JPH0431176B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0431176B2
JPH0431176B2 JP3419386A JP3419386A JPH0431176B2 JP H0431176 B2 JPH0431176 B2 JP H0431176B2 JP 3419386 A JP3419386 A JP 3419386A JP 3419386 A JP3419386 A JP 3419386A JP H0431176 B2 JPH0431176 B2 JP H0431176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon nitride
sidewall
nsg
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3419386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62190852A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3419386A priority Critical patent/JPS62190852A/ja
Publication of JPS62190852A publication Critical patent/JPS62190852A/ja
Publication of JPH0431176B2 publication Critical patent/JPH0431176B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は半導体装置の製造方法に係り、特に、
選択酸化による微細な素子分離領域の形成方法に
関するものである。
〈従来の技術〉 第2図a〜fは従来の製造方法の主要工程段階
における状態を示す断面図である。以下、この図
に基づいて従来の方法を説明する。
単結晶シリコン基板1上に熱酸化膜2を形成
し、その上に、シリコン窒化膜(Si3N4)3、さ
らに、NSG膜4を堆積し、ホトレジスト膜をマ
スクにした選択エツチングによつて複合膜を除去
する(第2図a)。次に、このパターンの上に、
シリコン窒化膜5、さらにNSG膜6をもう一度
堆積する(第2図b)。その後、NSG膜6に異方
性エツチングを施し、NSG膜によるサイドウオ
ール6′を形成し、このサイドウオールをマスク
にしてシリコン窒化膜5を選択エツチングする
(第2図c)。NSG膜4,6′を除去する。これに
より、シリコン窒化膜から成るサイドウオール
5′が形成される(第2図d)。スチーム雰囲気中
で選択酸化を行いフイールド酸化膜7を成長させ
る(第2図e)。シリコン窒化膜3,5′及び第1
熱酸化膜2を除去する。(第2図f)。
〈発明が解決しようとする問題点〉 上記製造方法による半導体装置には、素子分離
領域端に、フイールド酸化膜成長の際に生じたス
トレスが原因と思われる異状エツチングによる溝
が形成された。
本発明は上記問題点を解決することを目的とし
てなされたものである。
〈問題点を解決するための手段・作用〉 サイドウオールを形成した後に、選択酸化を行
うことで、バーズビークの発生による素子分離領
域の拡大を抑え、さらに、その後、上記サイドウ
オールを除去してから、もう一度選択酸化を行つ
てバーズビークを適度に発生させることで、素子
分離領域端に生じる応力及び結晶欠陥の発生を緩
和する。
〈実施例〉 以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明す
る。
第1図a〜hは本発明の実施例の主要工程段階
における状態を示す断面図である。以下、この図
に基づき本発明を説明する。
単結晶シリコン基板11上に熱酸化膜12を形
成し、その上に、シリコン窒化膜13、さらに、
NSG膜14を堆積し、ホトレジスト膜をマスク
にした選択エツチングによつて複合膜を除去する
(第1図a)。次に、このパターンの上に、シリコ
ン窒化膜15、さらにNSG膜16をもう一度堆
積する(第1図b)。その後、NSG膜16に異方
性エツチングを施し、NSG膜によるサイドウオ
ール16′を形成し、このサイドウオールをマス
クにしてシリコン窒化膜15を選択エツチングす
る(第1図c)。NSG膜14,16′を除去する。
これにより、シリコン窒化膜から成るサイドウオ
ール15′が形成される(第1図d)。スチーム雰
囲気中で選択酸化を行いフイールド酸化膜17を
成長させる(第1図e)。サイドウオールとなつ
ているシリコン窒化膜15′のみを選択除去する
(第1図f)。もう一度選択酸化を行つて最終的な
フイールド酸化膜17′を形成する(第1図g)。
シリコン窒化膜13及び第1熱酸化膜12を除去
する(第1図h)。
〈発明の効果〉 以上詳述した如く、本発明によつて基板の結晶
欠陥の発生及び素子分離領域端の溝の形成を防ぎ
ながら、微細な素子分離領域を形成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図a乃至hは本発明に係る半導体装置製造
方法の主要工程段階に於ける状態を示す断面図、
第2図a乃至fは従来の製造方法の主要工程段階
に於ける状態を示す断面図である。 符号の説明、11……単結晶シリコン基板、1
2……熱酸化膜、13……シリコン窒化膜、14
……NSG膜、15……シリコン窒化膜、15′…
…シリコン窒化膜から成るサイドウオール、16
……NSG膜、16′……NSG膜によるサイドウ
オール、17,17′……フイールド酸化膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 サイドウオールを形成した後、選択酸化を行
    つて、素子分離領域を形成する半導体装置の製造
    方法に於いて、 上記選択酸化後、上記サイドウオールを除去し
    て再度選択酸化を行う工程を付加したことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP3419386A 1986-02-18 1986-02-18 半導体装置の製造方法 Granted JPS62190852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3419386A JPS62190852A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3419386A JPS62190852A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62190852A JPS62190852A (ja) 1987-08-21
JPH0431176B2 true JPH0431176B2 (ja) 1992-05-25

Family

ID=12407336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3419386A Granted JPS62190852A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62190852A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5261911B2 (ja) * 2006-09-29 2013-08-14 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62190852A (ja) 1987-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05121317A (ja) Soi構造形成方法
JP2675260B2 (ja) 半導体素子フィールド酸化膜の製造方法
JPS61244041A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0431176B2 (ja)
JPH08236611A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JPS6021541A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2822211B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63204746A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63136548A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04151838A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61296741A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63152155A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05206263A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH079930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02142117A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS63217640A (ja) 半導体装置の素子分離形成方法
JP2703905B2 (ja) 半導体装置のアイソレーション形成方法
JPS59107534A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11135608A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6353946A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58169935A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01162351A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6324635A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5940291B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04267335A (ja) 半導体装置の製造方法