JPH0456505B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0456505B2 JPH0456505B2 JP61265303A JP26530386A JPH0456505B2 JP H0456505 B2 JPH0456505 B2 JP H0456505B2 JP 61265303 A JP61265303 A JP 61265303A JP 26530386 A JP26530386 A JP 26530386A JP H0456505 B2 JPH0456505 B2 JP H0456505B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone
- fixed connection
- connection device
- section
- speaker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 2
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
本発明はコードレス電話装置に係り、特に拡声
受話機能を備えたコードレス電話装置に関する。
受話機能を備えたコードレス電話装置に関する。
[発明の技術的背景]
従来よりコードレス電話装置は公衆電話回線及
びドアホン回線等の回線に接続される固定接続装
置と、固定接続装置から取り外し無線で使用され
る移動形電話機とから成り、固定接続装置は移動
形電話機の回路電源である充電式電池を充電する
ための充電器機能を備えており、それぞれ第4図
に示すような回路構成になつている。すなわち、
固定接続装置2′は電話回線201及びドアホン
回線202に接続される回線インターフエース部
21、この回線インターフエース部21及び移動
形電話機3′との信号の送受を行う送信部22及
び受信部23、シンセサイザ部24、それらを制
御する制御部25′、ACコンセントに接続される
電源部26及び電源部26に接続される充電回路
27から成り、充電端子A,Bを備えている。一
方、移動形電話機3′は固定接続装置2′との信号
の送受を行う受信部31及び受信部32、シンセ
サイザ部33、それらを制御する制御部34′及
び電源部として充電式電池35を内蔵し、受信部
31に接続されるレシーバ301、送信部32に
接続されるマイク302、制御部34′からの信
号によつて呼出音を発生する小形スピーカ30
3、制御部34′への入力を行う10キーパツド3
04及び充電式電池35と固定接続装置2の充電
端子A,Bと接続される充電端子A′,B′を備え
ている。
びドアホン回線等の回線に接続される固定接続装
置と、固定接続装置から取り外し無線で使用され
る移動形電話機とから成り、固定接続装置は移動
形電話機の回路電源である充電式電池を充電する
ための充電器機能を備えており、それぞれ第4図
に示すような回路構成になつている。すなわち、
固定接続装置2′は電話回線201及びドアホン
回線202に接続される回線インターフエース部
21、この回線インターフエース部21及び移動
形電話機3′との信号の送受を行う送信部22及
び受信部23、シンセサイザ部24、それらを制
御する制御部25′、ACコンセントに接続される
電源部26及び電源部26に接続される充電回路
27から成り、充電端子A,Bを備えている。一
方、移動形電話機3′は固定接続装置2′との信号
の送受を行う受信部31及び受信部32、シンセ
サイザ部33、それらを制御する制御部34′及
び電源部として充電式電池35を内蔵し、受信部
31に接続されるレシーバ301、送信部32に
接続されるマイク302、制御部34′からの信
号によつて呼出音を発生する小形スピーカ30
3、制御部34′への入力を行う10キーパツド3
04及び充電式電池35と固定接続装置2の充電
端子A,Bと接続される充電端子A′,B′を備え
ている。
このような従来のコードレス通話装置1′の動
作を説明すると、電話回線201またはドアホン
回線202から呼出がかかると、固定接続装置
2′の回線インターフエイス部21を経て制御部
25′へその情報が送り込まれる。制御部25′は
対応する着呼信号を送信器22へ送り、変調をか
け電波として送出する。この電波が移動部3′の
受信器31に到来すると、受信器31は復調後、
着呼信号を制御部34′に送り、制御部34′では
信号の解読を行つた後、対応する呼出音を発生さ
せ、呼出音発生用スピーカー303より発生させ
る。
作を説明すると、電話回線201またはドアホン
回線202から呼出がかかると、固定接続装置
2′の回線インターフエイス部21を経て制御部
25′へその情報が送り込まれる。制御部25′は
対応する着呼信号を送信器22へ送り、変調をか
け電波として送出する。この電波が移動部3′の
受信器31に到来すると、受信器31は復調後、
着呼信号を制御部34′に送り、制御部34′では
信号の解読を行つた後、対応する呼出音を発生さ
せ、呼出音発生用スピーカー303より発生させ
る。
そして、この呼出によつて移動形電話機3′の
フツクアツプキー(10キーパツト304に付属し
ている)を押下すると、電話信号が回線インター
フエース部21及び送信部22を介して受信部3
1に送出されレシーバ301を通じて電話が可能
となる。
フツクアツプキー(10キーパツト304に付属し
ている)を押下すると、電話信号が回線インター
フエース部21及び送信部22を介して受信部3
1に送出されレシーバ301を通じて電話が可能
となる。
送話は、マイク302より送信部32、固定接
続装置2の受信部23及び回線インターフエース
部21を介して行われる。移動形電話機3′の充
電式電池35は終話後移動形電話機3′を固定接
続装置にセツトすることにより端子A−A′及び
B−B′を介して充電回路27より充電される。
続装置2の受信部23及び回線インターフエース
部21を介して行われる。移動形電話機3′の充
電式電池35は終話後移動形電話機3′を固定接
続装置にセツトすることにより端子A−A′及び
B−B′を介して充電回路27より充電される。
このような従来のコードレス電話装置におい
て、移動形電話機3′は、その移動するという特
性上、回路電源として充電式電池を用いているた
め、呼出音発生用のスピーカとしては消費電流の
大きいパワーアンプや大形スピーカは使えず必然
的に低消費電流の小形スピーカを用いていた。こ
のため、移動形電話機から発生する呼出音として
はチヤイムなどの特殊な呼出音や大音量の呼出音
は発生させることが困難であつた。又、電話機能
についても近年、有線式電話機で急増しているオ
ンフツクダイヤル拡声電話機能などは同様の理由
からレシーバにパワーアンプや大形スピーカを接
続することができないので実現することが困難で
あつた。
て、移動形電話機3′は、その移動するという特
性上、回路電源として充電式電池を用いているた
め、呼出音発生用のスピーカとしては消費電流の
大きいパワーアンプや大形スピーカは使えず必然
的に低消費電流の小形スピーカを用いていた。こ
のため、移動形電話機から発生する呼出音として
はチヤイムなどの特殊な呼出音や大音量の呼出音
は発生させることが困難であつた。又、電話機能
についても近年、有線式電話機で急増しているオ
ンフツクダイヤル拡声電話機能などは同様の理由
からレシーバにパワーアンプや大形スピーカを接
続することができないので実現することが困難で
あつた。
更に、拡声受話機能を付与するためにはオンフ
ツクスイツチを備えることが必要であるが、コー
ドレス電話においてはフツクスイツチをはじめ、
すべての操作がキー入力方式であるため、オンフ
ツクダイヤルキーを設けることになり、その場
合、誤つてオンフツクダイヤルキーを押して送受
器を耳に当ててしまう可能性が大きい。そうする
と過大音が耳に加わり、Product Liability(PL)
問題となりかねない。
ツクスイツチを備えることが必要であるが、コー
ドレス電話においてはフツクスイツチをはじめ、
すべての操作がキー入力方式であるため、オンフ
ツクダイヤルキーを設けることになり、その場
合、誤つてオンフツクダイヤルキーを押して送受
器を耳に当ててしまう可能性が大きい。そうする
と過大音が耳に加わり、Product Liability(PL)
問題となりかねない。
[発明の目的]
本発明は、上記のような従来の難点に鑑みなさ
れたもので、固定部に比較的大型の信号増幅機能
と拡声機能を付与することにより、移動部(移動
形電話機)側の消費電力は増加させずに大音量又
は特殊音の呼出音の発生が可能でしかも自動的且
つ安全に拡声受話を行うことのできるコードレス
通話装置を提供せんとするものである。
れたもので、固定部に比較的大型の信号増幅機能
と拡声機能を付与することにより、移動部(移動
形電話機)側の消費電力は増加させずに大音量又
は特殊音の呼出音の発生が可能でしかも自動的且
つ安全に拡声受話を行うことのできるコードレス
通話装置を提供せんとするものである。
[発明の概要]
このような目的を達成するために、本発明のコ
ードレス通話装置は、回線に有線接続された固定
部と、固定部と無線路で接続される移動部とから
成り、固定部は移動部をセツトした時に移動部の
充電式電池を充電する充電回路を有するコードレ
ス通話装置において、固定部は、呼出音発生回
路、パワーアンプ及びスピーカを有すると共に移
動部がセツトされていることを検知する検知手段
を有し、検知手段が固定部に移動部がセツトされ
ていることを検知している時は固定部の呼出音発
生回路及びパワーアンプが駆動され呼出音及び受
話音を固定部のスピーカより出力するための制御
部を備え、移動部は、小型スピーカを有し、固定
部に移動部がセツトされている時に小型スピーカ
からの呼出音の発生を停止するための制御部を備
えている。
ードレス通話装置は、回線に有線接続された固定
部と、固定部と無線路で接続される移動部とから
成り、固定部は移動部をセツトした時に移動部の
充電式電池を充電する充電回路を有するコードレ
ス通話装置において、固定部は、呼出音発生回
路、パワーアンプ及びスピーカを有すると共に移
動部がセツトされていることを検知する検知手段
を有し、検知手段が固定部に移動部がセツトされ
ていることを検知している時は固定部の呼出音発
生回路及びパワーアンプが駆動され呼出音及び受
話音を固定部のスピーカより出力するための制御
部を備え、移動部は、小型スピーカを有し、固定
部に移動部がセツトされている時に小型スピーカ
からの呼出音の発生を停止するための制御部を備
えている。
[発明の実施例]
以下、本発明の実施例を図面に基き説明する。
第1図に示すようにコードレス通話装置1は固
定部である固定接続装置2及び移動部である電話
機3より構成され、固定接続装置2は、電話回線
201及びドアホン回線202に接続され、電話
機3をセツトするための凹部を有する。この凹部
に充電端子A,Bが設けられている。更にパネル
面にドアホン呼出表示ランプ203a、通話表示
ランプ203b、充電表示ランプ203c、拡声
用のスピーカ204及び音量調整器205が備え
られている。電話機3はレシーバ301、マイク
302、呼出音発生用の小形スピーカ303、10
キーパツド304、ドアホン呼出表示ランプ30
5a及び通話表示ランプ305bを備え、固定接
続装置2の充電端子A,Bに対応して充電端子
A′,B′が設けられている。
定部である固定接続装置2及び移動部である電話
機3より構成され、固定接続装置2は、電話回線
201及びドアホン回線202に接続され、電話
機3をセツトするための凹部を有する。この凹部
に充電端子A,Bが設けられている。更にパネル
面にドアホン呼出表示ランプ203a、通話表示
ランプ203b、充電表示ランプ203c、拡声
用のスピーカ204及び音量調整器205が備え
られている。電話機3はレシーバ301、マイク
302、呼出音発生用の小形スピーカ303、10
キーパツド304、ドアホン呼出表示ランプ30
5a及び通話表示ランプ305bを備え、固定接
続装置2の充電端子A,Bに対応して充電端子
A′,B′が設けられている。
第2図及び第3図はそれぞれ固定接続装置2及
び電話機3の回路構成図である。固定接続装置2
は回線インターフエース部21、送信部22、受
信部23、シンセサイザ部24、制御部25、電
源部26及び充電回路27の他に、制御部25に
制御される呼出音発生回路281、呼出音発生回
路281からの呼出音及び回線インターフエース
部21からの受話音を増幅するパワーアンプ28
2、パワーアンプ282をON・OFFするスイツ
チ283及びパワーアンプ282で増幅された音
声信号を出力するスピーカ204を備える。スイ
ツチ283は制御部25に接続され、制御部25
の制御によりパワーアンプ282をON・OFFす
る。又、充電端子Aは充電回路27に接続される
と共に6Vツエナーダイオード291及びトラン
ジスタ(Tr1)292を介して制御部25に接続
される。6Vツエナーダイオード291及びトラ
ンジスタ292は移動部である電話機3が固定接
続装置2にセツトされていることを検知する検知
手段をなすもので、セツト時又は非セツト状態に
よつてトランジスタ292がOFF又はONし、制
御部25に検知信号を送出する。この作用につい
ては後に詳述する。充電端子Bはアースされてい
る。電話機3は固定接続装置2との信号の送受を
行う受信部31及び送信部32、シンセサイザ部
33、それらを制御する制御部34及び電源部と
して充電式電池35を内蔵し、受信部31はレシ
ーバ301に接続される。送信部32はマイク3
02に接続される。又、制御部34には10キーパ
ツド304及び小形スピーカ303が接続され
る。10キーパツド304には通常のプツシユホン
電話機のボタンに対応するキーの他にフツクスイ
ツチ用キーが付属している。充電端子A′はダイ
オード36を介して充電式電池35に接続される
と共にトランジスタ(Tr2)37を介して制御部
34に接続される。充電端子B′はアースされて
いる。
び電話機3の回路構成図である。固定接続装置2
は回線インターフエース部21、送信部22、受
信部23、シンセサイザ部24、制御部25、電
源部26及び充電回路27の他に、制御部25に
制御される呼出音発生回路281、呼出音発生回
路281からの呼出音及び回線インターフエース
部21からの受話音を増幅するパワーアンプ28
2、パワーアンプ282をON・OFFするスイツ
チ283及びパワーアンプ282で増幅された音
声信号を出力するスピーカ204を備える。スイ
ツチ283は制御部25に接続され、制御部25
の制御によりパワーアンプ282をON・OFFす
る。又、充電端子Aは充電回路27に接続される
と共に6Vツエナーダイオード291及びトラン
ジスタ(Tr1)292を介して制御部25に接続
される。6Vツエナーダイオード291及びトラ
ンジスタ292は移動部である電話機3が固定接
続装置2にセツトされていることを検知する検知
手段をなすもので、セツト時又は非セツト状態に
よつてトランジスタ292がOFF又はONし、制
御部25に検知信号を送出する。この作用につい
ては後に詳述する。充電端子Bはアースされてい
る。電話機3は固定接続装置2との信号の送受を
行う受信部31及び送信部32、シンセサイザ部
33、それらを制御する制御部34及び電源部と
して充電式電池35を内蔵し、受信部31はレシ
ーバ301に接続される。送信部32はマイク3
02に接続される。又、制御部34には10キーパ
ツド304及び小形スピーカ303が接続され
る。10キーパツド304には通常のプツシユホン
電話機のボタンに対応するキーの他にフツクスイ
ツチ用キーが付属している。充電端子A′はダイ
オード36を介して充電式電池35に接続される
と共にトランジスタ(Tr2)37を介して制御部
34に接続される。充電端子B′はアースされて
いる。
このような構成において、電話機3が固定接続
装置2にセツトされているか又はセツトされてい
ないかを検出する方法について説明する。
装置2にセツトされているか又はセツトされてい
ないかを検出する方法について説明する。
固定接続装置2の充電回路27は定電流回路構
成になつており、この出力電圧は、電話機3の充
電式電池35が接続されていない無負荷時には約
12Vであるが、充電式電池35が接続されている
時は4.8V+VF≒5Vとなる(但しVFは充電端子
A′と充電式電池35との間に設けられた逆流防
止用ダイオード36両端の電圧である)。したが
つて、電話機3がセツトされていない時には充電
回路27の出力電圧は約12Vで6Vツエナーダイ
オード291の電圧以上であるため、トランジス
タ(Tr1)292はONとなり、制御部25のC
端子は“L”となつている。又、電話機3がセツ
トされている時は充電回路27の出力電圧は約
5Vとなるので6Vツエナーダイオード291の電
圧以下であり、トランジスタ(Tr1)292は
OFFとなり制御部25のC端子は“H”となる。
これにより固定接続装置2の制御部25は電話機
3がセツトされているかいないかを知ることがで
きる。一方、電話機3側では、電話機3がセツト
されている時、トランジスタ(Tr2)37がON
となるので、電話機3側の制御部34のe端子が
“L”となる。又、電話機3が固定接続装置2か
ら外されている時は、トランジスタ(Tr2)37
がOFFとなるので、制御部34のe端子が“H”
となる。これにより電話機3の制御部34もま
た、電話機3のセツト、ノンセツトを検知するこ
とができる。
成になつており、この出力電圧は、電話機3の充
電式電池35が接続されていない無負荷時には約
12Vであるが、充電式電池35が接続されている
時は4.8V+VF≒5Vとなる(但しVFは充電端子
A′と充電式電池35との間に設けられた逆流防
止用ダイオード36両端の電圧である)。したが
つて、電話機3がセツトされていない時には充電
回路27の出力電圧は約12Vで6Vツエナーダイ
オード291の電圧以上であるため、トランジス
タ(Tr1)292はONとなり、制御部25のC
端子は“L”となつている。又、電話機3がセツ
トされている時は充電回路27の出力電圧は約
5Vとなるので6Vツエナーダイオード291の電
圧以下であり、トランジスタ(Tr1)292は
OFFとなり制御部25のC端子は“H”となる。
これにより固定接続装置2の制御部25は電話機
3がセツトされているかいないかを知ることがで
きる。一方、電話機3側では、電話機3がセツト
されている時、トランジスタ(Tr2)37がON
となるので、電話機3側の制御部34のe端子が
“L”となる。又、電話機3が固定接続装置2か
ら外されている時は、トランジスタ(Tr2)37
がOFFとなるので、制御部34のe端子が“H”
となる。これにより電話機3の制御部34もま
た、電話機3のセツト、ノンセツトを検知するこ
とができる。
電話機3側にはこのような検知機能を設けずに
回線接続時に固定接続装置2よりセツト状態の情
報を送る方式にしてもよい。
回線接続時に固定接続装置2よりセツト状態の情
報を送る方式にしてもよい。
次に、本発明のコードレス通話装置の動作を説
明する。まず、電話機3が固定接続装置2にセツ
トされている状態では、前述の検知手段によつて
両方の制御部25,34でセツト状態であること
が検知されている。この状態ですなわち制御部2
5のC端子が“H”の状態で外線201又はドア
ホン回線202からの着呼があると(ドアホン回
線202からの着呼の時は、ドアホン呼出表示ラ
ンプ203aが点灯し)、その着呼の種類に応じ
て制御部25のa端子又はb端子の出力が“H”
になり、呼出音発生回路281を駆動し、着呼の
種類に応じた呼出音を発生させると共に、制御部
25のd端子も“H”となりスイツチ283を
ONにしてパワーアンプ282に電源を投入す
る。これにより、呼出音発生回路281から発生
した呼出音は増幅されスピーカ204より大音量
又は特殊音の呼出音が出る。この時、着呼情報は
送信部22で変調し、電話機3へも送られるが、
電話機3の制御部34のe端子が“L”になつて
いるので電話機3から呼出音は発生しない。
明する。まず、電話機3が固定接続装置2にセツ
トされている状態では、前述の検知手段によつて
両方の制御部25,34でセツト状態であること
が検知されている。この状態ですなわち制御部2
5のC端子が“H”の状態で外線201又はドア
ホン回線202からの着呼があると(ドアホン回
線202からの着呼の時は、ドアホン呼出表示ラ
ンプ203aが点灯し)、その着呼の種類に応じ
て制御部25のa端子又はb端子の出力が“H”
になり、呼出音発生回路281を駆動し、着呼の
種類に応じた呼出音を発生させると共に、制御部
25のd端子も“H”となりスイツチ283を
ONにしてパワーアンプ282に電源を投入す
る。これにより、呼出音発生回路281から発生
した呼出音は増幅されスピーカ204より大音量
又は特殊音の呼出音が出る。この時、着呼情報は
送信部22で変調し、電話機3へも送られるが、
電話機3の制御部34のe端子が“L”になつて
いるので電話機3から呼出音は発生しない。
ここで呼出に応じてセツト状態のままで電話機
3の10キーパツド304のフツクアツプキーを操
作すると、回線インターフエース部21からの受
話信号は直後パワーアンプ282に入力される。
同時に、制御部25のd端子が“H”となりスイ
ツチ283はONとなるので、外線又は、ドアホ
ンからの受話音はスピーカ204を通して拡声で
聞くことができる(この時、通話表示ランプ20
3bが点灯する)。
3の10キーパツド304のフツクアツプキーを操
作すると、回線インターフエース部21からの受
話信号は直後パワーアンプ282に入力される。
同時に、制御部25のd端子が“H”となりスイ
ツチ283はONとなるので、外線又は、ドアホ
ンからの受話音はスピーカ204を通して拡声で
聞くことができる(この時、通話表示ランプ20
3bが点灯する)。
尚、呼出音又は受話音のスピーカにおける音量
はパワーアンプ282に接続される音量調整器2
05によつて調整可能である。
はパワーアンプ282に接続される音量調整器2
05によつて調整可能である。
又、呼出に応じて電話機3を取り上げフツクア
ツプキーを押下した場合は、従来と同様にレシー
バ301を通して電話音を聞くことができる(こ
の時は電話機3側の通話表示ランプ305bが点
灯する)。
ツプキーを押下した場合は、従来と同様にレシー
バ301を通して電話音を聞くことができる(こ
の時は電話機3側の通話表示ランプ305bが点
灯する)。
次に発呼について説明する。
電話機3を固定接続装置2にセツトした状態で
10キーパツド304のフツクアツプキーを操作し
て、10キーにより相手局を呼出すと、制御部25
のd出力が“H”となり、スイツチ283はパワ
ーアンプ282をONにする。これにより、相手
局からの受話音は回線インターフエース部21を
経て、パワーアンプ282で増幅され、スピーカ
204より拡声で出力される。この状態は、電話
機3を取り上げるか又は、フツクダウンキーを押
下して終話状態になるまで継続する。
10キーパツド304のフツクアツプキーを操作し
て、10キーにより相手局を呼出すと、制御部25
のd出力が“H”となり、スイツチ283はパワ
ーアンプ282をONにする。これにより、相手
局からの受話音は回線インターフエース部21を
経て、パワーアンプ282で増幅され、スピーカ
204より拡声で出力される。この状態は、電話
機3を取り上げるか又は、フツクダウンキーを押
下して終話状態になるまで継続する。
尚、電話機3が固定接続装置2にセツトされて
いる時は、電話機3の充電式電池35は端子A−
A′を介して、固定接続装置2の充電回路27に
より充電される。そしてこの充電中には充電表示
ランプ203cが点灯される。
いる時は、電話機3の充電式電池35は端子A−
A′を介して、固定接続装置2の充電回路27に
より充電される。そしてこの充電中には充電表示
ランプ203cが点灯される。
電話機3を取り上げた状態では、トランジスタ
292がON、制御部25のc端子が“L”とな
ることから電話機3が固定接続装置2より取り外
されていることを検出し、着呼及び発呼は従来と
同様に行われる。すなわち呼出音は電話機3の小
型スピーカ303より発生し、フツクアツプスイ
ツチの押下によつてレシーバ301より受話音が
出力される。この状態では固定接続装置の制御部
25のd端子は“L”であるので、パワーアンプ
282のスイツチ283はOFFとなつており、
パワーアンプ282の動作は停止している。
292がON、制御部25のc端子が“L”とな
ることから電話機3が固定接続装置2より取り外
されていることを検出し、着呼及び発呼は従来と
同様に行われる。すなわち呼出音は電話機3の小
型スピーカ303より発生し、フツクアツプスイ
ツチの押下によつてレシーバ301より受話音が
出力される。この状態では固定接続装置の制御部
25のd端子は“L”であるので、パワーアンプ
282のスイツチ283はOFFとなつており、
パワーアンプ282の動作は停止している。
しかし、電話機3がサービスエリア外にある
時、又は電池切れの場合は、固定接続装置2は着
呼応答信号の無いことから電話機3が作動しない
状態であることを検知して着呼時の呼出音を固定
接続装置2側で発生する。すなわち、固定接続装
置2から送つた着呼信号を電話機3が受信する
と、電話機3は応答信号を固定接続装置2に送
る。これによつて固定接続装置2は電話機3が作
動できる状態であることを検知し、固定接続装置
2側では呼出音は鳴動しない。しかし、電話機3
がサービスエリア外にあつたり、電池切れで作動
しない状態の時には、電話機3からの応答信号は
ないので、固定接続装置2は制御部25によつて
呼出音を発生、鳴動する。
時、又は電池切れの場合は、固定接続装置2は着
呼応答信号の無いことから電話機3が作動しない
状態であることを検知して着呼時の呼出音を固定
接続装置2側で発生する。すなわち、固定接続装
置2から送つた着呼信号を電話機3が受信する
と、電話機3は応答信号を固定接続装置2に送
る。これによつて固定接続装置2は電話機3が作
動できる状態であることを検知し、固定接続装置
2側では呼出音は鳴動しない。しかし、電話機3
がサービスエリア外にあつたり、電池切れで作動
しない状態の時には、電話機3からの応答信号は
ないので、固定接続装置2は制御部25によつて
呼出音を発生、鳴動する。
[発明の効果]
以上の実施例からも明らかなように本発明によ
れば、固定部の検知手段により移動部が固定部に
セツトされていることを検知しているときは制御
回路を介して固定部の呼出音発生回路、パワーア
ンプが駆動され、また移動部の制御部を介して固
定部に移動部がセツトされている時に小型スピー
カからの呼出音の発生を停止して大音量の呼出音
及び拡声音が固定部のスピーカより出力され、移
動部が固定部にセツトされているかどうかを検出
して自動的にオンフツクダイヤル及び拡声受話と
なり、このため専用のオンフツクダイヤルキーが
不要であり、装置が安価にでき、しかも過大音で
耳をいためる心配もなく、また取扱いも従来の有
線式電話機の場合と同等の操作で取り扱うことが
でき、更に拡声とするためのパワーアンプを固定
部に設けたので、移動部の消費電力を増加させる
ことなく拡声受話が可能となる。
れば、固定部の検知手段により移動部が固定部に
セツトされていることを検知しているときは制御
回路を介して固定部の呼出音発生回路、パワーア
ンプが駆動され、また移動部の制御部を介して固
定部に移動部がセツトされている時に小型スピー
カからの呼出音の発生を停止して大音量の呼出音
及び拡声音が固定部のスピーカより出力され、移
動部が固定部にセツトされているかどうかを検出
して自動的にオンフツクダイヤル及び拡声受話と
なり、このため専用のオンフツクダイヤルキーが
不要であり、装置が安価にでき、しかも過大音で
耳をいためる心配もなく、また取扱いも従来の有
線式電話機の場合と同等の操作で取り扱うことが
でき、更に拡声とするためのパワーアンプを固定
部に設けたので、移動部の消費電力を増加させる
ことなく拡声受話が可能となる。
第1図は本発明のコードレス通話装置の外観
図、第2図及び第3図は同回路構成図、第4図は
従来のコードレス通話装置の回路構成図である。 2……固定接続装置(固定部)、3……電話機
(移動部)、25……制御部、27……充電回路、
34……制御部、35……充電式電池、201,
202……回線、204……スピーカ、281…
…呼出音発生回路、282……パワーアンプ、2
91……6Vツエナー(検知手段)、292……ト
ランジスタ(検知手段)、302……小型スピー
カ。
図、第2図及び第3図は同回路構成図、第4図は
従来のコードレス通話装置の回路構成図である。 2……固定接続装置(固定部)、3……電話機
(移動部)、25……制御部、27……充電回路、
34……制御部、35……充電式電池、201,
202……回線、204……スピーカ、281…
…呼出音発生回路、282……パワーアンプ、2
91……6Vツエナー(検知手段)、292……ト
ランジスタ(検知手段)、302……小型スピー
カ。
Claims (1)
- 1 回線に有線接続された固定部と、前記固定部
と無線路で接続される移動部とから成り、前記固
定部は前記移動部をセツトした時に前記移動部の
充電式電池を充電する充電回路を有するコードレ
ス通話装置において、前記固定部は、呼出音発生
回路、パワーアンプ及びスピーカを有すると共に
前記移動部がセツトされていることを検知する検
知手段を有し、前記検知手段が前記固定部に前記
移動部がセツトされていることを検知している時
は前記固定部の呼出音発生回路及びパワーアンプ
が駆動され呼出音及び受話音を前記固定部のスピ
ーカより出力するための制御部を備え、前記移動
部は、小型スピーカを有し、前記固定部に前記移
動部がセツトされている時に前記小型スピーカか
らの呼出音の発生を停止するための制御部を備え
ていることを特徴とするコードレス通話装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26530386A JPS63119350A (ja) | 1986-11-07 | 1986-11-07 | コ−ドレス通話装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26530386A JPS63119350A (ja) | 1986-11-07 | 1986-11-07 | コ−ドレス通話装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63119350A JPS63119350A (ja) | 1988-05-24 |
JPH0456505B2 true JPH0456505B2 (ja) | 1992-09-08 |
Family
ID=17415326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26530386A Granted JPS63119350A (ja) | 1986-11-07 | 1986-11-07 | コ−ドレス通話装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63119350A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63234654A (ja) * | 1987-03-24 | 1988-09-29 | Toshiba Corp | 無線電話装置 |
JPH087714Y2 (ja) * | 1988-09-05 | 1996-03-04 | シャープ株式会社 | コードレス電話機 |
JPH02133040U (ja) * | 1989-04-07 | 1990-11-05 | ||
JPH0744593B2 (ja) * | 1989-06-30 | 1995-05-15 | 株式会社精工舎 | コードレス電話機 |
JP4566924B2 (ja) * | 2006-02-16 | 2010-10-20 | 京セラ株式会社 | 携帯電子機器の置き台、音響装置及び制御方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5026242U (ja) * | 1973-07-02 | 1975-03-26 |
-
1986
- 1986-11-07 JP JP26530386A patent/JPS63119350A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5026242U (ja) * | 1973-07-02 | 1975-03-26 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63119350A (ja) | 1988-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7418276B2 (en) | Activation system and method for establishing a cellular voice communication through a radio system | |
JPH07264280A (ja) | コードレス電話装置 | |
US5526405A (en) | Cordless telephone apparatus with a speakerphone operation mode cordless | |
JPH02244856A (ja) | 無線電話装置 | |
US4969181A (en) | Loudspeaker apparatus and method for a radio telephone apparatus | |
KR100422475B1 (ko) | 이어잭에 접속되는 스피커모듈과 이를 이용한 통화방법 | |
JPH0456505B2 (ja) | ||
JPH10126466A (ja) | 携帯電話機 | |
JPH10224449A (ja) | 携帯電話ハンズフリー装置 | |
JPH0426582B2 (ja) | ||
JPH0750709A (ja) | コードレス電話機 | |
JPH0823366A (ja) | 携帯電話機用音響信号制御装置 | |
JP2563178B2 (ja) | コ−ドレス電話機 | |
KR100323283B1 (ko) | 이동전화 수신기 | |
JPH08317042A (ja) | コードレス電話装置 | |
JPH0470814B2 (ja) | ||
JPH03262239A (ja) | コードレス電話装置 | |
JP2003319032A (ja) | 通信システムおよびその制御方法 | |
JPH0583337A (ja) | コードレス電話装置 | |
JPH03212045A (ja) | コードレス電話装置 | |
JPH07101896B2 (ja) | コードレス電話機の子機 | |
KR20010036594A (ko) | 외부신호 수신 휴대용 핸즈프리 무선전화 시스템 | |
JPH02131691A (ja) | 拡声電話機能付テレビ受像機 | |
JPH04266252A (ja) | ボタン電話機用ドアホン子機 | |
JPH0380744A (ja) | ボタン電話装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |