JP2001320090A - 光源装置 - Google Patents

光源装置

Info

Publication number
JP2001320090A
JP2001320090A JP2000135529A JP2000135529A JP2001320090A JP 2001320090 A JP2001320090 A JP 2001320090A JP 2000135529 A JP2000135529 A JP 2000135529A JP 2000135529 A JP2000135529 A JP 2000135529A JP 2001320090 A JP2001320090 A JP 2001320090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
led
light source
source device
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000135529A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Suehiro
好伸 末広
Takemasa Yasukawa
武正 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2000135529A priority Critical patent/JP2001320090A/ja
Priority to EP01106239A priority patent/EP1146572A3/en
Priority to US09/805,141 priority patent/US6729746B2/en
Publication of JP2001320090A publication Critical patent/JP2001320090A/ja
Priority to US10/422,809 priority patent/US6953265B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外部放射効率が高く、かつダークノイズ及び
光源の点灯時と消灯時のコントラストの低下が効果的に
防止される光源装置を提供する。 【構成】 レンズ型LEDを基板に実装し、LEDの光
放出方向に遮光部材を配置する。また、LEDと遮光部
材の間にインナーレンズを配置する。LEDからの光は
インナーレンズに放射され、インナーレンズにより集光
された後、遮光部材に設けられた貫通口より外部放射さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光源装置に関する。詳し
くは、レンズ型LEDを用いた光源装置に関する。ま
た、光源装置を利用したディスプレイ等の発光装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、光源としてLEDを用いたディス
プレイ等が知られている。LEDは、白熱電球に比べ、
小型かつ省電力であり、また、高い指向性の光が得られ
る等の利点がある。使用されるLEDのタイプとして
は、例えば、レンズ型LEDが挙げられる。レンズ型L
EDでは、光透過性材料からなる封止部材にレンズ効果
が付与され、かかるレンズ効果により光の指向性が高め
られる。図8及び図9に従来のレンズ型LEDを使用し
た光源装置5を示した。尚、図8(b)は光源装置5の
光路図である。また、図9は光源装置5を光の外部放射
側から(図8において上方から)見た平面図である。光
源装置5では、LED100は遮光板300に設けられ
た貫通口310に嵌め込まれるように配置される。発光
素子(図示しない)からの光は封止部材110のレンズ
面120により所望の角度範囲αを持った光として外部
放射される。図中符号200はLED100が実装され
る基板である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】屋外等に設置されるデ
ィスプレイでは、外光がLED側へと取り込まれて反射
することにより、LEDの消灯時においても、見かけ上
LED側から放出される光(ダークノイズ)が観察さ
れ、その結果、LEDの点灯時と消灯時とのコントラス
トが低下するといった問題が生ずる。そこで、かかるダ
ークノイズを抑え、コントラストの低下を軽減すべく、
LEDの光放射面以外の部分を黒色等の部材で覆い、L
ED側への外光の取り込みをできるかぎり抑えることが
行われる。上記の光源装置5を例にとれば、遮光板30
0によりLED側への外光の取り込みを防止している。
しかしながら、外光の影響の改善の余地は大きい。即
ち、LED100のレンズ面120が外光に対して露出
しているため、レンズ面120を通して多くの外光がL
ED100内へと取り込まれる。この取り込まれた外光
は、LED100の外部放射効率を高めるために備えら
れる光学系(リードフレーム上の銀メッキ等)により反
射され、反射光として観察される。その結果、LEDの
点灯時と消灯時のコントラストの低下がもたらされる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上の課題に
鑑みなされたものであり、外部放射効率が高く、かつダ
ークノイズが少なく、光源の点灯時と消灯時のコントラ
ストの低下が効果的に防止される光源装置を提供するこ
とを目的とする。その構成は次の通りである発光素子
と、及び該発光素子を封止するとともにレンズ面を形成
する、光透過性材料からなる封止部材とを備えるLED
と、前記LEDの光放出方向に設置される遮光部材であ
って、該光放出方向から平面視した前記LEDのレンズ
面の面積より小さい開口部面積の光学的開口部を備える
遮光部材と、及び前記LEDと前記遮光部材との間に配
置されるインナーレンズと、を備え、前記LEDの前記
レンズ面より放出された光は、前記インナーレンズによ
り集光された後、前記遮光部材の前記光学的開口部より
外部放射される、ことを特徴とする光源装置。
【0005】かかる構成によれば、LEDから放出され
た光はインナーレンズにより集光された後外部放射され
るため、LED自体の集光度を特に高める必要がなく、
レンズ型LEDを用いた場合における、集光度を高める
に従い外部放射効率が低下するといった問題を回避する
ことができる。このため、高い効率でLEDからインナ
ーレンズへの光の放射ができる。そして、LEDから放
出された光は、インナーレンズにより狭い範囲に集光さ
れるため、小さな光学的開口部を介して外部放射するこ
とができる。従って、遮光部材の光学的開口部を小さく
形成したことにより外部放射効率を低下させることはな
い。一方、遮光部材に設けられる光学的開口部は光放出
方向から平面視したLEDのレンズ面の面積より小さい
ので、当該光学的開口部を通ってLED側へ入射する外
光が少なくなる。その結果、LEDに備えられる光学系
による反射光の発生を少なくすることができる。以上の
ように、本発明の構成によれば、高い外部放射効率を維
持でき、かつ外光による反射光(ダークノイズ)を少な
くできる。従って、LEDの点灯時と消灯時のコントラ
ストの高い光源装置が提供されることとなる。
【発明の実施の形態】
【0006】LEDには発光素子及び光透過性材料から
なる封止部材が備えられる。発光素子の素子構造は限定
されず、公知のものを任意に選択して用いることができ
る。また、発光素子の発光色は目的に応じて適宜選択さ
れる。例えば、青色、赤色、緑色等、所望の発光色に応
じて選択される。また、発光素子を複数個用いることも
できる。その場合には、同種類の発光素子を組み合わせ
ることはもちろんのこと、異なる種類の発光素子を複数
組み合わせても良い。例えば、光の三原色である赤、
緑、青色の発光色を有する発光素子を組み合わせる。か
かる構成によれば、任意の色を発光可能なLEDとする
ことができる。青色発光素子としては、例えば、III族
窒化物系化合物半導体からなるものを採用することがで
きる。
【0007】封止部材は、光透過性材料からなり、発光
素子を封止するとともにレンズ面を形成する。発光素子
からの光は当該レンズ面より外部放射される。光透過性
材料は特に限定されず、エポキシ樹脂、ガラス等を用い
ることができる。レンズ面形状は、LEDの発光効率の
観点及び後述のインナーレンズとの関係を考慮して設計
することが好ましい。即ち、発光効率の観点でいえば、
レンズ面を集光性の高い形状とするに従いLEDの発光
効率は低下するため、集光性のあまり高いレンズ面形状
を採用することは好ましくない。また、インナーレンズ
との関係でいえば、LEDから放出された光の多くが、
インナーレンズに入射できるレンズ面形状とすることが
好ましい。
【0008】LEDの光放出方向には遮光部材が設置さ
れる。遮光部材には、例えば、板状であって、平面視略
円形、略楕円形、略矩形及びこれらを任意に組み合わせ
た形状のものを用いることができる。遮光部材の材質も
遮光に適したものであれば特に限定されることはなく、
例えば、遮光効果の高い黒色系に着色された樹脂等を用
いることができる。また、遮光部材の全てが遮光性の材
料で形成される必要はなく、例えば、外側(外光の照射
する側)の面にのみ黒色系の塗装を施して、遮光性を持
たせても良い。
【0009】遮光部材には光学的開口部が設けられる。
光学的開口部とは、遮光部材において光を透過すること
ができる部分をいい、例えば、遮光部材の一部に貫通孔
を設けることにより形成される。この場合には、貫通孔
に透明な樹脂等を充填することができる。かかる構成に
よれば、埃や塵、水等が外部より貫通孔を介して光源装
置内部へ進入することを防止できる。また、上記のよう
に黒色系の塗装を施して遮光性を持たせる場合には、一
部に塗装しない部分を設け、これを光学的開口部とする
こともできる。光学的開口部の開口部面積は、前記LE
Dを光放出方向から平面視した場合におけるLEDのレ
ンズ面の面積より小さいものとする。かかる構成によ
り、LED側への外光の取り込みが効果的に抑えられ
る。換言すれば、光学的開口部を通ってLED内に取り
込まれる外光の量を少なくでき、もって、LED内の光
学系による反射光の発生を大幅に回避できる。従って、
LED内に発光効率向上の目的で銀メッキ等を施したリ
ードフレーム等の光学系を設けた場合においても、これ
により反射光が発生し、コントラストの低下を引き起こ
すことを可及的に防止でき、高輝度と高コントラストを
兼ね備えた光源装置を構成することができる。また、光
学的開口部の開口部面積は、LEDからの光の当該光学
的開口部における集光エリアと実質的に同一とすること
ができる。かかる構成によれば、略全光量の光を外部放
射することができ、かつ遮光部材の遮光効果をできる限
り大きなものとすることができる。光学的開口部の数は
上述のLEDの数に対応して定められ、好ましくはLE
Dの数と同数の光学的開口部を設ける。複数のLED及
び複数の光学的開口部を設けた場合には、各LEDから
の光は、対応する光学的開口部を介してそれぞれ外部放
射される。一のLEDに対して複数の光学的開口部を設
け、一のLEDからの光を複数の光学的開口部を介して
外部放射することもできる。光学的開口部の形状として
は種々の形状を採用することができる。例えば、平面視
円形、楕円形、矩形等である。
【0010】LEDと遮光部材との間にはインナーレン
ズが配置される。インナーレンズはLEDから放射され
た光を集光するものであって、発光素子で発する光を効
率よく遮光部材の光学的開口部から外部放射する目的で
設けられるものである。インナーレンズはガラス、又は
アクリル樹脂、ポリカーボネート等の光透過性材料によ
り形成することができる。
【0011】上述のように、LEDから放射される光は
インナーレンズにより集光されることとなるが、かかる
集光された光は一点に集光することが好ましく、この場
合にはその集光位置に遮光部材の光学的開口部があるこ
とが好ましい。かかる構成によれば、LEDからの光を
光学的開口部の狭い範囲に光を集中させることができ、
より小さな光学的開口部をもって外部放射することがで
きる。また、光学的開口部をより小さく形成することが
できるため、光学的開口部を介してLED側に取り込ま
れる外光を少なくできる。さらに、LEDから放出され
る光は遮光部材の光学的開口部に焦点をもつことが好ま
しい。かかる構成によれば、一層小さな光学的開口部を
もってLEDから放出される光を外部放射できるため、
外光の取り込みによる、ダークノイズの発生、及びコン
トラストの低下を一層効果的に防止できるからである。
以下、図を参照しながら本発明の構成を詳細に説明す
る。
【0012】
【実施例】図1(a)に本発明の一の実施例である光源
装置1の構成を示した。また、図1(b)は光源装置1
の光路図である。光源装置1はLED10、実装基板2
0、遮光板30、及びインナーレンズ40から大略構成
される。光源装置1は、ディスプレイ、信号灯等の光源
として利用することができるものである。尚、図2は光
源装置1を光の外部放射側から(図1(a)において上
方から)見た平面図であり、図3はLED10の構成を
示す図である。以下、各図を参照しながら光源装置1の
構成について説明する。LED10はレンズ型のLED
であって、発光素子11、リード12、13、これらを
封止する光透過性材料からなる封止部材16を備える。
本実施例では、発光素子11としてIII族窒化物系化合
物半導体からなるものを用い、青色系の発光色の光源装
置とした。勿論、任意の発光色の発光素子を用いること
ができ、所望の発光色の光源装置とすることができる。
さらには、赤色系、緑色系、青色系の発光色の発光素子
を組み合わせたRGBタイプのLEDを用いることによ
り、任意の色を発光可能な光源装置とすることもでき
る。発光素子11はリード12に設けられたカップ部に
マウントされており、発光素子11の各電極(n電極、
p電極)はワイヤ14及び15を介してリード12及び
13にそれぞれ電気的に接続される。封止部材16には
レンズ面17が形成されている。レンズ面形状は、あま
り集光性の高い形状とはしておらず、レンズ面を通って
放射される発光素子11からの光の多くが後述のインナ
ーレンズ40に入射できる程度の集光性をもつ形状とし
てある。
【0013】LED10は実装基板20上に実装され
る。実装基板には汎用的なものを用いた。遮光板30
は、黒色、板状の部材であって、遮光機能が備えられて
いる。遮光板30はLED10からの光が集光する高さ
設置してある。また、遮光板30にはLED10の光が
集光する位置に貫通口31が設けられている。貫通口3
1は、LED10からの光の焦点f1での集光径に実装
精度を考慮してマージンをもたせた条件における最小の
大きさとした。尚、外部放射効率よりもダークノイズ低
減を優先する用途の場合には、遮光板30の貫通口31
をより小さくすることもできる。LED10と遮光板3
0の間には、インナーレンズ40が配置される。インナ
ーレンズ40は、LED10からの光を遮光板30の貫
通口31に集光する形状としてある。
【0014】次に、図1(b)を参照しながら、光源装
置1における光の放射態様を説明する。上記のように構
成された本実施例の光源装置1では、発光素子11から
発せられ、封止部材16のレンズ面17から角度β以内
に放射された光は、インナーレンズ40に放射され、イ
ンナーレンズ40で集光された後、集光点となる遮光板
30の貫通口31を通って外部放射される。この際の外
部放射光の放射角は、インナーレンズ40における放射
面から外部放射用の貫通口31に至る角度範囲αとな
る。このように、LED10から角度β以内に放射され
た光が、一旦インナーレンズ40に放射され、その後、
インナーレンズ40により角度範囲αの光として外部放
射される。即ち、インナーレンズ40において外部放射
光の指向特性を調節できるため、LED10からの放射
される光の角度範囲βを比較的大きなものにすることが
できる。このことは、レンズ型LEDを用いた場合にお
いて、指向角を小さくすることに伴う放射効率の低減を
回避できることを意味する。従って、光源装置1では、
発光素子11から発せられた光を高効率でインナーレン
ズ40に放射でき、これを所定の角度範囲αの光として
外部放射できる。即ち、高い効率、かつ所定の指向特性
をもった光を外部放射する光源装置1が構成されること
となる。一方、外光は貫通口31が設けられた遮光板3
0に至ることとなるが、そのほとんどは、遮光板30の
大半の面積を占める貫通口31以外の部分により吸収さ
れる。他方、ごく一部の外光は、貫通口31を通ってL
ED10側に入射する。この貫通口31を通ってLED
10側に入射する外光の量は、入射面の面積(即ち、貫
通口31の面積)に比例することとなるが、本実施例の
光源装置1では、従来例(図8、図9を参照)に比較し
て非常に小さな貫通口31が形成されるので、この貫通
口31を通って入射する外光の量を少なくできる。即
ち、従来例に比較してLED側に入射する外光の量を極
めて少ないものとできる。また、貫通口31を通ってL
ED10側に入射した外光の大部分は遮光板30のLE
D10側の面等により吸収される。このため、光源装置
1へ入射する外光の反射率は極めて低いものとなる。ま
た、LED10の外光による劣化軽減を図ることもでき
る。
【0015】以上のように、光源装置1では、LED1
0から高い放射効率で放射された光をインナーレンズに
より集光することにより、遮光板30に遮られることな
く外部放射することから、高い外部放射効率、高輝度の
光源装置となる。また、この高い外部放射効率と高い輝
度特性を損なうことなく、外光に対しての遮光効果の高
いものとすることができる。その結果、点灯時の輝度が
高く、かつダークノイズが極めて低いことによりLED
の点灯時と消灯時のコントラストが大きな、優れた視認
性の光源装置が実現される。尚、LED10のレンズ面
17、及びインナーレンズ40の形状、大きさ等を変化
させることにより、外部放射光の放射角を任意に設計す
ることができる。例えば、LED10の集光度がより低
くなるようなレンズ面を採用し、LEDからより広範囲
の光を放射するとともに、インナーレンズとして、かか
る広範囲の光に対応してより大きなレンズ面積を有する
ものを採用すれば、外部放射光の放射角をより大きなも
のとすることができる。この際、LED10の集光度や
インナーレンズ40の形状は上記のものに限定されず、
従来技術よりも外部放射効率が劣っても、ダークノイズ
低減によりコントラスト向上が図れるものであれば用い
ることができる。しかし、インナーレンズ40を用いず
にLED10のみにより集光して外部放射した場合に
は、本発明の実質的な効果を得ることができない。即
ち、レンズ型LEDでは集光度を高めるにしたがい外部
放射効率は低下する。例えば、平行光導出用とした場合
で約3割の外部放射効率となり、さらに集光度を高めれ
ば放射効率はさらに低下する。このため、インナーレン
ズ40を用いずにLED10のみにより集光しようとす
れば、ダークノイズの低減は図れるとしても、外部放射
光量や輝度が大幅に低下するので、点灯時と消灯時のコ
ントラストの向上は望めない。
【0016】上記において遮光板30の構成は上記のも
のに限定されるものではなく、例えば、図4又は図5の
構成を採用することもできる。図4の遮光板30aで
は、黒色の樹脂からなる遮光部32と光透過性の樹脂か
らなる光透過部33とが形成されている。遮光板30a
は黒色の樹脂と光透過性の樹脂とを一体成型することに
より形成することができる。かかる構成によれば、LE
D10からの光は光透過部33より外部放射される。ま
た、図5の遮光板30bでは、板状のガラス34の表面
の一部を除いて黒色の印刷を施すことにより、光透過部
36(印刷をしない部分)と遮光部(印刷部)遮光部3
5を形成した。かかる構成では、LED10からの光は
光透過部36より外部放射される。尚、ガラス以外にも
光透過性の樹脂を用いることも可能である。図4及び図
5に示した構成によれば、外部からの塵、埃の進入の防
止や、防水効果が得られる。
【0017】光源装置1において、遮光板、LED、及
び基板をそれぞれ一つずつ用いて光源装置を構成した
が、一の遮光板に対してLEDを複数用いて光源装置と
することもできる。図6に、一の遮光板に対してRGB
タイプのLED(図示しない)を16個用いる光源装置
2の例を示した。尚、図6は光源装置2を外部放射側よ
り観察した平面図である。光源装置2では、遮光板37
にLEDと同数の貫通口38が設けられ、各LEDから
の光は集光した後、対応する貫通口38から外部放射さ
れる。尚、LEDを複数用いる場合には、一の基板に当
該複数のLEDを実装することが好ましいが、複数の基
板を用いることも可能である。
【0018】上記の光源装置1又は2を複数用いて、デ
ィスプレイ、信号灯等の発光装置を構成することができ
る。勿論、使用目的によっては、一の光源装置を用いて
発光装置を構成することもできる。光源装置2を筐体5
0にマトリックス状に配置して構成されるフルカラーデ
ィスプレイ60を図7に示した。上述のように、本発明
の光源装置では高輝度かつ外光の取り込みが効果的に防
止されるため、高輝度かつコントラストの高いディスプ
レイ60が得られる。かかるディスプレイは、屋外等に
おける長距離で視認されるディスプレイとして好適なも
のである。
【0019】この発明は、上記発明の実施の形態及び実
施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の
範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲
で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は、本発明の一の実施例である光源
装置1を示した図である。また、図1(b)は、光源装
置1の光路図である。
【図2】図2は、同じく光源装置1を外部放射側よりみ
た図である。
【図3】図3は、LED10の構成を示した図である。
【図4】図4は、異なる構成の遮光板30aを用いた場
合の構成を示した図である。
【図5】図5は、異なる構成の遮光板30bを用いた場
合の構成を示した図である。
【図6】図6は、一の遮光板37に対してLEDを複数
用いる構成の光源装置5を示した図である
【図7】図7は、光源装置2をマトリックス状に配置し
て構成されるフルカラーディスプレイ60の部分拡大図
である。
【図8】図8(a)は、従来のレンズ型LED100を
用いた光源装置5を示す図である。また、図8(b)
は、光源装置5の光路図である。
【図9】図9は、同じく光源装置5を外部放射側よりみ
た図である。
【符号の説明】
1 2 光源装置 5 従来例の光源装置 10 LED 11 発光素子 12 13 リード 14 15 ワイヤ 16 封止部材 17 レンズ面 20 基板 30 30a 30b 37 遮光板 31 38 貫通口 33 36 光透過部 60 ディスプレイ装置 α 外部放射角度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C094 AA06 BA23 CA18 CA24 ED01 ED15 5F041 DA18 DA57 DB01 DB08 DC83 EE11 EE24 FF06 5G435 AA02 BB04 CC09 CC12 FF11 FF13 GG02 GG17 GG23 GG27

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光素子と、及び該発光素子を封止する
    とともにレンズ面を形成する、光透過性材料からなる封
    止部材とを備えるLEDと、 前記LEDの光放出方向に設置される遮光部材であっ
    て、該光放出方向から平面視した前記LEDのレンズ面
    の面積より小さい開口部面積の光学的開口部を備える遮
    光部材と、及び前記LEDと前記遮光部材との間に配置
    されるインナーレンズと、を備え、 前記LEDの前記レンズ面より放出された光は、前記イ
    ンナーレンズにより集光された後、前記遮光部材の前記
    光学的開口部より外部放射される、ことを特徴とする光
    源装置。
  2. 【請求項2】 前記光学的開口部の前記開口部面積は、
    前記インナーレンズにより集光された光の該光学的開口
    部における集光エリアと実質的に同一である、ことを特
    徴とする請求項1に記載の光源装置。
JP2000135529A 2000-03-14 2000-05-09 光源装置 Pending JP2001320090A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000135529A JP2001320090A (ja) 2000-05-09 2000-05-09 光源装置
EP01106239A EP1146572A3 (en) 2000-03-14 2001-03-14 Light source device
US09/805,141 US6729746B2 (en) 2000-03-14 2001-03-14 Light source device
US10/422,809 US6953265B2 (en) 2000-03-14 2003-04-25 Light source device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000135529A JP2001320090A (ja) 2000-05-09 2000-05-09 光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001320090A true JP2001320090A (ja) 2001-11-16

Family

ID=18643594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000135529A Pending JP2001320090A (ja) 2000-03-14 2000-05-09 光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001320090A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062731A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2009163205A (ja) * 2007-12-31 2009-07-23 Lg Display Co Ltd 感光性膜露光装置及び方法
JP2021006855A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 三菱電機株式会社 表示ユニット及び表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062731A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2009163205A (ja) * 2007-12-31 2009-07-23 Lg Display Co Ltd 感光性膜露光装置及び方法
US8531647B2 (en) 2007-12-31 2013-09-10 Lg Display Co., Ltd. Exposure method and exposure apparatus for photosensitive film
JP2021006855A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 三菱電機株式会社 表示ユニット及び表示装置
JP7190976B2 (ja) 2019-06-28 2022-12-16 三菱電機株式会社 表示ユニット及び表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7566911B2 (en) Light-emitting diode lamp and light-emitting diode display device
US6886962B2 (en) Shielded reflective light-emitting diode
JP5705612B2 (ja) 照明装置
US20060027828A1 (en) Light-emitting diode lamp
JP2012195404A (ja) 発光装置および照明装置
JP2006013426A (ja) 発光装置および照明装置
JP2009526377A (ja) 発光ダイオード部品用ハウジングおよび発光ダイオード部品
JP2010040801A (ja) 発光装置
JP4826102B2 (ja) 表示装置
JP2006278309A (ja) 照明装置
KR101867284B1 (ko) 카메라 플래시 모듈
JP5459744B2 (ja) 照明装置
JP2009026846A (ja) Ledパッケージおよび表示装置
JP5797945B2 (ja) Ledランプ
KR20150054630A (ko) 조명장치
US9269875B2 (en) Light emitter
JP2001320090A (ja) 光源装置
JP2000150965A (ja) 半導体発光装置
US20120032216A1 (en) Light Emitting Diode Package Structure
JP2001168396A (ja) 発光表示装置および発光表示ユニット
JP2009033061A (ja) 発光装置および撮像装置
KR101273364B1 (ko) Led 모듈 제조용 기판 및 이를 이용한 led 모듈, 그리고 그 led 모듈 제조방법
JP2001284658A (ja) 光源装置
JP4458214B2 (ja) 光源装置
KR101104023B1 (ko) 발광 다이오드 패키지