JPH0461830B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0461830B2
JPH0461830B2 JP60266817A JP26681785A JPH0461830B2 JP H0461830 B2 JPH0461830 B2 JP H0461830B2 JP 60266817 A JP60266817 A JP 60266817A JP 26681785 A JP26681785 A JP 26681785A JP H0461830 B2 JPH0461830 B2 JP H0461830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
silicon nitride
silicon
sintering
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60266817A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62128968A (ja
Inventor
Koji Hayashi
Mamoru Kosakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Cement Co Ltd
Priority to JP60266817A priority Critical patent/JPS62128968A/ja
Publication of JPS62128968A publication Critical patent/JPS62128968A/ja
Publication of JPH0461830B2 publication Critical patent/JPH0461830B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」 本発明は、高密度、高抗折力で、焼結時の重量
減少が少なく、しかも焼結体表面に生じる不均一
層が極めて少ない窒酸化物セラミツク材料および
その製造方法に関するものである。 「従来の技術およびその問題点」 窒化珪素焼結体は、強度、耐食性、耐摩耗性等
に優れ、高温度においても高強度を保ち、化学的
に安定な材料であるので、諸種の高温用部品や高
強度を要する構造用材料あるいは軸受用材料等と
して注目されている。 しかし、周知のように、窒化珪素は共有結合性
が強く難焼結性であるため、焼結方法としては(イ)
焼結助剤の添加、(ロ)高圧の印加、(ハ)反応焼結、等
の手法が利用されている。現在、高密度で高強度
の優れた焼結体を得る手法として(イ)(ロ)の2手法を
合わせたホツトプレス(HP)、ホツトアイソス
タテイツクプレス(HIP)等の加圧焼結方法が一
般に行なわれている。しかし、近年、複雑形状製
品の製造が求められつつあるが、上記HP法や
HIP法では、単純形状の焼結体を製造した後に接
合して複雑形状としなければならなかつたり、ダ
イス成形により焼結体表面が劣化を受けやすく、
またイニシヤルコストおよびランニングコストと
もにかさむ等の制約、問題点が多く、複雑形状製
品を容易に効率よく、経済的に得るという目的に
対応し難い。 これに対し、常圧下における焼結においては、
形状の複雑さには対応し易いが、多量の焼結助剤
と、より高温の焼成温度を必要とする。そのた
め、窒化珪素の分解蒸発が活発となり、そのガス
圧により完全な緻密化が阻害される傾向にあり、
高密度、高強度を有する焼結体を得がたい。 「問題点を解決するための手段」 本発明においては、窒化珪素の分解蒸発を抑制
することによつて上記問題点を解決しようとする
ものである。 すなわち、下記(1)式に示すように、窒化珪素の
分解反応において最も活発に反応する酸化珪素を
酸化イツトリウム、酸化エルビウムと反応させ、
YSiO2NとErSiO2Nとの窒酸化物完全固溶体を生
成し、窒化珪素の分解を抑制するとともに粒成長
を抑え、これらによつて密度の向上と粗大な欠陥
(ポア、粒界相領域、粗大粒)生成の抑制を図り、
高強度の焼結体を得るものである。 Si3N4+3SiO2→6SiO+2N2 ……(1) 「発明の概要」 本発明者らは、本願に先立つて窒化珪素の粒界
相をYSiO2Nで結晶化したSi3N4−YSiO2N複合
材料に注目し、焼結助剤として酸化アルミニウ
ム、酸化イツトリウムを使用した高密度で高強度
の焼結体を得た(特願昭60−48186号)。そして、
本発明者らは、実験をさらに重ねる過程で
YSiO2NにErSiO2Nを加えることにより生成する
完全固溶体で窒化珪素の粒子を強固に被覆・結合
できるという新たな相乗効果を得ることを見出だ
し、本発明をなすに至つたものである。 すなわち、本発明においては、窒化珪素への各
配合量を、酸化イツトリウムと酸化エルビウムと
が合量で6〜12mol%で、かつこれら酸化イツト
リウムと酸化エルビウムとの比が1:0.5〜1.5、
酸化アルミニウムが3〜8mol%および酸化珪素
が4〜8mol%とすることにより焼結時の重量減
少が1重量%以下と少なく、高密度、強強度の焼
結体を得るものである。 本発明において、焼結助剤として酸化イツトリ
ウムと酸化エルビウムとを用いるのは以下の理由
による。 すなわち、窒化珪素の焼結助剤として一般に使
用されている酸化マグネシウム、酸化ランタン、
酸化セリウム、酸化ジルコニウム等を使用した場
合は、焼結時に分解昇華しやすく、また分解によ
り生じた酸素により下記(2)式に示すように窒化珪
素は酸化分解し、これらの分解ガス圧により完全
な緻密化が阻害され、破壊の起源となる粗大ポア
生成の原因となり、強度劣化をもたらしてしま
う。これに対し、酸化イツトリウムと酸化エルビ
ウムの両酸化物は、焼結温度内においては分解昇
華による問題は生じず、重量減少も1重量%以下
と極めて少ないからである。 2Si3N4+3O2→6SiO+4N2 ……(2) また、酸化イツトリウムに加え、さらに酸化エ
ルビウムを添加するのは、個々の単体添加の場合
に比較して組織を微細化することができ、それに
より焼結体の強度を増加させることができるから
である。 さらに、本発明において、酸化イツトリウムと
酸化エルビウムとの合計を6〜12mol%とするの
は、6mol%未満では液相量が少ないため組織が
充分に緻密化されず、逆に12mol%より多い場合
は粒界層が厚くなりすぎ強度が減少するためであ
る。 また、酸化アルミニウムを3〜8mol%とする
のは、3mol%未満では液相生成温度が上昇する
ため充分に緻密化されず、逆に8mol%以上では
粒界が結晶化されにくくガラス化とし、ともに強
度が低下してしまうからである。 また、酸化珪素を4〜8mol%としたのは、以
下の理由による。 すなわち、下記(3)(4)に示すYSiO2NとErSiO2N
の生成反応から明らかなように、酸化珪素は、酸
化イツトリウムと酸化エルビウムとの合計量の1/
2であるが、前記(1)式等の反応による酸化珪素の
減少を考慮し、3/5程度が好ましい。この酸 Si3N4+SiO2+2Y2O3→4YSiO2N ……(3) Si3N4+SiO2+2Er2O3→4ErSiO2N ……(4) 化珪素量が多くなると、Y4SiN2O7とEr2Si2N2O7
の固溶体もしくはガラス化が進み、逆に少なくな
ると、Si3N4・Y2O3とSi2N3・Er2O3の固溶体を
粒界相に析出する。Si3N4・Y2O3とSi2N3
Er2O3の固溶体では、前記(1)式の分解反応を抑制
できず、また、粗大な粒界相領域を生成するため
強度が減少する。さらに、上記Y4SiN2O7
Er2Si2N2O7の固溶体も粗大な粒界相領域を生成
する。これらの諸要素を勘案した結果、酸化珪素
の添加量は4〜8mol%が本発明の範囲である。
なお、この場合、窒化珪素中に含まれる不純物と
しての酸化珪素はこの4〜8mol%の範囲内に含
まれるもので、当然のことながらその分を差し引
いたものが窒化珪素の配合量(72〜87mol%)で
ある。 上記酸化イツトリウムと酸化エルビウムとの比
が1:0.5〜1.5以外ではYSiO2NとErSiO2Nとの
完全固溶体は生成せず、酸化イツトリウムと酸化
エルビウムのいずれかの単体添加に比較しても強
度の向上は認められない。焼結過程で焼成雰囲気
を当初真空とし、800〜1200℃の温度範囲で10分
間以上焼成する理由は、第1に窒化珪素粒子表面
を浄化し、YSiO2NとErSiO2Nの生成を促進する
ためである。また、第2として、窒化珪素の焼結
において、バインダー等の炭素が充分に除去され
る以前に高温で焼結した場合は、次に示す(5)(6)(7)
の各式の反応により液相の生成およびYSiO2Nと
ErSiO2Nの生成に必要な酸化珪素の分解および
ガス発生に伴う粗大ポアが形成されてしまうため
である。 SiO2+C→SiO+CO ……(5) SiO2+2C→SiC+CO ……(6) SiO2+3C→3SiC+2N2 ……(7) また、最終焼結温度を1700〜1830℃とするの
は、1700℃未満では充分に緻密化されず、1830℃
以上では下記の(8)式に見られるような窒化珪素の
分解が活発となるためである。 Si3N4→3Si+2N2 ……(8) さらに、最終焼結における雰囲気は窒素雰囲気
が好ましいが、若干のH2ガスや不活性ガスの混
入等は許容される。最終焼結における圧力は常圧
で行ない得ることが本発明の特徴であるが、0.8
気圧程度の減圧下でも10気圧程度の加圧焼成雰囲
気下においても可能である。 次に、本発明の実施例を説明する。 「実施例」 (実施例) α型窒化珪素91%を含む平均粒径1.2μmの窒化
珪素粉末、平均粒径0.5μmの酸化イツトリウム粉
末、平均粒径0.5μmの酸化エルビウム粉末、平均
粒径0.5μmの酸化アルミニウム粉末、平均粒径
0.017μmの酸化珪素粉末(窒素珪素中不純物の酸
化珪素を計算し含める)を表に示す組成比(mol
%)に選び、溶媒としてエチルアルコールを用い
てアルミナ製ボールミルにより混合を行なつた
後、乾燥し、粉末を調製した。 上記のようにして得られた原料成形体を窒化珪
素と窒化硼素の埋粉で被覆し、炉内を当初真空と
して1000℃で30分間熱処理した後、1750℃、1気
圧の窒素ガス雰囲気下で1時間焼結を行ない、焼
結体を得た。 得られた焼結体から寸法25mm×8mm×4mmの試
料片を作成し、常温抗折力を求めた。ただし、抗
折試験はスパン20mmの3点曲げ、クロスヘツドス
ピードは0.5mm/分という条件で測定を行なつた。
また同時に高温抗折強度(3点抗折、35×4×3
mm、スパン長30mm、1200℃)を測定した。その他
にビツカース硬度、X線回折等による測定を行な
つた。結果を表に示した。 比較例 1 酸化イツトリウム、酸化エルビウムをそれぞれ
単独に添加し、他は前記実施例と同様の条件下に
調整して焼結し、実施例と同様の項目について測
定を行なつた。その結果を上記と同じ表に示し
た。 比較例 2 最初の焼結過程を真空とせず、他は組成配合、
本焼成工程、性能測定とも実施例と同様に行なつ
た。その測定結果を上記と同じ表に示した。 「発明の効果」 以上説明したように、本発明によれば、生成し
たYSiO2NとErSiO2Nとの完全固溶体により窒化
珪素の粒子を被覆・結合する構造を有し、表面不
均一層の厚さが0.1mm以下で、相対密度98%を越
え、極めて緻密の焼結体が複雑な工程を必要とす
ることなく得られる。また、従来の方法では焼結
前のグリーン(未焼成原料)成形体の密度を最終
焼結体の密度の約50%にまで高めておく必要があ
り、それに伴う複雑な操作を余儀なくされたが、
本発明によればグリーンの密度が約40%でもほぼ
同等以上の高密度な焼結体をその焼結時の重量減
少が1%以下と少ない状態で得られる。さらに、
その結果、金型成形、ラバープレス、鋳込み、押
し出し、射出等による窒酸化物セラミツク材料の
成形が容易になる。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 窒化珪素、酸化イツトリウム、酸化エルビウ
    ム、酸化アルミニウムおよび酸化珪素の混合物を
    焼成して、生成されたYSiO2NとErSiO2Nとの完
    全固溶体により窒化珪素の粒子が被覆・結合され
    ている構造を有することを特徴とする窒酸化物セ
    ラミツク材料。 2 混合物中の各材料の配合比率が、窒化珪素72
    〜87mol%、酸化イツトリウムと酸化エルビウム
    とが合量で6〜12mol%かつ前者と後者との比率
    が1:0.5〜1.5の範囲、酸化アルミニウム3〜
    8mol%、酸化珪素4〜8mol%であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の窒酸化物セ
    ラミツク材料。 3 窒化珪素、酸化イツトリウム、酸化エルビウ
    ム、酸化アルミニウムおよび酸化珪素を混合・成
    形し、この成形体を真空中で800〜1200℃の温度
    範囲で少なくとも10分間焼成したあと、常圧の窒
    素雰囲気中で1700〜1830℃の温度範囲で焼結する
    ことによつて、YSiO2NとErSiO2Nとの完全固溶
    体により窒化珪素の粒子が被覆・結合されている
    構造を有する焼結体を得ることを特徴とする窒酸
    化物セラミツク材料の製造方法。
JP60266817A 1985-11-27 1985-11-27 窒酸化物セラミック材料およびその製造方法 Granted JPS62128968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60266817A JPS62128968A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 窒酸化物セラミック材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60266817A JPS62128968A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 窒酸化物セラミック材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62128968A JPS62128968A (ja) 1987-06-11
JPH0461830B2 true JPH0461830B2 (ja) 1992-10-02

Family

ID=17436078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60266817A Granted JPS62128968A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 窒酸化物セラミック材料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62128968A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115931B2 (ja) * 1986-06-02 1995-12-13 トヨタ自動車株式会社 窒化ケイ素焼結体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62128968A (ja) 1987-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07277814A (ja) アルミナ基セラミックス焼結体
US4687655A (en) Process for the manufacture of shaped articles from reaction-bonded silicon nitride by nitridation under elevated nitrogen gas pressure
JPS6256104B2 (ja)
US4801414A (en) Production of silicon nitride sintered body
JPH0461830B2 (ja)
JPS6212663A (ja) B4c質複合体およびその製造方法
JPH0461831B2 (ja)
JPS6321254A (ja) 窒化珪素セラミツクスの製造法
JPH01145380A (ja) 窒化珪素質焼結体の製法
JPH07108815B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JPS6047228B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JPS61136963A (ja) 窒化ケイ素基焼結体の製造方法
JP2742620B2 (ja) 硼化物―酸化アルミニウム質焼結体およびその製造方法
JPH0559073B2 (ja)
JPH0559074B2 (ja)
KR920000889B1 (ko) 고강도 β-sialon 소결체 제조 방법
JPS6126566A (ja) SiC質複合体の焼結方法
JPH0437653A (ja) セラミックス焼結体の製造方法
JPH0379308B2 (ja)
JPH0512297B2 (ja)
JPH05178669A (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法
JPH05238829A (ja) 窒化けい素セラミックス焼結体
JPH05306172A (ja) 高温強度および耐酸化性に優れた窒化ケイ素焼結体およびその製造方法
JPH0818876B2 (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JPH0461829B2 (ja)