JPH04151838A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04151838A
JPH04151838A JP27824790A JP27824790A JPH04151838A JP H04151838 A JPH04151838 A JP H04151838A JP 27824790 A JP27824790 A JP 27824790A JP 27824790 A JP27824790 A JP 27824790A JP H04151838 A JPH04151838 A JP H04151838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride film
film
substrate
oxide film
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27824790A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Okada
克也 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP27824790A priority Critical patent/JPH04151838A/ja
Publication of JPH04151838A publication Critical patent/JPH04151838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、一基板上に複数素子を形成する半導体装置
の製造方法に関し、特に素子間の分離をバーズビークが
なく平坦に行うことのできる半導体装置の製造方法に関
するものである。
〔従来の技術〕
第2図(a)〜(C)は従来の半導体装置の製造方法に
おける素子分離方法のうち、広く利用されているLOC
O8法による素子分離方法の一例を示す断面工程図であ
り、図において、lはシリコン基板、2はシリコン基板
1上に形成する薄い酸化膜、3は窒化膜、4はレジスト
、8は分離用ボロン拡散層、9は分離酸化膜である。
次に製造工程について説明する。
まず、第2図(a)に示すように、例えばP型基板lの
表面を少し酸化させ薄い酸化膜2を形成した後、該酸化
膜2上に窒化膜3を形成し、写真製版技術によりレジス
ト4をパターニングした後、窒化膜3を開口させ、該開
口部に素子分離用のボロンを注入し、分離用ボロン拡散
層8を形成する。
次いて、第2図(b)に示すようにレジスト4を除去し
、さらに窒化膜3をマスクとして」1記分離用ボロン拡
散層8が形成された素子分離領域を選択的に酸化させ、
分離酸化膜9を形成させる。
次に、第3図(C)に示すように」二記素子活性領域上
の窒化膜3及び薄い酸化膜2を除去すると、活性領域が
分離酸化膜9及び分離用ボロン拡散層8により分離され
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の半導体装置の製造方法は以上のように構成されて
いるので、分離酸化膜の周辺部分がバーズビーク状に延
びるため、活性領域有効面積を狭め、狭チャネル効果の
要因となるなどの問題点かあった。
また、基板の酸化により分離酸化膜の表面が基板よりも
高くなるため、表面の段差が厳しくなり、その後の工程
の微細加工を防げるなどの問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、バーズビークがなく平坦な分離を行うことを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る半導体装置の製造方法は、基板表面に酸
化膜及び窒化膜を形成し、レジストをパターニングして
、上記酸化膜及び窒化膜をエツチングした後に、シリコ
ン基板を所定の深さまでエツチングし、上記エツチング
により開口した素子分離領域の側壁部分にのみ窒化膜を
形成し、上記シリコン基板露出分にのみ選択的にシリコ
ンを所定の厚みでエピ成長させ、上記エピ成長させたシ
リコン膜を選択的に酸化させ、基板表面の酸化膜及び窒
化膜をエッチバックして基板表面を平坦化するものであ
る。
〔作用〕
この発明に係る半導体装置の製造方法は、素子分離のた
めの酸化領域を、あらかじめ基板を所定の深さだけエツ
チングし、基板表面より低(し、かつ酸化されるシリコ
ン部分の周囲を窒化膜により保護して、横方向に酸化が
進行するのを防ぐようにしたから、平坦でかつバーズビ
ークのない分離を実現できる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図(a)〜(e)は本発明の一実施例による半導体
装置の製造方法における素子分離工程を示す断面工程図
であり、図において、第2図と同一符号は同−又は相当
部分を示し、また5は第2の酸化膜、6は側壁の窒化膜
、7はエピタキシャル成長膜である。
次に製造工程について説明する。
まず、第1図(a)に示すようにシリコン基板1上全面
に第1の薄い酸化膜2及び第1の窒化膜3を順次形成し
、さらに窒化膜3上にレジスト4を塗布した後、写真製
版技術により該レジスト4をパターニングし、これをマ
スクとして第1の薄い酸化膜2及び窒化膜3をエツチン
グし、さらにシリコン基板を任意の深さまでエツチング
して素子分離領域を開口する。
次に基板1表面を薄く酸化し、第2の酸化膜5を形成し
た後、第2の窒化膜6を開口部全面に形成した後、異方
性エツチングを行い第1図(b)に示すように側壁部分
にのみ窒化膜6を残すようにする。
さらに、第1図(C)に示すようにシリコン基板1が露
出した部分に、エピタキシャル成長膜7を選択的に成長
形成する。
次に、第1図(d)に示すように第1の酸化膜2゜第1
の窒化膜3及び側壁の窒化膜6をマスクとしてエピタキ
シャル成長膜7にボロンを注入した後、エピタキシャル
成長膜7を選択酸化して酸化膜9を形成する。
最後に、第1図(e)に示すように基板表面の酸化膜2
,9及び窒化膜3,6をエッチバックして第1の酸化膜
2及び第1の窒化膜3を除去すると、素子分離が完了す
る。
このように本実施例によれば、あらかじめ分離領域の基
板を所定深さエツチングして基板表面より低くしている
から、分離酸化膜9の表面が基板1の表面とほぼ同じ高
さとなり、平坦性を向」ニすることができ、また酸化さ
れるシリコン部分の周囲を窒化膜6により保護して、横
方向に酸化が進行するのを防ぐようにしたから、バーズ
ビークのない分離ができる。さらに、側壁窒化膜6を形
成後に分離のためのボロン注入を行うので分離用ボロン
拡散層の幅を小さくてき、バーズビークの低減と合わせ
て狭チャネル効果を抑制することかできる。
なお、上記実施例では第2の窒化膜6を形成する前に表
面を薄く酸化させ、第2の酸化膜5を形成したが、この
酸化膜5はシリコン基板lと窒化膜5とのバッファ層と
なるもので、また酸化膜5はシリコンエッチ後の基板表
面ダメージを取るためのものであるが、CVD等により
酸化膜を堆積させて形成してもよいし、この酸化膜5を
形成しなくてもよい。酸化膜5を形成しない場合、シリ
コンエッチ時のダメージ層か残るため、結晶欠陥等によ
り素子間の分離耐圧が低下する恐れかあるが、酸化がな
い分だけ横方向への分離領域の伸びを防ぐことができ、
狭チャネル効果の抑制をさらに期待することができる。
また、上記実施例では、エピタキシャル成長膜7を形成
した後に分離のためのボロン注入8を行ったが、これは
注入エネルギーを制御すれは、エピ成長膜7を形成する
前でもよい。また、シリコンエツチングをした直後にレ
ジストをマスクとしてボロンの注入をしてもよいか、こ
の場合ボロンの拡散領域が本発明よりも広くなるため、
狭チャネル効果の抑制はバーズビークの低減によるもの
たけとなる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明の半導体装置の製造方法によれば、
基板表面に酸化膜及び窒化膜を形成し、レジストをパタ
ーニングして、上記酸化膜及び窒化膜をエツチングした
後に、シリコン基板を所定の深さまでエツチングし、上
記エツチングにより開口した素子分離領域の側壁部分に
のみ窒化膜を形成し、上記シリコン基板露出骨にのみ選
択的にシリコンを所定の厚みでエピ成長させ、上記エピ
成長させたシリコン膜を選択的に酸化させ、基板表面の
酸化膜及び窒化膜をエッチバックして基板表面を平坦化
したので、段差かなく平坦で、かつバーズビークの少な
い分離かでき、微細加工に適した半導体装置の製造方法
を得ることができる効果がある。
また、側壁窒化膜の形成後に分離用不純物注入を行なう
ようにすれば、分離用の不純物拡散層を小さくすること
ができ、狭チャネル効果をさらに抑制することができる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による半導体装置の製造方法
における素子分離工程を示す断面工程図、第2図は従来
の半導体装置の製造方法における素子分離工程を示す断
面工程図である。 図において、1はシリコン基板、2は第1の酸化膜、3
は第1の窒化膜、4はレジスト、5は第2の酸化膜、6
は側壁の窒化膜、7はエピ成長膜、8は分離用ボロン拡
散層、9は分離酸化膜である。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体装置の複数の半導体素子間の素子分離を行
    う半導体装置の製造方法において、 基板表面に薄い酸化膜を形成した後、該酸化膜上に窒化
    膜を堆積し、さらに該窒化膜上にレジストをパターニン
    グする工程と、 上記レジストの開口部の上記窒化膜及び酸化膜をエッチ
    ング除去し、さらに該エッチングにより上記開口部に露
    出したシリコン基板を所定の深さまでエッチングする工
    程と、 上記エッチングにより開口した素子分離領域の側壁部分
    にのみ窒化膜を形成する工程と、シリコン基板露出分に
    のみ選択的にシリコンを所定の厚みでエピ成長させる工
    程と、 上記エピ成長させたシリコン膜を選択的に酸化させる工
    程と、 基板表面の窒化膜及び酸化膜をエッチバックして基板表
    面を平坦化する工程とを含むことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
JP27824790A 1990-10-15 1990-10-15 半導体装置の製造方法 Pending JPH04151838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27824790A JPH04151838A (ja) 1990-10-15 1990-10-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27824790A JPH04151838A (ja) 1990-10-15 1990-10-15 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04151838A true JPH04151838A (ja) 1992-05-25

Family

ID=17594674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27824790A Pending JPH04151838A (ja) 1990-10-15 1990-10-15 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04151838A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07161704A (ja) * 1993-10-14 1995-06-23 Gold Star Electron Co Ltd 半導体装置の素子隔離膜の作製方法
US5656537A (en) * 1994-11-28 1997-08-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device having SOI structure
KR100268901B1 (ko) * 1997-11-06 2000-11-01 김영환 반도체소자의격리영역형성방법
KR100400287B1 (ko) * 1996-12-31 2003-12-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07161704A (ja) * 1993-10-14 1995-06-23 Gold Star Electron Co Ltd 半導体装置の素子隔離膜の作製方法
US5656537A (en) * 1994-11-28 1997-08-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device having SOI structure
KR100400287B1 (ko) * 1996-12-31 2003-12-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR100268901B1 (ko) * 1997-11-06 2000-11-01 김영환 반도체소자의격리영역형성방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970003731B1 (ko) 반도체 장치의 소자 격리막 제조방법
US5512509A (en) Method for forming an isolation layer in a semiconductor device
JPH06163529A (ja) 側壁シールしたサンドイッチ状のポリ・バッファドlocos絶縁領域、vlsi構造及び方法
US5629230A (en) Semiconductor processing method of forming field oxide regions on a semiconductor substrate utilizing a laterally outward projecting foot portion
JP4415457B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR930011500B1 (ko) 반도체장치의 소자분리방법
EP0424018A2 (en) Integrated circuit field isolation process
JPH04151838A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3933746B2 (ja) 半導体装置の素子分離方法
JPH06326091A (ja) 半導体素子のフィールド酸化膜の形成方法
JPH0744214B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0338733B2 (ja)
JPS63302536A (ja) 素子分離領域の形成方法
JPS63229838A (ja) 素子分離領域の形成方法
JPS63217640A (ja) 半導体装置の素子分離形成方法
JPH088245A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0258248A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09283615A (ja) 半導体素子の隔離膜の構造及びその膜の形成方法
JPS59177940A (ja) 素子分離領域の製造方法
JPH034514A (ja) ウエハの製造方法
JPS63202935A (ja) 素子分離領域の形成方法
JPH04234145A (ja) 素子分離形成法
JPH0267728A (ja) 素子分離用酸化膜の形成方法
JPH0529310A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0431176B2 (ja)