JPH0456985A - 複写機の除電装置 - Google Patents

複写機の除電装置

Info

Publication number
JPH0456985A
JPH0456985A JP16797490A JP16797490A JPH0456985A JP H0456985 A JPH0456985 A JP H0456985A JP 16797490 A JP16797490 A JP 16797490A JP 16797490 A JP16797490 A JP 16797490A JP H0456985 A JPH0456985 A JP H0456985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
static eliminator
led
carrier
copying machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16797490A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Maeda
前田 繁男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16797490A priority Critical patent/JPH0456985A/ja
Publication of JPH0456985A publication Critical patent/JPH0456985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、電子写真式複写機における静電画像の担持
体である感光体ドラムの周面に配置され、前記感光体ド
ラムの表面の不要画像部分を露光して除去または低下さ
せる複写機用の除電装置に関するものである。
【従来の技術】
電子写真式複写機では、静電画像の担持体として一般に
回転体の感光体ドラムが使用されていて、その周面に露
光に先立って一様に帯電が行われる。 従って、複写原稿画像に対応する露光画像の領域の大き
さが前記感光体ドラム局面の帯電領域の大きさよりも小
さい場合に、原稿カバーに汚れがあったり、原稿カバー
をしないで複写を行うと、原稿像周辺の非画像部分に電
荷が残留し、この残留電荷にトナーが付着してコピーに
汚れが発生する。 まt;付着した余分のトナーがクリーニング部に送られ
るために装置の寿命を著しく短縮させたり、必要以上の
トナーを消費させる等の問題があった。 そこで通常の複写機では最近、感光体ドラムの局面に除
電装置を配置し、静電潜像の現像前に不必要部分の帯電
を除電し、この不必要部分にトナーが付着しないようI
こしている。 この部分除電装置には発光ダイオードからなるLEDア
レイが使用されている。LEDアレイはハウジングに収
められていてその駆動回路等と共にプリント回路を備え
た基板に取り付けられ、前記LEDアレイの長手方向が
感光体ドラムの軸方向に向くように配設される。第1θ
図に示すように感光体ドラム1の周面の帯電器3と、感
光体りによる像露光部9との間に、そのLEDアレイの
長手方向が感光体ドラム1の軸方向と平行になるように
配置される。 電子写真複写機の画像プロセスは感光体ドラム1が図の
ように時計方向に回転し、その局面を帯電器3が所定の
電位を一様に帯電する。次にその下流側に位置する除電
装置2が、複写する原稿のサイズに合わせて、LEDア
レイの不要部分に対応する部分の発光ダイオードが感光
体ドラムlの周面の移動のタイミングに合わせて、CP
Uが制御して点灯し、不要部分の除電・枠消しが行われ
、反射鏡4を経て図示省略した光学系によって原稿から
の静電潜像が形成される。そして現像器5によって可視
化されたトナー像となり、転写器6によって転写紙Pに
転写され、分離器7により感光体ドラム1から分離され
てコピーを得る。そして残留トナーはクリーニング装置
8によってクリーニングされ、次の複写に備える。 このような構成の除電装置を用い、感光体局面の不要部
分に対応する発光ダイオードLEDを本体の制御CPU
の制御によって選択点滅し、その露光によって除電し、
枠消し、または非現像部分の確保を行っている。
【発明が解決しようとする課題】
従来の複写機用除電装置(以下除電装置と記す)の発光
ダイオードからなるLEDアレイは、例えば最大の転写
紙サイズがA3判サイズの場合でLED素子の数は50
〜60個のものが使用され、その駆動回路として使用さ
れる駆動用ICはSOP (スモール・アウトライン・
パッケージ)タイプのものを2個、まI;四方に端子が
出ているQFPタイプのもの1個を必要とし、QFPタ
イプのICでも一辺の長さが約20mm以上の大きさで
る。 除電装置の基板には、その他装置本体の制御CPU、電
源等との接続のためにコネクタが搭載されている。 従来の除電装置は第11図(A )、(B ’)に示す
ようにプリント回路を兼ねた基板2c上にランプハウス
2人があり、その中に発光ダイオードLEDがアレイ状
に配置されている。そしてこのLEDは個々に遮光の仕
切り板(壁)2Bで仕切られていて、基板2Cの垂直方
向に光を放射するよう構成されたものもある。 従来タイプの除電装置2では個々のLEDの両側に遮光
の仕切り板(壁)2Bがあり、これがLEDの頂点より
高く、感光体ドラム1の軸方向(主走査方向)への光の
広がりを抑制している。またランプハウス2Aの外壁は
LEDの頂点より高いため、感光体ドラムlの回転方向
(副走査方向)への光の広がりを抑制し、光゛の有効活
用を妨げている。 従来このLED素子は第11図(A )、(B )、(
C)ニ示すように、ランプハウス2Aはそれぞれ遮光壁
として仕切り板(壁)2Bで仕切られ、またLED単体
のばらつきがあるため、光量分布にむらを生じ、低光量
部分の光量が除電に必要な光量を下回ってしまう。そし
てこの問題を少しでも解決するために電流を増加すると
LEDの寿命を劣化させ、消費電力を増加させる。また
LEDを選別するとコストアップとなる等の問題がある
。更にA3判程度の大形のLEDアレイを自動挿入で組
み立てる場合位置のバラツキが大きく、前記仕切り板が
あると、組み立ての効率が悪い等の問題点があった。
【課題を解決するための手段】 本発明は上述の問題点を解決する目的でなされたもので
あって、静電画像の像担持体の周面と対面するように配
置され、複数の発光ダイオードを配列して点灯し、前記
担持体の帯電を除電する複写機の除電装置において、前
記発光ダイオード配列による前記担持体回転方向への光
の広がりを抑制する外周遮光壁を平行する二平面で構成
したことを特徴とする複写機の除電装置である。そして
この除電装置は前記発光ダイオードが集光性を有し、前
記担持体周面に集光露光することを特徴と・し、更に、
前記平行平面で構成された外周遮光壁の内部に、複写用
記録紙のサイズに対応する仕切り壁を設けたことを特徴
とするものである。
【実施例】
第1図は本発明の発光ダイオードによる除電装置の構成
を示す斜視図、第2図は基板とランプハウスを分離した
状態の分解斜視図、第3図(A)。 (B)はそれぞれの分解平面図である。第4図、第5図
はLEDの光の指向性を示す特性図、第6図はダイオー
ドアレイの光強度分布を示す特性図、第7図はドライバ
ーICのブロック図、第8図は制御と駆動回路のブロッ
ク図である。 LEDは第4図及び第5図に示すような指向性をもった
光量分布をもっていて、従来は除電には狭指向性のLE
Dが使用されていた。そしてこの狭指向性のLEDを第
11図のように各LED毎に仕切り板2Bを用いてアレ
イを構成すると、光量分布の谷部分が深く落ち込む。そ
してこの最低に落ち込んだレベルの光量で除電を行うこ
とになる。また各LEDには光量バラツキがある。これ
らの光量分布を少しでも−様な光量分布にするために、
従来はLEDの電流を増加したり、選別したりしていた
。更に大型サイズ(例えばA3判)用の長いLEDアレ
イを自動挿入で製作する場合、ハンダフローを通した後
、仕切り板2Bとの位置ズレを生じ、組み立て効率が良
くなかった。 本発明に係る除電装置20のプリント基板21には、L
ED用の電流制限抵抗Rn、  ドライバ用1c220
、電源用コンデンサCI、C2、コネクタ等が設置され
ている。そしてこのプリント基板21とランプハウス2
2とは基板21上の位置決め穴21Bに、ランプハウス
21の位置決ピン22Bが挿入されて正確な位置関係に
固定されている。 本発明の除電装置は第1図、tE2図に示すようにラン
プハウス22に個々の仕切り板を使用せず、またLED
も狭指向性のもでなく広指向性のものを使用する。こう
することによって、第6図のように縦軸に光強度、横軸
にLEDアレイの対応位置をとって光量分布を示すと、
光量の谷部分が浅く(高く)なり、LEDアレイ全体と
しての光量分布はより一様な分布に近いものとなる。図
で今、LEDアレイ両端のLEDはオフしていて点灯し
ていないが、他のLEDは点灯している。各LED光量
の分布による指向性は図の点線で示したカーブになって
いるが、LEDアレイ全体としては実線のように光強度
も強く、特に谷部分の光量も多く(高く)なって除電効
果をより有効ならしめることが出来る。 このLEDアレイは後に説明する駆動方式、と関連して
、原稿サイズに応じて点灯すべき長さ領域を変更する必
要がある。このため第9図に示すように、決まった長さ
、例えば、画面サイズ85判。 84判、A3判に対応して、長さ182mm 、 25
7+mm 、 296mmの所に仕切り板22Aが挿入
されている。こうすることによって、LEDアレイの構
造全体を強固にすると共に点灯と消灯の領域を明確にす
る効果がある。 次にLEDの駆動方法及びドライバーl0220につい
て説明する。ドライバーrc220は第7図に示すよう
にシフトレジスタ221、ラッチ222、駆動回路22
3から成っていて、複写機本体の制御用CPUl0Iか
らの信号によって駆動用トランジスタ丁r1〜Trn(
nは例えば52)のオン、オフを制御する。こうしてL
1〜Lnの個々の発光ダイオードを必要に応じて選択し
、点灯する。 原稿は、そのサイズにかかわらず常に感光体ドラムlの
中心線に対象に投影されるので、枠消しの除電は、感光
体ドラムlの両端部分が同一寸法づつ行われる。即ち、
発光ダイオードL1とLn、 L2とLn、、L3とL
n−2と言うように対になってオン、オフされる。この
ためには第8図に示す駆動回路によって駆動される。図
でDi、C2・・・Dnはドライバー IC220の出
力端子、R1、R2−RnはLEDの電流制限用抵抗で
これらは、アレイ全体のLEDの数の半分の数で済むの
でコスト低減と小形化に有効である。 またCI、C2は電源用コンデンサ、241・・・24
6は電源や信号用の端子である。既に述べたように除電
装置20のLEDアレイは第10図のように設置されて
いて、CPU101の制御によって原稿サイズに合わせ
て、また感光体ドライバーIC220の回転タイミング
に合わせて、必要部分が点灯し不要部分の除電が行われ
る。
【発明の効果】
捲 従来複写番の除電装置では発光ダイオードアレイの各ダ
イオード毎に遮光の仕切り板があり、また狭指向性の発
光ダイオードを使用していたt;め、光量減少と、むら
を生じ、充分な除電効果が得られない等の問題点があっ
I;が、本発明によってこれらの問題点を解決すること
が出来たと共に、除電装置の製造上も効率良く、コスト
ダウンが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の発光ダイオードによる除電装置の構成
を示す斜視図、第2図は基板とランプハウスを分離した
状態の分解斜視図、第3図(A)。 (B)はそれぞれの分解平面図である。第4図と第5図
はLEDの光の指向性を、第6図はダイオードアレイの
光強度分布を示した図、第7図はドライバーICのブロ
ック図、第8図は制御と駆動回路のブロック図、第9図
は本発明による他の実施例を6色 示す除電装置の平面図、第1O図は本発蕎の除電装置を
複写機に配置した場合の構成図、第11図(A)。 (B )、(C)は従来の除電装置の一例を示した斜視
図、平面図、部分断面図である。 1・・・感光体ドラム(像担持体) 2.20・・・除電装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)静電画像の像担持体の周面と対面するように配置
    され、複数の発光ダイオードを配列して点灯し、前記担
    持体の帯電を除電する複写機の除電装置において、前記
    発光ダイオード配列による前記担持体回転方向への光の
    広がりを抑制する外周遮光壁を平行する二平面で構成し
    たことを特徴とする複写機の除電装置。
  2. (2)前記発光ダイオードが集光性を有し、前記担持体
    周面に集光露光することを特徴とする請求項1に記載の
    複写機の除電装置。
  3. (3)前記平行平面で構成された外周遮光壁の内部に、
    複写用記録紙のサイズに対応する仕切り壁を設けたこと
    を特徴とする請求項1または2に記載の複写機の除電装
    置。
JP16797490A 1990-06-26 1990-06-26 複写機の除電装置 Pending JPH0456985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16797490A JPH0456985A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 複写機の除電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16797490A JPH0456985A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 複写機の除電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0456985A true JPH0456985A (ja) 1992-02-24

Family

ID=15859472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16797490A Pending JPH0456985A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 複写機の除電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0456985A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163205A (ja) * 2007-12-31 2009-07-23 Lg Display Co Ltd 感光性膜露光装置及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163205A (ja) * 2007-12-31 2009-07-23 Lg Display Co Ltd 感光性膜露光装置及び方法
US8531647B2 (en) 2007-12-31 2013-09-10 Lg Display Co., Ltd. Exposure method and exposure apparatus for photosensitive film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4728982A (en) Image forming apparatus
JPH0456985A (ja) 複写機の除電装置
JPH07120101B2 (ja) 画像形成装置における静電荷除去装置
US4928142A (en) Combination erase device
JP3664220B2 (ja) 線状光源
JPH04284484A (ja) 複写機の除電装置
JPH09187991A (ja) 露光装置およびこれを用いた画像形成装置
JPS6418659A (en) Image forming device
JPH03137671A (ja) 複写機用除電装置
JPH03163579A (ja) 複写機用除電装置
US5289235A (en) Image producing apparatus
JPH05286172A (ja) Ledアレイを用いた記録装置
JPH03158888A (ja) 複写機用除電装置
JPH0720677Y2 (ja) 画像形成装置
JPH065414B2 (ja) 電子写真装置
JPH0761034A (ja) 光書込ヘッド
JPH03120567A (ja) 電子写真複写機の除電装置
JPH03145686A (ja) 複写機用除電装置
JPH0435895Y2 (ja)
JP2023015932A (ja) プリント基板及び画像形成装置
JPH0423240Y2 (ja)
JPH03209494A (ja) 複写機の除電装置
JPH0343761A (ja) ラインプリンタ
JPH04293074A (ja) 複写機の除電装置
JPH051173Y2 (ja)