JPH0449665A - 薄膜半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

薄膜半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0449665A
JPH0449665A JP2160672A JP16067290A JPH0449665A JP H0449665 A JPH0449665 A JP H0449665A JP 2160672 A JP2160672 A JP 2160672A JP 16067290 A JP16067290 A JP 16067290A JP H0449665 A JPH0449665 A JP H0449665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
conductivity type
substantially intrinsic
electrode
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2160672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2884723B2 (ja
Inventor
Tsutomu Tanaka
勉 田中
Kenichi Yanai
梁井 健一
Yasuyoshi Mishima
康由 三島
Tomotaka Matsumoto
友孝 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2160672A priority Critical patent/JP2884723B2/ja
Publication of JPH0449665A publication Critical patent/JPH0449665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2884723B2 publication Critical patent/JP2884723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔概 要〕 薄膜半導体装置およびその製造方法に関し、Pチャネル
型またはNチャネル型に使い分けできる半導体素子およ
び相補型半導体阻止を低コストで提供することを目的と
し、 一導電型半導体層と電極金属膜と逆導電型半導体層を積
層した構造の二つの被制御電極の、前記一導電型半導体
層同士および逆導電型半導体層同士を略真性半導体層を
介して接続し、且つ、前記略真性半導体層の上下に二つ
の制御電極を対向配置した構成を具備してなることを特
徴とし、また、絶縁性基板上に第1の制it極を形成し
、その上を被覆する第1のゲート絶縁膜を形成した後、
該第1のゲート絶縁膜の上に略真性半導体層を形成し、
該略真性半導体層上に前記第1の制御電極を両側から挟
むように一導電型半導体層と電極金属膜と逆導電型半導
体層との積層膜からなる被制御電極を形成し、これら被
制御電極を含む基板上に再び略真性半導体層をを形成し
、前記第1の制御電極形成領域において該上層の真性半
導体層と先に形成した下層の略真性半導体層との積層構
造を形成し、該上層の略真性半導体層上に第2のゲート
絶縁膜を形成した後、その上の前記第1の制御電極の真
上部に第2の制御電極を形成する工程を含む構成とする
。 〔産業上の利用分野〕 本発明は、Pチャネル型とNチャネル型半導体素子の双
方が、同一基板上に混在する薄膜半導体装置およびその
製造方法に間する。 薄膜半導体装置例えば薄膜トランジスタは、アクティブ
マトリクス型液晶表示装置やイメージセンサの駆動用素
子、あるいは5OII板を用いた集積回路や三次元集積
回路などに、その用途は広がりつつある。 特に近年アクティブマトリクス型液晶表示装置では表示
容量の増大と高精細化が要求されており、周辺駆動回路
およびその接続部のコスト低減とコンパクト化を図るた
めに、薄膜トランジスタにょる周辺駆動回路をアクティ
ブマトリクス回路と同一基板上に形成する駆動回路一体
型の表示装置の開発が進められており、Pチャネル型、
Nチャネル型のトランジスタならびに両方の特性のトラ
ンジスタを用いた、いわゆる相補型トランジスタも不可
欠となっている。 〔従来の技術〕 従来同一基板上にPチャネル型、Nチャネル型および相
補型トランジスタが混在する複雑な半導体装置や回路基
板、例えば相補型(C−MOS)半導体装置を製造する
ためには、数回のマスク工程が必要である。 ここでC−MOSの構造および製造方法を第5図により
説明する。 まず、N型のSt基板51を熱酸化し、拡散のマスクと
して使用するS i Oを膜52を形成する。このSi
O□膜52を、フォトマスクを用いて形成したレジスト
膜(図示せず)をマスクとして上記5iO8膜のエツチ
ングを行ない、P型不純物拡散用の窓53をあける〔第
5図(a)参照〕。 次いで、P型の不純物として例えばボロン(B)のデボ
ジシラン或いはイオン注入を行なった後、熱処理を施し
てSi基板51表面に導入したボロンを拡散させ、P型
領域71を形成するとともに、Si基板51表面を酸化
する〔同図(ハ)参照〕。なお、このP型領域71はP
ウェルと呼ばれ、Nチャネル素子の領域を画定する。 次いで、上記Si0g膜52に2番目のフォトマスクを
用いてPチャネル素子のソースおよびドレイン領域形成
用の窓54を開口する〔同図(C)参照〕。 次いで、ボロンのようなP型の不純物のデポジションを
行ない、熱拡散によりこれを拡散させてP型頭域72を
形成し、同時にSi基板51表面の酸化を行なう〔同図
(4参照〕。 次いで、上記Sin、膜52に3番目のフォトマスクを
用いてNチャネル素子のソースおよびドレイン領域形成
用の窓55をSin、膜52に開口する〔同図(e)参
照〕。 次いで上記窓55を介してリン(P)のデボジシランを
行ない、続いて熱処理をしてリンを拡散させてN型領域
73を形成し、同時にSi基板51表面を酸化する〔同
図(f)参照〕。 次いで、4番目のフォトマスクを用いてゲート絶縁層の
膜厚制御のための窓56をS i O,膜52に開口す
る〔同図(8)参照〕。 次いで、熱処理によりゲート絶縁膜となる5iO1膜5
7を形成する。その後ソース・ドレイン領域にコンタク
トを取るための窓58を、5番目のフォトマスクを用い
て形成する〔同図(ハ)参照〕。 次いで、ゲート、ソース、ドレイン電極となる金属膜と
して、アルミニウム(Anりを蒸着してAl膜を形成し
、6番目のフォトマスクを用いてこれの不要部を除去し
、ゲート電極G、ソース電極Sおよびドレイン電極りを
形成する〔同図(i)参照)。 以上の工程を経てC−MOSが完成する。 〔発明が解決しようとする課題〕 このように従来の相補型の半導体装置の製造方法では、
フォトマスクを使用してレジスト膜を形成する工程が少
なくとも6回必要であり、製造工程が非常に複雑であり
、そのため、製造歩留りの向上および製造原価の低減が
困難であった。 このような複雑な製造工程を必要とするので、相補型半
導体装置はコスト高になることを免れ得ない。 本発明は、相補型半導体装置のように、Pチャネル型お
よびNチャネル型半導体素子の双方が同一基板上存在す
る、簡単な構造の薄膜半導体装置とその製造方法を提供
することを目的とする。 〔課題を解決するための手段〕 第1図は、本発明の半導体装置の構成例とその原理を説
明するための図である。 本発明は第1図に示すように、一導電型半導体層3と電
極金属膜4と逆導電型半導体層5を積層した構造の二つ
の被制御電極P1、P2の、前記一導電型半導体層同士
および逆導電型半導体層同士を略真性半導体層7を介し
て接続し、且つ、前記略真性半導体層の上下に二つの制
?IttiG1.02を対向配置した構成を具備してな
ることを特徴とする。 上記一導電型半導体層3は例えばN型半導体層、逆導電
型半導体層5は例えばP型半導体層とする。 同図には、上記一導電型半導体層3同士および逆導電型
半導体層5同士が、一体層された略真性半導体層7によ
り共通に接続された例を示す。 上記隣接する二つの被制御電極P1.P2は、動作時に
は一方がソース電極、他方がドレイン電極として働く。 また本発明は第4図に示す如く、構造的に決定された相
補型半導体装置を構成することかて゛きる。 即ち、前記一導電型半導体層3と逆導電型半導体層5と
の間に電極金属膜4を挟んだ構造の三つの被制御電極P
1、P2.P3のそれぞれの間を略真性半導体層7を介
して接続し、且つ、前記一方の略真性半導体層7の下側
に第1制御電極G1、他方の略真性半導体層7の上側に
第2制御電極G2を設けてなる。 〔作 用〕 上記の如く、一導電型をN型、逆導電型をP型とした構
成とし、第1のゲート電極G1および第2のゲート電極
G2に、それぞれ+iov、ovを印加した場合には、
第1図(a)に示す如く、略真性半導体層7の第1のゲ
ート絶縁膜2側に電子が蓄積(アキュムレート)され、
チャネルが形成される。従って、第1の被制御電極P1
を接地し、第2の被制御電極P2に正電圧を印加すると
、被制御電極P1から被制御電極P2に向かって電子が
流れる。即ち、Nチャネル型薄膜トランジスタとして動
作する。 第1のゲート電極G1および第2のゲート電極G2に、
それぞれOV、−10Vを印加した場合には、第1図(
ハ)に示す如く、略真性半導体層′lの第2のゲート絶
縁膜6側にホールが蓄積(アキュムレート)され、チャ
ネルが形成される。従って、第1の被制御電極PIを接
地し、第2の被制御電極P2に正電圧を印加することに
より、第2の被制御電極P2から第1の被制御電極P1
に向かってホールが流れる。即ち、Pチャネル型薄膜ト
ランジスタとして動作する。また、第1.第2のゲート
電極G1.G2のいずれもOVに設定した時は、略真性
半導体層7には電子もホールも蓄積されず、オフ状態を
保つ。 このように本発明は第1図の構成とすることにより、2
つのゲート電極に印加する電圧を制御することによって
、Nチャネル型、Pチャネル型のいずれの動作も可能な
半導体装置が得られる。 また、三つの被制御電極を間に略真性半導体層を介して
接続するとともに、欠く略真性半導体層の上側または下
側に相対的に1つずつ制御電極を設けることによって、
Nチャネル型とPチャネル型半導体層とのペアからなる
相補型半導体装置を得ることができる。 また本発明では、Nチャネル型、Pチャネル型何れの半
導体素子も、同一の工程により形成されるため、フォト
マスクの枚数および工程数を減らすことができ、従って
製造歩留りが向上し、また安価に製造が可能となる。 〔実 施 例〕 以下本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
【本発明の第1の実施例の説明】 まず、第2図により、Pチャネル型とNチャネル型に使
い分けできる薄膜トランジスタの構成を、その製造方法
とともに説明する。
【第2図(a)参照】 石英基板のような絶縁性基板1上に、例えば高濃度にリ
ン(P)をドープしたN゛型のポリシリコンを、例えば
LPCVD法により1100nの厚さに成膜し、これの
不要部を第1のレジスト膜(図示せず)をマスクとして
除去し、第1のゲート電極CIを形成する。
【同図(b)参照】
次イテ、例えばLPCVD法ニよす、Sin。 膜のような第1のゲート絶縁M2を約300nmの厚さ
に、ノンドープのポリシリコンからなる下層の略真性半
導体層(図のI型半導体層)71を約1100nの厚さ
に、不純物としてリン(P)をドープしたN型ポリシリ
コンからなるN型半導体層3を約50nmの厚さに、続
いて例えばスパッタ法を用いて例えばタングステンシリ
サイド(WSt)からなる電極金属膜4を約50nmの
厚さに、不純物としてボロン(B)をドープしたポリシ
リコンからなるP型半導体層5を約50nmの厚さに連
続形成する。 次いで、第2のレジスト膜(図示せず)をマスクとして
、上記P型半導体層5.電極金属膜4゜N型半導体層3
の不要部を除去し、所定の形状にパターニングされた第
1および第2の被制御電極P1.P2を形成する。
【同図(C)参照】
次いで、LPCVD法でノンドープのポリシリコンから
なる上層の略真性半導体層72を約1100nの厚さに
、5tot膜のような絶縁膜からなる第2のゲート絶縁
膜6を約300 nmの厚さに、続いて、例えばLPC
VD法を用いて高濃度にリンをドープした、N型のポリ
シリコンからなる第2のゲート電極G2を約1100n
の厚さに形成する。 上記第2のゲート電極G2は、第3のレジスト膜(図示
せず)をマスクとして所定の形状にパターニングする。
【同図(ロ)参照】
以上述べた如く本実施例ではレジスト膜を使用する工程
は3回のみで全工程を終了し、Nチャネル型、Pチャネ
ル型いずれの動作も可能な半導体装置が構成される。 なお、上記上層、下層の略真性半導体層71および72
は一体化されて、略真性半導体層7を形成し、そのうち
、梨地で示した領域がチャネルを形成する領域である。 この領域と第1のゲート絶縁膜2または第2のゲート絶
縁膜6との界面に、外部から印加した第1および第2の
ゲート電極の電圧によって電子またはホールが蓄積(ア
キュムレート)され、チャネルが形成される。 なお、上下に対向するP型半導体層5とN型半導体層3
とを、上記実施例とは逆関係、即ち、下側をP型半導体
層、上側をN型半導体層とすることも可能である。
【本発明の第2の実施例の説明】 次に第3図により、同じくPチャネル型、Nチャネル型
に使い分けできる薄膜トランジスタの変形構造を、その
製造方法とともに説明する。
【第3図(a)参照】 石英基板のような絶縁性基板1上に、例えば高濃度にリ
ンCP)をドープしたNI型のポリシリコンを、例えば
LPCVD法により約1100nの厚さに形成し、第1
のレジスト膜(図示せず)をマスクとして所定の形状に
パターニングを行い、第1のゲート電極G1を形成する
【同図(ロ)参照】
次いで、例えばLPCVD法によりSi0g膜のような
絶縁膜からなる第1のゲート絶縁膜2を約300 nm
の厚さに、その上に不純物としてリン(P)をドープし
たN型のポリシリコンからなるN型半導体層3を約90
nmの厚さに形成する。 続いて例えばスパッタ法を用いてタングステンシリサイ
ド(WSi)のような電極金属膜4を約1100nの厚
さに形成し、これを第2のレジスト膜(図示せず)をマ
スクとして所定の形状にパターニングを行い、第1.第
2の被制御電極PI。 P2を形成する。
【同図(C)参照】
次いで、例えばLPCVD法で不純物としてボロン(B
)をドープしたポリシリコンからなるP型半導体層5を
約90nmの厚さに、その上に、Sin、のよな絶縁膜
からなる第2のゲート絶縁膜6を約300nmの厚さに
形成する。続いて例えばLPCVD法を用いて高濃度に
リン(P)をドープしたポリシリコンからなるN゛型半
導体層を約1100nの厚さに成膜し、これを第3のレ
ジスト膜(図示せず)をマスクとして所定の形状にパタ
ーニングを行い、第2のゲート電極G2を形成する。
【同図(d)参照】
次いで、約900°Cで1時間アニールを行なって、リ
ン(P)およびボロン(B)を熱拡散することにより、
上記N型半導体層3とP型半導体層5の互いに接触する
領域(図に梨地で示す)の不純物が相互に補償しあい、
略真性半導体層7を形成する。 この領域以外では、電極金属膜4と、その下層のN型半
導体層3および上層のP型半導体層5により、第1およ
び第2の被制御電極P1、P2を形成する。 本実施例においても、同一導電型半導体層同士は、略真
性半導体層7によって接続されている。 但し、N型半導体層3同士、P型半導体層5同士を接続
する略真性半導体層7が一体化されたものである点は、
前記一実施例と同様である。 また本実施例においても、レジスト膜を3回用いるのみ
で全ての工程を終了し、Nチャネル型。 Pチャネル型のいずれの動作も可能な半導体装置が得ら
れる。 なお、本実施例ではN型半導体層3とP型半導体層5に
含まれる不純物を、熱拡散により相互に拡散させて略真
性半導体層7を形成したが、N型およびP型半導体層3
.5の不純物濃度および厚さを選択することにより、内
部の不純物を相互拡散させなくても、N型領域とP型頭
域が接触することにより空乏層が形成されるのを利用し
て、実効的に略真性半導体層を構成することも可能であ
る。 上記一実施例および他の実施例では、素子を1個のみ図
示したが、絶縁性基板1上全面に、ゲート電極形成領域
と被制御電極形成領域を交互に配置して、多数の素子を
連続的に形成しておき、電極間の配線と各電極に印加す
る電圧の極性を選択することにより、種々の回路を構成
できることは特に説明するまでもない。 その場合、略真性半導体層を挟んで上下に対向配置した
2つのゲート電極と、このゲート電極を真ん中に挟む位
置にある2つの被制御電極とを組にするとともに、それ
ら電極に印加する電圧を選択することによって、Nチャ
ネル型またはPチャネル型半導体素子を同一基板上に複
数個混在させることができる。 なお、同一基板上に形成した多数の素子を、隣接する2
つの素子をペアとし、その一方をNチャネル型、他方を
Pチャネル型として動作させた場合には、相補型薄膜半
導体装置(C−MOS)として動作させることができる
【本発明の第3の実施例の説明】 上記2つの実施例では、いずれも第1.第2のゲート電
極G1、G2に印加する電圧により、Nチャネル型とP
チャネル型動作を任意に選択できる構成を説明した。 本発明は更に構造的に相補型半導体装置を構成すること
ができる。次にその例を説明する。 第4図に示す如く、同一基板上に3つの被制御電極P1
、P2.P3を配置し、隣接配置された2つの被制御電
極間を、それぞれ略真性半導体層7で接続する。 この構成は上記2つの実施例と同様でよい。つまり第4
図には略真性半導体層7を、上記第3図と同じ構造とし
た例を描いであるが、第2図と同−構造としてもよい。 本実施例では、上記略真性半導体層7の上下に第1およ
び第2のゲート電極を対向配置するのに変えて、被制御
電橋P1.P2間には略真性半導体層7の下側に第1の
ゲート電極G1を配置し、被制御電極P2.P3間には
略真性半導体層7の上側に第2のゲート電極G2を配置
した。 この構成とした場合には、上記一導電型および逆導電型
をそれぞれN型およびP型とすると、図の左側の素子は
Nチャネル型、右側の素子はPチャネル型となり、Nチ
ャネル型とPチャネル型が構造的に定まった相補型薄膜
半導体装置が得られる。 本実施例の製造に際しては、前述の第2図および第3図
の実施例と、一部マスクパターンを変更するのみでよく
、必要なフォトマスクの枚数および工程数は同じである
。 なお、本実施例では各素子に第1のゲート電極G1また
は第2のゲート電極G2の一方のみを配置したが、図に
点線で示す如く第1および第2のゲート電極G1°、 
G2”を設け、すべての素子にゲート電極を対向配置し
ても差し支えない。 その場合には、前記第1および第2の実施例の素子を連
続配置したものとなる。 以上の実施例では、半導体層にはポリシリコンを用いた
が、半導体材料であれば、単結晶であっても微結晶であ
っても良く、また非結晶であっても良いのは言うまでも
ない、また、一導電型および逆導電型半導体層を不純物
濃度の異なる2層以上の構造、もしくは、傾斜をもって
濃度を変化させた構造としてもよい、更に、絶縁層、電
極等の材質、成膜方法についても、特に限定する必要は
ない。 〔発明の効果〕 以上説明した如く本発明によれば、N型、P型何れのT
PTも同一の工程により形成されるため、一つの素子を
Nチャネル型、Pチャネル型に使い分けできる半導体装
置および構造的に決定した相補型半導体装置のいずれも
、安価に提供できる。 従って、アクティブマトリクス型液晶表示装置。 イメージセンサ、Sol集積回路等に適用して極めて大
きな効果を奏することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成および原理説明図、第2図は本発
明の第1の実施例説明図、第3図は本発明の第2の実施
例説明図、第4図は本発明の第3の実施例説明図、第5
図は従来のC−MOSの構造および製造方法説明図であ
る。 図において、1は絶縁性基板、2は第1のゲート絶縁膜
、3は一導電型(N型)半導体層、4は電極金属膜、5
は逆導電型(P型)半導体層、6は第2のゲート絶縁膜
、7は略真性半導体層、8はチャネル領域、G1および
G2は第1および第2のゲート電極、PlおよびP2は
第1および第2の被制御電極を示す。 本発明の構成及び原理説明図 第1図 本発明第1の実施f列露見明図 第2図 本発明第2の実施例説明図 第 図 本発明第3の実施イ列甚見明図 第4図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一導電型半導体層(3)と電極金属膜(4)と逆
    導電型半導体層(5)を積層した構造の二つの被制御電
    極(P1、P2)の、前記一導電型半導体層同士および
    逆導電型半導体層同士を略真性半導体層(7)を介して
    接続し、且つ、前記略真性半導体層の上下に二つの制御
    電極(G1、G2)を対向配置した構成を具備してなる
    ことを特徴とする薄膜半導体装置。
  2. (2)前記隣接する2つの被制御電極(P1、P2)の
    一導電型半導体層(3)同士および逆導電型半導体層(
    5)同士を接続する略真性半導体層(7)が、一体化さ
    れてなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. (3)前記一導電型半導体層(3)と逆導電型半導体層
    (5)との間に電極金属膜(4)を挟んだ構造の三つの
    被制御電極(P1、P2、P3)のそれぞれの間を略真
    性半導体層(7)を介して接続し、且つ、一方の略真性
    半導体層の下側に第1制御電極(G1)、他方の略真性
    半導体層の上側に第2制御電極(G2)を設けてなるこ
    とを特徴とする薄膜半導体装置。
  4. (4)前記被制御電極(P1、P2)を前記略真性半導
    体層(7)中に埋設してなることを特徴とする請求項1
    または3記載の半導体装置。
  5. (5)隣接する2つの被制御電極(P1、P2)間を、
    該被制御電極と略同一厚さを有する略真性半導体層(7
    )により充填してなることを特徴とする請求項2または
    3記載の半導体装置。
  6. (6)前記略真性半導体層(7)の上下に接する第1お
    よび第2のゲート絶縁膜(2、6)と、その外側に接す
    る第1および第2の制御電極(G1、G2)を有し、 該第1および第2のゲート電極に印加する電圧を制御す
    ることにより、Nチャネル型およびPチャネル型動作の
    いずれも選択可能としたことを特徴とする請求項1記載
    の半導体装置。
  7. (7)絶縁性基板(1)上に第1の制御電極(G1)を
    形成し、その上を被覆する第1のゲート絶縁膜(2)を
    形成した後、 該第1のゲート絶縁膜の上に略真性半導体層(71)を
    形成し、 該略真性半導体層上に前記第1の制御電極を両側から挟
    むように一導電型半導体層(3)と電極金属膜(4)と
    逆導電型半導体層(5)との積層膜からなる被制御電極
    (P1、P2)を形成し、これら被制御電極を含む基板
    上に再び略真性半導体層を(72)を形成し、前記第1
    の制御電極形成領域において該上層の真性半導体層と先
    に形成した下層の略真性半導体層との積層構造を形成し
    、該上層の略真性半導体層(72)上に第2のゲート絶
    縁膜(6)を形成した後、その上の前記第1の制御電極
    (G1)の真上部に第2の制御電極(G2)を形成する
    工程を含むことを特徴とする請求項1記載の薄膜半導体
    装置の製造方法。
  8. (8)絶縁性基板(1)上に第1のゲート電極(G1)
    を形成し、その上を被覆する第1のゲート絶縁膜(2)
    を形成した後、 該第1のゲート絶縁膜上に一導電型半導体層(3)を形
    成し、その上に前記第1の制御電極を両側から挟むよう
    に2つの電極金属膜(4)を形成し、 これら電極金属膜を含む一導電型半導体層上に逆導電型
    半導体層(5)を形成して、一導電型半導体層と電極金
    属膜と逆導電型半導体層との積層構造により二つの被制
    御電極(P1、P2)を形成し、前記第1の制御電極形
    成領域において上下に接する逆導電型半導体層と一導電
    型半導体層に対して、それら半導体層中の不純物を相互
    に拡散させるための加熱処理を施して、当該領域を略真
    性半導体層(7)に形成し、前記逆導電型半導体層の上
    に第2のゲート絶縁膜(6)を形成した後、その上の前
    記第1の制御電極(G1)の真上部に第2の制御電極(
    G2)を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1
    記載の薄膜半導体装置の製造方法。
JP2160672A 1990-06-18 1990-06-18 薄膜半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2884723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160672A JP2884723B2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 薄膜半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160672A JP2884723B2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 薄膜半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0449665A true JPH0449665A (ja) 1992-02-19
JP2884723B2 JP2884723B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=15719987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2160672A Expired - Lifetime JP2884723B2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 薄膜半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2884723B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223048A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Ricoh Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法、および表示装置
JP2005286324A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 基板上へトランジスタ構造を形成する方法、基板上のトランジスタ構造、および半導体デバイス
JP2006237447A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及びその製造方法、薄膜トランジスタ、電子機器
JP2006261640A (ja) * 2005-01-20 2006-09-28 Fuji Electric Holdings Co Ltd 薄膜電界効果トランジスタ、およびその製造方法
KR100970186B1 (ko) * 2002-05-21 2010-07-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 전계 효과 트랜지스터
US8941096B2 (en) 2001-12-05 2015-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic semiconductor element

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8941096B2 (en) 2001-12-05 2015-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic semiconductor element
US9312507B2 (en) 2001-12-05 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic semiconductor element
US11217764B2 (en) 2001-12-05 2022-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic semiconductor element
KR100970186B1 (ko) * 2002-05-21 2010-07-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 전계 효과 트랜지스터
US8183559B2 (en) 2002-05-21 2012-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic field effect transistor
JP2005223048A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Ricoh Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法、および表示装置
JP2005286324A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 基板上へトランジスタ構造を形成する方法、基板上のトランジスタ構造、および半導体デバイス
JP2006261640A (ja) * 2005-01-20 2006-09-28 Fuji Electric Holdings Co Ltd 薄膜電界効果トランジスタ、およびその製造方法
JP2006237447A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及びその製造方法、薄膜トランジスタ、電子機器
JP4586573B2 (ja) * 2005-02-28 2010-11-24 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及びその製造方法、薄膜トランジスタ、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2884723B2 (ja) 1999-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5767930A (en) Active-matrix liquid crystal display and fabrication method thereof
JP3274081B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法および液晶表示装置の製造方法
JPS62229873A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH06148685A (ja) 液晶表示装置
US5429962A (en) Method for fabricating a liquid crystal display
JPH1062819A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH0685263A (ja) 積層薄膜トランジスター及びその製造方法
US5767531A (en) Thin-film transistor, method of fabricating the same, and liquid-crystal display apparatus
JPH07263705A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH0449665A (ja) 薄膜半導体装置およびその製造方法
JPH04279064A (ja) 表示装置の製造方法
JPH02211429A (ja) 液晶表示装置用の薄膜トランジスタとクロスオーバ構体およびその製造法
JPH0384963A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS61224359A (ja) 薄膜トランジスタアレイの製造法
JPS61182267A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100267995B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2699933B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH0472769A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH01276768A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH098238A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JPH0449667A (ja) 薄膜半導体装置とその製造方法
JPH0786532A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01227127A (ja) 薄膜トランジスタアレイ
JP2002314088A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法及び当該方法により製造された薄膜トランジスタアレイ基板を用いた液晶表示装置
JPH0449666A (ja) 薄膜半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12