JPH0258248A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0258248A
JPH0258248A JP20903688A JP20903688A JPH0258248A JP H0258248 A JPH0258248 A JP H0258248A JP 20903688 A JP20903688 A JP 20903688A JP 20903688 A JP20903688 A JP 20903688A JP H0258248 A JPH0258248 A JP H0258248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor
single crystal
layer
walls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20903688A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Tanaka
和雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP20903688A priority Critical patent/JPH0258248A/ja
Publication of JPH0258248A publication Critical patent/JPH0258248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、半導体装置の製造方法に関するものである。
[従来の技術] 従来の半導体装置の製造方法の一部を第2図に示す。
従来、例えばMO6型トシトランジスター構造する半導
体装置の製造方法における素子分離方法は、いわゆるL
OGO3(Local  0xidation  of
  5ilicon)法によッテいた。このLOCO8
法による素子分離方法の概要を以下に説明する。
例えば、N型のシリコン基板上201上に例えば、第1
酸化シリコン膜202を400人形成させた後、続いて
窒化シリコン膜203を1500A  CVD(Che
mical   VapourDeposition)
法によって堆積させ、フォトリソグラフィーによって窒
化シリコン203上を開孔し、ドライエツチングによっ
て窒化シリコン層203を除去した後、 (第2図(a
))950°C水蒸気雰囲気中で酸化して第2酸化シリ
コンJi 204を1ミクロン成長させていた。この酸
化工程により、酸素は窒化シリコン膜中を拡散しないた
めに窒化シリコン下の領域には、酸化シリコン膜が形成
されず、逆に窒化シリコン膜を除去した領域では、酸化
シリコン膜が1ミクロン成長することによって素子の分
離M域を形成していた。
(第2図(b)) [発明が解決しようとする課題臭枡士爵]しかし、前述
の従来技術による素子分離方法では、第2酸化シリコン
膜204を形成する際酸素の横方向拡散によって酸化シ
リコン膜が窒化シリコン膜下にまで成長する、いわゆる
バーズビーク(bird’ s  beak)205が
形成される。
このバーズビークは、前記の従来例では、長さ1ミクロ
ンにもなるため素子の微細化を進める上での障害の一つ
になっていた。
そこで、本発明は、従来のこの様な問題点を解決するも
ので、その目的とするところは、バーズビークをなくし
て素子間のアイソレーション領域をできるだけ狭い幅に
形成することを目的とする製造方法を提案するものであ
る。
[課題を解決するための手段] 本発明の半導体装置の製造方法は、半導体装置の製造方
法において、少なくとも、絶縁体基板上に第1絶縁膜を
被着する工程と、該第1絶縁膜を選択的にエツチングし
て該第1絶縁膜からなる凸形隔壁を形成する工程と、該
凸形隔壁を含む絶縁体基板上に多結晶半導体膜を被着す
る工程と、該凸形絶縁膜の上面のみ多結晶半導体を除去
する工程と、該多結晶半導体膜を単結晶半導体膜にする
工程と、該単結晶半導体膜上に半導体エピタキシャル層
を成長させ上記凸形隔壁を埋没させる工程からなること
を特徴とする。
[実施例] 第1図は、本発明の半導体装置の製造方法における実施
例である。以下第1図にもとすき本発明の製造方法の一
例を具体的に示す。
絶縁体基板として例えば酸化シリコン基板101上に、
第1酸化シリコン膜102をCVD法によって1ミクロ
ン堆積した、次にフォトリソグラフィーによって 所望
のバターニングを行ったのち、ドライエツチングによっ
て第1酸化シリコン膜膜103をエツチングして、凸形
隔壁を形成させた。 (第1図(a))この時のエツチ
ング条件は、ヘリウム2.5 (cc/m1n)  C
HF30.3(cc/m1n)C2Fa0.4 (cc
/min)soow  圧力10torrであった。
次に、多結晶半導体膜として例えば、多結晶シリコン膜
103をCVD法によって1000人堆積した。このと
きの堆積条件は、650″Cにてシラン(SzH,)の
熱分解によって行われた。
次に、レジストを塗布し、ドライエツチングによってエ
ッチバックして凸形隔壁上部の多結晶シリコン膜のみを
エツチングした後、レジストを除去した。(第1図(b
)) つぎに、5WのCO2レーザー光線を照射して多結晶シ
リコン膜を単結晶シリコン膜にした。
この後、たとえば 半導体エピタキシャル層としてN形
シリコン屡を単結晶シリコン層上にエピタキシャル成長
させ、凸形隔壁を埋没させて素子分離領域を形成させた
。(第1図(d))このときのエピタキシャル成長条件
は、1100℃でシランガス、水素ガス減圧雰囲気中で
、1マイクロメートルの厚さであった。この後、例えば
MOSデバイスをN型シリコン層105上に形成した。
 (第1図(d)) 以上、本発明の実施例を具体的にしめした。しかし、こ
の実施例は、あくまで一実施例であり例えば、絶縁体基
板として 窒化シリコン、アルミナ膜、サファイア、ダ
イヤモンドなどであってもよい。また多結晶半導体とし
てシリコン膜の代わりに、主成分としてゲルマニウムな
どの4族半導体、ガリウムヒソ、ガリウムリン、インジ
ウムリン、アルミニウムガリウムヒソなどの3−5族化
合物半導体、または、2−6族化合物半導体、もしくは
その組合せであってもよい。
さらに、エピタキシャル成長させたN形シリコン層のか
わりに、主成分としてゲルマニウムなどの4族半導体、
ガリウムヒソ、ガリウムリン、インジウムリン、アルミ
ニウムガリウムヒソなどの3−5族化合物半導体、また
は、2−6族化合物半導体、もしくはその組合せであっ
てもよい。
[発明の効果] 以上のような本発明によれば、素子の活性領域と素子の
分離領域は、従来は、例えば 1.2/1.5  マイ
クロメートルであったものが、1゜570、 8  マ
イクロメートルに縮小できた。
また、エピタキシャル成長を行う領域は、単結晶化して
いるために、欠陥のないエピタキシャル層を形成できた
絶縁体基板 第1絶縁体 多結晶半導体 単結晶半導体 エピタキシャル層 ゲート絶縁膜 ゲート電極 拡散層 第1 シリコン基板 第2酸化シリコン膜 窒化シリコン膜 第2酸化シリコン膜 バーズビーク 以上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 上柳雅誉 他1名 第2m

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体装置の製造方法において、少なくとも、絶縁体基
    板上に第1絶縁膜を被着する工程と、該第1絶縁膜を選
    択的にエッチングして該第1絶縁膜からなる凸形隔壁を
    形成する工程と、該凸形隔壁を含む絶縁体基板上に多結
    晶半導体膜を被着する工程と、該凸形絶縁膜の上面のみ
    多結晶半導体を除去する工程と、該多結晶半導体膜を単
    結晶半導体膜にする工程と、該単結晶半導体膜上に半導
    体エピタキシャル層を成長させ上記凸形隔壁を埋没させ
    る工程からなることを特徴とする半導体装置の製造方法
JP20903688A 1988-08-23 1988-08-23 半導体装置の製造方法 Pending JPH0258248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20903688A JPH0258248A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20903688A JPH0258248A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0258248A true JPH0258248A (ja) 1990-02-27

Family

ID=16566192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20903688A Pending JPH0258248A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0258248A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006099354A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Vishay-Siliconix Narrow semiconductor trench structure
US8409954B2 (en) 2006-03-21 2013-04-02 Vishay-Silconix Ultra-low drain-source resistance power MOSFET
US9425043B2 (en) 2005-12-22 2016-08-23 Vishay-Siliconix High mobility power metal-oxide semiconductor field-effect transistors
US10354920B2 (en) 2011-11-22 2019-07-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Methods and apparatus for MOS capacitors in replacement gate process

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006099354A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Vishay-Siliconix Narrow semiconductor trench structure
US9412833B2 (en) 2005-03-11 2016-08-09 Vishay-Siliconix Narrow semiconductor trench structure
US9685524B2 (en) 2005-03-11 2017-06-20 Vishay-Siliconix Narrow semiconductor trench structure
US9425043B2 (en) 2005-12-22 2016-08-23 Vishay-Siliconix High mobility power metal-oxide semiconductor field-effect transistors
US9437424B2 (en) 2005-12-22 2016-09-06 Vishay-Siliconix High mobility power metal-oxide semiconductor field-effect transistors
US8409954B2 (en) 2006-03-21 2013-04-02 Vishay-Silconix Ultra-low drain-source resistance power MOSFET
US9887266B2 (en) 2006-03-21 2018-02-06 Vishay-Siliconix Ultra-low drain-source resistance power MOSFET
US10354920B2 (en) 2011-11-22 2019-07-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Methods and apparatus for MOS capacitors in replacement gate process
US10720361B2 (en) 2011-11-22 2020-07-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Methods and apparatus for MOS capacitors in replacement gate process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6016420A (ja) 選択的エピタキシヤル成長方法
JPH05121317A (ja) Soi構造形成方法
US5690736A (en) Method of forming crystal
JPH0799190A (ja) 半導体素子フィールド酸化膜の製造方法
JPH0258248A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09326391A (ja) 素子分離酸化膜の製造方法
JP2690412B2 (ja) 絶縁層の上に成長層を有する半導体装置の製造方法
JPH1070117A (ja) フィールド酸化膜形成方法
JPS60193324A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS6047239B2 (ja) 単結晶シリコン薄膜の製造方法
KR20020019287A (ko) 반도체소자의 트렌치 형성방법
JPH0684938A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2527016B2 (ja) 半導体膜の製造方法
JPH04151838A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06224187A (ja) Locos酸化膜の形成方法
JPH10242049A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0669024B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2527015B2 (ja) 半導体膜の製造方法
JP2762447B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100268901B1 (ko) 반도체소자의격리영역형성방법
JPH0399421A (ja) Soi構造の形成方法
JPS6112018A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05175121A (ja) Soi基板の製法および半導体装置
JPH1050695A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6320018B2 (ja)