JPH04500932A - 品物の搬送構造体 - Google Patents

品物の搬送構造体

Info

Publication number
JPH04500932A
JPH04500932A JP1510054A JP51005489A JPH04500932A JP H04500932 A JPH04500932 A JP H04500932A JP 1510054 A JP1510054 A JP 1510054A JP 51005489 A JP51005489 A JP 51005489A JP H04500932 A JPH04500932 A JP H04500932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
sliding assembly
connecting arm
drive shaft
balancing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1510054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2728532B2 (ja
Inventor
リルジェングレン、ジョン―エリック
ジテク、ジョセフ
Original Assignee
アーベー ボルボ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーベー ボルボ filed Critical アーベー ボルボ
Publication of JPH04500932A publication Critical patent/JPH04500932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2728532B2 publication Critical patent/JP2728532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D43/00Feeding, positioning or storing devices combined with, or arranged in, or specially adapted for use in connection with, apparatus for working or processing sheet metal, metal tubes or metal profiles; Associations therewith of cutting devices
    • B21D43/02Advancing work in relation to the stroke of the die or tool
    • B21D43/04Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work
    • B21D43/10Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work by grippers
    • B21D43/105Manipulators, i.e. mechanical arms carrying a gripper element having several degrees of freedom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/023Cartesian coordinate type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/13Handlers utilizing parallel links

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 目的物の搬送構造体 技術分野 本発明は目的物を所定移動経路に沿い搬送するための装置の構造体に関し、支柱 構造と、同支柱構造に設けられた摺動アッセンブリーと、そして同摺動アッセン ブリーに連結された把持装置取付は手段とから成り、前記把持装置は同把持装置 が前記経路に沿って作動する際に目的物を保持するためのものである。
背景技術 プレスラインにおいて、例えば自動車工業用板金部品をプレス加工する場合、そ の部品をプレスライン中のあるプレスから取外しまた次工程プレスに同部品を挿 入するため各種の荷役装置が使用される。このU点から重要なことは、これら部 品は最初のプレスの工具から垂直に持ち上げられて水平に搬送され、最後に、次 のプレスの工具中に直接入れられるかあるいはコンベヤ構造体の上に載せられ、 このコンベヤ構造体が同部品を次のプレスの前方に位置する送込み場所まで搬送 し、その位置で、更に別の搬送構造体が同部品をプレス工具の中に導入する、と いうことである。この板金部品をプレス工具中に入れたり取出したり各個に行な う場合、大切なことは、プレス工具に対する部品の運動は正しく垂直方向をもち その結果同部品は工具上に正しく位置決めされ、しかも同工具は板金部品の誤配 置により損傷を受けたりしないということである。更に、同部品はプレスに対し て水平方向に送出入され、その理由はプレス内の空間が垂直方向に制限されてい るからである。
最初のプレスはまた高速で操作され、従って部品をプレス間移動させる構造体も 同様に迅速に作動してプレスの能力を完全に利用できるようでなければならない 。搬送構造体は従って、最新式プレスと連動するため迅速に作動しなければなら ない。
発明の開示 本発明の目的は、必要な作動パターンを提供しまた高速で操作可能でありしかも 高加速度で作動可能であり、その結果、個々の作業動作が比較的短時間内に実施 可能であるような搬送構造体を提供するにある。この本発明の目的は導入におい て説明されしかも請求の範囲第1項に示しである特徴をもつ種類の構造体から成 る発明により達成される。
本発明の有利な実施態様は関連の請求の範囲の各項に示しである。
本発明に係る装置は、個々の作業動作が比較的短時間内に実施可能となるに必要 な高加速度ならびに速さをもって操作可能となっている。その結果、同構造体は 高能力をもって操作される最近のプレスと連動可能である。
以下本発明を添付の図面に示す本発明に係る構造体の実施例を参照して更に詳し く説明する。
図面の簡単な説明 第1図は同構造体の正面図;第2図は第1図の構造体の側面図;そして、第3図 は第1図の■I・■■線に沿う断面図である。
発明を実施するための最良の形態 図示の本発明に係る構造体は、支柱lを有し、この支柱Iは、図示の実施態様で は、例えば1基のプレス(図示してない)上に装着させるためのものである。同 支柱1は、一方が他方の垂直上方に位置し、しかも支柱1の長手方向縁に沿って 水平方向に伸びて成る案内2すなわちレールを具備している。
更に本発明の構造体は、細長い搬送体4を有し、この搬送体上には、往復台3の 助けをかりて同細長い搬送体4を支柱1上の案内2に沿い動かすことが可能であ るように、案内すなわちレール2に沿い作動するように往復台3が装着されてい る。細長い搬送体4のこの運動は歯車6に連結された駆動モータ5により成され 、歯車6は順に駆動ローラ7を設けている。歯をもったベルト9は駆動ローラ7 の上を超えて伸びまた支柱Iの両端に位置する案内ローラすなわちプーリ8を超 えて伸び、前記ベルト9は細長い搬送体4上の取付体10に取付けられている。
細長い搬送体4は案内11を備え、同案内11は支柱J、上の案内2に直角に伸 び、しかし前記案内2の平面に平行な平面内に伸びている。案内11上を走行す る往復台12は摺動アッセンブリー13に取付けられ、同摺動アッセンブリーは 往復台12の助けにより細長い搬送体4上の案内11に沿い直線上に作動する能 力を有する。摺動アッセンブリーの直線運動は駆動モータ14により達成され、 同駆動モータ14は細長い搬送体4上に設けられた伝動装置15に連結される。
駆動モータ14及び伝動装置15は駆動ローラ16を駆動する。駆動ローラに掛 り細長い搬送体4の他方の端に配置された案内ローラすなわちプーリ17に掛っ て伸びる歯付きベルト18が設りられ、同ベルト18は取付は体19を用いて摺 動アッセンブリー13に取付けられる。
摺動アッセンブリー13は、図中に見られる下方端に、支柱l上の案内2に平行 に伸びる横断軸20を備えている。同軸は摺動アッセンブリー13から側面に突 出し、第1の連結腕21の一端はこの軸20の突出部分に非回転状態に取付けら れる。第1連結腕21の他方の端は、ピボットビン22により第2連結腕23の 中心にピボット連結されている。連結腕23の第1端部は自由端であり、ピボッ トビン24を備え、これに対し前記連結腕の他方の端部は、棒27に沿って作動 するために軸支された摺動片26用のピボットビン25を備えている。棒27は 、摺動アッセンブリー13の作動方向に平行に伸びるような方法で摺動アッセン ブリー 13に取付けらね、しかも棒の幾何学的軸線が軸20の幾何学的軸線と 交叉するようになっている。ピボットビン24と25との間に位置する連結腕2 3の長さは、軸20とビボ・ノ1−ビン22との間の第1連結腕21の長さの2 倍の長さである。
連結システムのiij述した構造は、軸20が回転する場合、第2連結腕23の 第1、自由端24に対する直線運動を担当する連結腕2Iと23の機能を含む。
この直線運動は、支柱1の案内2及び細長い搬送体4の案内11の双方に直角な 1本の経路に沿って伸びる。
第2連結腕23の自由端24には把持装置の取付は用装置28が装着されている 。把持装置のねらいは、予め設定された2点間にある前記目的物の搬送のために 、例えばプレス加工した金属部分のような目的物を把持し運搬するためである。
取付は用装置28及びこれに固設された把持装置は連結腕21及び23によって は回転せず、第1連結腕21は1つの平行四辺形の連結システムの一部を形成し 、この第1連結腕21に加えて連結腕29が含まれこのものの一端はビン22に 連結され、他端はビン31を用いて連結腕30の一端に連結される。連結腕30 の他端はビン32を用いて摺動アッセンブリー13上の取付は体33に連結され る。ビン22と自由端24との間に位置する第2連結腕もまた1個の平行四辺形 連結システムの一部を形成し、この平行四辺形連結システムは、取付は装置28 と、連結腕29と、そしてビン21と取4141装置28との間に位置する連結 腕34を含んで成る。
軸20は伝動装置36に連結された駆動モータ35により回転され、同伝動装置 36は、駆動ローラ37を担持するボルト36aを用いて摺動アッセンブリー1 3上にボルト止めされる。歯付きベルト38は駆動ローラ37に掛って走り、ま た軸20に取伺けられた案内ローラすなわちプーリ39にも掛って走行する。第 3図に見られるように、案内ローラ39はその直径が駆動ローラ37よりも大き い。従って、伝動装置36上の遊びは、駆動ローラ37と案内ローラ39との間 の伝動比に対応して減少しその結果、軸20の角度的位置の精度は対応する程度 に比例して増す。
この精度増加を達成する1つの条件としては、歯付きベルト38が、このベルト 38に対して通常の運転時に加えられると思われる力とは無関係に、このベルト をビンと張った状態に保つような大きさの力をもってこのベルト38を引張ると いう条件がある。このベル1−を引張る方法には各種の方法があり、例えば、伝 動装置36を保持するボルト36aを細長い穴を介して摺動アッセンブリー13 にまで通すことによってなされるのであり、この場合の細長い穴は、伝動装置3 Gと、この伝動装置と共に駆動ローラ37も、軸20及び案内ローラ39に対し て接離作動させる。
摺動アッセンブリーを案内11に沿って作動する場合動かされるべき質量はかな り大量になる。この質量に含まれるのiよ、摺動アッセンブリー13、連結シス テム21〜27.29〜34、取付は装置28、把持装置及び同把持装置により 担持される、図示してない目的物である。この質量を動かすのに必要な力を減ら すため、摺動アッセンブリー13には、釣合いおもりを具備しており、この釣合 いおもりは、気体ばね40と、そして摺動アッセンブリー13と細長い搬送体4 どの間に連結された、同気体ばね関連の蓄圧機41から成る。蓄圧41141は 細長い搬送体に担持され、平衡力を摺動アッセンブリー13に加えることを可能 ならしめ、この平衡力は、摺動アッセンブリー13の行程が長いにも拘らずその 変化量は比較的小さい。蓄圧機41内の圧力を調節すると、例えば、取付は装置 、把持装置及び移動される目的物の重量の変化に対する補償をするための通常の 条件に適応する平衡効果の提供を可能とする。気体ばね40に連結された蓄圧機 41、この構成は釣合いおもり構造が閉塞システムを形成することを意味してい るが、この構成を用いることにより、このシステムが、例えば圧縮空気回路網に 連結される場合よりも大いに高い圧力の利用を可能とする。この構成では気体ば ねの寸法を小さくすることが可能であり、順次、動かされる質量もまた小さくな る。
軸20に作用する連結システム21〜27.29〜34のi−ルクを平衡させる ため、気体ばね42の一端を摺動アッセンブリー13にピボット連結し、前記気 体ばねの他方の端を、案内ローラ39の周辺近傍でしかも案内ローラ上に設けら れたビン43にビポッ1−結合される。第3図に見られるように、ビン43は、 その作動範囲44が、気体ばわ42の第1端部を軸20に連結する1本の線の周 囲に対称的となるように設けられる。従って、気体ばね42は、前記取付は装置 が軸20にトルクを加えない場合取付は装置28の中心位置に対応する中心位置 からそれぞれの方向に回転する軸20の運動に対する抵抗力を増大する。圧力が 調節可能な蓄圧機45を用いると、気体ばね42の助けにより所望の平衡力が得 られその結果、取付は装置28及び把持装置が比較的重い目的物を負荷されてい るにもかかわらず、駆動モータ35と伝動装置36に比較的小さい寸法を与える ことが可能どなる。これと同時に、気体ばね42により生じた力が1つの同じ方 向でもって駆動構造体の可動部品に作用し、位置決め精度を向上する。気体ばね 42と蓄圧機45とは、また高圧使用を可能とする閉塞システムを形成し、これ により短縮化寸法の採用を可能とする。このことはまた移動重量の小量化という 利点も提供する。
比較的高い伝動率をも一層伝動装置、および駆動ブーIノ37と案内プーリ39 との間の特定の伝動率を用いることにより使用する駆動モータ35を高速モータ とすることができる。
このモータは寸法が小さく、従って軽量であり、慣性能率も小さい。従って、駆 動モータ35は極めて迅速な加速が可能であり、この加速が迅速であることは、 連結システム21〜27.29〜34の運動を起す場合短時間でこれを達成する 上で肝要である。なお、前述したような伝動装置36における遊びを減らして精 度を向上することも達成される。
前述の構造に対する操作法については上述の内容から明らかである。この構造で は取付は装置28が3本の相互に直角をなす経路に沿って作動することを可能と する。従って取付は装置28はこの構造体の作業範囲内の何れの選定点にでも作 動可能であり、3基の駆動モータ5,14及び35が適当な方法で制御される場 合、目的物が1点からもう1つの点に、予め設定された作動経路に従って移送さ れる。この目的のために、駆動モータは各個にパルスエミッター5a、14a及 び35aを具備し、これらのパルスエミッターはモータの作動に関する情報を、 所望の作動を得るようなやり方でモータを制御する構造をもつ、図示してないプ ログラム設定可能の制御装置に伝達するようになっている。この制御装置は同業 技術者によく知られた各種のやり方で構成され、しかもこの装置は本発明の部分 を構成しないのでここでの詳細説明はしない。
本発明は前述の実施例に関する実施態様に限定されるものではなく、以下の請求 の範囲内において改造がなしつる。例えば、本発明に係る構造体は各種異る目的 物を所望の移動パターンにより保持し移動するために広範囲にわたる異なる分野 で使用可能である。
補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 平成3年3月27日−

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.支柱(1)と、前記支柱(1)に担持された摺動アッセンブリー(13)と 、そして摺動アッセンブリー(13)に連結された把持装置取付け手段(28) とから成り、前記把持装置は目的物が経路に沿って移動する間に前記目的物を保 持するために設けられて成る、目的物を予め設定された移動経路に従って動かす ための構造体であって、支柱(1)上に作動可能に設けられた細長い搬送体(4 )があり、このものは第1直線経路に従って往復作動する構造をもち;この構造 において摺動アッセンブリー(13)は第1経路に大体垂直な第2直線経路に沿 う往復作動をするように細長い搬送体(4)の上に変位可能に装着され;またこ の構成において摺動アッセンブリー(13)が連結システム(21〜27,29 〜34)の一端を担持し、他方の端(24)は自由端であってしかも第1経路及 び第2経路の双方に垂直な第3経路に従って往復作動可能であり;そして、この 構造において連結システムの自由端(24)が取付け装置(28)を担持して成 ることを特徴とする、目的物を予め設定された移動経路に従って動かすための構 造体。
  2. 2.連結システム(21〜27,29〜34)が第1連結腕(21)を有し、第 1連結腕の一端は摺動アッセンブリー(13)の中の駆動軸(20)に取付けら れ他方の端は第2連結腕(23)の中心に連結され第2連結腕(23)はその長 さが第1連結腕(21)の2倍でありまた第2連結腕(23)の第1端は連結シ ステムの自由端(24)を形成しそして第2端は第3経路に垂直であって連結シ ステムの駆動軸(20)と交わる経路内で作動するように変位可能に軸支されて 成ることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の構造体。
  3. 3.第1連結腕(21)とそして中心(22)と第1端(24)との間に配置さ れる第2連結腕(23)の部分とが個々に平行四辺形連結システムを形成し、前 記連結システムは駆動軸(20)が回転する場合取付け装置(28)を平行運動 経路内で作動するような方法で相互に連結されて成ることを特徴とする請求の範 囲第2項に記載の構造体。
  4. 4.細長い搬送体(4)と摺動アッセンブリー(3)との間に連結され、しかも 摺動アッセンブリー(13)のおもりと摺動アッセンブリーに担持される部品と を平衡させる機能をもつ釣合いおもり構造体を有することを特徴とする請求の範 囲第1ないし第3の何れかの項に記載の構造体。
  5. 5.摺動アッセンブリー(13)と連結システム(21〜27,29〜34)と の間に連結され、駆動軸(20)に対して連結システムにより加えられたトルク を釣合わせる機能をもつ釣合いおもり構造体(42,43,45)を有すること を特徴とする請求の範囲第1ないし第4の何れかの項に記載の構造体。
  6. 6.個々の釣合いおもり構造体が気体ばね(40;42)と個々の蓄圧機(41 ;45)とから成ることを特徴とする請求の範囲第4項もしくは第5項に記載の 構造体。
  7. 7.釣合い構造体(42,43,45)の一方の端は摺動アッセンブリー(13 )にピボット連結され、前記釣合い構造体の他方の端は駆動手段(38)を案内 するための案内プーリ(39)上のピン(43)にピボット連結され、前記案内 プーリ(39)は駆動軸(20)に取付けられて成ることを特徴とする請求の範 囲第5項に記載の構造体。
JP1510054A 1988-09-28 1989-09-27 品物の搬送構造体 Expired - Fee Related JP2728532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8803440A SE469879B (sv) 1988-09-28 1988-09-28 Anordning för överföring av föremål
SE8803440-0 1988-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04500932A true JPH04500932A (ja) 1992-02-20
JP2728532B2 JP2728532B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=20373469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1510054A Expired - Fee Related JP2728532B2 (ja) 1988-09-28 1989-09-27 品物の搬送構造体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5158423A (ja)
EP (1) EP0362175B1 (ja)
JP (1) JP2728532B2 (ja)
KR (1) KR0144854B1 (ja)
AU (1) AU627778B2 (ja)
CA (1) CA1331995C (ja)
DE (1) DE68925712T2 (ja)
ES (1) ES2082791T3 (ja)
SE (1) SE469879B (ja)
WO (1) WO1990003253A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003094359A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Daihen Corp リンク形ワーク搬送用ロボット

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE466246B (sv) * 1990-12-14 1992-01-20 Volvo Ab Anordning foer oeverfoering av arbetsstycken fraan en maskin till en annan, foeretraedesvis pressar
SE505544C2 (sv) * 1995-12-27 1997-09-15 Volvo Ab Rörelseanordning
TW471084B (en) * 1999-12-22 2002-01-01 Jel Kk Transfer arm
JP3773405B2 (ja) * 2000-09-29 2006-05-10 アイダエンジニアリング株式会社 トランスファ装置
SE524754C2 (sv) * 2002-01-21 2004-09-28 Indexator Ab Rotator med vridlägesgivare samt förfarande för vridlägesbestämning vid en rotator
ITTO20080278A1 (it) * 2008-04-11 2009-10-12 Bottero Spa Gruppo di movimentazione per il trasferimento di articoli di vetro
DE102013200146A1 (de) * 2013-01-08 2014-07-10 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Entnehmen von plattenförmigen Elementen, insbesondere vonPappenzuschnitt

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE375724B (ja) * 1973-08-23 1975-04-28 Volvo Ab
SE419958B (sv) * 1979-12-28 1981-09-07 Volvo Ab Rorelsemekanism for en retlinjig rorelse med i endarna anslutande vinkelreta rorelsedelar
FR2483300A1 (fr) * 1980-05-28 1981-12-04 Expl Mat Indls Const Manipulateur industriel perfectionne
US4411587A (en) * 1980-07-30 1983-10-25 Nagoya Kiko Kabushiki Kaisha Loading apparatus
US4648786A (en) * 1981-12-15 1987-03-10 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Press machine
JPS58196984A (ja) * 1982-05-12 1983-11-16 松下電器産業株式会社 工業用ロボツト
SE452753B (sv) * 1983-05-31 1987-12-14 Komatsu Mfg Co Ltd Anordning for lastning och/eller urlastning av arbetsstycken i och/eller fran en press eller liknande bearbetningsmaskin
US4530637A (en) * 1983-06-28 1985-07-23 Lamb Technicon Corp. Workpiece handling apparatus
FR2616372A1 (fr) * 1987-06-11 1988-12-16 Schunk Hormec Automation Ag Robot a coordonnees cartesiennes du type a trois axes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003094359A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Daihen Corp リンク形ワーク搬送用ロボット
JP4521746B2 (ja) * 2001-09-21 2010-08-11 株式会社ダイヘン リンク形ワーク搬送用ロボット

Also Published As

Publication number Publication date
ES2082791T3 (es) 1996-04-01
EP0362175B1 (en) 1996-02-21
DE68925712D1 (de) 1996-03-28
US5158423A (en) 1992-10-27
SE469879B (sv) 1993-10-04
AU627778B2 (en) 1992-09-03
SE8803440D0 (sv) 1988-09-28
JP2728532B2 (ja) 1998-03-18
KR900701485A (ko) 1990-12-03
EP0362175A1 (en) 1990-04-04
CA1331995C (en) 1994-09-13
WO1990003253A1 (en) 1990-04-05
DE68925712T2 (de) 1996-07-04
SE8803440L (sv) 1990-03-29
AU4228789A (en) 1990-04-18
KR0144854B1 (ko) 1998-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4479673A (en) Hand of an industrial robot
US5423648A (en) Method and system for quickly and efficiently transferring a workpiece from a first station to a second station
JP4790962B2 (ja) 物品移送装置
JPH028120A (ja) 少なくとも一つの支持体から少なくとも一つの他の支持体へ品物を搬送するための装置
JPH04500932A (ja) 品物の搬送構造体
CN1019279B (zh) 带有自动化数控操作装置的金属薄板弯曲设备
US4921395A (en) Apparatus for loading and/or unloading industrial presses
US6530735B1 (en) Gripper assembly
US5649804A (en) Pick and place machine
US5017083A (en) Apparatus for loading and/or unloading industrial presses
JP4725003B2 (ja) パネル搬送装置
US6374995B1 (en) Positioning system having a weight compensation arrangement
EP0123478B1 (en) Workpiece-handling apparatus
JPH07196150A (ja) コイルばねの把持装置
JPH0116214B2 (ja)
US4548536A (en) Working apparatus with track following motion
JPH0116215B2 (ja)
US5509777A (en) Mechanical side shift and tip apparatus
JP4300403B2 (ja) パネル搬送装置
KR100541169B1 (ko) 이송장치
CN215362110U (zh) 一种夹紧袋口的包装袋平移机构
US4646648A (en) Carrier moving apparatus with variable ratio transmission
JP3608023B2 (ja) アイドル工程の製品受け装置
CN1027494C (zh) 单臂搬运装置
CN116216322A (zh) 一种自动化可调式工件中转取放治具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees