JPS6320018B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6320018B2
JPS6320018B2 JP15411582A JP15411582A JPS6320018B2 JP S6320018 B2 JPS6320018 B2 JP S6320018B2 JP 15411582 A JP15411582 A JP 15411582A JP 15411582 A JP15411582 A JP 15411582A JP S6320018 B2 JPS6320018 B2 JP S6320018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sio
semiconductor
convex
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15411582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5943547A (ja
Inventor
Nobuo Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP15411582A priority Critical patent/JPS5943547A/ja
Publication of JPS5943547A publication Critical patent/JPS5943547A/ja
Publication of JPS6320018B2 publication Critical patent/JPS6320018B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76294Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using selective deposition of single crystal silicon, i.e. SEG techniques

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 発明の技術分野 本発明は半導体装置の製造方法のうち、特に半
導体集積回路装置(IC)の新たな素子間分離帯
形成方法に関する。
(b) 従来技術と問題点 ICを製作する際、半導体基板上に設けられる
多数の回路素子をそれぞれ電気的に分離する必要
があり、そのため素子間分離帯領域(アイソレー
シヨン領域)が形成される。このようなアイソレ
ーシヨン(Isolation)領域の形成方法としては、
窒化シリコン(Si3N4)膜をマスクとして選択的
に二酸化シリコン(SiO2)膜を形成する、いわ
ゆる選択酸化法(LOCOS法)が良く知られてお
り第1図にその形成工程途中の断面図を示してい
る。
図において、1はシリコン基板、2はSi3N4
マスク、3はその下のSiO2膜、4はアイソレー
シヨン領域となるフイールドSiO2膜であるが、
この選択酸化法でアイソレーシヨン領域を形成す
る場合に、SiO2膜3の幅Wを余り狭く形成する
ことは困難であり、またそれは深さLにもかかわ
りがあつて、例えばW=4μm、L=6000Å程度
になる。更に加えて、Si3N4膜マスク3との境界
部分で、Si3N4膜の下面にSiO2膜が喰い込んでバ
ーズビークBが生成され、一層幅広いアイソレー
シヨン領域となつて素子形成領域を圧迫し、IC
の高密度化・高集積化を大きく阻害する。
(c) 発明の目的 本発明はこのようなアイソレーシヨン領域をで
きるだけ狭い幅に形成することを目的とする製造
方法を提案するものである。
(d) 発明の構成 その特徴は、半導体基板上に絶縁膜を被着し、
該絶縁膜を選択的にエツチングして該絶縁膜から
なる凸形隔壁を形成する工程、次いで該凸形隔壁
を含む半導体基板上に多結晶半導体膜を被着し、
更に該多結晶半導体膜をリアクテイブイオンエツ
チングによりエツチングして上記凸形隔壁の側面
にのみ多結晶半導体膜を残存させる工程、次いで
半導体基板上に半導体エピタキシヤル層を成長し
上記凸形隔壁を埋没させる工程が含まれる製造方
法で、以下図面を参照して実施例により詳細に説
明する。
(e) 発明の実施例 第2図ないし第7図は本発明にかかる一実施例
の製造工程順断面図を示す。先づ、第2図に示す
ようにシリコン基板11上に化学気相成長
(CVD)法によつて膜厚1μmのSiO2膜12を被着
し、その上面に電子ビーム露光法によつてレジス
ト膜マスク13を形成する。SiO2膜12は熱酸
化法により被着しても良い。またSiO2膜12の
代りに燐シリケートガラス膜を同じくCVD法で
被着してもよい。
次いで、第3図に示すように六弗化エタン
(C2F6)とトリフロロメタン(CHF3)との混合
ガスを用いて減圧度0.6Torrとしたリアクテイブ
イオンエツチングによつて上面よりSiO2膜をエ
ツチングして、幅2000ÅのSiO2膜12からなる
凸形隔壁(アイソレーシヨン領域)を形成する。
上記のガスによるSiO2膜のエツチング速度は
1200Å/分、シリコンのエツチング速度は100
Å/分であるから、図示のようにSiO2膜のみエ
ツチング除去することができる。
次いで、第4図に示すように、CVD法によつ
てモノシラン(SiH4)ガスを熱分解して膜厚
1000Åの多結晶シリコン膜14を全面に被着す
る。その際、シリコン基板の加熱温度は620℃の
比較的低温度とする。次いで、第5図に示すよう
に、四弗化炭素(CF4)ガスを用いたリアクテイ
ブイオンエツチングによつて上面から多結晶シリ
コン膜14をエツチングする。そうすれば、多結
晶シリコン膜は垂直にエツチングされて、SiO2
膜12からなる凸形隔壁の側面にのみ膜厚1000Å
程度の多結晶シリコン膜を残存させることができ
る。
次いで、第6図に示すようにCVD法によつて
SiH4ガスを高温度分解して単結晶シリコン層1
5をエピタキシヤル成長する。この場合、シリコ
ン基板11の加熱温度は950℃の高温度にし、減
圧度は15Torr程度にする。CVD法でSiH4ガスを
分解して被着させる場合、上記のように600℃程
度の低温度では無差別に全面に被着するが、950
℃以上の高温度ではSiO2膜上には付着し難くて、
シリコン基板11と多結晶シリコン膜14に付着
しやすく、シリコン基板11上にエピタキシヤル
成長させることができる。したがつて、多結晶シ
リコン膜14を予めSiO2膜12の側面に被着さ
せていなければ、SiO2膜12との付着性が悪く
て、確実なエピタキシヤル層が形成されない。
しかる後、第7図に示すようにSiO2膜12か
らなるアイソレーシヨン領域で分離された単結晶
シリコン層15に素子を形成する。その場合、
SiO2膜12の側面に存在する多結晶シリコン膜
12も素子形成の有効領域となる。第7図は
MOS型トランジスタ素子を形成した例であるが、
このようにして幅2000Åの狭いアイソレーシヨン
領域で分離されたICを形成することができる。
(f) 発明の効果 以上の実施例から明らかなように、本発明によ
れば極めて狭い幅のアイソレーシヨン領域が形成
されるため、ICの集積度を著しく向上させるこ
とができる。ICの集積度の向上は電子回路の高
速化など性能向上に極めて貢献するものである。
尚、本発明はシリコンのみならず、その他の半
導体基板にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のアイソレーシヨン領域形成の工
程途中断面図、第2図ないし第7図は本発明にか
かる製造工程順断面図である。図中、1,11は
シリコン基板、3,4,12はSiO2膜、13は
レジスト膜マスク、14は多結晶シリコン膜、1
5は単結晶シリコン層を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基板上に絶縁膜を被着し、該絶縁膜を
    選択的にエツチングして該絶縁膜からなる凸形隔
    壁を形成する工程、次いで該凸形隔壁を含む半導
    体基板上に多結晶半導体膜を被着し、更に該多結
    晶半導体膜をリアクテイブイオンエツチングによ
    りエツチングして上記凸形隔壁の側面にのみ多結
    晶半導体膜を残存させる工程、次いで半導体基板
    上に半導体エピタキシヤル層を成長し、上記凸形
    隔壁を埋没させる工程が含まれてなることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP15411582A 1982-09-03 1982-09-03 半導体装置の製造方法 Granted JPS5943547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15411582A JPS5943547A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15411582A JPS5943547A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5943547A JPS5943547A (ja) 1984-03-10
JPS6320018B2 true JPS6320018B2 (ja) 1988-04-26

Family

ID=15577248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15411582A Granted JPS5943547A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943547A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4824797A (en) * 1985-10-31 1989-04-25 International Business Machines Corporation Self-aligned channel stop
JPS63258040A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Nec Corp 素子分離領域の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5943547A (ja) 1984-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58118126A (ja) 広い誘電体分離領域の形成方法
JPH02156552A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4390393A (en) Method of forming an isolation trench in a semiconductor substrate
US6069055A (en) Fabricating method for semiconductor device
US5185286A (en) Process for producing laminated semiconductor substrate
US5525536A (en) Method for producing SOI substrate and semiconductor device using the same
JP3953563B2 (ja) 絶縁物上シリコン技術のための分離酸化物形成方法
JPH05849B2 (ja)
JPS5898943A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6320018B2 (ja)
USRE34400E (en) Method for fabricating isolation region in semiconductor devices
KR100209714B1 (ko) 반도체소자의 격리막 및 이의 형성방법
JP2688090B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6359538B2 (ja)
JP2812013B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5864045A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3206943B2 (ja) Soi基板の製法および半導体装置
JP2702007B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2666427B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3231754B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3380958B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6058636A (ja) 絶縁分離領域の形成方法
JP3206944B2 (ja) 半導体装置
JP2827338B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100419873B1 (ko) 반도체소자의 격리방법