JP2675260B2 - 半導体素子フィールド酸化膜の製造方法 - Google Patents

半導体素子フィールド酸化膜の製造方法

Info

Publication number
JP2675260B2
JP2675260B2 JP6108743A JP10874394A JP2675260B2 JP 2675260 B2 JP2675260 B2 JP 2675260B2 JP 6108743 A JP6108743 A JP 6108743A JP 10874394 A JP10874394 A JP 10874394A JP 2675260 B2 JP2675260 B2 JP 2675260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
field oxide
nitride film
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6108743A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0799190A (ja
Inventor
オク チャン セ
Original Assignee
ヒュンダイ エレクトロニクス インダストリーズ カムパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒュンダイ エレクトロニクス インダストリーズ カムパニー リミテッド filed Critical ヒュンダイ エレクトロニクス インダストリーズ カムパニー リミテッド
Publication of JPH0799190A publication Critical patent/JPH0799190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2675260B2 publication Critical patent/JP2675260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体素子の隔離を遂行
する半導体素子フィールド酸化膜の製造方法に関する。
【0002】なお、本明細書の記述は本件出願の優先権
の基礎たる韓国特許出願第1993−8835号の明細
書の記載に基づくものであって、当該韓国特許出願の番
号を参照することによって当該韓国特許出願の明細書の
記載内容が本明細書の一部分を構成するものとする。
【0003】
【従来の技術】一般的に、フィールド酸化膜形成は、半
導体素子の製造工程において、伴われる活性領域とフィ
ールド領域を区分する隔離工程で高集積化を追求する半
導体工程でフィールド酸化膜の嘴(Bird’s be
ak)の大きさを最小化して広い活性領域の確保を必要
とする。
【0004】従来のL型スペーサを利用したフィールド
酸化膜形成過程を図1ないし図4を参照して説明する。
【0005】先ず、図1に示すように、シリコン基板1
1上にパッド酸化膜12を形成し、窒化膜13、CVD
(Chemical Vapor Depositio
n)酸化膜14を順次に形成した後に、予定されたフィ
ールド領域を形成するためにCVD酸化膜14、窒化膜
13を順次に選択エッチングし、その後、スペーサ形成
用窒化膜15とCVD酸化膜17を順次に形成する。
【0006】次いで、図2に示すように、上記パッド酸
化膜12が露出されるまで、CVD酸化膜17と窒化膜
15をスペーサエッチングし、その後、残ったCVD酸
化膜17を湿式法により除去して、図3に示すような窒
化膜15がL字状となったL型スペーサ15′を形成す
る。
【0007】最後に、図4に示すように、フィールド酸
化膜16を形成する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のフィールド
酸化膜形成方法においては、図3に示すように、L型ス
ペーサ15′は以後に形成されるフィールド酸化膜の成
長過程を左右する。即ち、L型スペーサ15′は長さl
と厚さtを有するようになるが、これら長さlと厚さt
はフィールド酸化膜形成において次のような影響を及ぼ
す。
【0009】先ず、長さlはフィールド酸化膜形成時に
シリコン基板11が酸化される面積を決定し、厚さtは
フィールド酸化膜形成時に図4に示すフィールド酸化膜
の表面Sの形状を決定する。例えば、厚さtが厚過ぎる
と、嘴は短くなるが、表面Sにはスペーサアームにより
押圧された痕が形成される。
【0010】しかし、従来のフィールド酸化膜形成方法
は、フィールド酸化膜形成工程の工程が複雑であり、ス
ペーサの厚さ調節が難しく、スペーサの長さを調節する
ために、スペーサを形成する前に既に形成された酸化膜
と窒化膜の厚さを精密に調節しなければならない問題点
が伴った。
【0011】上記問題点を解消するためになされた本発
明の課題は、工程の難易度を減らし、L型スペーサの長
さと厚さを容易に調節できるばかりでなく、工程の単純
化を成して広い活性領域を確保する半導体素子フィール
ド酸化膜の製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、本発明の第1実施例に係る半導体素子フィールド酸
化膜の製造方法は、半導体基板上にパッド酸化膜と窒化
