JP2009163205A - 感光性膜露光装置及び方法 - Google Patents

感光性膜露光装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009163205A
JP2009163205A JP2008170535A JP2008170535A JP2009163205A JP 2009163205 A JP2009163205 A JP 2009163205A JP 2008170535 A JP2008170535 A JP 2008170535A JP 2008170535 A JP2008170535 A JP 2008170535A JP 2009163205 A JP2009163205 A JP 2009163205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photosensitive film
light emitting
exposure apparatus
emitting diodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008170535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5546749B2 (ja
Inventor
Shoichi Kin
鍾一 金
Byung Duck Song
秉徳 宋
Jong Dam Kim
鍾淡 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Display Co Ltd filed Critical LG Display Co Ltd
Publication of JP2009163205A publication Critical patent/JP2009163205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5546749B2 publication Critical patent/JP5546749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/7005Production of exposure light, i.e. light sources by multiple sources, e.g. light-emitting diodes [LED] or light source arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70383Direct write, i.e. pattern is written directly without the use of a mask by one or multiple beams
    • G03F7/70391Addressable array sources specially adapted to produce patterns, e.g. addressable LED arrays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

【課題】費用の低減及び効率の向上を可能にする感光性膜露光装置及び方法を提供する。
【解決手段】感光性膜を露光させるための光を出力する複数の発光ダイオードと、前記複数の発光ダイオード間に位置してノイズを遮断する遮光体と、前記感光性膜の形成された基板が載置されたステージと、前記複数の発光ダイオードと前記ステージとの間に位置し、前記複数の発光ダイオードからの光を平行光に変える平行光発生部とを備える構成とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、感光性膜露光装置及び方法に係り、特に、費用の低減及び効率の向上を図ることができる感光性膜露光装置及び方法に関する。
最近、陰極線管(Cathode Ray Tube)の短所とされる重さと体積を低減できる各種平板表示素子が台頭してきている。かかる平板表示素子には、液晶表示装置(Liquid Crystal Display)、電界放出表示素子(Field Emission Display)、プラズマ表示パネル(Plasma Display Panel)及び電界発光表示素子(Electro−Luminescence)などがある。
これらの平板表示素子の薄膜は、複数のマスク工程によって形成される。各マスク工程は、薄膜蒸着(コーティング)工程、洗浄工程、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程、フォトレジスト剥離工程、検査工程などの複数の工程を含む。フォトリソグラフィ工程は、基板上に形成された薄膜上に感光性膜を塗布する塗布工程と、この感光性膜を、マスクを用いて露光する露光工程と、露光された感光性膜を現像する現像工程と、を含む。
従来の露光工程に用いられる露光装置は、放電ガス、例えば、水銀の注入された放電ランプから生成された紫外線帯域の光を用いて感光性膜を露光する(例えば、特許文献1参照)。
特許第3377347号公報
しかしながら、従来の露光装置の放電ランプは、寿命が1,000時間前後と短いため、交換に伴う消耗性費用が高いだけでなく、交換時ごとに長時間の休止期間を必要とするという問題点があった。特に、休止期間は、1200℃の熱を放出する放電ランプの冷却期間と、交換期間と、放電ランプの位置調整などを含むセッティング期間を必要とする。
また、従来の露光装置の放電ランプは、露光に不要な波長を含んでいる。したがって、従来の露光装置は、不要な波長の光をフィルタリングするための光学フィルタを備えなければならず、構造が複雑となる他、設置面積が増加するという問題点があった。
また、従来の露光装置の放電ランプは、頻繁なオン/オフ時に、熱的ストレスによってクラックができるのを防止するために常にオン状態を維持しなければならず、電力の無駄使いを招き、また、常にオン状態を維持する放電ランプの出射光を選択的に遮断するためにシャッターをさらに備えなければならないという問題点があった。
なお、従来の露光装置の放電ランプは、水銀などの有害成分を含んでおり、その廃棄時には追加費用が発生することはもちろん、環境にも良くないという問題点があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、その目的は、費用の低減及び効率の向上を図ることができる感光性膜露光装置及び方法を得るものである。
本発明に係る感光性膜露光装置は、感光性膜を露光させるための光を出力する複数の発光ダイオードと、前記複数の発光ダイオード間に位置してノイズを遮断する遮光体と、前記感光性膜の形成された基板が載置されたステージと、前記複数の発光ダイオードと前記ステージとの間に位置し、前記複数の発光ダイオードからの光を平行光に変える平行光発生部とを設けたものである。
本発明に係る感光性膜露光方法は、ステージ上に、感光性膜が形成された基板を載置するステップと、前記ステージと平行光発生部との間に、マスクパターンを持つマスクを整列するステップと、複数の発光ダイオードで光を出力するステップと、前記平行光発生部で、前記複数の発光ダイオードから出力された光を平行光に制御するステップとを含むものである。
本発明に係る感光性膜露光装置及び露光方法は、半永久的な寿命を有する発光ダイオードを光源として用いるので、交換工程が不要になり、メンテナンス費用を大幅に節減できるとともに、休止期間が不要になる。また、短波長の光を出射する発光ダイオードを用いるので、従来の光学フィルタを省くことができ、構造を単純化することができるとともに、設置空間及び費用を低減できる。また、瞬間的なオン/オフ動作が可能な発光ダイオードを用いて必要な瞬間にのみ点灯するようにしたため、消費電力の節減及び実使用時間の増加を図ることができる。また、従来のように有害物質である水銀などの放電ガスを用いる放電ランプを使用しないので、環境にもやさしい。なお、発光ダイオードから出射される不用光を遮光するので、均一度が向上する。
以下、添付の図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る感光性膜露光装置を示す斜視図であり、図2は、図1に示す露光装置の断面図である。
図1及び図2に示す露光装置は、発光ダイオード102と、遮光体104と、平行光発生部(Parallelizer)106と、マスク108と、ステージ111とを備える。
ステージ111は、マスク108と対向して位置し、感光性膜が塗布された基板101を吸着して基板101を支持する。
複数の発光ダイオード102は、自身から発生する熱を減らせる放熱材質で形成された印刷回路基板112上に実装される。このような複数の発光ダイオード102は、同時にオン/オフされるか、個別にオン/オフされ、感光性膜を露光させる光を出力する。すなわち、発光ダイオード102は、露光工程に用いられる短波長の光、例えば、100〜400nm波長の紫外線を出力する。このように、発光ダイオード102は短波長の光を発光するので、従来の放電ランプから出力された長波長の光のうち不用光をフィルタリングする従来の光学フィルタが省かれる。したがって、本発明の実施の形態1に係る露光装置の構造は簡素化し、費用の節減とともに設置空間の最小化が図られる。また、発光ダイオード102の寿命は、数万〜数十万時間と半永久的であるから、発光ダイオード102の交換期間及び休止期間が略無くなり、結果として実使用時間が増加する。また、発光ダイオード102は、瞬間的なオン/オフが可能で、必要な瞬間にのみ点灯可能なため、消費電力が低減する。なお、発光ダイオード102は、従来の放電ランプに注入されてきた水銀などの有害物質を使用しないので、環境にやさしい。
一方、複数の発光ダイオード102は、個別にオン/オフ可能なので、マスク108を省き、感光性膜の露光領域と対応する発光ダイオード102を選択的にオンし、感光性膜の非露光領域と対応する発光ダイオード102はオフすることによって、感光性膜を露光することも可能である。
遮光体104は、図2に示すように、複数の発光ダイオード102の間に格子状の隔壁で形成される。隔壁形態の遮光体104は、印刷回路基板112まで所定高さ(H)に伸張される。隔壁形態の遮光体104は、各発光ダイオード102の発光領域114を有する。このような隔壁形態の遮光体104は、各発光ダイオード102の出射面のうち、外周出射面から出射してその均一度が相対的に低い不用光120を遮光し、コリメーション半角(collimation half angle)を最小化させる。具体的に、遮光体104は、各発光ダイオード102の外周出射面から出射される不用光120が、隣接する発光ダイオード102の発光領域114に入射しないように、各発光ダイオード102の外周出射面から出射される不用光120を遮光する。これは、各発光ダイオード102の不用光120が、隣接する発光ダイオード102の発光領域114に入射し、ノイズとして作用するのを防ぐためである。このため、遮光体104は、吸光材質とする。
平行光発生部106は、基板101上の感光性膜(図示せず)とマスク108に垂直に入射するように、各発光ダイオード102からの光を基板101の厚さ方向と平行な平行光に変化させる。
この平行光発生部106は、基板101上に形成された感光性膜と反応する波長を通過させうるような材質で形成される。例えば、平行光発生部106は、石英(quartz)、ガラス、アクリル、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、PC、またはシリコンのような高い光透過性を示す透明な材質で形成される。
平行光発生部106は、個別に設けた光学レンズ116や、一体化した複数の光学レンズ116からなるレンズアレイで形成される。この複数の光学レンズ116は、マスク108と対向する面が、マスク108側に突出した曲面状に形成される。このような複数の光学レンズ116のそれぞれは、図3A乃至図3Cのうち少なくともいずれか一構造で形成される。
図3Aに示す光学レンズ116は、各発光ダイオード102と対応する領域において、球体を半分にした半球体で形成される。図3Bに示す光学レンズ116は、各発光ダイオード102と対応する領域において、楕円体を半分にした半楕円体で形成される。図3Cに示す光学レンズ116は、マスク108と対向する前面だけでなく発光ダイオード102と対向する背面も、マスク108に向かって凸状に形成されるような、中空球体を半分にした半中空球体で形成される。このような複数の光学レンズ116のそれぞれは、各発光ダイオード102と1対1で対応したり、複数個の発光ダイオード102と1対多で対応したりするように形成される。
一方、平行光発生部106は、図3A乃至図3Cに示すレンズアレイのうちいずれか一つのレンズアレイからなる場合を取り上げて説明したが、その他にも、図3A乃至図3Cに示すレンズアレイのうち、異なる少なくとも2つのレンズアレイを組み合わせて形成しても良く、図3A乃至図3Cに示す3つのレンズアレイを組み合わせて形成しても良い。
光学レンズ116は、図4に示すように、入射光が光学レンズ116の背面で1次屈折した後、光学レンズ116の前面で2次屈折することで、遮光体104に平行な平行光に変化させる。このような光学レンズ116は、遮光体104と平行な平行光に変化させるように、スネル(Snell)の法則によって屈折率と曲率半径が決定される。また、光透過率を調節するために光学レンズ116の表面は、コーティング処理されても良い。
光学レンズ116は、発光ダイオード102からの出射光のうち不用光は入射せず、有効光が入射するように、発光ダイオード102と所定の離間距離h及び幅w1を持つ。特に、光学レンズ116の幅w1は、発光ダイオード102の幅w2よりも大きい幅で形成される。これは、光学レンズ116の幅w1が発光ダイオード102の幅w2以下になると、発光ダイオード102から出射される有効光のうち、広がり角Sθの大きい有効光は入射せず、広がり角Sθの小さい有効光のみ入射し、効率が低下するためである。
一方、平行光発生部106の光学レンズ116は、温度が上昇すると膨脹し、曲率が変わるから、露光装置はあらかじめ設定された動作温度範囲を維持しなければならない。このため、露光装置の温度を感知するために印刷回路基板112上に位置する温度センサーと、感知された温度によって露光装置の温度を上昇または下降させる温度制御部と、をさらに備えることができる。
一方、平行光発生部106が遮光体104に取り付けられた後、印刷回路基板112上に遮光体104が配置されても良く、遮光体104が印刷回路基板112に取り付けられた後に、平行光発生部106が遮光体104の上部に配置されても良い。または、図5に示すように、平行光発生部106の各光学レンズ116間に形成された溝118に遮光体104が挿入されることによって、平行光発生部106が遮光体104に自動整列される。
マスク108は、透明なマスク基板108aと、マスク基板108a上に形成されたマスクパターン108bとを備える。マスクパターン108bの形成された遮断領域は、平行光発生部106からの平行光を遮断し、マスクパターン108bの形成されていない透過領域は、平行光を透過させる。このマスク108の透過領域を透過した光により、感光性膜には透過領域及び遮断領域のパターンが転写される。
マスク108のマスクパターン108bのエッジ上で平行光発生部106からの平行光は、図6に示すように、コリメーション(collimation)半角θ/2が、20°以下に形成される。ここで、コリメーション半角θ/2は、平行光の広がり度合を表す。このようなマスク108の使用によって、フォトリソグラフィ工程を通じて感光性膜は90〜110°のテーパ(taper)角を持つようにパターニングされる。
図7は、本発明の実施の形態2に係る感光性膜露光装置を示す断面図である。
図7に示す露光装置は、遮光体126が発光ダイオード102の外周出射面を覆うように形成される以外は、図1に示す露光装置と略同様に構成される。したがって、同じ構成要素についての詳細な説明は省略する。
図7に示す遮光体126は、発光ダイオード102の出射面のうち外周出射面を覆うフィルム形態で形成されたり、図8に示すように、発光ダイオード102の外周出射面及び発光ダイオード102間の印刷回路基板112を覆うフィルム形態で形成されたりする。具体的に、遮光体126は、図9に示すように、紫外線を出力する発光チップ122を保護する誘電体の外周出射面を覆うように形成される。したがって、発光ダイオード102は、自分の出射面のうち外周出射面以外の残りの出射面から光を出射する。
このように、遮光体126は、発光ダイオード102で出力される光のうち、不用光120が出射される外周出射面上に形成され、不用光120が出射されるのを防ぐ。すなわち、遮光体126は、各発光ダイオード102の外周出射面から出射される不用光120が、隣接する発光ダイオード102の発光領域114に入射されないように、各発光ダイオード102の外周出射面から出射される不用光120を遮光する。これは、各発光ダイオード102の不用光120が、隣接する発光ダイオード102の発光領域114に入射してノイズとして作用するのを防ぐためである。このため、遮光体126は、吸光材質とする。
図10は、本発明の実施の形態3に係る感光性膜露光装置を示す断面図である。
図10に示す露光装置は、投影光学系(Projection Optical System)138をさらに備える以外は、図1に示す露光装置と略同様に構成される。したがって、同じ構成要素についての詳細な説明は省略する。
図10に示す投影光学系138は、マスク108と感光性膜の塗布された基板101との間に形成される。特に、薄膜トランジスタ基板の薄膜は、投影光学系138を持つ露光装置110を用いてパターニングする。これは、近接露光を通じて所望の高解像度パターンを形成し難いだけでなく、薄膜トランジスタ基板の薄膜、例えば、金属層と半導体層は、CVD、スパッタリング(Sputtering)などの蒸着方法などで要求される熱処理工程によって基板の大きさが数十〜数百ppm単位に収縮または膨脹するためである。
したがって、投影光学系138を持つ露光装置を用いて感光性膜を露光することによって、近接露光を通じても形成し難い微細な高解像度パターンを形成することができる。また、投影光学系138は、薄膜トランジスタ基板の下部基板の大きさが収縮または膨脹する量を考慮し、マスク108から出射される光を補正した後、この補正された光を用いて感光性膜を露光する。これにより、蒸着工程時に熱処理工程による感光性膜の線幅の縮小が防止される。
一方、本発明の実施の形態1乃至実施の形態3に係る感光性膜露光装置の発光ダイオード102は、図11に示す光源駆動部136によって駆動する。
図11に示す光源駆動部136は、複数の発光ダイオード102を個別またはグループで駆動させる。この光源駆動部136は、発光ダイオード102に供給される駆動電流または駆動電圧を制御し、発光ダイオード102の光出力を制御する。
一方、本発明の各実施の形態は、各発光ダイオード102から出射される光量を一定に制御するために、図12及び図13に示す光調節部130をさらに備えても良い。
図12及び図13に示す光調節部130は、光検出部132及び光源制御部134を含む。
光検出部132は、本発明の実施の形態1乃至実施の形態3に係る露光装置の複数の発光ダイオード102から出射される光量を測定する。このような光検出部132は、図12に示すように、発光ダイオード102と1対1で対応するように複数個が設けられ、各発光ダイオード102から出射される光量を測定したり、または、図13に示すように、複数の発光ダイオード102と1対多で対応するように単一で形成され、複数の発光ダイオード102のそれぞれから出射される光量を測定する。
光源制御部134は、光検出部132で測定された光量に基づいて光源制御信号を出力する。すなわち、光源制御部134は、光検出部132で測定された光量と、あらかじめ設定された基準光量とを比較し、その差に該当する光源制御信号を出力する。
光源駆動部136は、複数の発光ダイオード102を個別にまたはグループで駆動させる。この光源駆動部136は、光源制御信号に応答して発光ダイオード102に供給される駆動電流または駆動電圧を制御し、発光ダイオード102の光出力を制御する。以下では、発光ダイオード102に供給される駆動電流を制御する光源駆動部136を取り上げて説明する。発光ダイオード102の測定光量が、あらかじめ設定された基準光量よりも低いため、その発光ダイオード102が相対的に低い輝度を発現する場合、光源駆動部136は、相対的に低い輝度を発現する発光ダイオード102に供給される駆動電流を増加させる。駆動電流の増加した発光ダイオード102は、輝度が高まり、基準輝度を発現可能になる。そして、発光ダイオード102の測定光量が基準光量よりも高いため、その発光ダイオード102が相対的に高い輝度を発現する場合、光源駆動部136は、相対的に高い輝度を発現する発光ダイオード102に供給される駆動電流を減少させる。駆動電流の減少した発光ダイオード102は、輝度が低くなり、基準輝度を発現可能になる。ここで、発光ダイオード102に供給される駆動電流を調節するには、発光ダイオード102と連結された光源駆動部136のスイッチ(図示せず)のオン/オフを制御する。すなわち、スイッチのオン/オフを制御するパルスのデューティ比または振幅を調節する。これにより、本発明の各実施の形態に係る露光装置の発光ダイオード102から出射される光の全体輝度は均一に維持される。
図14は、本発明の各実施の形態に係る露光装置を用いたフォトリソグラフィ工程によって形成された複数の薄膜及び厚膜を持つ液晶表示パネルを示す斜視図である。
図14に示す液晶表示パネルは、液晶層160を介在して相対向して合着された薄膜トランジスタ基板150及びカラーフィルタ基板140とからなる。
カラーフィルタ基板140は、上部基板142上に順次に形成されたブラックマトリクス144、カラーフィルタ146、共通電極148、コラムスペーサ(図示せず)を備える。
ブラックマトリクス144は、上部基板142を、カラーフィルタ146が形成される複数のセル領域に分け、隣接するセル間の光干渉及び外部光の反射を防止する。カラーフィルタ146は、ブラックマトリクス144によって区分されたセル領域に赤(R)、緑(G)、青(B)を区分形成し、赤、緑、青色の光をそれぞれ透過させる。共通電極148は透明導電層で、液晶駆動時に基準となる共通電圧(Vcom)を供給する。コラムスペーサは、薄膜トランジスタ基板150とカラーフィルタ基板140とのセルギャップを一定に維持させる役割を果たす。
薄膜トランジスタ基板150は、下部基板152上に互いに交差して形成されたゲートライン156及びデータライン154と、その交差部に隣接する薄膜トランジスタ158と、その交差構造の画素領域に形成された画素電極170と、を備える。
薄膜トランジスタ158は、ゲートライン156に供給されるスキャン信号に応答してデータライン154に供給される画素信号が画素電極170に充電され維持されるようにする。画素電極170は、薄膜トランジスタ158から供給された画素信号を充電し、カラーフィルタ基板140に形成される共通電極148と電位差を発生させる。この電位差によって薄膜トランジスタ基板150とカラーフィルタ基板140に位置する液晶が誘電異方性により回転し、これにより、バックライトユニットから画素電極170を経由して入射する光量を調節し、カラーフィルタ基板140側に透過させる。
このような薄膜トランジスタ基板及びカラーフィルタ基板に含まれる非感光性膜(例えば、導電層及び半導体層等)は、本発明の実施の形態1乃至実施の形態3に係る露光装置を用いたフォトリソグラフィ工程によってパターニングされた感光性膜を用いたエッチング工程によってパターニングされて形成される。具体的に、非感光性膜上に形成された感光性膜は、本発明の実施の形態1乃至実施の形態3のうちいずれか一実施の形態に係る露光装置の発光ダイオードから出力された光が平行光に変換された後、この平行光がマスクを通って感光性膜に照射されることによって露光される。露光された感光性膜は、現像工程によってパターニングされることによって感光パターンが形成される。この感光パターンをマスクとしたエッチング工程によって非感光性膜はパターニングされる。
また、薄膜トランジスタ基板及びカラーフィルタ基板に含まれる感光性膜(例えば、カラーフィルタ等)は、本発明の実施の形態1乃至実施の形態3に係る露光装置を用いたフォトリソグラフィ工程によってパターニングされることによって形成される。具体的に、感光性膜は、本発明の実施の形態1乃至実施の形態3のうちいずれか一実施の形態の露光装置の発光ダイオードから出力された光が平行光に変換された後、この平行光がマスクを通って感光性膜に照射されることによって露光される。露光された感光性膜は、現像工程によってパターニングされる。
一方、上述した液晶表示パネルの他に、プラズマディスプレイパネル、電界発光表示パネル及び電界放出素子などの平板表示素子の薄膜または厚膜も、本発明の各実施の形態の露光装置を用いたフォトリソグラフィ工程によって形成されることができる。
本発明の実施の形態1に係る感光性膜露光装置を示す斜視図である。 図1に示す露光装置の断面図である。 図2に示す平行光発生部の一例を示す断面図である。 図2に示す平行光発生部の他の一例を示す断面図である。 図2に示す平行光発生部の他の一例を示す断面図である。 図2に示す平行光発生部の平行光の発生を説明するための断面図である。 図2に示す平行光発生部と遮光体との結合関係を説明するための断面図である。 図1のマスクを示す詳細断面図である。 本発明の実施の形態2に係る感光性膜露光装置を示す断面図である。 図7の遮光体の他の一例を示す断面図である。 図7の発光ダイオード及び遮光体の詳細を示す断面図である。 本発明の実施の形態3に係る感光性膜露光装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態1乃至実施の形態3に係る感光性膜露光装置の発光ダイオードを駆動する光源駆動部を説明するためのブロック図である。 本発明の実施の形態1乃至実施の形態3に係る感光性膜露光装置の発光ダイオードの光量を調節する光調節部の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1乃至実施の形態3に係る感光性膜露光装置の発光ダイオードの光量を調節する光調節部の他の一例を示すブロック図である。 本発明の各実施の形態に係る感光性膜露光装置を用いたフォトリソグラフィ工程により形成された複数の薄膜を持つ液晶表示パネルを示す斜視図である。
符号の説明
101 基板、102 発光ダイオード、104 遮光体、126 遮光体、106 平行光発生部、108 マスク、110 露光装置、112 印刷回路基板、114 発光領域、116 光学レンズ、118 溝、122 発光チップ、124 誘電体、130 光調節部、132 光検出部、134 光源制御部、136 光源駆動部、138 投影光学系。

Claims (21)

  1. 感光性膜を露光させるための光を出力する複数の発光ダイオードと、
    これらの発光ダイオード間に位置してノイズを遮断する遮光体と、
    前記感光性膜の形成された基板が載置されたステージと、
    前記複数の発光ダイオードと前記ステージとの間に位置し、これらの発光ダイオードからの光を平行光に変える平行光発生部と
    を備えることを特徴とする感光性膜露光装置。
  2. 前記平行光発生部と前記ステージとの間に位置するマスクをさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の感光性膜露光装置。
  3. 前記複数の発光ダイオードは、マトリクス形態に配列される
    ことを特徴とする請求項1に記載の感光性膜露光装置。
  4. 前記複数の発光ダイオードは、自身によって発生する熱を放熱する印刷回路基板上に実装される
    ことを特徴とする請求項1に記載の感光性膜露光装置。
  5. 前記遮光体は、前記複数の発光ダイオードの間の前記印刷回路基板と前記発光ダイオードの外周出射面を覆うように形成されたフィルム形態である
    ことを特徴とする請求項4に記載の感光性膜露光装置。
  6. 前記遮光体は、前記複数の発光ダイオードの間に形成された格子状の隔壁形態である
    ことを特徴とする請求項1に記載の感光性膜露光装置。
  7. 前記平行光発生部は、前記格子状の隔壁形態である遮光体に取り付けられるように溝を有する
    ことを特徴とする請求項6に記載の感光性膜露光装置。
  8. 前記平行光発生部は、前記複数の発光ダイオードのそれぞれに対応する複数の光学レンズを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の感光性膜露光装置。
  9. 前記複数の光学レンズは、それぞれ、前記発光ダイオードの幅よりも大きい幅を有する
    ことを特徴とする請求項8に記載の感光性膜露光装置。
  10. 前記複数の光学レンズは、それぞれ、半楕円体である
    ことを特徴とする請求項8に記載の感光性膜露光装置。
  11. 前記複数の光学レンズは、それぞれ、半中空球体である
    ことを特徴とする請求項8に記載の感光性膜露光装置。
  12. 前記遮光体は、前記発光ダイオードの外周出射面を覆うように形成されたフィルム形態である
    ことを特徴とする請求項1に記載の感光性膜露光装置。
  13. 前記平行光発生部と前記ステージとの間に位置する投影光学系をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の感光性膜露光装置。
  14. 前記露光装置の温度を感知する温度センサーと、
    前記露光装置の温度を上昇または下降させる温度制御部とをさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の感光性膜露光装置。
  15. 前記複数の発光ダイオードから出射された光量を測定する少なくとも一つの光検出部をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の感光性膜露光装置。
  16. 前記複数の発光ダイオードのそれぞれから出射された光量を測定するように、前記複数の発光ダイオードと1対1で対応する複数の光検出部をさらに備える
    ことを特徴とする請求項15に記載の感光性膜露光装置。
  17. 複数の発光ダイオード、平行光発生部及びステージを備える露光装置を用いた感光性膜露光方法であって、
    前記ステージ上に、感光性膜の形成された基板を載置するステップと、
    前記ステージと前記平行光発生部との間に、マスクパターンを持つマスクを整列するステップと、
    前記複数の発光ダイオードで光を出力するステップと、
    前記平行光発生部で前記複数の発光ダイオードから出力された光を平行光に制御するステップと
    を含むことを特徴とする感光性膜露光方法。
  18. 前記平行光は、前記マスクパターンのエッジでコリメーション半角が20°以下に形成される
    ことを特徴とする請求項17に記載の感光性膜露光方法。
  19. 前記露光装置の温度を測定するステップと、
    あらかじめ設定された温度を維持するように前記露光装置の温度を制御するステップとをさらに含む
    ことを特徴とする請求項17に記載の感光性膜露光方法。
  20. 前記複数の発光ダイオードで光を出力するステップは、
    前記複数の発光ダイオードの光量を測定するステップと、
    前記複数の発光ダイオードの光量を制御するステップとを含む
    ことを特徴とする請求項17に記載の感光性膜露光方法。
  21. 前記基板の膨脹/収縮量を考慮し、前記マスクから出射される光を補正するように、前記マスクと前記感光性膜との間の投影光学系を制御するステップをさらに含む
    ことを特徴とする請求項17に記載の感光性膜露光方法。
JP2008170535A 2007-12-31 2008-06-30 感光性膜露光装置及び方法 Active JP5546749B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070141751A KR100983582B1 (ko) 2007-12-31 2007-12-31 노광 장치 및 노광 방법과 그 노광 장치를 이용한 박막패터닝 방법
KR10-2007-0141751 2007-12-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009163205A true JP2009163205A (ja) 2009-07-23
JP5546749B2 JP5546749B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=40797835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008170535A Active JP5546749B2 (ja) 2007-12-31 2008-06-30 感光性膜露光装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8531647B2 (ja)
JP (1) JP5546749B2 (ja)
KR (1) KR100983582B1 (ja)
CN (1) CN101477311B (ja)
TW (1) TWI395073B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066520A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Protec Co Ltd 露光機用光源装置
JP2011128290A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Hitachi High-Technologies Corp 光源装置、及びそれを用いたバックライト、露光装置及び露光方法
WO2012067246A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 Nskテクノロジー株式会社 近接露光装置及び近接露光方法
JP2016188878A (ja) * 2015-03-28 2016-11-04 株式会社ニコン 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
WO2019131144A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 東京エレクトロン株式会社 光照射装置
JP2020074031A (ja) * 2020-01-21 2020-05-14 株式会社ニコン 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
KR102667236B1 (ko) * 2017-12-26 2024-05-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 광조사 장치

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012019075A (ja) 2010-07-08 2012-01-26 Sony Corp 発光素子、および表示装置
JP2012019074A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Sony Corp 発光素子、および表示装置
FR2968097B1 (fr) * 2010-11-30 2013-08-16 Altix Machine d'exposition de panneaux.
US20120170014A1 (en) * 2011-01-04 2012-07-05 Northwestern University Photolithography system using a solid state light source
JP5325907B2 (ja) * 2011-02-22 2013-10-23 東京エレクトロン株式会社 局所露光装置
KR101391665B1 (ko) * 2011-11-15 2014-05-27 주식회사 나래나노텍 노광 장치용 라인 광원 및 라인 광원 모듈, 및 이를 구비한 패턴 형성용 노광 장치 및 노광 시스템
KR101352908B1 (ko) * 2011-12-21 2014-01-22 엘지디스플레이 주식회사 노광용 조명장치 및 이를 이용한 노광장치
US20130314910A1 (en) * 2012-05-22 2013-11-28 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd Circuit Board, LED Light Strip and Method for Making the LED Light Strip
WO2014047415A1 (en) * 2012-09-20 2014-03-27 Intest Corporation Apparatus and method for irradiating
KR101999514B1 (ko) * 2012-10-31 2019-07-12 엘지디스플레이 주식회사 노광용 조명장치 및 이를 이용한 노광장치
US9128387B2 (en) * 2013-05-14 2015-09-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Ultraviolet light emitting diode array light source for photolithography and method
CN104423176A (zh) * 2013-08-30 2015-03-18 深南电路有限公司 光学系统及曝光机
CN103616801B (zh) * 2013-10-28 2016-01-13 东莞科视自动化科技有限公司 一种pcb表面油墨曝光专用高均匀度光源的制备方法及设备
KR101532352B1 (ko) * 2013-10-30 2015-06-29 주식회사 인피테크 노광용 led 광원 장치 및 노광용 led 광원장치 관리시스템
KR101593963B1 (ko) * 2015-07-30 2016-02-15 조남직 노광용 광원모듈 유닛 및 그 광원모듈 유닛이 구비된 노광장치
CN105759571A (zh) * 2016-05-13 2016-07-13 京东方科技集团股份有限公司 一种紫外光掩膜装置及其使用方法
CN106970508A (zh) * 2017-05-25 2017-07-21 苏州灯龙光电科技有限公司 一种平行曝光机光源模块
US10514574B2 (en) * 2017-07-24 2019-12-24 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Direct type backlight module and liquid crystal display
WO2019059176A1 (ja) * 2017-09-21 2019-03-28 富士フイルム株式会社 画像露光装置、および画像露光方法
CN111108000B (zh) * 2017-09-22 2021-10-12 富士胶片株式会社 图像曝光装置
US10295909B2 (en) * 2017-09-26 2019-05-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Edge-exposure tool with an ultraviolet (UV) light emitting diode (LED)
CN111263916B (zh) * 2017-11-07 2021-09-03 富士胶片株式会社 图像曝光装置及图像曝光方法
US10983444B2 (en) * 2018-04-26 2021-04-20 Applied Materials, Inc. Systems and methods of using solid state emitter arrays
KR102187272B1 (ko) * 2019-04-10 2020-12-04 삼일테크(주) 기울임 회전 노광 방식의 3d 마이크로 리소그래피-프린터 시스템
TWI700960B (zh) * 2019-05-29 2020-08-01 財團法人國家實驗研究院 光源調控方法、光源系統以及電腦程式產品
CN113934114A (zh) * 2021-10-20 2022-01-14 錼创显示科技股份有限公司 曝光装置

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553391A (en) * 1978-10-17 1980-04-18 Stanley Electric Co Ltd Signal indicator
JPS61127654U (ja) * 1985-01-29 1986-08-11
JPS6255973A (ja) * 1985-09-05 1987-03-11 Copal Co Ltd Led光源
JPH0456985A (ja) * 1990-06-26 1992-02-24 Konica Corp 複写機の除電装置
JPH0519705A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Takiron Co Ltd 発光表示体及びその製造方法
JPH06186911A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led表示器
JPH08234071A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Kyocera Corp 画像装置
JP2001320090A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Toyoda Gosei Co Ltd 光源装置
JP2002223005A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオード及びディスプレイ装置
JP2003218000A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Pentax Corp 露光装置
JP2004274011A (ja) * 2003-01-16 2004-09-30 Nikon Corp 照明光源装置、照明装置、露光装置、及び露光方法
JP2004335937A (ja) * 2002-11-25 2004-11-25 Nikon Corp 露光装置の製造方法、光源ユニット、露光装置、露光方法及び露光装置の調整方法
JP2005167018A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd 発光装置
JP2006059607A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Sony Corp 放熱装置及び表示装置
JP2007136720A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Fuji Xerox Co Ltd Ledアレイヘッド及び画像記録装置
JP2007200869A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4271408A (en) 1978-10-17 1981-06-02 Stanley Electric Co., Ltd. Colored-light emitting display
JPS61160934A (ja) * 1985-01-10 1986-07-21 Canon Inc 投影光学装置
JPS62149180A (ja) 1985-12-23 1987-07-03 Matsushita Electric Works Ltd Led装置
US4935665A (en) * 1987-12-24 1990-06-19 Mitsubishi Cable Industries Ltd. Light emitting diode lamp
JP3341269B2 (ja) * 1993-12-22 2002-11-05 株式会社ニコン 投影露光装置、露光方法、半導体の製造方法及び投影光学系の調整方法
US5632551A (en) * 1994-07-18 1997-05-27 Grote Industries, Inc. LED vehicle lamp assembly
JP3572924B2 (ja) * 1997-03-06 2004-10-06 松下電器産業株式会社 発光装置及びそれを用いた記録装置
US6233039B1 (en) * 1997-06-05 2001-05-15 Texas Instruments Incorporated Optical illumination system and associated exposure apparatus
US6115184A (en) * 1998-11-13 2000-09-05 Xerox Corporation Light collector for an LED array
US6885035B2 (en) * 1999-12-22 2005-04-26 Lumileds Lighting U.S., Llc Multi-chip semiconductor LED assembly
US6443594B1 (en) * 2000-03-31 2002-09-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. One-piece lens arrays for collimating and focusing light and led light generators using same
US20020171047A1 (en) * 2001-03-28 2002-11-21 Chan Kin Foeng Integrated laser diode array and applications
JP4546019B2 (ja) * 2002-07-03 2010-09-15 株式会社日立製作所 露光装置
US7119826B2 (en) * 2002-12-16 2006-10-10 Seiko Epson Corporation Oranic EL array exposure head, imaging system incorporating the same, and array-form exposure head fabrication process
WO2005091392A1 (en) 2004-03-18 2005-09-29 Phoseon Technology, Inc. Micro-reflectors on a substrate for high-density led array
KR100685417B1 (ko) * 2004-11-09 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
EP1825332A1 (en) * 2004-12-14 2007-08-29 Radove GmbH Process and apparatus for the production of collimated uv rays for photolithographic transfer
CA2575918C (en) * 2006-01-26 2014-05-20 Brasscorp Limited Led spotlight
DE102007022895B9 (de) * 2007-05-14 2013-11-21 Erich Thallner Vorrichtung zum Übertragen von in einer Maske vorgesehenen Strukturen auf ein Substrat
US20090002669A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Optical Associates, Inc. Ultraviolet light-emitting diode exposure apparatus for microfabrication

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553391A (en) * 1978-10-17 1980-04-18 Stanley Electric Co Ltd Signal indicator
JPS61127654U (ja) * 1985-01-29 1986-08-11
JPS6255973A (ja) * 1985-09-05 1987-03-11 Copal Co Ltd Led光源
JPH0456985A (ja) * 1990-06-26 1992-02-24 Konica Corp 複写機の除電装置
JPH0519705A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Takiron Co Ltd 発光表示体及びその製造方法
JPH06186911A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led表示器
JPH08234071A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Kyocera Corp 画像装置
JP2001320090A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Toyoda Gosei Co Ltd 光源装置
JP2002223005A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオード及びディスプレイ装置
JP2003218000A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Pentax Corp 露光装置
JP2004335937A (ja) * 2002-11-25 2004-11-25 Nikon Corp 露光装置の製造方法、光源ユニット、露光装置、露光方法及び露光装置の調整方法
JP2004274011A (ja) * 2003-01-16 2004-09-30 Nikon Corp 照明光源装置、照明装置、露光装置、及び露光方法
JP2005167018A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd 発光装置
JP2006059607A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Sony Corp 放熱装置及び表示装置
JP2007136720A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Fuji Xerox Co Ltd Ledアレイヘッド及び画像記録装置
JP2007200869A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066520A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Protec Co Ltd 露光機用光源装置
JP2011128290A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Hitachi High-Technologies Corp 光源装置、及びそれを用いたバックライト、露光装置及び露光方法
WO2012067246A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 Nskテクノロジー株式会社 近接露光装置及び近接露光方法
JP2016188878A (ja) * 2015-03-28 2016-11-04 株式会社ニコン 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
WO2019131144A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 東京エレクトロン株式会社 光照射装置
JPWO2019131144A1 (ja) * 2017-12-26 2020-11-19 東京エレクトロン株式会社 光照射装置
KR102667236B1 (ko) * 2017-12-26 2024-05-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 광조사 장치
JP2020074031A (ja) * 2020-01-21 2020-05-14 株式会社ニコン 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2021170126A (ja) * 2020-01-21 2021-10-28 株式会社ニコン 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101477311B (zh) 2011-08-31
KR20090073724A (ko) 2009-07-03
TWI395073B (zh) 2013-05-01
CN101477311A (zh) 2009-07-08
US20090168035A1 (en) 2009-07-02
JP5546749B2 (ja) 2014-07-09
TW200928608A (en) 2009-07-01
US8531647B2 (en) 2013-09-10
KR100983582B1 (ko) 2010-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5546749B2 (ja) 感光性膜露光装置及び方法
JP4338434B2 (ja) 透過型2次元光変調素子及びそれを用いた露光装置
CN101218544A (zh) 曝光方法和设备
JP2007271865A (ja) 液晶表示装置
TWI608309B (zh) 曝光用光源模組單元及具備該光源模組單元的曝光裝置
TWI823910B (zh) 顯示設備及其製造方法
US7993804B2 (en) Color filter structure and display device using the color filter, and manufacturing method thereof
CN102854754B (zh) 曝光方法及其装置
JP4029111B2 (ja) マザーグレイスケールマスクの製造方法、及びレンズ付きマザーグレイスケールマスクの製造方法
JP2006323328A (ja) マイクロレンズアレイ及びマイクロレンズアレイの製造方法並びに当該マイクロレンズアレイを搭載した液晶表示装置
US9829740B2 (en) Display with reduced color mixing
US9921482B2 (en) Exposure device and lighting unit
JP2007017897A (ja) 露光装置及び洗浄方法
KR101794650B1 (ko) 마스크리스 노광 장치
JP2883430B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007304621A (ja) グレイスケールマスクの製造方法、マザーグレイスケールマスクの製造方法、レンズ付きマザーグレイスケールマスクの製造方法、及びマザーグレイスケールマスク。
US11977293B1 (en) Illumination device that suppresses uneven brightness and display device thereof
WO2010035552A1 (ja) 液晶表示装置、及び製造方法
JP2015222652A (ja) 発光装置及びその制御方法
KR20210128529A (ko) 노광 장치 및 이를 이용하는 표시 장치 제조 방법
JP2007199116A (ja) パターン形成方法、電子ディスプレイ用構造物及びディスプレイ
JP2011090207A (ja) 液晶モジュール
JP2010204643A (ja) 単位シャッタ機構、単位シャッタ機構を含むシャッタ構造物、及びシャッタ構造物を含む露光装置
JP2006330637A (ja) 液晶表示装置
JP2000309122A (ja) 光プリンタヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130517

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5546749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250