JPH0463216B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0463216B2
JPH0463216B2 JP58034994A JP3499483A JPH0463216B2 JP H0463216 B2 JPH0463216 B2 JP H0463216B2 JP 58034994 A JP58034994 A JP 58034994A JP 3499483 A JP3499483 A JP 3499483A JP H0463216 B2 JPH0463216 B2 JP H0463216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
engine
speed
roughness
idle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58034994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59160057A (ja
Inventor
Yoshitaka Tawara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP3499483A priority Critical patent/JPS59160057A/ja
Publication of JPS59160057A publication Critical patent/JPS59160057A/ja
Publication of JPH0463216B2 publication Critical patent/JPH0463216B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1015Engines misfires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エンジンのアイドル回転数制御装置
に関するものである。
(従来の技術) 従来より、エンジンのアイドル運転時の安定性
もしくは燃費性能を向上するなどの目的から、例
えば特開昭56−154136号公報に示されるように、
アイドル回転数を予め設定された目標回転数にフ
イードバツク制御するようにした技術は公知であ
る。
(発明が解決しようとする課題) しかして、エンジンの燃費性能の向上の面から
は、上記アイドル回転数は必要最低限とするのが
好ましい。しかし、この目標回転数を余り低い値
に設定すると、各エンジン個体間の性能のバラツ
キもしくは性能の経年変化等によつて最適なアイ
ドル回転数が変化するため、アイドル回転数を目
標回転数に制御しても、その回転数では安定した
アイドル運転を継続することができない場合があ
り、振動の発生もしくは電気負荷の増大時にエン
ジンが停止するなどの問題を有する。そのため、
実際には目標回転数をエンジンのバラツキ、経年
変化等を加味して最適なアイドル回転数よりも高
めの回転数に設定している。その結果、燃焼性の
比較的優れたエンジンに対しては必要以上に高い
回転数でアイドル運転を行うことにより、燃費性
能の向上が望めないという不具合を有する。
そこで、本発明の目的は、エンジンのバラツキ
もしくは経年変化等によつて最適なアイドル回転
数が変化した場合においても、これに対して目標
回転数を再設定し、常に最適な回転数での安定し
たアイドル運転を得て燃費性能を向上せんとする
ものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の解決手段
は、エンジンのアイドル運転状態を検出するアイ
ドル検出手段と、エンジンのラフネス状態を検出
するラフネス検出手段と、アイドル運転時のエン
ジン回転数を調整する回転数調整手段と、上記ア
イドル検出手段の出力を受け、アイドル運転時に
おけるエンジン回転数が予め設定された目標回転
数になるよう上記回転数調整手段を制御するとと
もに、上記ラフネス検出手段の出力を受けエンジ
ンの上記目標回転数付近におけるラフネスが所定
値を越えたとき回転数の上昇方向に目標回転数を
再設定し、所定値未満のとき回転数の下降方向に
目標回転数を再設定し、該目標回転数が下限値以
下になつたときには上記ラフネス制御を中止して
目標回転数を下限値に固定する制御手段とを備え
るものとする。
(作用) これにより、本発明では、アイドル運転時のエ
ンジン回転数を目標回転数にフイードバツク制御
するとともに、このフイードバツク制御における
ラフネス状態を検出し、このラフネスの大きさに
応じて目標回転数を増大もしくは減少するように
再設定し、この目標回転数を常に必要最低限の回
転数に設定して最適なアイドル運転を行うような
制御特性が得られる。すなわち、アイドル回転数
のフイードバツク制御を行つている際に、ラフネ
スが大きい場合は、目標回転数の設定が低くてア
イドル運転が不安定となつているため、目標回転
数を上昇させてアイドル運転を安定させる。一
方、ラフネスが小さいときは、目標回転数の設定
が必要以上に高くエンジンの安定度合が大きいた
め、この際には目標回転数を低下させて燃費性能
の向上を行う。
また、目標回転数の下限値を規制しているの
で、アイドル運転が安定していて目標回転数が極
端に低下した際、クーラの使用もしくはランプ類
の使用に伴う電気負荷の増大により、出力が不足
してアイドル運転が持続できずにエンジンが停止
してしまうのを防止することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に沿つて説明す
る、第1図において、1はエンジン、2は該エン
ジン1に吸気を供給する吸気通路を示す。吸気通
路2には、上流側から、エアクリーナ3、燃料噴
射弁4、スロツトル弁5が順次配設されている。
また、6は上記スロツトル弁5のアイドル開度
を変更してアイドル運転時のエンジン回転数を調
整する回転数調整手段を示す。この回転数調整手
段6は、スロツトル弁5の枢軸5aにギヤー7
a,7bを介して駆動モータ8が連係され、この
駆動モータ8の作動によつてスロツトル弁5の開
度を調整するように構成されている。
一方、9は上記回転数調整手段6の駆動モータ
8の作動によりアイドル回転数の制御を行う制御
手段(コンピユータ)を示す。この制御手段9に
は、エンジン1のクランク軸(図示せず)の特定
回転位置で信号を発生するクランク角センサー1
0からのエンジン回転信号、スロツトル弁5の開
度を検出するスロツトルセンサー11からの信
号、および変速機(図示せず)がニユートラル位
置にあることを検出するニユートラルスイツチ1
2からの信号がそれぞれ入力される。
上記制御手段9は、この実施例では、クランク
角センサー10からのエンジン回転数、スロツト
ルセンサー11からのスロツトル開度およびニユ
ートラルスイツチ12からのニユートラル信号に
よつてエンジン1のアイドル運転状態を検出する
アイドル検出手段と、クランク角センサー10か
らのエンジン回転数の変動からエンジン1のラフ
ネス状態を検出するラフネス検出手段とを兼ね備
える。そして、アイドル検出手段によつて検出し
たアイドル運転時におけるエンジン回転数を予め
設定された目標回転数に制御するべく上記回転数
調整手段6に制御信号を出力するとともに、上記
ラフネス検出手段の検出に応じ、エンジン1の目
標回転数付近におけるラフネスが所定値を越える
とき回転数の上昇方向に目標回転数を再設定し、
所定値未満のとき回転数の下降方向に目標回転数
を再設定し、該目標回転数が下限値以下になつた
ときには上記ラフネス制御を中止して目標回転数
を下限値に固定するよう構成されている。
第2図は第1図の制御手段9の内部構成を示
し、15は中央処理装置(MPU)、16はプログ
ラム等を書換え不能に記憶している第1記憶装置
(ROM)、17は目標回転数等を書換え可能に記
憶する第2記憶装置(RAM)、18はタイマー
を示す。クランク角センサー10の検出信号
ITDCは波形整形回路19によつてパルス信号に
整形されて中央処理装置15に入力され、スロツ
トルセンサー11の検出信号TVOはA−D変換
器20によつてデジタル信号に変換されて中央処
理装置15に入力され、ニユートラルスイツチ1
2のオン信号(ニユートラル信号)INはそのま
ま中央処理装置15に入力される。一方、中央処
理装置15の出力信号OMとしての駆動指令信号
はモータ駆動回路21によつて駆動信号に変換さ
れて回転数調整手段6の駆動モータ8に出力され
る。
次に、制御手段9の動作を、第3図のフローチ
ヤートを用いて説明する。まず、その動作開始
(START)すなわちエンジンスタートに伴いス
テツプ30でメモリのクリア等のイニシヤライズを
行い、ステツプ31でクランク角センサー10から
のエンジン回転信号ITDCがあるかどうかを判断
する。
クランク角センサー10からのエンジン回転数
が入力されると、ステツプ32において、エンジン
回転信号ITDCが入力された時のタイマー18の
値を読み、その時刻t1を記憶する。続いて、ステ
ツプ33において、前回の時刻t0とから回転周期T
=t1−t0を算出し、ステツプ34において、今回の
時刻t1で前回の時刻t0を書換える。上記回転周期
Tにより、ステツプ35でエンジン回転数Nを演算
する。4気筒4サイクルエンジンの場合にはN=
60/(2×T)となる。
続いて、ステツプ36でスロツトルセンサー11
からのスロツトル開度信号TVOを入力し、ステ
ツプ37でスロツトル開度TVOが所定開度θ未満
のアイドル開度にあるかどうかを判断し、この判
断がYES(アイドル開度)のときには、ステツプ
38でニユートラルスイツチ12からのオン信号
IN(ニユートラル信号)の入力があるかどうかを
判断し、この判断がYES(ニユートラル位置)の
ときには、ステツプ39でステツプ35において求め
たエンジン回転数Nが所定値N1未満のアイドル
回転数にあるかどうかの判断を行う。そして、こ
のステツプ39の判断がYESのときをアイドル運
転時として検出する。上記ステツプ37、38、39の
判断がNOの場合にはこれを非アイドル運転時と
して、ステツプ31に戻るものである。
アイドル運転が検出されると、ステツプ40にお
いて、エンジン回転数Nを予め設定されている目
標回転数N0と比較し、エンジン回転数Nが目標
回転数N0より大きいときにはエンジン回転数N0
を低下するべくステツプ41にてスロツトル開度を
小さくする制御信号を回転数調整手段6に出力す
る。一方、エンジン回転数Nが目標回転数N0
り小さいときにはエンジン回転数Nを増大するべ
くステツプ42にてスロツトル開度を合きくする制
御信号を回転数調整手段6に出力し、それぞれス
テツプ43に進む。エンジン回転数Nと目標回転数
N0が等しいときにはそのままステツプ43に進む。
ステツプ43では、エンジン1のラフネスを検出
するために、ステツプ40におけるエンジン回転数
Nと目標回転数N0との差の2乗を積算し、ステ
ツプ44でその積算回数Mを計数し、ステツプ45で
積算回数Mが設定値M0と等しいかどうかを判断
する。積算回数Mが設定値M0と等しくステツプ
45の判断がYESとなつた場合には、ステツプ46
で積算回数Mをクリアするとともに、ステツプ47
において、所定積算回数M0における積算値Dを
設定値D0と比較する。エンジン1のラフネス状
態と相関関係のある積算値Dが設定値D0より大
きいとき即ちエンジンが不安定状態にあるときに
は、ステツプ48で目標回転数N0を大きな値に再
設定し、積算値Dが設定値D0より小さいとき即
ちエンジンが安定状態にあるときには、ステツプ
49で目標回転数N0を小さな値に再設定する。
上記ステツプ48、49で目標回転数N0を再設定
した後はステツプ50に進むとともに、積算値Dと
設定値D0とが等しいときにはそのままステツプ
50に進む。ステツプ50において、目標回転数N0
が許容下限回転数N2以上かどうかを判断し、
YESの時には、ステツプ51でステツプ43の積算
値Dをクリアする。また、ステツプ50の判断が
NOの場合には、ステツプ52においてステツプ49
で再設定された目標回転数N0を許容下限回転数
N2に設定した後、ステツプ51に進んで積算値D
をクリアし、ステツプ31に戻る。また、前記ステ
ツプ45の判断がNOで積算回数Mが設定値M0
満のときには、目標回転数N0の再設定を行うこ
となくステツプ31に戻つてアイドル運転時のエン
ジン回転数Nを目標回転数N0に制御する。
上記の如き動作により、制御手段9は、エンジ
ンのアイドル運転状態を検出し、アイドル運転時
のエンジン回転数Nを目標回転数N0にフイード
バツク制御するとともに、このフイードバツク制
御におけるエンジン回転数Nの変動からラフネス
状態を検出し、このラフネスの大きさに応じて目
標回転数N0を増大もしくは減少するように再設
定し、この目標回転数N0を常に必要最低限の回
転数に設定して最適なアイドル運転を行うような
制御特性が得られる。
なお、上記フローチヤートにおいて、ステツプ
43でエンジン回転数Nと目標回転数N0の差を2
乗するのはプラス方向とマイナス方向との偏差量
の絶対値を得るためである。そして、上記フイー
ドバツク制御を行つている際に、エンジン回転数
Nが目標回転数N0より大きく外れて変動する場
合は、目標回転数N0の設定が低くてアイドル運
転が不安定となつているためでおり、目標回転数
N0を上昇させてアイドル運転を安定させる必要
がある一方、エンジン回転数Nの変動が小さいと
きは、目標回転数N0の設定が必要以上に高くエ
ンジンの安定度合が大きいためであり、この際に
は目標回転数N0を低下した燃費性能の向上を行
う。
また、ステツプ50、52で目標回転数N0の下限
値N2を規制しているのは、アイドル運転が安定
していてその回転数が極端に低下すると、クーラ
の使用時もしくはランプ類の使用に伴う電気負荷
の増大時に出力が不足してアイドル運転が持続で
きずにエンジンが停止してしまう恐れがあるため
であり、必要最低限のアイドル回転数より低下し
ないようにしている。
本発明は上記実施例の構造に限定されることな
く種々の変形例を包含している。すなわち、アイ
ドル運転状態の検出は、上記実施例のようにクラ
ンク角センサー10、スロツトルセンサー11及
びニユートラルスイツチ12を使用して行うほ
か、クラツチスイツチ、吸気負圧センサー等を利
用した公知のアイドル検出機構が採用可能であ
る。また、ラフネス状態の検出についても、上記
実施例のようなクランク角センサー10によるエ
ンジン回転数信号の変動から検出するもののほ
か、エンジンの振動を検出する振動センサーを使
用してエンジン回転の安定度を検出するようにし
てもよい。
さらに、アイドル回転数の調整機構としては、
上記回転数調整手段6によるスロツトル開度の調
整のほか、スロツトル弁5の上下を連通するエア
バイパス通路を流れる吸気流量を調整するように
したものなどの公知のアイドル調整機構が利用で
きる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、アイド
ル運転状態を検出し、アイドル運転時のエンジン
回転数を目標回転数に制御するとともに、エンジ
ンのラフネス状態を検出してこのラフネスに応じ
て目標回転数を適正に再設定するようにしたこと
により、エンジンの個体間の性能のバラツキ、経
年変化等により最適なアイドル回転数が変化して
も、これに対応して目標回転数を修正してこれに
対処することができ、電気負荷の増大等によるエ
ンジン停止を生じることなく常に最適なエンジン
回転数で安定したアイドル運転を確保しつつ、不
必要なアイドル回転数の上昇を抑制して燃費性能
の向上を図ることができる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を例示し、第1図は全体
構成図、第2図は第1図の制御手段のブロツク
図、第3図はフローチヤート図である。 1……エンジン、5……スロツトル弁、6……
回転数調整手段、8……駆動モータ、9……制御
手段、10……クランク角センサー、11……ス
ロツトルセンサー、12……ニユートラルスイツ
チ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エンジンのアイドル運転状態を検出するアイ
    ドル検出手段と、 エンジンのラフネス状態を検出するラフネス検
    出手段と、 アイドル運転時のエンジン回転数を調整する回
    転数調整手段と、 上記アイドル検出手段の出力を受け、アイドル
    運転時におけるエンジン回転数が予め設定された
    目標回転数になるよう上記回転数調整手段を制御
    するとともに、上記ラフネス検出手段の出力を受
    けエンジンの上記目標回転数付近におけるラフネ
    スが所定値を越えたとき回転数の上昇方向に目標
    回転数を再設定し、所定値未満のとき回転数の下
    降方向に目標回転数を再設定し、該目標回転数が
    下限値以下になつたときには上記ラフネス制御を
    中止して目標回転数を下限値に固定する制御手段
    とを備えたことを特徴とするエンジンのアイドル
    回転数制御装置。
JP3499483A 1983-03-02 1983-03-02 エンジンのアイドル回転数制御装置 Granted JPS59160057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3499483A JPS59160057A (ja) 1983-03-02 1983-03-02 エンジンのアイドル回転数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3499483A JPS59160057A (ja) 1983-03-02 1983-03-02 エンジンのアイドル回転数制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59160057A JPS59160057A (ja) 1984-09-10
JPH0463216B2 true JPH0463216B2 (ja) 1992-10-09

Family

ID=12429689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3499483A Granted JPS59160057A (ja) 1983-03-02 1983-03-02 エンジンのアイドル回転数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59160057A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3437324A1 (de) * 1984-10-11 1986-04-24 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und vorrichtung zur regelung der leerlaufdrehzahl bei brennkraftmaschinen
JPS61250360A (ja) * 1985-04-29 1986-11-07 Nippon Denso Co Ltd エンジンのアイドル回転数制御装置
DE3518014C2 (de) * 1985-05-18 1995-07-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Einstellung einer Drosselklappe einer Brennkraftmaschine im Leerlauf
JP2633829B2 (ja) * 1985-11-27 1997-07-23 株式会社日立製作所 内燃機関の制御装置
JPH0727392Y2 (ja) * 1986-05-13 1995-06-21 富士通テン株式会社 アイドル回転数調整装置
JPS63215831A (ja) * 1987-03-05 1988-09-08 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54162025A (en) * 1978-06-12 1979-12-22 Nippon Denso Co Ltd Engine revolution speed controlling apparatus
JPS57188746A (en) * 1981-05-15 1982-11-19 Nippon Denso Co Ltd Idling rotation control method for internal combustion engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54162025A (en) * 1978-06-12 1979-12-22 Nippon Denso Co Ltd Engine revolution speed controlling apparatus
JPS57188746A (en) * 1981-05-15 1982-11-19 Nippon Denso Co Ltd Idling rotation control method for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59160057A (ja) 1984-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3403728B2 (ja) 空燃比制御方法
JP2001504918A (ja) 車両駆動ユニットの制御方法および装置
JPH11148402A (ja) 内燃機関の減速時制御装置
US20030140893A1 (en) Control system and control method for internal combustion engine
JPH028131B2 (ja)
JPH0359259B2 (ja)
JP4086327B2 (ja) 車両駆動ユニットの運転方法および装置
JPH0463216B2 (ja)
JPH05163996A (ja) エンジンの制御装置
WO2002077431A1 (fr) Procede et appareil de regulation de l'alimentation en carburant au ralenti
JPH01167440A (ja) エンジンの過回転防止装置
JPH0214535B2 (ja)
JPS61149535A (ja) 過給機を備えた内燃エンジンの燃料供給制御方法
JP2529972B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS6151655B2 (ja)
JPS5820375B2 (ja) 燃料噴射装置
JPH0749073A (ja) エンジンの制御装置
JP2520608B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0278748A (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPS627949A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS63205444A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH045447A (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JPH0315014B2 (ja)
JPH0771294A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6069242A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法