膜を順次に形成する工程と;予定されたフィールド領域
を形成するために上記パッド酸化膜が露出されないよ
う、上記窒化膜の一定部分を一部エッチングして窒化膜
の一定厚さを残す工程と;ポリシリコン膜を全体構造の
上部に形成し、マスクを用いずに上記ポリシリコン膜、
窒化膜、パッド酸化膜を順次にスペーサエッチング法に
よりエッチングするが、半導体基板が露出されないよう
エッチングする工程と;上記スペーサエッチング後に残
留している上記ポリシリコン膜を除去し、フィールド酸
化膜を形成する工程を有することを特徴とする。
【0013】本発明の第2実施例に係る半導体素子フィ
ールド酸化膜の製造方法は、半導体基板上にパッド酸化
膜を形成し、ポリシリコン膜、窒化膜を順次に形成する
工程と;予定されたフィールド領域を形成するために、
上記ポリシリコン膜が露出されないよう窒化膜の一定部
分を一部エッチングして窒化膜の一定厚さを残す工程
と;酸化膜を全体構造の上部に形成し、マスクを用いず
に上記酸化膜、窒化膜、ポリシリコン膜を順次にスペー
サエッチング方法によりエッチングするが、パッド酸化
膜が露出されないよう上記ポリシリコン膜の一部を残留
させる工程と;上記スペーサエッチング後に残留してい
る上記酸化膜を除去し、熱酸化方法によりフィールド酸
化膜を形成する工程を有することを特徴とする。
【0014】本発明の第3実施例に係る半導体素子フィ
ールド酸化膜の製造方法は、半導体基板上にパッド酸化
膜と窒化膜を順次に形成する工程と;予定されたフィー
ルド領域を形成するために上記パッド酸化膜が露出され
ないよう上記窒化膜の一定部分を一部エッチングして残
留させる工程と;酸化膜を全体構造上部に蒸着し、マス
クを用いずに上記酸化膜、窒化膜、パッド酸化膜を順次
にスペーサエッチング法によりエッチングするが、上記
半導体基板が露出されないよう上記パッド酸化膜を残留
させる工程と;上記スペーサエッチング後に残留されて
いる上記酸化膜を湿式方法により除去するときに露出さ
れたパッド酸化膜も同時に除去し、フィールド酸化膜を
形成する工程を有することを特徴とする。
【0015】本発明の第4実施例に係る半導体素子フィ
ールド酸化膜の製造方法は、半導体基板上にパッド酸化
膜、第1窒化膜、ポリシリコン膜、第2窒化膜を順次に
形成する工程と;予定されたフィールド領域を形成する
ために、上記第2窒化膜とポリシリコン膜の一定部分を
エッチングして、上記第1窒化膜が露出されるようにす
る工程と;全体構造の上部に酸化膜を形成し、上記酸化
膜、第1窒化膜を順次にスペーサエッチングする工程
と;上記スペーサエッチングした後に残留している酸化
膜を除去するときに露出された上記パッド酸化膜を同時
に除去した後にフィールド酸化膜を形成する工程を有す
ることを特徴とする。
【0016】最後に、本発明の第5実施例に係る半導体
素子フィールド酸化膜の製造方法は、半導体基板上にパ
ッド酸化膜、第1窒化膜、第1酸化膜、第2窒化膜を順
次に形成する工程と;予定されたフィールド領域を形成
するために上記第2窒化膜の一定部分をエッチングして
上記第1酸化膜が露出されるようにし、全体構造上部に
第2酸化膜を形成する工程と;上記第2酸化膜、第1酸
化膜、第1窒化膜を順次にスペーサエッチングする工程
と;スペーサエッチングした後に残留している第2酸化
膜をエッチングして除去するときに同時に露出されたパ
ッド酸化膜を除去して、フィールド酸化膜を形成する工
程を含み成ることを特徴とする。
【0017】
【実施例】以下、添付した図面を参照してL型スペーサ
を用いた本発明のフィールド酸化膜形成方法を詳細に説
明する。
【0018】(実施例1)本発明の第1実施例を図5な
いし図9を参照して詳細に説明する。
【0019】先ず、図5に示すように、シリコン基板2
1上に200〜300Å厚さのパッド酸化膜22を形成
し、次に1000〜2000Å厚さの窒化膜23を順次
に形成した後に、予定されたフィールド領域を形成する
ために窒化膜23の一定部分を一部エッチングして、窒
化膜23の厚さが300〜700Å残るようにした後、
ポリシリコン膜28を全体構造の上部に300〜100
0Åの厚さに蒸着する。この際、残留している300〜
700Åの窒化膜23がL型スペーサアームの厚さを形
成し、ポリシリコン膜28の蒸着厚さはアームの長さを
決定する。
【0020】図6は、ポリシリコン膜28蒸着後に、マ
スクを用いずにポリシリコン膜28、窒化膜23、パッ
ド酸化膜22を順次にスペーサエッチング法によりエッ
チングするが、パッド酸化膜22が100〜150Å厚
さ残っているようにする。
【0021】図7は、上記スペーサエッチング後に残留
している上記ポリシリコン膜28を除去した状態の断面
図である。
【0022】そして、図8の通り、熱酸化方法によりフ
ィールド酸化膜を形成し、図9に示すように、残留して
いる窒化膜23とパッド酸化膜22を除去することによ
り、L型スペーサを酸化防止膜である第1窒化膜自体に
形成してフィールド酸化膜26形成工程を完了する。
【0023】(実施例2)次に、本発明の第2実施例を
図10ないし図15を参照して説明すると、次の通りで
ある。
【0024】図10に示すように、シリコン基板31上
に50〜200Å厚さのパッド酸化膜32、200〜5
00Å厚さのポリシリコン膜38、1500〜3000
Å厚さの窒化膜33を順次に形成する。
【0025】次いで、図11に示すように、予定された
フィールド領域を形成するために窒化膜33の一定部分
を一部エッチングして、エッチングされた部位の窒化膜
33の厚さが300〜700Å残るようにし、その後に
300〜1000Å厚さのCVD酸化膜34を全体構造
の上部に形成する。この際、残留している300〜70
0Åの窒化膜33がL型スペーサアームの厚さを形成
し、CVD酸化膜34の蒸着厚さはアームの長さを決定
する。
【0026】次いで、図12に示すように、CVD酸化
膜34形成後に、マスクを用いずにCVD酸化膜34、
窒化膜33、ポリシリコン膜38を順次にスペーサエッ
チング法によりエッチングする。この時、エッチングさ
れる部位のポリシリコン膜38が200〜400Å残っ
ているようにする。
【0027】そして、図13に示すように、スペーサエ
ッチング後に残留しているCVD酸化膜34を湿式方法
により除去し、図14に示すように、熱酸化方法により
フィールド酸化膜36を形成した後、図15に示すよう
に、残留している窒化膜33、ポリシリコン膜38、パ
ッド酸化膜(32)を除去して、フィールド酸化膜36
形成工程を完了する。
【0028】従って、第2実施例は、第1実施例と同様
に単一膜で成ったL型スペーサを形成するが、パッド酸
化膜上にポリシリコン膜をさらに形成して嘴形態をより
多く除去する。
【0029】(実施例3)本発明に係る第3実施例を図
16ないし図20を参照して説明すると、次の通りであ
る。
【0030】先ず、図16に示すように、シリコン基板
41上に200〜300Å厚さのパッド酸化膜42を形
成し、1000〜2000Å厚さの窒化膜43を順次に
形成した後、予定されたフィールド領域を形成するため
にパッド酸化膜42が露出しないように窒化膜43の一
定部分を一部エッチングして、残留している窒化膜43
の厚さを300〜1000Åになるようにし、その後、
CVD酸化膜44を全体構造の上部に1000〜200
0Åの厚さに形成する。
【0031】次いで、図17に示すように、CVD酸化
膜44の形成後にマスクを用いずに、CVD酸化膜4
4、窒化膜43、パッド酸化膜42を順次にスペーサエ
ッチング法によりエッチングする。この時、上記シリコ
ン基板41が露出しないようエッチングされた部位のパ
ッド酸化膜42が100〜150Åの厚さに残っている
ようにする。
【0032】続いて、図18に示すように、スペーサエ
ッチング後に残留している上記CVD酸化膜44を湿式
法により除去して露出されたフィールド酸化膜46形成
工程を完了する。
【0033】そして、図19に示すように熱酸化の方法
としてフィールド酸化膜46を形成して、図20に示し
たように残留されている窒化膜43、パッド酸化膜42
を除去してフィールド酸化膜46の形成工程を完了す
る。
【0034】(実施例4)本発明に係る第4実施例を図
21ないし図27を参照して説明すると、次の通りであ
る。
【0035】図21に示すように、シリコン基板51上
に50〜150Å厚さのパッド酸化膜52、300〜7
00Å厚さの窒化膜53、200〜500Å厚さのポリ
シリコン膜54、1000〜2000Å窒化膜59を順
次に形成する。この際、上記窒化膜53の厚さはL型ス
ペーサの厚さtを決定する。
【0036】次いで、図22の通り、予定されたフィー
ルド領域を形成するために窒化膜59とポリシリコン膜
54の一定部分をエッチングして窒化膜53が露出され
るようにする。
【0037】そして、図23に示すように、全体構造の
上部にL型スペーサアームの長さを決定するCVD酸化
膜57を1000〜2000Åの厚さに形成する。
【0038】続いて、図24に示すように、上記CVD
酸化膜57、窒化膜53を順次にスペーサエッチングす
る。
【0039】そして、図25に示すように、上記スペー
サエッチングした後に残留しているCVD酸化膜57を
湿式方法により除去すると同時に、露出された上記パッ
ド酸化膜52を同時に除去する。
【0040】図26は、フィールド酸化膜56を形成
し、残留している窒化膜59、ポリシリコン膜54と酸
化されたポリシリコン膜54の端部54′を示し、図2
7に示すように、後続工程で窒化膜53、パッド酸化膜
52を除去してフィールド酸化膜56の形成工程を終
る。この際、図26に示すフィールド酸化膜56を形成
するための熱酸化において、上記ポリシリコン膜54の
端部54′が酸化されて嵩が膨張するため、上記第1窒
化膜53を下方に押圧して嘴減少効果を来す。
【0041】(実施例5)さらに、本発明に係る第5実
施例を図28ないし図34を参照して説明すると、次の
通りである。
【0042】先ず、図28に示すように、シリコン基板
61上に50〜150Å厚さの緩衝用パッド酸化膜62
を形成し、300〜700Å厚さの窒化膜63、200
〜500Å厚さの緩衝用CVD酸化膜64、1000〜
2000Å厚さの窒化膜69を順次に形成する。この
際、窒化膜63はスペーサアームの厚さを決定させる。
【0043】次いで、図29に示すように、予定された
フィールド領域を形成するために窒化膜69の一定部分
をエッチングしてCVD酸化膜64が露出されるように
する。
【0044】そして、図30に示すように、全体構造の
上部に1000〜2000Åの厚さのCVD酸化膜67
を形成する。
【0045】続いて、図31に示すように、CVD酸化
膜67、CVD酸化膜64、窒化膜63を順次にスペー
サエッチングする。この際、図示されたスペーサアーム
の長さlは、酸化膜67の厚さを調節することにより調
節可能である。
【0046】図32は、スペーサエッチングした後に残
留しているCVD酸化膜67を湿式法によりエッチング
して除去することにより露出されたパッド酸化膜62も
同時に除去された状態を示している。
【0047】次いで、図33に示すように、フィールド
酸化膜66を形成し、残留している窒化膜69、酸化膜
64、窒化膜63、パッド酸化膜62を除去して、図3
4に示すように、フィールド酸化膜66の形成工程を終
了する。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、フィー
ルド酸化膜の形態を決定できるL型スペーサの長さと厚
さを容易に調節できるため、工程上の難易度を減らすこ
とができ、半導体基板のストレスと欠陥を減らすことが
でき、その結果、半導体素子の必須的な隔離工程を容易
する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のL型スペーサを用いたフィールド酸化膜
製造工程図である。
【図2】従来のL型スペーサを用いたフィールド酸化膜
製造工程図である。
【図3】従来のL型スペーサを用いたフィールド酸化膜
製造工程図である。
【図4】従来のL型スペーサを用いたフィールド酸化膜
製造工程図である。
【図5】本発明の第1実施例に係るL型スペーサを用い
たフィールド酸化膜の製造工程図である。
【図6】本発明の第1実施例に係るL型スペーサを用い
たフィールド酸化膜の製造工程図である。
【図7】本発明の第1実施例に係るL型スペーサを用い
たフィールド酸化膜の製造工程図である。
【図8】本発明の第1実施例に係るL型スペーサを用い
たフィールド酸化膜の製造工程図である。
【図9】本発明の第1実施例に係るL型スペーサを用い
たフィールド酸化膜の製造工程図である。
【図10】本発明の第2実施例に係るL型スペーサを用
いたフィールド酸化膜製造工程図である。
【図11】本発明の第2実施例に係るL型スペーサを用
いたフィールド酸化膜製造工程図である。
【図12】本発明の第2実施例に係るL型スペーサを用
いたフィールド酸化膜製造工程図である。
【図13】本発明の第2実施例に係るL型スペーサを用
いたフィールド酸化膜製造工程図である。
【図14】本発明の第2実施例に係るL型スペーサを用
いたフィールド酸化膜製造工程図である。
【図15】本発明の第2実施例に係るL型スペーサを用
いたフィールド酸化膜製造工程図である。
【図16】本発明の第3実施例に係るL型スペーサを用
いたフィールド酸化膜製造工程図である。
【図17】本発明の第3実施例に係るL型スペーサを用
いたフィールド酸化膜製造工程図である。
【図18】本発明の第3実施例に係るL型スペーサを用
いたフィールド酸化膜製造工程図である。
【図19】本発明の第3実施例に係るL型スペーサを用
いたフィールド酸化膜製造工程図である。
【図20】本発明の第3実施例に係るL型スペーサを用
いたフィールド酸化膜製造工程図である。
【図21】本発明の第4実施例に係るL型スペーサを用
いたフィールド酸化膜製造工程図である。
【図22】本発明の第4実施例に係るL型スペーサを用
いたフィールド酸化膜製造工程図である。
【図23】本発明の第4実施例に係るL型スペーサを用
いたフィールド酸化膜製造工程図である。
【図24】本発明の第4実施例に係るL型スペーサを用
いたフィールド酸化膜製造工程図である。
【図25】本発明の第4実施例に係るL型スペーサを用
いたフィールド酸化膜製造工程図である。
【図26】本発明の第4実施例に係るL型スペーサを用
いたフィールド酸化膜製造工程図である。
【図27】本発明の第4実施例に係るL型スペーサを用
いたフィールド酸化膜製造工程図である。
【図28】本発明の第5実施例に係るL型スペーサを用
いたフィールド酸化膜製造工程図である。
【図29】本発明の第5実施例に係るL型スペーサを用
いたフィールド酸化膜製造工程図である。
【図30】本発明の第5実施例に係るL型スペーサを用
いたフィールド酸化膜製造工程図である。
【図31】本発明の第5実施例に係るL型スペーサを用
いたフィールド酸化膜製造工程図である。
【図32】本発明の第5実施例に係るL型スペーサを用
いたフィールド酸化膜製造工程図である。
【図33】本発明の第5実施例に係るL型スペーサを用
いたフィールド酸化膜製造工程図である。
【図34】本発明の第5実施例に係るL型スペーサを用
いたフィールド酸化膜製造工程図である。
【符号の説明】
11,21,31,41,51,61 シリコン基板 12,22,32,42,52,62 パッド酸化膜 13,15,23,33,43,53,59,63 窒
化膜 28,38,54 ポリシリコン膜 14,17,34,44,57,64,67 酸化膜 15′ L型スペーサ 16,26,36,46,56,66 フィールド酸化
膜 t L型スペーサの厚さ l L型スペーサの長さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−206826(JP,A) 特開 平3−66127(JP,A) 特開 昭61−74350(JP,A) 特開 昭63−136548(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にパッド酸化膜と第1窒化
    膜を順次に形成する工程と; 上記第1窒化膜上にポリシリコン膜を形成する工程と; 上記ポリシリコン膜上に第2窒化膜を形成する工程と; 予定されたフィールド領域を形成するために上記第2窒
    化膜とポリシリコン膜を選択的にエッチングして上記第
    1窒化膜の所定部分を露出させる工程と; 全体構造の上部に酸化膜を形成した後、該酸化膜を全面
    に亘ってエッチングすることにより上記第2窒化膜の側
    壁に酸化膜スペーサを形成するとともに、上記露出され
    た第1窒化膜をエッチングして上記パッド酸化膜の所定
    部分を露出させる工程と; 上記酸化膜スペーサと上記露出されたパッド酸化膜を除
    去した後、フィールド酸化膜を形成する工程と; を有することを特徴とする半導体素子フィールド酸化膜
    の製造方法。
JP6108743A 1993-05-21 1994-05-23 半導体素子フィールド酸化膜の製造方法 Expired - Fee Related JP2675260B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1993-8835 1993-05-21
KR1019930008835A KR960006976B1 (ko) 1993-05-21 1993-05-21 반도체 소자의 필드 산화막 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0799190A JPH0799190A (ja) 1995-04-11
JP2675260B2 true JP2675260B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=19355826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6108743A Expired - Fee Related JP2675260B2 (ja) 1993-05-21 1994-05-23 半導体素子フィールド酸化膜の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5397733A (ja)
JP (1) JP2675260B2 (ja)
KR (1) KR960006976B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0136518B1 (en) * 1994-04-01 1998-04-24 Hyundai Electroncis Ind Co Ltd Method for forming a field oxide layer
US5972773A (en) * 1995-03-23 1999-10-26 Advanced Micro Devices, Inc. High quality isolation for high density and high performance integrated circuits
US5633191A (en) * 1996-08-19 1997-05-27 United Microelectronics, Corp. Process for minimizing encroachment effect of field isolation structure
US5972746A (en) * 1996-10-08 1999-10-26 Mosel Vitelic, Inc. Method for manufacturing semiconductor devices using double-charged implantation
US5894059A (en) 1997-05-30 1999-04-13 Chartered Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Dislocation free local oxidation of silicon with suppression of narrow space field oxide thinning effect
US5940720A (en) * 1997-08-29 1999-08-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming oxide isolation regions for integrated circuits substrates using mask and spacer
JPH11214384A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US6071793A (en) * 1998-02-02 2000-06-06 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Locos mask for suppression of narrow space field oxide thinning and oxide punch through effect
US6274498B1 (en) * 1998-09-03 2001-08-14 Micron Technology, Inc. Methods of forming materials within openings, and method of forming isolation regions
US6372601B1 (en) * 1998-09-03 2002-04-16 Micron Technology, Inc. Isolation region forming methods
US6562723B1 (en) * 1999-10-29 2003-05-13 Advanced Micro Devices, Inc. Hybrid stack method for patterning source/drain areas
US6294480B1 (en) * 1999-11-19 2001-09-25 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method for forming an L-shaped spacer with a disposable organic top coating
US7952834B2 (en) * 2008-02-22 2011-05-31 Seagate Technology Llc Flex circuit assembly with thermal energy dissipation
US8669777B2 (en) 2010-10-27 2014-03-11 Seagate Technology Llc Assessing connection joint coverage between a device and a printed circuit board
US8866213B2 (en) * 2013-01-30 2014-10-21 Spansion Llc Non-Volatile memory with silicided bit line contacts

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628282B2 (ja) * 1984-09-19 1994-04-13 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JPS61100944A (ja) * 1984-10-22 1986-05-19 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPS61214537A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61214536A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6276654A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS62145833A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS62229960A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS6390150A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63136548A (ja) * 1986-11-27 1988-06-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5256895A (en) * 1987-02-24 1993-10-26 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Pad oxide protect sealed interface isolation
US4755477A (en) * 1987-03-24 1988-07-05 Industrial Technology Research Institute Overhang isolation technology
US4829019A (en) * 1987-05-12 1989-05-09 Texas Instruments Incorporated Method for increasing source/drain to channel stop breakdown and decrease P+/N+ encroachment
JPS6451636A (en) * 1987-08-24 1989-02-27 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor integrated circuit
JPH01256155A (ja) * 1988-04-06 1989-10-12 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US4897364A (en) * 1989-02-27 1990-01-30 Motorola, Inc. Method for locos isolation using a framed oxidation mask and a polysilicon buffer layer
JPH0366127A (ja) * 1989-08-04 1991-03-20 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPH0472624A (ja) * 1990-07-12 1992-03-06 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPH04127433A (ja) * 1990-09-18 1992-04-28 Sharp Corp 半導体素子分離領域の形成方法
JPH04206826A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos型半導体装置の製造方法
KR930010987B1 (ko) * 1990-12-22 1993-11-18 삼성전자 주식회사 반도체 장치의 소자분리방법
KR930011500B1 (ko) * 1991-03-04 1993-12-08 삼성전자 주식회사 반도체장치의 소자분리방법
JPH06163529A (ja) * 1991-04-30 1994-06-10 Texas Instr Inc <Ti> 側壁シールしたサンドイッチ状のポリ・バッファドlocos絶縁領域、vlsi構造及び方法
US5196367A (en) * 1991-05-08 1993-03-23 Industrial Technology Research Institute Modified field isolation process with no channel-stop implant encroachment
JPH0536676A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5246537A (en) * 1992-04-30 1993-09-21 Motorola, Inc. Method of forming recessed oxide isolation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0799190A (ja) 1995-04-11
KR960006976B1 (ko) 1996-05-25
KR940027130A (ko) 1994-12-10
US5397733A (en) 1995-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2675260B2 (ja) 半導体素子フィールド酸化膜の製造方法
JPH0644563B2 (ja) シリコン基板上で半導体素子を分離する方法
US5661072A (en) Method for reducing oxide thinning during the formation of a semiconductor device
JP2534456B2 (ja) 半導体素子のフィ―ルド酸化膜形成方法
JP3950189B2 (ja) 素子分離方法
JPH0748491B2 (ja) 集積回路半導体デバイスの製造方法
JPH06163532A (ja) 半導体素子分離方法
JPS63288043A (ja) 側面隔離素子の分離方法
JPS6174350A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2896072B2 (ja) 半導体素子のフィールド酸化膜の形成方法
JP3171810B2 (ja) 素子分離酸化膜の製造方法
JPH09181069A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JPH0744214B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06224187A (ja) Locos酸化膜の形成方法
JPH079930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0258778B2 (ja)
JP2722823B2 (ja) 多結晶Si膜の選択堆積方法
JPH0982699A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163531A (ja) 半導体装置における素子分離領域の形成方法
JPH08203882A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0684890A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH05343395A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05190539A (ja) 半導体素子の分離方法
JPS6316903B2 (ja)
JPH0431176B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees