JPH03156956A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03156956A
JPH03156956A JP29492589A JP29492589A JPH03156956A JP H03156956 A JPH03156956 A JP H03156956A JP 29492589 A JP29492589 A JP 29492589A JP 29492589 A JP29492589 A JP 29492589A JP H03156956 A JPH03156956 A JP H03156956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
silicon
region
photoresist layer
element isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29492589A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ipposhi
隆志 一法師
Kazuyuki Sugahara
和之 須賀原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP29492589A priority Critical patent/JPH03156956A/ja
Publication of JPH03156956A publication Critical patent/JPH03156956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、半導体装置の製造方法に係り、詳しくは、
その素子形成領域を互いに分離するための素子分離領域
の形成方法に関するものである。
[従来の技術] 従来から、半導体装置の素子分離領域を形成するにあた
っては、第6図で手順を追って示すような製造方法が一
般的に採用されている。
まず、第6図(a)で示すように、あらかじめ用意した
シリコン基板例えばシリコン単結晶基板1上に熱酸化に
より第1の絶縁膜例えばシリコン酸化膜2を成長させ、
その上にCVD方により第2の絶縁膜例えばシリコン窒
化膜3を堆積させる。そして第6図(b)で示すように
、シリコン窒化膜3上にフォトレジスト層4を塗布・形
成してパタニングしたのち、パターニングされたフォト
レジスト層4の残存部をマスクとしてシリコン窒化膜3
の、所望の素子分離領域と対応する所定領域3aをエツ
チングによって除去する。
つぎに、第6図(c)で示すように、フォトレジスト層
4の残存部をすべて除去したうえ、酸素或は水蒸気を含
むガス雰囲気中でシリコン単結晶基板1を熱処理する。
詳しくは、シリコン窒化膜3の所定領域3a下に露出す
る、シリコン酸化膜2の所定領域2aを介してシリコン
単結晶基板1の所定領域1aを酸化させる。その結果、
第6図(d)で示すように、シリコン酸化膜2の所定領
域2aがその厚み方向および横方向に沿って拡大され、
所要厚みのシリコン酸化物、すなわち、絶縁物からなる
素子分離領域5が形成される。なお、このとき、シリコ
ン窒化膜3下に食い込んで形成されたシリコン酸化物部
分AAは、一般にバーズ・ピーク(Bird’s Be
ak)といわれている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上述した従来の半導体装置の製造方法におい
ては、酸素或は水蒸気を含むガス雰囲気中でシリコン酸
化膜付きシリコン単結晶基板1を熱処理した際、素子形
成領域を分離するための絶縁物と同程度の幅を有するバ
ーズ・ピークA、Aが形成されてしまう。そのため、こ
れらのバーズ・一 ビームA、Aによってシリコン単結晶基板1における素
子形成領域2b、 2bが狭められ、結果として半導体
装置における高集積化が妨げられてしまうという不都合
が発生していた。
このようなバーズ・ピークの発生を抑えるために、シリ
コン酸化膜2とシリコン窒化膜3の間にポリシリコン層
を形成して酸化する方法が「イシーエス・エクステンデ
ッド・アブストラクッ(EC8Exended Abs
tracts)84−1(1984年)、第90ページ
および米国特許第4.407.696号明細書に開示さ
れている。しかし、この方法では、ポリシリコン層の、
シリコン酸化膜と接する部分に逆テーパが形成され、配
線部形成時に素子短絡等の不都合が生じるという問題点
があった。
この発明は、このような問題点を解決するためになされ
たものであって、バーズ・ピークの発生を抑え、素子形
成領域の拡大を図ることが可能でかつ配線部形成時に不
都合が生じない形状を有する半導体装置の製造方法を提
供することを目的としている。
=4 [課題を解決するための手段] ところで、上述したようなバーズ・ピークは、酸化剤を
含むガス雰囲気での熱処理によりシリコンを酸化するこ
とから発生する。すなわち、酸化剤の侵入を防ぐシリコ
ン窒化膜の下に、シリコン窒化膜の開口部から酸化剤が
まわり込むためで、シリコン基板を酸化した場合の酸化
物の厚さと同程度の幅を持つ。そこで、シリコン基板の
酸化量を減らすことができれば、バーズ・ピークを小さ
くすることが可能と考えられる。
この発明に係る半導体装置の製造方法は、上記知見に基
づいてなされたものであって、第1の絶縁膜および第2
の絶縁膜が表面上に順次形成されたシリコン基板を用意
したうえ、前記第2の絶縁膜上にフォトレジスト層を形
成してパターニングし、このフォトレジスト層の残存部
をマスクとして前記第2の絶縁膜および前記第1の絶縁
膜の、所望の素子分離領域と対応する所定領域を除去す
る工程と、 前記フォトレジスト層の残存部を除去したのち、前記シ
リコン基板の露出領域にシリコン層を選択的に形成する
工程と、 このように形成された半導体装置を、酸化剤を含むガス
雰囲気中で熱処理することにより、前記シリコン基板の
露出領域および前記シリコン層を酸化して素子分離領域
を形成する工程とを含む。
この発明に係る半導体装置の製造方法は、また、第1の
絶縁膜および第2の絶縁膜が表面上に順次形成されたシ
リコン基板を用意したうえ、前記第2の絶縁膜上にフォ
トレジスト層を形成してパタニングし、このフォトレジ
スト層の残存部をマスクとして前記第2の絶縁膜の、所
望の素子分離領域と対応する所定領域を除去する工程と
、前記フォトレジスト層の残存部を除去したのち、前記
第2の絶縁膜および前記第1の絶縁膜の露出領域の全面
に第3の絶縁膜を堆積する工程と、前記第3の絶縁膜上
にレジストを塗布し、エッチバックすることにより前記
第2の絶縁膜の除去した部分に前記第3の絶縁膜を埋め
込む工程と、このように形成された半導体装置を、酸化
剤を含むガス雰囲気中で熱処理することにより、前記埋
め込んだ第3の絶縁膜並びにその下にある、前記第1の
絶縁膜および前記シリコン基板の部分を酸化して前記素
子分離領域を形成する工程とを含む。
[作 用] 上述した製造方法によれば、素子分離領域に対応するシ
リコン単結晶基板の所定領域上に選択的に堆積したシリ
コン層または埋め込んだ第3の絶縁層と、シリコン単結
晶基板の所定領域を酸化することによって素子分離領域
を形成している。したがって、素子分離に必要な酸化膜
の厚さを選択的に堆積したシリコン層や第3の絶縁層を
酸化することによって形成しているため、シリコン単結
晶基板の酸化量を減らすことができる。この結果、発生
するバーズ・ピークを小さくすることができる。
[実施例] 以下、この発明に係る半導体装置の製造方法を第1図で
手順を追って示す工程断面図に基づいて7 説明する。なお、この実施例において、第6図の従来例
と互いに同一もしくは相当する部分には同一符号を付し
た。
まず、第1図(a)で示すように、シリコン酸化膜2お
よびシリコン窒化膜3が表面上に順次形成されたシリコ
ン単結晶基板1F第6図(a)に相当]を用意したうえ
、シリコン窒化膜3上にフォトレジスト層4を塗布・形
成しパターニングしたのち、パターニングされたフォト
レジスト層4の残存部をマスクとしてシリコン窒化膜3
およびシリコン酸化膜2の、所望の素子分離領域と対応
する所定領域3aおよび2aをエツチングによって除去
する。
つぎに、第1図(b)で示すようにフォトレジスト層4
の残存部をすべて除去したうえ、シリコン単結晶基板1
の露出領域にシリコン層6を選択的に形成する。
引き続いて、第1図(c)で示すように、このシリコン
層付きシリコン単結晶基板Iを、酸素あるいは水蒸気等
の酸化剤を含むガス雰囲気中で熱処理することにより、
シリコン単結晶基板1の露出8 領域およびこの露出領域に選択的に形成したシリコン層
6を酸化して素子分離領域5を形成する。
このとき、素子分離に必要な酸化膜の大部分を選択的に
形成したシリコン層6を酸化することによって形成して
いるため、シリコン単結晶基板lの酸化量を少なくでき
る。この結°果、バーズ・ビクの発生量を減少させるこ
とができる。
なお、nチャネルトランジスタを形成する場合には、チ
ャネルストップとしてボロンを注入する必要がある。そ
の場合は、シリコン窒化膜3およびシリコン酸化膜2の
所定領域3aを2aを除去した[第1図(a)の状態]
あとにボロンを注入してもよいし、シリコン層6を選択
的に形成した[第1図(b)の状態]あとにボロンを注
入してもよい。
なお、シリコン層6は、単結晶状態、多結晶状態、アモ
ルファス状態のいずれであってもよい。
第2図は他の実施例を説明する工程断面図であり、第2
図(a)で示すように、シリコン酸化膜2およびシリコ
ン窒化膜3が表面」二に順次形成されたシリコン単結晶
基板1を用意したうえ、シリコン窒化膜3上にフォトレ
ジスト層4を塗布・形成してパターニングしたのち、フ
ォトレジスト層4の残存部をマスクとしてシリコン窒化
膜3の所定領域3aををエツチングによって除去する[
第6図(1))に相当する1゜ つぎに、第2図(b)て示すように、フォトレジスト層
4の残存部を除去したのち、全面に第3の絶縁膜例えば
ポリシリコン層7を堆積し、その上にレジスト8を塗布
する。
これをエッチバックすることにより、第2図(c)で示
すように、シリコン窒化膜3の所定領域3aにポリシリ
コン層7aを埋め込む。
引き続いて、第2図(d)で示すように、埋め込んだポ
リシリコン層7aを有するシリコン単結晶基板1を、酸
素あるいは水蒸気等の酸化剤を含むガス雰囲気中で熱処
理することにより、埋め込んたポリシリコン層7aおよ
びシリコン単結晶基板1の所定領域を酸化して素子分離
領域5を形成する。
他の実施例でも、第1図に示した実施例と同じ効果が得
られる。なお、第2図(b)でポリシリコン層7を堆積
したが、アモルファスシリコン層でもよい。
この実施例にわいても、第1図に示した実施例と同様に
チャネルストップのポロン注入は、第2図(a)でのシ
リコン窒化膜3a除去後あるいは第2図(c)でのポリ
シリコン層7a埋め込み後に行えばよい。
第2図で示した実施例において、第2図(b)のように
、ポリシリコン層7を堆積する代りに第3の絶縁膜とし
てシリコン酸化膜9を形成してもよい。この時の様子を
第3図(a)に示す。次にし/スト8を塗布してエッチ
バックすることにより、第3図(b)に示すように、所
定領域にシリコン酸化膜9aを埋め込むことが出来る。
このシリコン酸化膜9aを埋め込んだシリコン単結晶基
板1を、酸化剤を含むガス雰囲気中で熱処理することに
より、第3図(c)に示すように、埋め込んだシリコン
酸化膜5およびシリコン単結晶基板1の所定領域を酸化
して素子分離領域5を形成する。なお、第3図(a)で
はシリコン酸化膜91 を形成したが、これは酸化剤を通す絶縁体であれば何で
もよい。
この実施例において、チャネルストップのホロン注入は
、第3図(a)でのシリコン窒化膜3a除去後あるいは
第3図(b)でのシリコン酸化膜9aを埋め込み後に行
えばよい。第3図に示した実施例でも、第1図および第
2図に示した実施例と同じ効果がある。
また、上記いずれの実施例においても、形成された素子
分離領域5の形状は、配線部形成時に不都合の原因とな
る逆テーパがつかない。なぜならば、第1図および第2
図に示した実施例において、所定領域に選択的に形成さ
れたシリコン層6および埋め込んだポリシリコン層7a
のすべてを酸化するため逆テーバは発生しない。また、
第3図の実施例では、シリコン酸化膜8aを埋め込むの
で問題にならない。
第3図に示した実施例による方法と従来の方法でのバー
ズ・ピークの発生状態を比較すると第4図のようになる
。縦軸はバーズ・ピークの長さ、2 横軸は素子分離領域膜厚である。本実施例を実線で示し
、従来例を破線で示す。本実施例によれば、埋め込む酸
化膜の厚さを適当に決めることにより、従来のバーズ・
ピークを1/2〜1/3に減少さぜることができる。
またシリコン単結晶基板1を選択的に酸化すると、その
エッチ付近にストレスが発生するが、このストレスが大
きくなるとリーク電流の増大等の原因となる。第5図に
示すように、このストレスは、シリコン単結晶基板1の
酸化膜が厚いほど大きくなる。本実施例では、素子分離
領域5に必要な酸化膜厚を、シリコン単結晶基板1」二
に選択的に形成したシリコン層6や埋め込んだポリシリ
コン@7aを酸化することで得ているためシリコン単結
晶基板1の酸化量は少なくて済む。このため、従来の方
法に比べて、素子分離領域エッヂ付近のストレスを軽減
することもできる。
[発明の効果] 以」二説明したように、この発明に係る半導体装置の製
造方法は、素子分離領域に必要な酸化膜の厚さの大部分
を、所定領域に形成したシリコン層や第3の絶縁層を酸
化することによって達成するため、シリコン単結晶基板
の酸化量を減少させ、したがってバーズ・ピークを減少
させることかでき、その結果、素子形成領域の拡大を図
ることができ、ひいては半導体装置におれる高集積化が
可能になるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る半導体装置の製造方法の一実施
例を説明する工程断面図、第2図および第3図はこの発
明の他の実施例を説明する工程断面図、第4図はバーズ
・ピーク長と、素子分離領域膜厚の関係を示す図、第5
図はシリコン酸化膜厚とストレスの大きさを示す図、第
6図は従来の製造方法を説明する工程断面図である。 図において、1はシリコン単結晶基板、2はシリコン酸
化膜、2aはその所定領域、3はシリコン窒化膜、3a
はその所定領域、4はフォトレジスト層、5は素子分離
領域、6はシリコン層、7はポリシリコン層、7aは埋
め込んだポリシリコン層、8はレジスト、9はシリコン
酸化膜、 んたシリコン酸化膜である。 なお、図中、同一符号は、 相当する部分を示している。 互いに同一もしくは 9aは埋め込

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の絶縁膜および第2の絶縁膜が表面上に順次
    形成されたシリコン基板を用意したうえ、前記第2の絶
    縁膜上にフォトレジスト層を形成してパターニングし、
    このフォトレジスト層の残存部をマスクとして前記第2
    の絶縁膜および前記第1の絶縁膜の、所望の素子分離領
    域と対応する所定領域を除去する工程と、 前記フォトレジスト層の残存部を除去したのち、前記シ
    リコン基板の露出領域にシリコン層を選択的に形成する
    工程と、 このように形成された半導体装置を、酸化剤を含むガス
    雰囲気中で熱処理することにより、前記シリコン基板の
    露出領域および前記シリコン層を酸化して前記素子分離
    領域を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  2. (2)第1の絶縁膜および第2の絶縁膜が表面上に順次
    形成されたシリコン基板を用意したうえ、前記第2の絶
    縁膜上にフォトレジスト層を形成してパターニングし、
    このフォトレジスタト層の残存部をマスクとして前記第
    2の絶縁膜の、所望の素子分離領域と対応する所定領域
    を除去する工程と、 前記フォトレジスト層の残存部を除去したのち、前記第
    2の絶縁膜および前記第1の絶縁膜の露出領域の全面に
    第3の絶縁膜を堆積する工程と、前記第3の絶縁膜上に
    レジストを塗布し、エッチバックすることにより前記第
    2の絶縁膜の除去した部分に前記第3の絶縁膜を埋め込
    む工程と、このように形成された半導体装置を、酸化剤
    を含むガス雰囲気中で熱処理することにより、前記埋め
    込んだ第3の絶縁膜並びにその下にある、前記第1の絶
    縁膜および前記シリコン基板の部分を酸化して前記素子
    分離領域を形成する工程と、を含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
JP29492589A 1989-11-15 1989-11-15 半導体装置の製造方法 Pending JPH03156956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29492589A JPH03156956A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29492589A JPH03156956A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03156956A true JPH03156956A (ja) 1991-07-04

Family

ID=17814040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29492589A Pending JPH03156956A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03156956A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04264754A (ja) * 1990-10-26 1992-09-21 American Teleph & Telegr Co <Att> 集積回路の製造方法
KR100293009B1 (ko) * 1996-10-21 2001-07-12 가네꼬 히사시 반도체장치의제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04264754A (ja) * 1990-10-26 1992-09-21 American Teleph & Telegr Co <Att> 集積回路の製造方法
KR100293009B1 (ko) * 1996-10-21 2001-07-12 가네꼬 히사시 반도체장치의제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3039978B2 (ja) 集積misfetデバイス中に電界分離構造及びゲート構造を形成する方法
JPH0324727A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03156956A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0684938A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03116968A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960000373B1 (ko) 반도체 표면의 단차 형성방법
KR100253268B1 (ko) 반도체 소자 절연방법
JPH034514A (ja) ウエハの製造方法
JPH0334425A (ja) 半導体装置の製造方法
EP1049159A2 (en) A method of forming dual thickness gate oxide in a semiconductor device
JPS5976443A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0124637B1 (ko) 반도체소자의 격리막 형성방법
JPH02142117A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0267728A (ja) 素子分離用酸化膜の形成方法
JPH04115525A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS62156839A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6017929A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03280429A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06181310A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6257229A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59169172A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS59145539A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6185839A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS641065B2 (ja)
JPS632349A (ja) 半導体装置の製造方法