JPH0461253A - 半導体装置の素子分離方法 - Google Patents

半導体装置の素子分離方法

Info

Publication number
JPH0461253A
JPH0461253A JP17174290A JP17174290A JPH0461253A JP H0461253 A JPH0461253 A JP H0461253A JP 17174290 A JP17174290 A JP 17174290A JP 17174290 A JP17174290 A JP 17174290A JP H0461253 A JPH0461253 A JP H0461253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
layer
film
element isolation
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17174290A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Okumura
信夫 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP17174290A priority Critical patent/JPH0461253A/ja
Publication of JPH0461253A publication Critical patent/JPH0461253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、1−導体装置の素子分離方法に関するもので
ある。
(従来の技術) 旧S構造を有する半導体装置の素子分離領域を形成する
方法として、シリコン窒化膜(Si:+L4膜)からな
る耐酸化膜をマスクとして用いるLOCOS法(選択酸
化法)が広く採用されている。以下、このLOCO3法
の工程を示す第2回を参照して、L OCOS法につい
て簡単に説明する。
シリコン基板21の表面に、シリコン酸化膜(Si(h
膜) 22= 5iJa膜23をこの順に形成した後、
後に素子分離領域となる部分のSin、膜22及びSi
3N、膜23を選択的エツチングにより除去して開口2
4を形成する(第2図(d))。この間L124が形成
された部分が、後に素子分離zn域が形成される領域Q
L、対応、している。次に、熱酸化処理を施して1.5
rOz膜22及びSi:+Nn膜23が覆われていない
部分、つまり開D24を介し、て露出している部分のシ
リコン基板21を選択的に酸化り、、、SiO□膜25
全25する(第2図(b))。5i3Na膜23及びそ
のF方の5iOz膜を除去し。
て、素子分離領域の形成を完rする(第2図((≧))
〔発明が解決しようとする課題〕
J二連の形成方法では、シリコン基板21を直接酸化し
て、素子分離領域を構成する厚いSiO□膜25全25
しているので、Sin、膜25の成長がSi3N4膜2
3のF方に侵入するバーズビークが避けられない。
従って、マスクの寸法よりも素子分離領域の幅が大きく
なるという難点があり、例えば素子領域に?1O5FE
Tを形成した場合には、トランジスタのチャネル幅が縮
小して狭チャネル現象が問題となる。
このような難点を解消する方法が種々提案されており、
特開昭64−89444号公報にもその−・例が開示さ
れている。以下、この特開昭64−89444号公報に
開示された素子分離領域形成方法C1〕“、曇8′、そ
の丁1頃44、す第3図を参照しこ説明する。
シリSボン基板31の表面C二SiO□膜32.5iJ
−膜3;3をこの順に形成しまた後、後Cご素子分離領
域となる部分の5i02膜32及び5i3L膜33を選
択画工5.(ングにより除去して開1134を形成する
(第3図(al)。
この間[]24が形成された部分が、後Cコ素子分離領
域が形成される領域に月応し、ている。次に、開口34
を介して露出しているシリコン基板31の表向ニ多結晶
シリコン膜35を選択的に成長させる(第3図(11)
)。次いで、多結晶シリコン膜35に熱酸化処理を施し
て、厚いSiO□膜36全36する(第3図(C))。
最後に5iJn膜33及びそのF方のSiO□膜を除去
して、素子分離領域の形成を完了する(第3図(d))
」−5述した方法では、素子分離 Fiff域となる部
分に選択的に形成した多結晶シリコン膜35を酸化し7
て、素子分離領域を構成する厚い5i02膜36を形成
しているので、5ilN、膜33の下方に延びるバーズ
ビークを軽減することができる。ところが、多結晶シリ
コン膜35を選択成長させるので、5i02膜32及び
Si、+N、膜33のエツジ部分と多結晶ンリコン膜3
5との間に隙間が生し、その後の酸化工程において酸化
種がこの隙間に入り込み、シリコン基板31の横方向へ
の酸化が起こってバーズビークが発生ずるという難点が
ある。この結果、この方法においても狭チャネル現象、
7例えばトランジスタにおいてし2きい値電圧が不安定
となることを解決することは困難である。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、素子
分離領域を形成する際に生じるバーズビークを大幅に軽
減でき、チャネル幅が微細で・あるトランジスタを形成
した場合においても狭チャネル現象におけるしきい値電
圧の不安定性を解消できる半導体装置の素子分離方法を
従供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る半導体装置の素子分離方法は、素子分離領
域となる領域以外のシリコン基板上に、シリコン酸化膜
及びシリコン窒化膜をこの11問に積層形成する工程と
、全域Qこ多結晶シリコン層を形成する工程と、該多結
晶シリコン層にシリコンイオンを注入して非晶質シリコ
ン層に変える工程と、熱処理を施して、該非晶質シリコ
ン層を前記ノリコン基板側から再結晶化し、素子分離領
域となる領域の前記シリコン基板上に単結晶シリコンj
り非晶質シリコン層の2層構造を形成する」二枚と、熱
酸化処理により、シリコン酸化膜を成長さセる工程と、
該シリコン酸化膜を除去して、素子分離領域となる領域
の前記シリコン基板上に単結晶シリコン層のみを残存さ
せる工程と、該単結晶シリコン層に熱酸化処理を施して
、シリコン酸化膜を成長させる工程と、前記シリコン窒
化膜及びその下方のシリコン酸化膜を除去する工程とを
有することを特徴とする。
C作用〕 本発明の半導体装置の素子分離方法にあっては、素子分
m領域となる領域においてのみ単結晶シリコン層が埋込
まれた構造を形成する。そして、この単結晶シリコン層
に熱酸化処理を施して、素子分離領域を構成するシリコ
ン酸化膜を形成する。
この際、横力向−・の酸化、−)まりシリ−7ン窒化膜
t一方への酸化が抑制され1、バーズビークは大幅6.
τ軽減される。
〔実施例〕
以F、本発明をその実施例を示す図面Cご基ブいて具体
的に説明す゛る。第1図は、nチャネルMO5FETを
製造する際における、本発明のに程を示″す断面図であ
る。
まず、p型シリコン基vi1の後に素子を形成づる領域
にのみSin□膜2. Si:+N4膜34パターン形
成するく第1図(a))。具体的には、以トのような手
順を施す。シリコン基板1を1000″C,07:雰囲
気にて酸化してSiO□膜を形成した後、N■、と81
11□C1□とを用いた減圧CVO法により5iJa膜
を1000人堆積する。フォトレジストをパターン形成
した後、プラズマエツチング法により5iJa膜庖エツ
チングし、5%のHF溶液を用いてSiO□膜をエツチ
ングする。次に、イオン注入法により、ホウ素イオンを
40keJ I X10’3C1B−2の条件にて注入
し、’7オトレジストを除去した後、1000℃+NZ
雰囲気にて熱処理を施す (第1図山))。
S i H−の熱分解による減圧CVI)法に、こ゛、
多結晶ソリコン層4を3500人堆積する(第1図(C
))。後に素子分離領域となる部分ではシリニ1ン基板
11−乙こ直接多結晶シリコン層4が堆積される。シリ
ニに/イメンを160kcうν、5X10”印″″の条
件にてit Ku、多結晶シリコンN4内の格子を切断
して多結晶シリコン層4を非晶質化し1.非晶質う・す
、“]ン層F)池−する(第1図(d))。
800″t:::、S2雰囲気にて熱処理を施しア、非
晶質シリコン層5の一部苓単結晶化する。、11−品質
〕゛/リコン層5は、シリコン基板1との接触部からF
に向かって再結晶化が進み、シリコン基板1例の一部が
単結晶シリコン層6となる(第1図(e))。1000
’cJ、o雰囲気にて熱酸化して、SiO□膜7を形成
する。非晶質シリコンの酸化速度は単結晶シリ:1ンの
酸化速度の2〜3倍であるので、このよ・うな熱酸化処
理において、非晶質シリコン層5はずべて5i02膜7
に変化するが、単結晶シリコン層6ばそのF部がSiO
□膜7に変化しぞの下部は単結晶シリコン層6として残
存する(第1図(「))。
5%肝溶液を用いてSin、膜7をエツチング除去する
。そうすると、後に素子分離領域となる部分にのみ単、
結晶シリコン層6が埋め込まれた構造が形成される(第
1図(g))。1000℃、HzO雰囲気にて熱酸化し
て、厚さ7000人の素子分離領域用の5iOz膜8を
形成−する。この際、5iJ4膜3の士力への横方向の
酸化は抑制される(第1図(h))。最後に、プラズマ
エツチング法によってSi3N4膜3庖エツチング除去
し、5%)IF温溶液用いて5iiN、膜3ト方の5i
Oz膜、つまり素子領域における5iOz膜をエツチン
グ除去して、素子分離領域の形成を完rする(第1図(
1))。
〔発明の効果〕
以上詳述したよ・うに本発明では、シリコン基板上の素
子分離領域となる部分に選択的に形成した単結晶シリコ
ン層を酸化し、て素子分離領域を構成するシリコン酸化
膜を形成するようにしたので、バーズビークの発生を大
幅に軽減でき、この結果、チャネル幅が微細なトランジ
スタを作製する場合においても狭チャネル現象を抑制し
て、狭チャネル現象に件・)シきい値電圧の不安定性を
解消することがiJ能である等、本発明は優れた効果を
奉する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る半導体装置の素子分離力法の工程
を示す断面図、第2図、第3し1は従来の半導体装置の
素子分離力法の工程を示す断面図である。 1・・・シリコン基板 2・・・シリコン酸化膜(Si
Ox膜)  3・・・シリコン窒化膜(si3Na膜)
 4・・・多結晶ユ゛/リニ1ン層 5・・・非晶質シ
リコン層 6・・・ψ結晶シリコン層 7・・・シリコ
ン酸化膜(Sin2膜)8・・・シリコン酸化膜(Si
O□膜)特 許 出願人  住友金属」゛、業株代会社
代理人 弁理1  河  野  登  夫−・?3ぴ)
11v本) 笛 図 −’、、QS 、O,! g(SiO2,) 斌 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、素子分離領域となる領域以外のシリコン基板上に、
    シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜をこの順に積層形成
    する工程と、 全域に多結晶シリコン層を形成する工程と、該多結晶シ
    リコン層にシリコンイオンを注入して非晶質シリコン層
    に変える工程と、 熱処理を施して、該非晶質シリコン層を前記シリコン基
    板側から再結晶化し、素子分離領域となる領域の前記シ
    リコン基板上に単結晶シリコン層、非晶質シリコン層の
    2層構造を形成する工程と、 熱酸化処理により、シリコン酸化膜を成長させる工程と
    、 該シリコン酸化膜を除去して、素子分離領域となる領域
    の前記シリコン基板上に単結晶シリコン層のみを残存さ
    せる工程と、 該単結晶シリコン層に熱酸化処理を施して、シリコン酸
    化膜を成長させる工程と、 前記シリコン窒化膜及びその下方のシリコン酸化膜を除
    去する工程と を有することを特徴とする半導体装置の素子分離方法。
JP17174290A 1990-06-28 1990-06-28 半導体装置の素子分離方法 Pending JPH0461253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17174290A JPH0461253A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 半導体装置の素子分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17174290A JPH0461253A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 半導体装置の素子分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0461253A true JPH0461253A (ja) 1992-02-27

Family

ID=15928846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17174290A Pending JPH0461253A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 半導体装置の素子分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0461253A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970003805A (ko) * 1995-06-26 1997-01-29 김주용 반도체소자 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970003805A (ko) * 1995-06-26 1997-01-29 김주용 반도체소자 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0536601A (ja) 絶縁層の上に成長層を有する半導体装置の製造方法
US5631189A (en) Method of forming element isolation region
JPH06163532A (ja) 半導体素子分離方法
JP2001351865A (ja) 半導体装置の製造方法
US5683933A (en) Method of fabricating a semiconductor device
JPH0461253A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JPH0316150A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH04151838A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163677A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59204252A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS63229838A (ja) 素子分離領域の形成方法
JPH06132292A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06224187A (ja) Locos酸化膜の形成方法
JPH0217931B2 (ja)
JPH03156956A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3445929B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3270912B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0740550B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0738444B2 (ja) 縦型電界効果トランジスタの製造方法
KR930008012B1 (ko) 소자 분리방법
JPS6017929A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06196635A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS582040A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01259526A (ja) 絶縁膜上単結晶シリコン膜形成方法
JPS6084832A (ja) 半導体装置の製造方法