JPH0982699A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0982699A
JPH0982699A JP26098695A JP26098695A JPH0982699A JP H0982699 A JPH0982699 A JP H0982699A JP 26098695 A JP26098695 A JP 26098695A JP 26098695 A JP26098695 A JP 26098695A JP H0982699 A JPH0982699 A JP H0982699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
nitride film
mask nitride
pad
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26098695A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifusa Uematsu
吉英 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP26098695A priority Critical patent/JPH0982699A/ja
Publication of JPH0982699A publication Critical patent/JPH0982699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 結晶欠陥の発生を抑制するとともに、バーズ
ビーク長を短縮しかつそのばらつきを抑える。 【構成】 シリコン基板1上に、パッド酸化膜2、パッ
ドポリシリコン膜3、マスク窒化膜4を堆積し、マスク
窒化膜4およびパッドポリシリコン膜3をパターニング
する。シリコン窒化膜を堆積し、エッチバックしてサイ
ドウォール5を形成する〔図1(a)〕。熱酸化を行っ
てフィールド酸化膜6を形成する〔図1(b)〕。サイ
ドウォール5とマスク窒化膜4およびパッドポリシリコ
ン膜3をエッチング除去する〔図1(c)〕。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に、改良LOCOS法として知られるLO
POS法により素子分離領域を形成する半導体装置の製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路における素子分離技術と
しては、図2に示すLOCOS法が広く採用されてい
る。LOCOS法では、シリコン基板1上にパッド酸化
膜2、マスク窒化膜4を形成し、マスク窒化膜4をパタ
ーニングする〔図2(a)〕。次いで、熱酸化を行い所
定の膜厚のフィールド酸化膜6を形成し〔図2
(b)〕、マスク窒化膜4をエッチング除去する〔図2
(c)〕。
【0003】従来の素子分離技術の代表例であるLOC
OS法で問題となるのは、バーズビーク7と呼ばれる、
素子分離領域の活性領域への食い込みである。このバー
ズビークを抑えるにはパッド酸化膜2を薄く、マスク窒
化膜を厚くすることが効果的である。しかし、パッド酸
化膜が300Å以下、マスク窒化膜が2000Å以上
(このときのバーズビークは0.4〜0.45μ程度)
になるあたりから、マスク窒化膜とフィールド酸化膜に
よる応力の集中するA部に結晶欠陥が発生するため、標
準的なLOCOS法ではバーズビークを0.4μ程度よ
り小さくすることができない。
【0004】パッド酸化膜、マスク窒化膜の膜厚を変え
ずにバーズビークを抑える方法として、特開昭64−9
0545号公報、特開平3−263852号公報に記載
のあるように、マスク窒化膜の側壁に耐酸化性のサイド
ウォールを形成することが考えられるが、これは単にマ
スク窒化膜をサイドウォールの膜厚分大きめに作ったに
過ぎず、バーズビークをサイドウォール膜厚分抑制でき
るものの、結晶欠陥を抑えることはできない。
【0005】そこで、この結晶欠陥の導入を抑えるべく
提案されたのが図3に示すLOPOS(LOcal oxidatio
n of POly-Silicon )法である。LOPOS法では、シ
リコン基板1上にパッド酸化膜2を形成した後、その上
に数百〜1000Å程度のパッドポリシリコン膜3を成
長させる。このポリシリコン膜上にマスク窒化膜4を成
長させ、これをパターニングする〔図3(a)〕。その
後、熱酸化を行ってフィールド酸化膜6を形成し〔図3
(b)〕、マスク窒化膜4とパッドポリシリコン膜3を
除去する〔図3(c)〕。
【0006】このLOPOS法では、パッドポリシリコ
ンがマスク窒化膜とフィールド酸化膜間の応力を解放す
るバッファの役割を果たすため、結晶欠陥の発生は抑制
される。そのため、パッド酸化膜をより薄く、マスク窒
化膜をより厚くすることが可能となる。現在、LOPO
S法におけるバーズビークは、パッド酸化膜を200
Å、マスク窒化膜を3000Åとしたとき、平均0.1
5μ程度である。なお、LOPOS法については、特開
平3−18027号公報等により公知となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】LOPOS法では、露
出したポリシリコンおよびその下のシリコン基板が酸化
されることによってフィールド酸化膜が形成されるが、
その際にポリシリコンの酸化は横方向にも進行し、マス
ク窒化膜下にもポリシリコンの酸化膜が形成される。そ
して、この窒化膜下に生成されたシリコン酸化膜を通し
てその下のシリコン基板が酸化されるため、ここにバー
ズビークが形成される。而して、ポリシリコンはその膜
質により酸化レートが大きく異なるため、バーズビーク
長が大きく変動する。
【0008】その変動量は、パッド酸化膜の膜厚が20
0Å、マスク窒化膜の膜厚が3000Åのとき、0〜
0.2μ程度である。この製造ばらつきが、ハーフミク
ロン以下の微細加工において問題となる。本発明は、こ
のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであっ
て、その目的は、結晶欠陥の発生を抑制しつつ、バーズ
ビーク長を抑えると共にそのばらつきを抑えることであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による半導体装置の製造方法は、(1)シリ
コン基板上にパッド酸化膜、パッドポリシリコン膜およ
びマスク窒化膜を順次成長させる工程と、(2)形成す
べき素子分離膜の領域の前記マスク窒化膜および前記パ
ッドポリシリコン膜を選択的に除去する工程と、(3)
全面に耐酸化性膜を成長させ、これをエッチバックして
前記パッドポリシリコン膜およびマスク窒化膜の側面に
耐酸化性膜からなるサイドウォールを形成する工程と、
(4)前記マスク窒化膜および前記サイドウォールをマ
スクとして前記シリコン基板を選択的に酸化して素子分
離膜を形成する工程と、を有することを特徴としてい
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の具体的な実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。図1(a)〜(c)は、
本発明の一実施例を示す工程順断面図である。まず、シ
リコン基板1上に、CVD法あるいは熱酸化法により膜
厚200Å程度のパッド酸化膜2を形成する。その上に
CVD法により、パッドポリシリコン膜3を800Å程
度、マスク窒化膜4を3000Å程度の膜厚に成長させ
た後、フォトリソグラフィおよびRIE(Reactive Ion
Etching)法を適用してマスク窒化膜4とパッドポリシ
リコン膜3をパターニングする。
【0011】その後、CVD法によりシリコン窒化膜を
700Å程度堆積し、エッチバックして開口部側壁に厚
さ500Å程度のサイドウォール5を形成する〔図1
(a)〕。次に、ウエット熱酸化により開口部を選択的
に酸化して、素子分離領域となるフィールド酸化膜6を
形成する〔図1(b)〕。次いで、ウエット法によりマ
スク窒化膜4とサイドウォール5およびパッドポリシリ
コン膜3をエッチング除去する〔図1(c)〕。
【0012】以上の製造方法によれば、バーズビーク長
を短くしつつ結晶欠陥の導入を抑えるというLOPOS
法の効果を享受することができるとともに、パッドポリ
シリコン膜の横方向の酸化を阻止して、バーズビーク長
のばらつきを抑えることができる。なお、シリコン窒化
膜であるサイドウォール5が薄いパッド酸化膜2を介し
てシリコン基板と接しているため、この部分では応力が
かかる。しかし、サイドウォールの膜厚は500Å程度
と薄くかつポリシリコンと接しているため、強い応力が
働くことはなく、サイドウォールを設けたことによる結
晶欠陥の発生は事実上無視できる程度である。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるフィ
ールド酸化膜の形成方法は、パッド酸化膜、パッドポリ
シリコン膜およびマスク窒化膜を堆積し、マスク窒化膜
およびパッドポリシリコン膜をパターニングした後、そ
の側面に耐酸化性のサイドウォールを設けて熱酸化を行
なうものであるので、以下の効果を期待することができ
る。 マスク酸化膜を薄くかつマスク酸化膜を厚くするこ
とができるので、バーズビーク長を短く抑えることがで
きる。 パッドポリシリコン膜によって応力を緩和すること
ができるので、結晶欠陥の発生を抑制することができ
る。 パッドポリシリコン膜の横方向の酸化を防止するこ
とができるので、バーズビーク長のばらつきを抑えるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の製造方法を示す工程順断
面図。
【図2】 第1の従来例の工程順断面図。
【図3】 第2の従来例の工程順断面図。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 パッド酸化膜 3 パッドポリシリコン膜 4 マスク窒化膜 5 サイドウォール 6 フィールド酸化膜 7 バーズビーク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)シリコン基板上にパッド酸化膜、
    パッドポリシリコン膜およびマスク窒化膜を順次成長さ
    せる工程と、 (2)形成すべき素子分離膜の領域の前記マスク窒化膜
    および前記パッドポリシリコン膜を選択的に除去する工
    程と、 (3)全面に耐酸化性膜を成長させ、これをエッチバッ
    クして前記パッドポリシリコン膜およびマスク窒化膜の
    側面に耐酸化性膜からなるサイドウォールを形成する工
    程と、 (4)前記マスク窒化膜および前記サイドウォールをマ
    スクとして前記シリコン基板を選択的に酸化して素子分
    離膜を形成する工程と、を有することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記耐酸化性膜がシリコン窒化膜である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記パッドポリシリコン膜の膜厚が30
    0Å以下で、前記マスク窒化膜の膜厚が2000Å以上
    であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製
    造方法。
JP26098695A 1995-09-14 1995-09-14 半導体装置の製造方法 Pending JPH0982699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26098695A JPH0982699A (ja) 1995-09-14 1995-09-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26098695A JPH0982699A (ja) 1995-09-14 1995-09-14 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0982699A true JPH0982699A (ja) 1997-03-28

Family

ID=17355490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26098695A Pending JPH0982699A (ja) 1995-09-14 1995-09-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0982699A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100480231B1 (ko) * 1998-10-07 2005-06-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의 필드 산화막 형성방법
JP2012142560A (ja) * 2010-12-15 2012-07-26 Canon Inc 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5976472A (ja) * 1982-10-26 1984-05-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS63217639A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体装置の素子分離形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5976472A (ja) * 1982-10-26 1984-05-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS63217639A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体装置の素子分離形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100480231B1 (ko) * 1998-10-07 2005-06-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의 필드 산화막 형성방법
JP2012142560A (ja) * 2010-12-15 2012-07-26 Canon Inc 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5149669A (en) Method of forming an isolation region in a semiconductor device
US5661072A (en) Method for reducing oxide thinning during the formation of a semiconductor device
JP2675260B2 (ja) 半導体素子フィールド酸化膜の製造方法
US5432117A (en) Method of producing semiconductor device
JPS6174350A (ja) 半導体装置の製造方法
US5891789A (en) Method for fabricating isolation layer in semiconductor device
JPH0982699A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07211710A (ja) 半導体デバイスの素子分離膜の形成方法
JPH0210836A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0338733B2 (ja)
JPH06163528A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03236235A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100303438B1 (ko) 반도체장치의소자분리방법
JP3307602B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2703905B2 (ja) 半導体装置のアイソレーション形成方法
KR100312969B1 (ko) 반도체소자의필드산화막형성방법
JPS5940291B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6325955A (ja) 半導体装置の製造方法
KR940009578B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH06333921A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61219148A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08203882A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07321192A (ja) 微細素子分離形成方法
JPH06163531A (ja) 半導体装置における素子分離領域の形成方法
JPH05291242A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法