JPH088245A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH088245A
JPH088245A JP14198794A JP14198794A JPH088245A JP H088245 A JPH088245 A JP H088245A JP 14198794 A JP14198794 A JP 14198794A JP 14198794 A JP14198794 A JP 14198794A JP H088245 A JPH088245 A JP H088245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxidation
oxide film
oxidation resistant
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14198794A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Mochizuki
栄二 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP14198794A priority Critical patent/JPH088245A/ja
Publication of JPH088245A publication Critical patent/JPH088245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サイドウオ−ルを用いた選択酸化法におい
て、フィ−ルド酸化時にサイドウオ−ルの不具合を生じ
ることなくバ−ズビ−クの少ない分離酸化膜を得ること
ができ、高集積化を可能にする半導体装置の製造方法を
提供する。 【構成】 シリコン基板11上に下地酸化膜12を形成
後、第一の耐酸化膜13および当該酸化膜13よりもエ
ッチングレ−トが遅い薄膜14を形成して素子分離領域
を開口する。その後、第二の耐酸化膜15を形成後、エ
ッチバックによりサイドウオ−ル16を形成する。さら
にフィ−ルド酸化を行い、所望の分離酸化膜17を得
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
係り、さらに詳しくは酸化膜分離構造を有する半導体装
置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】集積回路等に用いられる半導体装置にお
いては高集積化の要求が大であり、それを実現するため
の要素技術のひとつとして素子間の分離技術がある。か
かる素子分離方法としては、従来よりLOCOS(LOCa
l Oxidation of Silicon:選択酸化)法が広く用いられ
ている。図2(a)乃至(d)は、前記LOCOS法に
より分離酸化膜を形成する工程手段を示している。
【0003】(1)シリコン基板1の上に下地酸化膜2
および耐酸化膜たる窒化膜3を形成した後、レジスト4
をパタ−ニングし、分離酸化膜形成領域を開口する(図
2(a))。 (2)ついで、レジスト4をマスクとして窒化膜3をR
IE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチン
グ)法により除去し、レジスト4を除去する(同図
(b))。 (3)その後、窒化膜3をマスクとしてフィ
−ルド酸化を行い、分離酸化膜5を形成する。(同図
(c)) (4)最後に、窒化膜3および下地酸化膜2を順次エッ
チング除去することにより分離酸化膜を得る(同図
(d))。
【0004】しかしながら、上述した従来の選択酸化法
により形成された分離酸化膜は、シリコン基板開口部よ
り下地酸化膜2を通じてバ−ズビ−クと呼ばれる横方向
酸化が進み、素子形成されるべき活性領域の面積がマス
ク設計に対して減少するという問題点を有していた。
【0005】このような従来の選択酸化法の問題点を解
決する手段として、いくつかの改良LOCOS法が紹介
されており、そのひとつとしてサイドウオ−ルと呼ばれ
る耐酸化膜の側壁を用いて選択酸化を行う方法がある
(信学技報 TECHNICAL REPORTOF IEICE SDM93-37(1993-
06)掲載「Isolation Technologies for Deep-Submicron
Devices」(以下引用例1とする)および月刊Semicond
uctor World 1991.3掲載「Poly-Si側壁を用いた改良LOC
OS法」(以下引用例2とする)参照)。
【0006】以下、引用例1に記載されている、サイド
ウオ−ルとして窒化膜を用いた改良LOCOS法の一例
を図3により説明する。図3(a)乃至(f)は、前記
方法によりバ−ズビ−クを抑制した分離酸化膜を形成す
る工程を示している。 (1)シリコン基板1の上に下地酸化膜2および窒化膜
3を形成した後、レジスト4をパタ−ニングし、分離酸
化膜形成領域を開口する(図3(a))。 (2)ついで、レジスト4をマスクとして窒化膜3をR
IE法により除去し、下地酸化膜2をウエットエッチン
グ法により除去する。(同図(b))。 (3)レジスト4を除去後、CVD法によりポリシリコ
ン膜6を堆積させる(同図(c))。 (4)さらにCVD法により第2の窒化膜を堆積させた
後、RIE法によりエッチバックを行い、窒化膜のサイ
ドウオ−ル7を形成する(同図(d))。 (5)その後、窒化膜3と窒化膜のサイドウオ−ル7を
マスクとしてフィ−ルド酸化を行い、分離酸化膜5を形
成する(同図(e))。 (6)最後に、酸化膜8、窒化膜3、窒化膜のサイドウ
オ−ル7、ポリシリコン膜7、下地酸化膜2を順次エッ
チング除去することによりバ−ズビ−クの少ない分離酸
化膜5を得ることができる(同図(f))。
【0007】一方、引用例2に記載されている、サイド
ウオ−ルとしてポリシリコンを用いた改良LOCOS法
の他の例を図4により説明する。図4(a)乃至(e)
は、前記方法によりバ−ズビ−クを抑制した分離酸化膜
を形成する工程手段を示している。 (1)シリコン基板1の上に下地酸化膜2および窒化膜
3を形成した後、レジスト4をパタ−ニングし、分離酸
化膜形成領域を開口する(図4(a))。 (2)ついで、レジスト4をマスクとして窒化膜3をR
IE法により除去し、さらに下地酸化膜2を異方性エッ
チング法により除去する。(同図(b))。 (3)レジスト4を除去後、CVD法によるポリシリコ
ン膜を堆積し、RIE法によるエッチバックによりポリ
シリコン膜のサイドウオ−ル9を形成する(同図
(c))。 (5)その後、窒化膜3とポリシリコン膜のサイドウオ
−ル9をマスクとしてフィ−ルド酸化を行い、分離酸化
膜10を形成する(同図(d))。 (6)最後に、窒化膜3および下地酸化膜2を順次エッ
チング除去することによりバ−ズビ−クの少ない分離酸
化膜10を得ることができる(同図(e))。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たバ−ズビ−ク抑制のためのサイドウオ−ルを用いた改
良LOCOS法においても次のような問題点がある。す
なわち、窒化膜のサイドウオ−ルを用いて選択酸化を行
う引用例1場合には、フィ−ルド酸化を行う工程(図3
(e))において、ポリシリコン膜6と窒化膜のサイドウ
オ−ル7の応力の違いが生じることにより、窒化膜のサ
イドウオ−ル7が変形したりはがれたりするという問題
点があった。さらに、サイドウオ−ルが独立した構造と
なっており、複数の層との接合力の差異があるため、分
離酸化膜5形成後の窒化膜のサイドウオ−ル7のエッチ
ング除去工程(第3図(f))後においても、サイドウオ
−ルの窒化膜7の一部が残存するという問題点があっ
た。これらによって、さらなる後工程が必要となった
り、作成後の素子の信頼性を低下させてしまうなどとい
う問題点があった。
【0009】一方、ポリシリコンのサイドウオ−ルを用
いて選択酸化を行う引用例2の場合には、フィ−ルド酸
化工程(図4(d))において、ポリシリコンのサイドウ
オ−ル9が酸化され窒化膜3上に酸化膜として成長する
という問題点があった。これによって、後工程での窒化
膜3のエッチング除去を妨げたり(図4(e))、さらに
分離酸化膜10の形成後、成長した酸化膜の除去工程か
必要になる等の問題点があった。
【0010】本発明は、バ−ズビ−ク抑制のためにサイ
ドウオ−ルを用いた改良LOCOS法における上述した
問題点を解決するためになされたものである。具体的に
は、フィ−ルド酸化時にサイドウオ−ルが応力の違いに
より変形したりはがれたりするのを防ぎ、さらにサイド
ウオ−ルが耐酸化膜上に酸化して伸びることを防ぐこと
を目的とする。さらに本発明は、分離酸化膜形成後のエ
ッチング時に、サイドウオ−ルの一部が残存することを
防止することを目的とする。ひいては本発明は、高集積
を実現する半導体装置の製造方法を提供することを目的
とする。
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本発明による半導体装置の製造方法においては
以下の工程から成る。(A)シリコン基板11上に、下
地酸化膜12を形成する工程、(B)第1の耐酸化膜1
3を形成する工程、(C)第1の耐酸化膜に比べエッチ
ングレ−トが遅い薄膜14を形成する工程、(D)レジ
スト塗布後、素子分離領域をパタ−ニングにより開口
し、これをマスクとして薄膜14、第1の窒化膜13、
及び下地酸化膜12を順次エッチング除去する工程、
(E)第2の耐酸化膜15を形成し、エッチバックによ
り第2の窒化膜5のサイドウオ−ル16を形成する工
程、(F)フィ−ルド酸化を行い、素子分離のための分
離酸化膜17を形成する工程、(G)薄膜14、第1の
耐酸化膜13及び第2の耐酸化膜のサイドウオ−ル1
6、及び下地酸化膜12を順次エッチング除去する工
程。
【0011】
【作用】この発明によれば、以上のような半導体装置の
製造方法としたので、サイドウオ−ルを用いた選択酸化
法におけるバ−ズビ−クを抑制を不具合なく行うことが
できるため、高集積化が可能な半導体装置を得ることが
できる。
【0012】
【実施例】以下、本発明を好適な一実施例を図1を用い
て説明する。図1(a)乃至(f)は、本発明である半
導体装置の製造方法の工程手段を示したものである。
【0013】(1)シリコン基板11上に、下地酸化膜
12を形成する。例えば、熱酸化法により15nmの膜厚で
形成する。次に、耐酸化膜として窒化膜13を形成し、
さらにその上に酸化膜14を形成する。例えばCVD法
により窒化膜13を100nm形成後、同じくCVD法によ
り酸化膜14を15nm形成する(図1(a))。
【0014】(2)次に、レジスト塗布後、既知のリソ
グラフィ−技術により素子分離領域をパタ−ニングによ
り開口し、これをマスクとして酸化膜14、窒化膜1
3、及び下地酸化膜12を順次エッチング除去する。例
えば、RIE法を用いてエッチング除去する。さらに、
レジストも除去する(同図(b))。
【0015】(3)続いて、第2の窒化膜15を堆積さ
せる。例えば、CVD法により25nmの膜厚で堆積させる
(同図(c))。
【0016】(4)その後、第2の窒化膜15に対し異
方性エッチングによるエッチバックを行い、第2の窒化
膜のサイドウオ−ル16を形成する(同図(d))。例え
ば、RIE法によりエッチバックする。この時、酸化膜
14は、窒化膜13がエッチングされることを防ぐため
のものであり、そのための膜厚があれば良い。これは後
のフィ−ルド酸化時に、窒化膜13が耐酸化膜としての
機能を十分果たすために有効なものである。
【0017】(5)次に、窒化膜13及び第2の窒化膜
のサイドウオ−ル16をマスクとしてフィ−ルド酸化を
行い、分離酸化膜17を形成する(同図(e))。
【0018】(6)最後に酸化膜14、窒化膜13、第
2の窒化膜のサイドウオ−ル16、および下地酸化膜1
2を順次エッチング除去することにより、バ−ズビ−ク
の小さい分離酸化膜17を得る(同図(f))。
【0019】なお、上述した実施例においては、第1の
耐酸化膜として窒化膜を用いた例を示しているが、かか
る目的を達成する材料であれば他の耐酸化膜を用いても
構わない。また、第1の窒化膜上に形成される薄膜とし
て酸化膜を用いているが、第2の耐酸化膜のサイドウオ
−ル作成のためのエッチバック時に、第1の耐酸化膜の
エッチングを防止するものであれば他の薄膜を用いても
構わない。一般には、作成が容易で、製造工程が少なく
てすむシリコン酸化膜を用いるのが好ましい。さらに
は、第1および第2の耐酸化膜は、同一の材料、例えば
いずれもシリコン窒化膜とするのが好ましい。第1の耐
酸化膜と第2の耐酸化膜のサイドウオ−ル間の密着性が
向上し、本発明の効果をより高めることができるからで
ある。なお、上述した各構成要素は本発明の趣旨を逸脱
しない範囲で自由に組合せることが可能である。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明の半導体装置の製造
方法によれば、素子分離領域を形成する選択酸化法にお
いて第1の耐酸化膜とサイドウオ−ルを形成する第2の
耐酸化膜の間に他の物質の膜が介在しないため、フィ−
ルド酸化工程において異種の膜間の応力の違いによるサ
イドウオ−ルの変形やはがれという不具合を防ぐととも
に、サイドウオ−ルが耐酸化膜上に酸化して伸びること
を防ぐことができる。さらに分離酸化膜形成後のエッチ
ング時に、サイドウオ−ルの一部が残存することを防止
することができる。すなわち、本発明の半導体装置の製
造方法によれば、バ−ズビ−クの小さい分離酸化膜を不
具合なく得ることができるため、高集積を実現する半導
体装置の製造方法を提供することができる。
【0021】さらに、薄膜14をシリコン酸化膜とする
ことで、工程の簡素化が図れ、製造効率を向上すること
ができる。
【0022】また、第1の耐酸化膜13及び第2の耐酸
化膜15を同一の材質のものとすることで両層間の密着
性をさらに向上させることができ、サイドウオ−ルの変
形やはがれの防止に一層有効な効果が得られる。このと
き、第1の耐酸化膜3及び第2の耐酸化膜5をいずれも
シリコン窒化膜とすれば、さらに良好な分離酸化膜を効
率的に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な一実施例を示す断面図である。
【図2】従来LOCOS法を示す断面図である。
【図3】改良LOCOS法の一例(引用例1)を示す断
面図である。
【図4】改良LOCOS法の他の一例(引用例2)を示
す断面図である。
【符号の説明】
1、11 シリコン基板 2、12 下地酸化膜 3 窒化膜 4 レジスト 5、10、17 分離酸化膜 6、 ポリシリコン膜 7 窒化膜のサイドウオ−ル 8 酸化膜 9 ポリシリコン膜のサイドウオ−ル 13 第1の耐酸化膜 14 薄膜 15 第2の耐酸化膜 16 第2の耐酸化膜のサイドウオ−ル
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/76

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】以下の工程(A)から(G)を含むことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。 (A)シリコン基板11上に、下地酸化膜12を形成す
    る工程、 (B)第1の耐酸化膜13を形成する工程、 (C)第1の耐酸化膜に比べエッチングレ−トが遅い薄
    膜14を形成する工程、 (D)レジスト塗布後、素子分離領域をパタ−ニングに
    より開口し、これをマスクとして前記薄膜14、第1の
    耐酸化膜13、及び下地酸化膜12を順次エッチング除
    去する工程、 (E)第2の耐酸化膜15を形成後、エッチバックによ
    り第2の耐酸化膜のサイドウオ−ル16を形成する工
    程、 (F)フィ−ルド酸化を行い、素子分離のための分離酸
    化膜17を形成する工程、 (G)薄膜14、第1の耐酸化膜13及び第2の耐酸化
    膜のサイドウオ−ル16、及び下地酸化膜12を順次エ
    ッチング除去する工程。
  2. 【請求項2】前記薄膜14がシリコン酸化膜であること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記第1の耐酸化膜と前記第2の耐酸化膜
    が同一の材質であることを特徴とする請求項1に記載の
    半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記第1の耐酸化膜と前記第2の耐酸化膜
    がシリコン窒化膜であることを特徴とする請求項1に記
    載の半導体装置の製造方法。
JP14198794A 1994-06-23 1994-06-23 半導体装置の製造方法 Pending JPH088245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14198794A JPH088245A (ja) 1994-06-23 1994-06-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14198794A JPH088245A (ja) 1994-06-23 1994-06-23 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH088245A true JPH088245A (ja) 1996-01-12

Family

ID=15304766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14198794A Pending JPH088245A (ja) 1994-06-23 1994-06-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH088245A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100223852B1 (ko) * 1996-10-18 1999-10-15 구본준 반도체 소자의 격리영역 형성방법
US6380620B1 (en) 1998-08-31 2002-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha Tape ball grid array semiconductor
JP2002134604A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置における素子分離領域の形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100223852B1 (ko) * 1996-10-18 1999-10-15 구본준 반도체 소자의 격리영역 형성방법
US6380620B1 (en) 1998-08-31 2002-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha Tape ball grid array semiconductor
JP2002134604A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置における素子分離領域の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5512509A (en) Method for forming an isolation layer in a semiconductor device
US5369052A (en) Method of forming dual field oxide isolation
US5629230A (en) Semiconductor processing method of forming field oxide regions on a semiconductor substrate utilizing a laterally outward projecting foot portion
US5824594A (en) Integrated circuit device isolating methods including silicon spacers and oxidation barrier films
JPH088245A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05102292A (ja) アイソプレーナ分離型活性領域の製造方法
US5208167A (en) Method for producing SOI substrate
US6013560A (en) Semiconductor processing methods of forming field oxidation regions on a semiconductor substrate
JPH0744214B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04151838A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100190070B1 (ko) 반도체장치의 소자분리 방법
US5702978A (en) Sloped silicon nitride etch for smoother field oxide edge
JPH0338733B2 (ja)
JPH06163528A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6021541A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63217640A (ja) 半導体装置の素子分離形成方法
JPH03248429A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0687001B1 (en) Device isolation method for a semiconductor device
KR100199007B1 (ko) 필드산화막 형성과 트랜치 형성이 혼합된 소자 격리방법
JPS62216343A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04137731A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1187322A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100303438B1 (ko) 반도체장치의소자분리방법
US6225682B1 (en) Semiconductor memory device having isolation structure and method of fabricating the same
KR100223758B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리 산화막 형성방법