンタクトホール304内部の第
1の多結晶シリコン層305に不純物をイオン注入し、
コンタクトホール底部の第1の多結晶シリコン層305
aを低抵抗化させる。次に、同図(d)に示すように、
コンタクトホール側壁部の第1の多結晶シリコン層30
5bを低抵抗化させるため、コンタクトホール側壁部の
第1の多結晶シリコン層305bに例えば不純物を塗布
する。次に、同図(e)に示すように、CVD法によっ
て第1の多結晶シリコン層305上に第2の多結晶シリ
コン層306を堆積形成する。次に、同図(f)に示す
ように、第1及び第2の多結晶シリコン層305.30
6をエッチバックし除去する。また、コンタクトホール
側壁部の第1の多結晶シリコン層305bに塗布した不
純物を熱拡散させ、コンタクトホール内部の第2の多結
晶シリコン層306を低抵抗化させる。これにより、コ
ンタクトホール内部に低抵抗の多結晶シリコンからなる
プラグが形成される。
上記提案による製造方法によれば、コンタクトホール内
部のプラグが、第1及び第2の多結晶シリコン層305
,306に因り形成されているため、それぞれの多結晶
シリコン層は薄くなり、不純物の導入も容易となってい
る。
しかしながら、第2の多結晶シリコン層306を堆積形
成する前に、第1の多結晶シリコン層305中には不純
物か導入されている。このため、第1の多結晶シリコン
層305の表面には自然酸化膜が成長し易くなっている
。つまり、プラグを形成した後に不純物を導入する前者
の従来例においてもコンタクトホール部における半導体
基板表面には自然酸化膜は成長するが、上記提案による
後者の従来例では、さらに第1及び第2の多結晶シリコ
ン層305,306間にも自然酸化膜が成長している。
即ち、後者の従来例では、半導体基板301と第1の多
結晶シリコン層305との間、及び第1の多結晶シリコ
ン層305と第2の多結晶シリコン層306との間に自
然酸化膜がそれぞれ形成されているため、高抵抗を直列
に挾むことになり、プラグ抵抗値の増大をもたらすとい
う欠点がある。
(発明が解決しようとする課題) このように、従来は、コンタクトホール内に一度に多結
晶シリコンを埋め込む方法では、コンタクトホールの深
さに相違がある場合、所定のプラグについては、十分に
抵抗を下げることができないという欠点かあった。また
、プラグを多結晶シリコンの積層で構成する方法では、
基板と多結晶シリコンとの間、及び多結晶シリコンと多
結晶シリコンとの界面にそれぞれ自然酸化膜が形成され
るという欠点があった。
本発明は、上記欠点を解決すべくなされたものであり、
低抵抗なプラグによりコンタクトホールを埋め込むこと
ができる半導体装置の製造方法を提供することを目的と
する。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明の半導体装置の製造
方法は、まず、半導体基板上に導電層へ達するコンタク
トホールを形成する。この後、前記コンタクトホールを
含む領域に第1の多結晶シリコンを堆積し、前記第1の
多結晶シリコンに不純物を導入する。また、前記第1の
多結晶シリコン上に多結晶シリコンとは異なる低抵抗材
料を堆積し、又前記低抵抗材料上に第2の多結晶シリコ
ンを堆積することにより、前記コンタクトホルを完全に
埋め込む。さらに、熱処理を行うことにより、前記不純
物を拡散させると共に前記低抵抗材料をシリサイド化さ
せる。この後、エッチバックを行い、前記コンタクトホ
ール内に前記第1及び第2の多結晶シリコン並びに前記
シリサイド化された低抵抗材料からなる積層を残存させ
るというものである。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、まず、半導体
基板上に導電層へ達するコンタクトホルを形成する。こ
の後、前記コンタクトホールを含む領域に第1の多結晶
シリコンを堆積し、前記第1の多結晶シリコンに不純物
を導入する。また、前記第1の結晶シリコンの表面領域
に金属イオンをイオン注入する。次に、前記第1の多結
晶シリコン上に第2の多結晶シリコンを堆積し、前記コ
ンタクトホールを完全に埋め込む。さらに、熱処理を行
うことにより、前記不純物を拡散させると共に前記第1
及び第2の多結晶シリコン間に金属シリサイドを形成す
る。この後、エッチバックを行い、前記コンタクトホー
ル内に前記第1及び第2の多結晶シリコン並びに前記金
属シリサイドからなる積層を残存させるというものであ
る。
(作用) このような方法によれば、第1の多結晶シリコン上には
、多結晶シリコンとは異なる低抵抗材料が堆積されてい
る。即ち、第2の多結晶シリコンを堆積した後の熱処理
工程において、第1の多結晶シリコン中の不純物を拡散
させる際、同時に低抵抗材料が第1及び第2の多結晶シ
リコンと反応し、シリサイドが形成される。このため、
第1及び第2の多結晶シリコン間に存在する自然酸化膜
は破壊され、低抵抗なプラグが形成される。
また、第1の結晶シリコンの表面領域には、金属イオン
かイオン注入されている。即ち、第2の多結晶シリコン
を形成した後の熱処理工程において、第1の多結晶シリ
コン中の不純物を拡散させる際、同時に第1及び第2の
多結晶シリコン間に金属シリサイドが形成される。この
ため、第1及び第2の多結晶シリコン層間に存在する自
然酸化膜は破壊され、低抵抗なプラグが形成される。
(実施例) 以下、図面を参照しながら本発明の一実施例について詳
細に説明する。
第1図(a)乃至(h)は、本発明の第1の実施例に係
わる半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、同図(a)に示すように、P型半導体基板101
の表面領域には、例えばMOSl−ランジスタのソース
領域となるN型の拡散層102を形成する。また、P型
半導体基板101上には、絶縁層(例えば酸化シリコン
)103を堆積形成する。さらに、絶縁層103上には
、絶縁層104を堆積形成する。この後、絶縁層103
゜104に拡散層102へ達するコンタクトホール10
5を開孔する。次に、同図(b)に示すように、例えば
LPCVD法を用いて全面に多結晶シリコン層106を
500人程度に堆積形成する。
この後、ミキシングを行うこと、及び多結晶シリコン層
106中に不純物を導入することを目的として、多結晶
シリコン層106上から例えばヒ素(As)をイオン注
入する。ここで、図示してないが、P型の不純物領域に
達するコンタクトホールに対しては、例えばBF2をイ
オン注入する。
なお、上記イオン注入の方法としては、例えばイオンの
入射方向を半導体基板101の法線方向に対して数度以
上の角度を付け、かつ、半導体基板101をその平面内
で自転させることにより行うことができる。この場合、
コンタクトホール105側壁の多結晶シリコン層106
にも不純物を導入することができる。次に、同図(c)
に示すように、多結晶シリコン層106上には、例えば
スパッタ法を用いてチタン(Ti)層107を200人
程度に堆積形成する。ここで、図示してないが、多結晶
シリコン層106の表面には自然酸化膜(SiO2)が
形成されており、よって多結晶シリコン層106とチタ
ン層107との間には自然酸化膜が介在していることに
なる。次に、同図(d)に示すように、例えばLPCV
D法を用いて全面に多結晶シリコン層108を2000
人程度に堆積形成する。この後、多結晶シリコン層10
8上から例えばリン(P)を、半導体基板101に対し
所定の角度を付け、がっ、半導体基板101を自転させ
ながらイオン注入する。ここで、図示してないが、P型
の不純物領域に達するコンタクトホールに対しては、例
えばボロン(B)をイオン注入する。なお、このイオン
注入は、後述する熱処理工程で、後述する多結晶シリコ
ン層の抵抗値を下げることを目的として行われる。次に
、同図(e)に示すように、多結晶シリコン層108上
には、例えばスパッタ法を用いてチタン層109を20
0人程度に堆積形成する。ここで、図示してないが、多
結晶シリコン層108の表面には自然酸化膜(S iO
2)が形成されており、よって多結晶シリコン層108
とチタン層109との間には自然酸化膜が介在している
ことになる。次に、同図(f)に示すように、例えばL
PCVD法を用いて全面に多結晶シリコン層110を堆
積形成し、コンタクトホール105を完全に埋め込む。
次に、同図(g)に示すように、熱処理工程として、例
えば窒素(N)雰囲気中で約850℃のアニールを施す
。これによって、上記二つのイオン注入により導入され
た不純物を多結晶シリコン層106,108,110中
へ拡散させる。この時、チタン層107,109は、多
結晶シリコン層106,108,110とシリサイド反
応を起こし、チタンシリサイド層(TiSi2)111
,112を形成する。この反応では、チタン層107,
109とシリコンとが反応するため、界面に存在する自
然酸化膜(S102)は、この反応により破壊されてし
まう。ここで、シリサイド反応が拡散層102まで進行
し、接合破壊が起こらないように、チタン層107.1
09の厚さ及び熱処理の時間が調整されていることは言
うまでもない。次に、同図(h)に示すように、積層さ
れた多結晶シリコン層106.108,110、並びに
チタンシリサイド層111,112をエッチバックして
除去する。
この時、絶縁層104がエッチバックのストッパーとな
るため、絶縁層103のオーバーエツチングを防止する
ことができる。なお、絶縁層104には、コンタクトホ
ール105の埋め込み材料、例えば多結晶シリコンとは
エツチング選択比が異なる材料、例えば酸化シリコンが
使用される。これにより、コンタクトホール105内に
低抵抗の積層プラグが形成される。この後、図示してな
いが、通常の配線加工工程に従って、例えばAI −S
 1−Cu/T i N/T i等を前記積層プラグ上
を含む領域に配し、拡散層102との間に低抵抗コンタ
クトを形成する。
このような構成によれば、熱処理工程において、チタン
層107,109は、多結晶シリコン層106,108
,110とシリサイド反応を起こしている。このため、
多結晶シリコン層106゜108.110の界面に存在
する自然酸化膜は破壊されると共に、これにより形成さ
れるチタンシリサイド層111,112の抵抗値は低い
ため、埋め込み層全体の抵抗値を下げることができる。
なお、上記第1の実施例において、半導体基板101と
多結晶シリコン層106との間にもチタン層を形成する
ことも可能である。しかし、この場合には、半導体基板
101とチタン層とのシリサイド反応により、シリサイ
ド層が拡散層102に食い込み、接合リークを誘引する
原因となる。このため、半導体基板101と多結晶シリ
コン層106との間に形成される自然酸化膜は、イオン
注入によるミキシングによって破壊するのが好ましい。
また、上記第1の実施例では、不純物を熱拡散した後に
エッチバックを行っている。これは、エッチバックを行
った後に不純物を熱拡散する場合に比較し、コンタクト
ホール105周辺の多結晶シリコン層106,108,
110がらも不純物が拡散してくるため、積層プラグの
上部においても不純物濃度を十分に高く維持できるから
である。なお、エッチバックを行った後に不純物拡散を
行っても構わない。
第2図(a)乃至(c)は、本発明の第2の実施例に係
わる半導体装置の製造方法を示す断面図である。
この実施例は、前記第1の実施例における多結晶シリコ
ン層106又は108が多結晶シリコンの積層となった
場合を示すものである。
まず、同図(a)に示すように、P型半導体基板201
の表面領域にN型の拡散層202を形成した後、基板2
01上に絶縁層203,204をそれぞれ堆積形成する
。この後、絶縁層203゜204に拡散層202へ達す
るコンタクトホール205を開孔する。また、例えばL
PCVD法を用いて全面に多結晶シリコン層206を堆
積形成する。さらに、多結晶シリコン層206上から例
えばヒ素(As)をイオン注入する。次に、同図(b)
に示すように、例えばLPCVD法を用いて全面に多結
晶シリコン層207を堆積形成する。
また、多結晶シリコン層207上から例えばリン(P)
をイオン注入する。この後、例えばスパッタ法を用いて
多結晶シリコン層207上にチタン層208を堆積形成
する。また、LPCVD法を用いて全面に多結晶シリコ
ン層209を堆積形成し、コンタクトホール205を完
全に埋め込む。
次に、同図(c)に示すように、熱処理を施すことによ
って、上記二つのイオン注入により導入された不純物を
多結晶シリコン層206,207゜209中へ拡散させ
る。この時、チタン層208は、多結晶シリコン層20
7.209とシリサイド反応を起こし、チタンシリサイ
ド層(TiSi2)210を形成するが、このシリサイ
ド反応が多結晶シリコン層206及び207の界面にま
で及ぶような条件で熱処理を行う。これにより、多結晶
シリコン層206.207及び209の界面に存在する
自然酸化膜(S10.2)が破壊される。この後、図示
してないが、積層された多結晶シリコン層206,20
7,209、並びにチタンシリサイド層210を絶縁層
204をストッパーとしてエッチバックにより除去する
これにより、コンタクトホール205内に低抵抗の積層
プラグが形成される。また、通常の配線加工工程に従っ
て、例えばAl1−5i−Cu/TiN/Ti等を前記
積層プラグ上を含む領域に配し、拡散層202との間に
低抵抗コンタクトを形成する。
このような方法によっても、上記第1の実施例と同様の
効果を得ることができる。
なお、上記第2の実施例において、チタン層208は、
多結晶シリコン層206及び207間に形成してもよい
ことは言うまでもない。
ここで、上記第1及び第2の実施例では、チタンシリサ
イド層を形成するために、チタンを多結晶シリコン層上
に堆積形成しているが、この他に、例えばチタンその他
の高融点金属イオンを注入することにより、後の熱処理
工程において高融点金属シリサイド層を形成しても同様
の効果を得ることができる。
また、上記第1及び第2実施例では、多結晶シリコン層
間にチタン(Ti)を形成しているが、他の高融点金属
であるタングステン(W)、モリブデン(MO)、コバ
ルト(CO)等であってもよく、又Ti S i2 、
WS i2 、MoS i2等の高融点金属シリサイド
であってもよい。
さらに、本発明は、拡散層に対するコンタクトの埋め込
み平坦化に加えて、例えばゲート電極上に形成するコン
タクトの埋め込み平坦化にも適用できる。つまり、本発
明のプロセスにより拡散層上とゲート電極上とに、同時
に積層プラグを形成することが可能である。
[発明の効果コ 以上、説明したように、本発明の半導体装置の製造方法
によれば、次のような効果を奏する。
コンタクトホールへ多結晶シリコンの積層を埋め込む方
法は、プラグ形成後に不純物を拡散させる方法に比較し
て不純物の導入が大変容易であることに加え、多結晶シ
リコン層の各界面には熱処理工程により形成されるシリ
サイド層が存在している。即ち、熱処理工程で多結晶シ
リコン層の各界面の自然酸化膜は破壊され、最終的に多
結晶シリコン層の各界面の自然酸化膜の残留を防止でき
る。また、シリサイド層は低抵抗であるため、低抵抗な
プラグによりコンタクトホールを埋め込むことが可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例に係わる半導体装置の製
造方法について示す断面図、第z図は本発明の第2の実
施例に係わる半導体装置の製造方法について示す断面図
、第3図は従来の半導体装置の製造方法について示す断
面図である。 101・・・半導体基板、102・・・拡散層、103
,104・・・絶縁膜、105・・・コンタクトホール
、106,108,110・・・多結晶シリコン層、1
07,109・・・チタン層、111,112・・・チ
タンシリサイド層。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に導電層へ達するコンタクトホール
    を形成する工程と、 前記コンタクトホールを含む領域に第1の多結晶シリコ
    ンを堆積する工程と、 前記第1の多結晶シリコンに不純物を導入する工程と、 前記第1の多結晶シリコン上に多結晶シリコンとは異な
    る低抵抗材料を堆積する工程と、前記低抵抗材料上に第
    2の多結晶シリコンを堆積し、前記コンタクトホールを
    完全に埋め込む工程と、 熱処理を行うことにより、前記不純物を拡散させると共
    に前記低抵抗材料をシリサイド化させる工程と、 エッチバックを行い、前記コンタクトホール内に前記第
    1及び第2の多結晶シリコン並びに前記シリサイド化さ
    れた低抵抗材料からなる積層を残存させる工程と を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)半導体基板上に導電層へ達するコンタクトホール
    を形成する工程と、 前記コンタクトホールを含む領域に第1の多結晶シリコ
    ンを堆積する工程と、 前記第1の多結晶シリコンに不純物を導入する工程と、 前記第1の結晶シリコンの表面領域に金属イオンをイオ
    ン注入する工程と、 前記第1の多結晶シリコン上に第2の多結晶シリコンを
    堆積し、前記コンタクトホールを完全に埋め込む工程と
    、 熱処理を行うことにより、前記不純物を拡散させると共
    に前記第1及び第2の多結晶シリコン間に金属シリサイ
    ドを形成する工程と、 エッチバックを行い、前記コンタクトホール内に前記第
    1及び第2の多結晶シリコン並びに前記金属シリサイド
    からなる積層を残存させる工程と を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. (3)前記第1の多結晶シリコンが、多結晶シリコンの
    積層により形成され、かつその積層の上層と下層の形成
    の工程の間に不純物を導入する工程を有することを特徴
    とする請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
  4. (4)前記第2の多結晶シリコンが、多結晶シリコンの
    積層により形成され、かつその積層の上層と下層の形成
    の工程の間に不純物を導入する工程を有することを特徴
    とする請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
  5. (5)前記第1の多結晶シリコンが、多結晶シリコンの
    積層により形成され、かつその積層の上層と下層の形成
    の工程の間に低抵抗材料を堆積する工程を有することを
    特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法
  6. (6)前記第2の多結晶シリコンが、多結晶シリコンの
    積層により形成され、かつその積層の上層と下層の形成
    の工程の間に低抵抗材料を堆積する工程を有することを
    特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法
  7. (7)前記低抵抗材料は、スパッタ法により形成される
    ことを特徴とする請求項1、3、4、5及び6のいずれ
    か1項記載の半導体装置の製造方法。
  8. (8)前記低抵抗材料は、高融点金属又はそのシリサイ
    ドであることを特徴とする請求項1、3、4、5及び6
    のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  9. (9)前記金属イオンは、高融点金属イオンであること
    を特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項記載の半導
    体装置の製造方法。
  10. (10)前記第1の多結晶シリコンへの不純物の導入が
    、イオン注入法により行われることを特徴とする請求項
    1乃至9のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
JP2178082A 1990-07-05 1990-07-05 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JPH0680638B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2178082A JPH0680638B2 (ja) 1990-07-05 1990-07-05 半導体装置の製造方法
DE69120153T DE69120153T2 (de) 1990-07-05 1991-07-03 Verfahren zum Absenken von Material mit niedrigem Widerstand in einem Kontaktloch
EP91111027A EP0464791B1 (en) 1990-07-05 1991-07-03 A method for burying low resistance material in a contact hole
KR1019910011382A KR950013738B1 (ko) 1990-07-05 1991-07-05 반도체장치의 제조방법
US08/302,398 US5420074A (en) 1990-07-05 1994-09-08 Method for burying low resistance material in a contact hole

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2178082A JPH0680638B2 (ja) 1990-07-05 1990-07-05 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0465122A true JPH0465122A (ja) 1992-03-02
JPH0680638B2 JPH0680638B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=16042313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2178082A Expired - Fee Related JPH0680638B2 (ja) 1990-07-05 1990-07-05 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5420074A (ja)
EP (1) EP0464791B1 (ja)
JP (1) JPH0680638B2 (ja)
KR (1) KR950013738B1 (ja)
DE (1) DE69120153T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7351654B2 (en) 2004-05-19 2008-04-01 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and method for producing the same

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0558304B1 (en) * 1992-02-28 2000-01-19 STMicroelectronics, Inc. Method of forming submicron contacts
KR950012738B1 (ko) * 1992-12-10 1995-10-20 현대전자산업주식회사 반도체소자의 텅스텐 콘택 플러그 제조방법
US5444302A (en) 1992-12-25 1995-08-22 Hitachi, Ltd. Semiconductor device including multi-layer conductive thin film of polycrystalline material
GB2278954A (en) * 1993-06-07 1994-12-14 Inmos Ltd Semiconductor device incorporating a contact and manufacture thereof
US6057604A (en) * 1993-12-17 2000-05-02 Stmicroelectronics, Inc. Integrated circuit contact structure having gate electrode protection for self-aligned contacts with zero enclosure
US5471094A (en) * 1994-02-24 1995-11-28 Integrated Device Technology, Inc. Self-aligned via structure
JP2978736B2 (ja) * 1994-06-21 1999-11-15 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR0141165B1 (ko) * 1995-03-08 1998-07-15 김광호 반도체장치의 트랜지스터 제조방법
TW304297B (ja) * 1995-09-29 1997-05-01 Intel Corp
US5846881A (en) * 1995-12-28 1998-12-08 Micron Technology, Inc. Low cost DRAM metallization
US5759905A (en) * 1995-12-29 1998-06-02 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of forming a conductively doped semiconductive material plug within a contact opening
US5730835A (en) * 1996-01-31 1998-03-24 Micron Technology, Inc. Facet etch for improved step coverage of integrated circuit contacts
US5700716A (en) 1996-02-23 1997-12-23 Micron Technology, Inc. Method for forming low contact resistance contacts, vias, and plugs with diffusion barriers
KR100250744B1 (ko) * 1996-06-21 2000-05-01 김영환 반도체 소자의 폴리사이드층 형성 방법
US5858873A (en) * 1997-03-12 1999-01-12 Lucent Technologies Inc. Integrated circuit having amorphous silicide layer in contacts and vias and method of manufacture thereof
US5929526A (en) * 1997-06-05 1999-07-27 Micron Technology, Inc. Removal of metal cusp for improved contact fill
US5920763A (en) * 1997-08-21 1999-07-06 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for improving the structural integrity of stacked capacitors
US6048763A (en) * 1997-08-21 2000-04-11 Micron Technology, Inc. Integrated capacitor bottom electrode with etch stop layer
US6025208A (en) * 1997-08-27 2000-02-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method of making electrical elements on the sidewalls of micromechanical structures
US6067680A (en) * 1998-04-29 2000-05-30 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of forming a conductively doped semiconductive material plug within a contact opening
US6423626B1 (en) 1998-11-02 2002-07-23 Micron Technology, Inc. Removal of metal cusp for improved contact fill
KR20030001642A (ko) * 2001-06-25 2003-01-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 콘택플러그 형성방법
US20050048766A1 (en) * 2003-08-31 2005-03-03 Wen-Chieh Wu Method for fabricating a conductive plug in integrated circuit
US7098128B2 (en) * 2004-09-01 2006-08-29 Micron Technology, Inc. Method for filling electrically different features
KR20110009545A (ko) * 2009-07-22 2011-01-28 삼성전자주식회사 금속 탄화 전극을 갖는 반도체장치의 형성방법 및 관련된 반도체장치
CN102299177B (zh) * 2010-06-22 2014-12-10 中国科学院微电子研究所 一种接触的制造方法以及具有该接触的半导体器件

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4152823A (en) * 1975-06-10 1979-05-08 Micro Power Systems High temperature refractory metal contact assembly and multiple layer interconnect structure
US4128670A (en) * 1977-11-11 1978-12-05 International Business Machines Corporation Fabrication method for integrated circuits with polysilicon lines having low sheet resistance
US4333099A (en) * 1978-02-27 1982-06-01 Rca Corporation Use of silicide to bridge unwanted polycrystalline silicon P-N junction
US4398335A (en) * 1980-12-09 1983-08-16 Fairchild Camera & Instrument Corporation Multilayer metal silicide interconnections for integrated circuits
JPS5961033A (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 Fujitsu Ltd 高融点金属シリサイド層の形成方法
JPS59210642A (ja) * 1983-05-16 1984-11-29 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS60189221A (ja) * 1984-03-08 1985-09-26 Nippon Denso Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS60226174A (ja) * 1984-04-25 1985-11-11 Matsushita Electronics Corp 金属硅化物の形成方法
US4818723A (en) * 1985-11-27 1989-04-04 Advanced Micro Devices, Inc. Silicide contact plug formation technique
KR900003618B1 (ko) * 1986-05-30 1990-05-26 후지쓰가부시끼가이샤 반도체장치 및 그 제조방법
JPS63119548A (ja) * 1986-11-07 1988-05-24 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2522924B2 (ja) * 1986-11-19 1996-08-07 三洋電機株式会社 金属シリサイド膜の形成方法
US4960732A (en) * 1987-02-19 1990-10-02 Advanced Micro Devices, Inc. Contact plug and interconnect employing a barrier lining and a backfilled conductor material
JPS63299251A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH01205525A (ja) * 1988-02-12 1989-08-17 Sony Corp コンタクトホールの穴埋め方法
KR910005401B1 (ko) * 1988-09-07 1991-07-29 경상현 비결정 실리콘을 이용한 자기정렬 트랜지스터 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7351654B2 (en) 2004-05-19 2008-04-01 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0464791A3 (en) 1992-06-03
US5420074A (en) 1995-05-30
KR950013738B1 (ko) 1995-11-15
DE69120153D1 (de) 1996-07-18
DE69120153T2 (de) 1996-11-28
JPH0680638B2 (ja) 1994-10-12
EP0464791B1 (en) 1996-06-12
EP0464791A2 (en) 1992-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0465122A (ja) 半導体装置の製造方法
US5346836A (en) Process for forming low resistance contacts between silicide areas and upper level polysilicon interconnects
US5066995A (en) Double level conductor structure
US4851257A (en) Process for the fabrication of a vertical contact
US5933741A (en) Method of making titanium silicide source/drains and tungsten silicide gate electrodes for field effect transistors
US20080001183A1 (en) Silicon-on-insulator (SOI) junction field effect transistor and method of manufacture
JPH01133368A (ja) ポリシリコン・ゲートfetの形成方法
JPH07105457B2 (ja) 半導体デバイスの形成方法
JPH1126757A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08148561A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0637272A (ja) 半導体記憶装置
US5683920A (en) Method for fabricating semiconductor devices
US5443994A (en) Method of fabricating a semiconductor device having a borosilicate glass spacer
JP2954263B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4688314A (en) Method of making a planar MOS device in polysilicon
KR100289372B1 (ko) 폴리사이드 형성방법
JP2002217311A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6080625A (en) Method for making dual-polysilicon structures in integrated circuits
JPH03129775A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1093077A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH05175206A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2875575B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2699421B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0590196A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08264651A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees