JPS61244041A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61244041A
JPS61244041A JP8443285A JP8443285A JPS61244041A JP S61244041 A JPS61244041 A JP S61244041A JP 8443285 A JP8443285 A JP 8443285A JP 8443285 A JP8443285 A JP 8443285A JP S61244041 A JPS61244041 A JP S61244041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxidation
films
nitride
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8443285A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhide Koga
古賀 輝秀
Riichiro Shirata
理一郎 白田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8443285A priority Critical patent/JPS61244041A/ja
Publication of JPS61244041A publication Critical patent/JPS61244041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は,半導体装置の製造方法に関し、特に隣接素子
間を絶縁分離する技術に関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
現在,選択酸化法(LOCOS法)t−用い九素子分離
技術が広く用いられているがバーズビーク(鳥の口ばし
)と呼ばれる酸化膜の領域が素子領域に入)込むため、
サブミクロンの素子分離領域を形成するには、この方法
は適していない。
〔発明の目的〕
本発明はバーズビークを最小限に押え、しかも酸化時の
ストレスにより生ずる結晶欠陥をなくし九素子分離を有
する半導体装置の製造方法を提供することを目的とする
〔発明の概要〕
本発EIIJKおいて.フィールド酸化(素子分離を行
う酸化)前においてマスク材である素子領域の窒化膜の
外側にフレーム状の耐酸化薄膜が形成される。
〔発明の効果〕
本発明において付加されたフレーム状の耐酸化薄膜によ
って、バーズビークは素子領域から退行し高集積化が達
成される。しかも、このフレーム状の耐酸化膜は薄いの
でフィールド醸化時に生ずる基板とのストレスが緩和さ
れ、結晶欠陥を小さくできる。
〔発明の実施例〕
本発明の一実施例を第1図〜第6図を用いて説明する。
まず初めKSi基板(1)例えばP型の面方位100の
基板を用意し熱酸化膜(2)を例えば500A糧度形成
した後、窒化膜(3)t″1500A程度デボすする9
次にポリシリコン(4)t4000A程度デポし九後、
リン拡散を例えば950℃PocB中で30分行う0次
に写真蝕刻工程によシレジストをパターニングし選択的
にレジメ)t−残置させる(第2図)次にレジスト(5
)ヲマスクにホリシリコン(4)ヲエッチングしさらに
窒化膜(3)も少なくともエツチングする。
次にレジス) (5) を除去した後酸化例えばwet
酸化で750℃100分行えばPo1ySf上に200
0A程度の酸化膜(6)が形成される(W、3図)0次
に8i基板上の酸化膜をウェットエツチングで除去した
後窒化膜(7)を例えば減圧気相成長で300A程度デ
ポする(第4図)9次KRTE法(リアクライブ、イオ
ンエツチング)によシ窒化膜(7)全異方的にエツチン
グするとオーバーハング下の窒化膜(3)の側壁にうす
いクレーム状の窒化膜(7)が形成される(第1図)、
その後酸化膜(6)とPO亘y−81膜(4)1に除去
すると第5図のような窒化膜形状を得る。
次に窒化膜をマスクに酸化を行えば第6図のような形状
を得、フィールド酸化膜(8)も形成される。
この時酸化膜(8)はあまり横方向へは延びず、かつ十
分な膜厚の酸化膜を得る事が出来る1本実施例はPo1
y−83(4)をエツチングする以外はすべてセルファ
2インで行えるため工程が楽で微細化にも有利である。
【図面の簡単な説明】
第X[、第2図、!am第4第4第、第5び第6図は本
発明の一実施例によるDRAM製造工程を示す断面図で
ある。 図において。 1・・・St基板    6・・・酸化膜2・・・熱酸
化膜    7・・・薄い窒化膜3・・・窒化Ill 
     8・・・フィールド酸化膜4・・・ポリシリ
コン 5・・・レジスト 代理人 弁理士 則近憲佑(ほか1名)第8B!1 第  4 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板表面に絶縁薄膜を介して耐酸化膜、酸
    化され易い膜をこの順に形成する工程と、この酸化され
    易い膜を素子領域に対応して残すようにパターニングす
    る工程と、更にこれをマスクに少なくとも耐酸化膜をパ
    ターニングする工程と、この全体を酸化してオーバーハ
    ング形状を形成する工程と、この表面全面に耐酸化薄膜
    を形成した後、全体を異方性エッチングする事により前
    記素子領域の耐酸化膜に隣接するフレーム状の耐酸化薄
    膜を形成する工程と、この両者をマスクにして半導体基
    板のフィールド酸化を行なう工程とを備えた事を特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. (2)前記酸化され易い膜を酸化した後、等方性エッチ
    ングによりフィールド領域の基板を露出させ、しかるの
    ち前記耐酸化薄膜を形成する事を特徴とする前記特許請
    求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
JP8443285A 1985-04-22 1985-04-22 半導体装置の製造方法 Pending JPS61244041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8443285A JPS61244041A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8443285A JPS61244041A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61244041A true JPS61244041A (ja) 1986-10-30

Family

ID=13830423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8443285A Pending JPS61244041A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61244041A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294563A (en) * 1991-04-30 1994-03-15 Texas Instruments Incorporated Sidewall-sealed and sandwiched poly-buffered locos isolation methods
US5397732A (en) * 1993-07-22 1995-03-14 Industrial Technology Research Institute PBLOCOS with sandwiched thin silicon nitride layer
KR100226779B1 (ko) * 1996-12-11 1999-10-15 김영환 반도체 소자의 격리영역 형성방법
US6174792B1 (en) 1997-07-16 2001-01-16 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US6297130B1 (en) * 1991-04-30 2001-10-02 Texas Instruments Incorporated Recessed, sidewall-sealed and sandwiched poly-buffered LOCOS isolation methods
KR100587594B1 (ko) * 2002-07-12 2006-06-08 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 금속배선 형성방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294563A (en) * 1991-04-30 1994-03-15 Texas Instruments Incorporated Sidewall-sealed and sandwiched poly-buffered locos isolation methods
US6297130B1 (en) * 1991-04-30 2001-10-02 Texas Instruments Incorporated Recessed, sidewall-sealed and sandwiched poly-buffered LOCOS isolation methods
US5397732A (en) * 1993-07-22 1995-03-14 Industrial Technology Research Institute PBLOCOS with sandwiched thin silicon nitride layer
KR100226779B1 (ko) * 1996-12-11 1999-10-15 김영환 반도체 소자의 격리영역 형성방법
US6174792B1 (en) 1997-07-16 2001-01-16 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
KR100587594B1 (ko) * 2002-07-12 2006-06-08 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 금속배선 형성방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0799190A (ja) 半導体素子フィールド酸化膜の製造方法
JPS61244041A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03129818A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63253650A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0431176B2 (ja)
JPH079930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63152155A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6144442A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6115579B2 (ja)
KR100311485B1 (ko) 반도체소자의격리막형성방법
JPH02142117A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2703905B2 (ja) 半導体装置のアイソレーション形成方法
JPS60128663A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6024009A (ja) 半導体の不純物領域形成方法
JPH0194635A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58170012A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0117256B2 (ja)
JPS60128635A (ja) 素子分離領域の形成方法
JPS6084832A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03125427A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01162351A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0582514A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63148661A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6145867B2 (ja)
JPH02240927A (ja) 半導体装置の素子分離用絶縁膜の製造方法