JPH0446437B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0446437B2
JPH0446437B2 JP60207151A JP20715185A JPH0446437B2 JP H0446437 B2 JPH0446437 B2 JP H0446437B2 JP 60207151 A JP60207151 A JP 60207151A JP 20715185 A JP20715185 A JP 20715185A JP H0446437 B2 JPH0446437 B2 JP H0446437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hit
tone
output
detection signal
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60207151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6266295A (ja
Inventor
Shigeru Uchama
Toshihisa Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP60207151A priority Critical patent/JPS6266295A/ja
Priority to US06/905,069 priority patent/US4781097A/en
Priority to EP86112840A priority patent/EP0215478B1/en
Priority to DE86112840T priority patent/DE3689578T2/de
Publication of JPS6266295A publication Critical patent/JPS6266295A/ja
Publication of JPH0446437B2 publication Critical patent/JPH0446437B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の技術分野〕 この発明は、振動板を打撃して音響を発生させ
る電子楽器に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
例えば、自然楽器のなかにハイハツト(シンバ
ル)という楽器があるが、この楽器は、付属のペ
ダルを踏んだ状態のもとで、ステツイクによりシ
ンバル部を打撃することにより、音を出したとき
と、ペダルを踏まずにステツクによりシンバル部
を打撃することにより、音を出したときとでは、
少し異なつた音となり、前者の音をクローズドハ
イハツト音と称され、他方、後者の音をオープン
ハイハツト音と称されている。
しかしながら、このような2種類のハイハツト
音を、従来から実現されているドラムシンセサイ
ザー等の電子楽器にて得ようとすると、一般的に
は2つのパツド(振動板)を設け、いずれのパツ
ドをステイツクで打撃するかにより、各パツドに
設けたピツクアツプから選択的にピツクアツプ信
号を取り出して、このピツクアツプ信号に基づい
て所定の楽音発生装置を駆動することにより、2
種類のハイハツト音を得なければならない。この
ような方式の電子楽器によると、パツドを2つ設
けるとともに、これら各パツドにそれぞれ設けた
ピツクアツプからの2系統のピツクアツプ信号を
別々に電気的に処理しなければならず、装置全体
が大型化し、そのため高価な装置となる、という
問題点がある。
〔発明の目的〕
この発明は、このような従来の問題点を解消す
るためになされたものである。
すなわち、第1の発明は、打撃奏者の打撃開始
時点における打撃意図(打撃開始時点から大きな
音量で楽音の演奏を行いたいとする意図)に従つ
た大きさの音量で、かつ、打撃演奏開始前または
打撃演奏中に、打撃演奏者の意思に従つて指定さ
れた音色で楽音を発生させることができる電子楽
器を得ることを目的とする。
また、第2の発明は、打撃奏者の打撃開始時点
における打撃意図(打撃開始時点から大きな音量
で楽音の演奏を行いたいとする意図)に従つた大
きさの音量または打撃意図に対応する音色で、か
つ、打撃演奏開始前または打撃演奏中に、打撃演
奏者の意思に従つて指定された音高で楽音を発生
させることができる電子楽器を得ることを他の目
的とする。
〔発明の要点〕
この発明は、このような目的を達成するため
に、次のような構成を備えていることを要点とす
る。
まず、第1の発明は、被打撃部材が打撃を受け
る都度、それに応答して、打撃検出信号出力手段
から実時間で出力された出力信号の出力値が、予
め設定されている設定値となつたことが出力値検
出手段により検出されると、その検出時点から、
予め設定されている設定時間が経過するまでの間
において、前記打撃検出信号出力手段から実時間
で出力された前記打撃検出信号の出力値のうちの
最大出力値を最大出力値検出手段により検出し、
前記設定時間が経過した経過時点以降に、この最
大出力値検出手段により検出された前記最大出力
値に従つた大きさの音量で、かつ、フツト操作状
態検出手段により検出されたフツト操作の有無に
従つて、音色指定データ出力手段から出力された
音色指定データで示された音色で、楽音を発生す
るように制御する構成となつていることを要点と
する。
また、第2の発明は、被打撃部材が打撃を受け
る都度、それに応答して、打撃検出信号出力手段
から実時間で出力された出力信号の出力値が、予
め設定されている設定値となつたことが出力値検
出手段により検出されると、その検出時点から、
予め設定されている設定時間が経過するまでの間
において、前記打撃検出信号出力手段から実時間
で出力された前記打撃検出信号の出力値のうちの
最大出力値を最大出力値検出手段により検出し、
前記設定時間が経過した経過時点以降に、この最
大出力検出手段により検出された前記最大出力値
に従つた大きさの音量または前記最大出力値に対
応した音色で、かつ、フツト操作状態検出手段に
より検出されたフツト操作の有無に従つて、音高
指定データ出力手段から出力された音高指定デー
タで示された音高で、楽音を発生するように制御
する構成となつていることを要点とする。
〔実施例〕 以下、この発明の一実施例を図面に従つて説明
する。
第1図はこの発明に係る電子楽器の一実施例を
示す回路構成図である。
第1図に示すように、演奏時に打撃される振動
板10は、従来のハイハツトと略同じ大きさの合
板等で作られており、これら振動板10には、振
動板10の打撃に伴う振動を検出するピツクアツ
プ11が取付けられている。このピツクアツプ1
1は圧電素子、またはマイクロホンなどから形成
されており、ドラムステイツク12等で打撃され
たとき、この振動がピツクアツプ11から、例え
ば第2図1に示すようなアナログ信号として出力
され、エンベロープ抽出回路13に入力されるよ
うになつている。このエンベロープ抽出回路13
は、前記ピツクアツプ11から出力されたアナロ
グ信号に対応した所定の波形形状をもつエンベロ
ープ信号(第2図2参照)を、アナログ/デジタ
ル変換器(以下「A/D変換器」という。)14
に対し出力するためのもので、この実施例では、
ピツクアツプ11から出力されたアナログ信号
を、コンデンサ15を介して増幅するオペレーシ
ヨナル・アンプ16と、このオペレーシヨナル・
アンプ16の出力側に接続されたダイオード17
と、このダイオード17に接続されたコンデンサ
18および抵抗19とから構成されている。そし
て、前記コンデンサ18、抵抗19の他端は接地
されており、またダイオード17の出力はオペレ
ーシヨナル・アンプ16の負入力端に帰還してい
る。また、前記オペレーシヨナル・アンプ16の
正入力端は、抵抗23を介して接地されている。
なお、各エンベロープ抽出回路13……から出力
されるエンベロープ信号の自己放電時定数は、前
期コンザンサ18の容量と抵抗19の抵抗値の大
きさにより決定されるようになつている。
一方、前記A/D変換器14は、エンベロープ
抽出回路13から出力されるエンベロープ信号を
デジタル信号に変換するためのものである。ま
た、マイクロコンピユータ20は、この電子楽器
のすべての動作を制御するとともに、A/D変換
器14からのデジタル信号に基づいて、所望の楽
音を発生または消音するように制御するためのも
のである。すなわち、このマイクロコンピユータ
20は、A/D変換器14から出力されたデジタ
ル信号のレベル値が一定値(本実施例では、レベ
ル値「5」)以上になつたか否かを検出するとと
もに、その一定値以上になつた時点(第2図4中
の時点)から複数回(本実施例では、第2図4
に示すように、およびの2回)に亘つてその
デジタル信号のレベル値を検出し、それらのレベ
ル値のうちの最大レベル値を検出して、この最大
レベル値のデジタル信号に基づいて楽音を発生す
るように制御する一方、A/D変換器14からの
デジタル信号のレベル値がその後一定値(本実施
例では、レベル値「2」)または一定値よりも僅
かに小さい値となつたとき、その時点(第2図4
中のの時点)から所定期間t経過後に、内部に
設けられているタイマ21からのキーオフ指令信
号に基づいて、発生中の楽音を消音するように制
御するためのものである。このマイクロコンピユ
ータ20には、A/D変換器14からのデジタル
信号の各レベル値を記憶するためのランダムアク
セスメモリ(RAM)22が設けられており、こ
のランダムアクセスメモリ22内へのデジタル信
号の各レベル値、例えば「13」、「25」、「40」の書
込みは、第2図4中の各タイミング、、で
順次行われるようになつている。また、このラン
ダムアクセスメモリ22にそれぞれ記憶された各
レベル値「13」、「25」、「40」のうち、最大レベル
値「40」がマイクロコンピユータ20の動きによ
り検出され、そのレベル値「40」が振動板10が
打撃された際の強さとみなされるようになつてお
り、この強さに対応した音量および音色で楽音が
楽音発生装置23から発生されるようになつてい
る。また、このマイクロコンピユータ20の内部
には、各種演算処理を実行するための演算処理回
路(ALU)25や装置全体を制御するプログラ
ム等を固定記憶しているリードオンリーメモリ
(ROM)26などが設けられている。
そして、前記マイクロコンピユータ20からは
前記A/D変換器14に対するスタート指令信号
(A/DSTART)を送出して、A/D変換を実
行開始せしめ、逆にA/D変換器14からは、当
該アナログ信号をデジタル信号に変換する処理を
完了したことを指示するエンド指令信号(EAD)
が出力して、マイクロコンピユータ20に与えら
れる。
一方、前記マイクロコンピユータ20には、こ
のマイクロコンピユータ20に対し、2種類の異
なる楽音(この例では、オープンハイハツト音と
クローズドハイハツト音)のうちのいずれを発生
すべきかを指示するためのフツトスイツチ24が
接続されている。このフツトスイツチ24が踏み
込み操作により、オン操作されている状態で、振
動板10が打撃されると、前記テンダムアクセス
メモリ22内に記憶されている第1楽音指定用デ
ータとキーオン指定信号とが送出され、他方、オ
フ操作されている状態で、振動板10が打撃され
ると、同様にランダムアクセスメモリ22内に記
憶されている第2楽音指定用データとキーオン指
定信号とが送出されるようになつている。第4図
に示すように、前記第1楽音指定データは、クロ
ーズドハイハツト音を指定するチヤンネルNo.1
(チヤンネルコードは「01」)と所定の音高を指定
する音高No.15とからなり、第2楽音指定データは
オープンハイハツト音を指定するチヤンネルNo.2
(チヤンネルコード「02」)と所定の音高を指定す
る音高No.20とからなる。これら第1及び第2の楽
音指定用データがフツトスイツチ24からのキー
オン・オフ信号に基づいて指定されると、ミデイ
アウト(MIDI OUT)ラインM0を介して、2組
の楽音発生装置27a,27bに対し、各第1於
び第2の楽音指定用データが送出されるようにな
つている。
前記各楽音発生装置27a,27bは、第1及
び第2の楽音指定用データに基づいて各別にクロ
ーズドハイハツト音またはオープンハイハツト音
を所定の音高で発生させるためのものであり、こ
の第1及び第2の楽音指定用データ等に従つて楽
音信号をデジタル処理により得る音源回路や、こ
の音源回路が発生するデジタル信号をアナログ信
号に変換するD/A変換器等から構成されてい
る。これら楽音発生装置27a,27bの出力段
には増幅回路28およびスピーカ29が設けられ
ている。
次に、この発明の作用について説明する。
いま、振動板10がドラムステイツク12によ
り所定の強さで打撃されたとすると、その打撃に
伴う振動は振動板10に取付けられたピツクアツ
プ11により感知され、例えば第2図1に示すよ
うな波形のアナログ信号としてピツクアツプ11
から出力される。このアナログ信号は、エンベロ
ープ抽出回路13に入力され、このエンベロープ
抽出回路13から、第2図2に示すような波形の
エンベロープ信号が抽出される。抽出されたエン
ベロープ信号は、A/D変換器14に対し送出さ
れる。A/D変換器14に入力されたエンベロー
プ信号は、このA/D変換器14内で、マイクロ
コンピユータ20内に設けられているタイマ21
から周期的に出力されるA/Dスタート指令信号
(第2図3参照)の出力タイミングごとにデジタ
ル信号に変換される。なお、このA/Dスタート
指令信号の出力タイミングの直後に、前記A/D
変換器14からマイクロコンピユータ20に対し
アナログ・デジタルの変換動作の終了を知らせる
エンド指令信号(EAD)が送出される(第2図
4参照)。A/D変換器14から出力されたデジ
タル信号は、マイクロコンピユータ20内で第3
A図ないし第3C図に示すようなフローチヤート
に従つて処理される。すなわち、ステツプS−1
から、マイクロコンピユータ20が処理を開始
し、ステツプS−2に至ると、このステツプS−
2では、サブルーチンMへジヤンプし、第3C図
に示すように、そのマイクロコンピユータ20内
のタイマ21が所定時間を計時した時点でステツ
プM−1においてA/Dスタート指令信号をA/
D変換器14に送出する。次のステツプM−2に
おいて、前記A/Dスタート指令信号に基づいて
A/D変換器14が実行するデジタル信号への変
換処理の完了を、エンド指令信号(EAD)の入
力で検出し、そのような指令信号が入力すると、
YESの判断をして、次にステツプM−3に移つ
てそのデジタル信号のデータをマイクロコンピユ
ータ20内に取り込む。前記ステツプM−3にお
いて、デジタル信号データのマイクロコンピユー
タ20へのデータ取込み動作が完了すると、第3
A図に示すフローへリターン(ジヤンプバツク)
し、今の場合次のステツプS−3において、マイ
クロコンピユータ20に取り込まれたデジタル信
号のレベル値が「5」以上か否かを判別し、
YESの場合は、ステツプS−4において、その
データ(レベル値「5」)をランダムアクセスメ
モリ(RAM)22に記憶する。なお、NOの場
合は、再度ステツプS−2へもどり、しかる後ス
テツプS−3を実行して、次のA/Dスタ−ト指
令信号のタイミングでのデジタル信号のレベル値
が「5」以上か否かを判別し、以下同様にその処
理を繰り返す。この実施例の場合、第2図4中
のタイミングにおいてデジタル信号のレベル値は
「13」であり、したがつて、「5」以上であるか
ら、そのレベル値「13」はランダムアクセスメモ
リ22に記憶される。このレベル値「13」の前記
メモリ22への記憶動作により、その時点におい
て振動板10が打撃されたものと判断する。次に
ステツプS−5に移り、このステツプS−5にお
いて、前述したサブルーチンMの過程(M−1〜
M−3)を経て、次のA/Dスタート指令信号の
タイミング(第2図4中ののタイミング)での
エンベロープ信号を、同様にデジタル信号に変換
して、ステツプS−6において、ランダムアクセ
スメモリ22に記憶し、さらにステツプS−7に
おいて、前記サブルーチンMの過程(M−1〜M
−3)を経て、次のA/Dスタート指令信号のタ
イミング(第2図4中のCのタイミング)で、エ
ンベロープ信号をデジタル信号に変換し、次のス
テツプS−8において、そのタイミングでのレ
ベル値をランダムアクセスメモリ22に記憶す
る。次に、ステツプS−9において、以上の各タ
イミング、、Cでのデジタル信号のレベル値
(この例の場合は、それぞれレベル値「13」、
「25」、「40」)から、そのうちの最大レベル値(こ
の実施例では「40」)を得る。この最大レベル値
「40」を振動数10が打撃された際の強さとみな
す。次のステツプS−10において、現在フツトス
イツチ24がオン操作されている状態であるか否
かが判別され、YESと判断された場合は、ラン
ダムアクセスメモリ22内の第1楽音指定用デー
タが指定され、次のステツプS−11において、こ
の第1の楽音指定用データ(チヤンネルコード
「01」、音高No.「15」)及び前記最大レベル値に対
応する音量指定データがキーオン指令(コード
「40」)とともに一方の楽音発生装置27aに対し
送出され、このキーオン指令に基づいて、一方の
楽音発生装置27aからクローズドハイハツト音
が上記各データに基づいて放音される。前記ステ
ツプS−10において、NOと判断された場合は、
ランダムアクセスメモリ22内の第2楽音指定用
データが指定され、次のステツプS−12におい
て、この第2楽音指定用データ(チヤンネルコー
ド「02」、音高No.「20」)及び前記最大レベル値に
対応する音量指定データがキーオン指令(コード
「40」)とともに他方の楽音発生装置27bに対し
送出される。したがって、このキーオン指令に基
づいて、他方の楽音発生装置27bからオープン
ハイハツト音が上記各データに基づいて放音され
る。
前記ステツプS−11またはS−12において放音
開始されたクローズドハイハツト音またはオープ
ンハイハツト音はA/D変換器14から出力され
るデジタル信号のレベル値が「2」となるまで
徐々に減衰しながら発音される。すなわち、ステ
ツプS−13ではサブル−チンMを実行し、次のス
テツプS−14によつてレベル値が「2」以下であ
るかをジャツジし、NOであれば、再びステツプ
S−13へもどる。そして、第2図5中のDのタイ
ミング時点で、デジタル信号のレベル値が「2」
以下となつたとすると、ステツプS−14でYES
の判断をして、次にステツプS−15において、マ
イクロコンピユータ20内のタイマ21が駆動を
開始し、次のステツプS−16において、前記タイ
ミングDから所定時間t経過しているかを判断
し、YESと判断した場合には、次のステツプS
−17に移り、NOと判断した場合には、再びステ
ツプS−15にもどる。YESと判断した場合には、
次のステツプS−17において、現在放音中の楽音
はフツトスイツチ24のオン操作状態に基づいて
発生しているのか、あるいはフツトスイツチ24
のオフ操作状態に基づいて発生しているのかを判
別し、YESと判断した場合は、次のステツプS
−18で、フツトスイツチ24のオン操作状態に基
づいて発生しているクローズドハイハツト音を消
音するためのキーオフ信号(コード「00」)を一
方の楽音発生装置27aに対し送出し、そのクロ
ーズドハイハツト音を急速に減衰消音開始させ、
他方、NOと判断した場合には、ステツプS−19
で、フツトスイツチ24のオフ操作に基づいて発
生しているオープンハイハツト音を消音するため
のキーオフ信号(コード「00」)を他方の楽音発
生装置27bに対し送出し、そのオープンハイハ
ツト音を急速に減衰消音開始させる。
このように、この実施例では、フツトスイツチ
24のオンまたはオフの各操作により、マイクロ
コンピユータ20に対しキーオン・オフ信号を送
出して、マイクロコンピユータ20内のランダム
アクセスメモリ22の第1楽音指定用データまた
は第2楽音指定用データのいずれか一方を選択す
るようにしているので、選択された一方の楽音指
定用データに基づいて、振動板10が打撃された
ときに対応するクローズドハイハツト音またはオ
ープンハイハツト音のいずれか一方を、対応する
楽音発生装置27a,27bから放音することが
でき、したがつて、簡単な構成(一つの振動板1
1を用いている。)で、2種類の異なる楽音を選
択的に放音することができる。
また、この実施例では、フツトスイツチ24の
踏み込み操作(オン操作)状態のもとで、クロー
ズドハイハツト音を発生させ、逆に、フツトスイ
ツチ24の非踏み込み操作(オフ操作)状態のも
とで、オープンハイハツト音を発生させるように
している。したがつて、一般に使用されている自
然打楽器のハイハツトの場合も、前記実施例の場
合と同様、フツトペダルの踏み込み操作により、
クローズドハイハツト音を、逆にフツトペタルの
非踏み込み操作により、オープンハイハツト音を
それぞれ発生させることが可能であるので、自然
楽器であるハイハツト(シンバル)と同じ踏み込
み操作形態で、クローズドハイハツト音またはオ
ープンハイハツト音を発生させることが可能とな
る。
また、この実施例では、振動板10に取付けた
ピツクアツプ11からのアナログ信号を、一旦、
A/D変換器14にてデジタル信号に変換したの
ち、楽音発生装置27a,27bから楽音として
出力させるようにしているので、楽音をすべてア
ナログ的処理により行つている従来の場合と異な
り、簡単な構成で、多種多様な演奏音を得ること
ができる。
また、この実施例では、A/D変換器14から
出力されるデジタル信号の各レベル値のうちの最
大レベル値に基づいて、楽音を発生させるように
しているので、振動板10を打撃した場合の最大
打撃力に基づいて楽音の発生を行うことができ、
したがつて、常時確実に楽音の発生を行うことが
できる。
さらに、この実施例では、A/D変換器14か
ら出力されせているデジタル信号のレベル値が
「2」以下となつた時点からタイマ21によつて
所定の時間tをカウントし、その経過後に発生す
るマイクロコンピユータ20からのキーオフ指令
に基づいて、発生中の楽音の消音を開始させるよ
うにしているので、デジタル信号のレベル値が
「2」以下となつた時点直後に再度振動板10が
打撃された場合(二度打ちなどの誤操作による場
合が多い。)でも、その打撃に基づいて楽音が立
て続けて発生するのを未然に回避することがで
き、したがつて、発生中の楽音を急速に減衰させ
ながら消音させることができる。
なお、前記実施例では、デジタル信号の最大レ
ベル値の大きさに対応した音量または音色の楽音
を発生するようにしているが、あるA/Dスター
ト指令信号の送出タイミングにおいてデジタル信
号のレベル値が一定値以上になつた場合、その一
定値以上のレベル値の大きさに対応した音量また
は音色の楽音を発生するようにしてもよい。
また、前記実施例では、エンベロープ抽出回路
13とマイクロコンピユータ20との間に、A/
D変換器14を設け、このA/D変換器14から
の一定値以上または最大レベル値のデジタル信号
の送出に基づいて所定の楽音を発生させるように
しているが、例えば、エンベロープ抽出回路13
からのエンベロープ信号をマイクロコンピユータ
20へ直接に入力するように構成し、前記エンベ
ロープ抽出回路13からの一定値以上または最大
レベル値のオンベロープ信号の送出に基づいて所
定の楽音を発生させるようにしてもよい。
さらに、前記実施例では、フツトスイツチ24
のオンまたはオフの各操作により2種類の楽音を
選択的に放音させるようにしているが、フツトス
イツチ24の代わりに、手動スイツチなどのオン
オフ操作により2種類の楽音を選択的に放音させ
るようにしてもよい。
さらにまた、前記実施例では、2種類の楽音を
選択的に放音させるようにしているが、3種類以
上の楽音の一つを選択して放音させるようにして
もよい。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、この発明によ
れば、次のような効果を奏することができる。
まず、第1の発明によれば、被打撃部材(本実
施例では、振動板10)が打撃を受ける都度、そ
れに応答して、打撃検出信号出力手段(本実施例
では、ピツクアツプ11)から実時間で出力され
た打撃検出信号の出力値が予め設定されている設
定値(本実施例では、第3A図のステツプS−3
におけるA/Dデータ値「5」)となつたと出力
値検出手段(本実施例では、マイクロコンピユー
タ20)により検出されると、その検出時点か
ら、予め設定されている設定時間が経過する経過
時点までの間(本実施例では、第2図における
からまでの間において、前記打撃検出信号出力
手段から出力された前記打撃検出信号の出力値の
うちの最大出力値(本実施例では、A/Dデータ
値「40」)を最大出力値検出手段(本実施例では、
マイクロコンピユータ20)により検出し、前記
設定時間が経過する経過時点以降に、この最大出
力値検出手段により検出された前記最大出力値に
従つた大きさの音量で、かつ、フツト操作状態検
出手段(本実施例では、マイクロコンピユータ2
0)により検出されたフツト操作の有無に従つ
て、音色指定データ出力手段(本実施例では、マ
イクロコンピユータ20)から出力された音色指
定データで示された音色で、楽音を発生するよう
に制御する構成となつているので、打撃奏者の打
撃開始時点における打撃意図(打撃開始時点から
大きな音量で楽音の演奏を行いたいとする意図)
に従つた大きさの音量で、かつ、打撃演奏開始前
または打撃演奏中に、打撃演奏者の意思に従つて
指定された音色で、楽音を発生させることができ
る、という効果を奏する。
また、第2の発明によれば、被打撃部材(本実
施例では、振動板10)が打撃を受ける都度、そ
れに応答して、最大出力値検出手段(本実施例で
は、マイクロコンピユータ20)により検出され
た最大出力値に従つた大きさの音量または前記最
大出力値に対応した音色で、かつ、フツト操作状
態検出手段(本実施例では、マイクロコンピユー
タ20)により検出されたフツト操作の有無に従
つて、音高指定データ出力手段(本実施例では、
マイクロコンピユータ20)から出力された音高
指定データで示された音高で、楽音を発生する構
成を採用しているので、打撃奏者の打撃開始時点
における打撃意図(打撃開始時点から大きな音量
で楽音の演奏を行いたいとする意図)に従つた大
きさの音量または打撃意図に対応する音色で、か
つ、打撃演奏開始前または打撃演奏中に、打撃演
奏者の意思に従つて指定された音高で、楽音を発
生させることができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る電子楽器の一実施例を
示す回路構成図、第2図1及び2はピツクアツプ
からのアナログ信号の波形、及びその波形に対応
したエンベロープ信号の波形をそれぞれ示す波形
図、第2図3はマイクロコンピユータからA/D
変換器へのA/Dスタート指令信号のタイミング
を示すタイミングチヤート、第2図4はA/D変
換器からマイクロコンピユータへの終了指令信号
のタイミングを示すタイミングチヤート、第2図
5は、キーオン指令およびキーオフ指令のタイミ
ングを示すタイミングチヤート、第3A図および
第3B図はA/D変換器からのデジタル信号に基
づいて楽音発生装置から楽音が発生するまでのマ
イクロコンピユータの処理を示すフローチヤト、
第3C図は第3A図および第3B図におけるA/
D変換スタートからA/D変換データの取込みを
実行するサブルーチンの内容を示すフローチヤー
ト、第4図はマイクロコンピユータ内のランダム
アクセスメモリの記憶内容を示す説明図である。 10……振動板、11……ピツクアツプ、13
……エンベロープ抽出回路、14……A/D変換
器、20……マイクロコンピユータ、22……ラ
ンダムアクセスメモリ(RAM)、24……フツ
トスイツチ、27a,27b……楽音発生装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 打撃操作される被打撃部材と、 この被打撃部材に設けられ、該被打撃部材が打
    撃を受ける都度、受けた打撃状態に対応する打撃
    検出信号を実時間で出力する打撃検出信号出力手
    段と、 前記被打撃部材が打撃を受ける都度、それに応
    答して、前記打撃検出信号出力手段から実時間で
    出力された打撃検出信号の出力値が、予め設定さ
    れている設定値以上となつたのか否かを検出する
    出力値検出手段と、 この出力値検出手段により前記打撃検出信号の
    出力値が前記設定値以上となつたことが検出され
    た検出時点から、予め設定されている設定時間が
    経過する経過時点までの間に、前記打撃検出信号
    出力手段から実時間で出力された前記打撃検出信
    号の出力値のなかの最大出力値を検出する最大出
    力値検出手段と、 この最大出力値検出手段により検出された前記
    最大出力値に従つた大きさの音量を示す音量指定
    データを出力する音量指定データ出力手段と、 足踏み操作可能なフツト操作子と、 このフツト操作子に対しフツト操作がなされた
    か否かを検出するフツト操作状態検出手段と、 このフツト操作状態検出手段により検出された
    フツト操作の有無に従つて、対応する音色を示す
    音色指定データを出力する音色指定データ出力手
    段と、 前記設定時間が経過した経過時点以降に、前記
    音量指定データ出力手段から出力された前記音量
    指定データで示された大きさの音量をもつ楽音
    を、前記音色指定データ出力手段から出力された
    前記音色指定データで示された音色で発生するよ
    うに制御する制御手段と、 を備えたことを特徴とする電子楽器。 2 打撃操作される被打撃部材と、 この被打撃部材に設けられ、該被打撃部材が打
    撃を受ける都度、受けた打撃状態に対応する打撃
    検出信号を実時間で出力する打撃検出信号出力手
    段と、 前記被打撃部材が打撃を受ける都度、それに応
    答して、前記打撃検出信号出力手段から実時間で
    出力された打撃検出信号の出力値が、予め設定さ
    れている設定値以上となつたのか否かを検出する
    出力値検出手段と、 この出力値検出手段により前記打撃検出信号の
    出力値が前記設定値以上となつたことが検出され
    た検出時点から、予め設定されている設定時間が
    経過する経過時点までの間に、前記打撃検出信号
    出力手段から実時間で出力された前記打撃検出信
    号の出力値のなかの最大出力値を検出する最大出
    力値検出手段と、 この最大出力値検出手段により検出された前記
    最大出力値に従つた大きさの音量を示す音量指定
    データまたは前記最大出力値に対応した音色を示
    す音色指定データを出力する楽音特性指定データ
    出力手段と、 足踏み操作可能なフツト操作子と、 このフツト操作子に対しフツト操作がなされた
    か否かを検出するフツト操作状態検出手段と、 このフツト操作状態検出手段により検出された
    フツト操作の有無に従つて、対応する音高を示す
    音高指定データを出力する音高指定データ出力手
    段と、 前記設定時間が経過した経過時点以降に、前記
    楽音特性指定データ出力手段から出力された前記
    音量指定データで示された大きさの音量または前
    記音色指定データで示された音色をもつ楽音を、
    前記音高指定データ出力手段から出力された音高
    指定データで示された音高で発生するように制御
    する制御手段と、 を備えたことを特徴とする電子楽器。 3 前記フツト操作状態検出手段によりフツト操
    作がなされたことが検出されている場合に、前記
    音色指定手段により指定される音色は、クローズ
    ドハイハツト音であり、前記フツト操作状態検出
    手段によりフツト操作がなされていないことが検
    出されている場合に、前記音色指定手段により指
    定される音色は、オープンハイハツト音である特
    許請求の範囲第1または2項記載の電子楽器。 4 前記打撃状態検出手段は、前記被打撃体に加
    えられた打撃の状態を検出し、それに対応するア
    ナログ電気信号を出力する打撃検出センサ手段
    と、この打撃検出センサ手段から出力されたアナ
    ログ電気信号を、対応するデジタル信号に変換
    し、前記検出信号として出力するアナログ/デジ
    タル変換手段とからなる特許請求の範囲第1また
    は2項記載の電子楽器。
JP60207151A 1985-09-19 1985-09-19 電子楽器 Granted JPS6266295A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60207151A JPS6266295A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 電子楽器
US06/905,069 US4781097A (en) 1985-09-19 1986-09-08 Electronic drum instrument
EP86112840A EP0215478B1 (en) 1985-09-19 1986-09-17 Electronic musical instrument
DE86112840T DE3689578T2 (de) 1985-09-19 1986-09-17 Elektronisches Musikinstrument.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60207151A JPS6266295A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 電子楽器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7325540A Division JPH08297488A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6266295A JPS6266295A (ja) 1987-03-25
JPH0446437B2 true JPH0446437B2 (ja) 1992-07-29

Family

ID=16535060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60207151A Granted JPS6266295A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6266295A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2527651Y2 (ja) * 1987-03-30 1997-03-05 カシオ計算機株式会社 撥弦検知装置
JPS63298394A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 ヤマハ株式会社 電子打楽器
JP2614746B2 (ja) * 1988-06-09 1997-05-28 ローランド株式会社 電子打楽器
JPH04149596A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子打楽器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865496A (ja) * 1982-01-28 1983-04-19 ヤマハ株式会社 デイジタルデ−タ設定装置
JPS58118699A (ja) * 1981-12-30 1983-07-14 マツテル・インコ−ポレ−テツド 電子式打楽器音シンセサイザ
JPS59142599A (ja) * 1983-01-18 1984-08-15 マチアスホ−ナ−・アクチエンゲゼルシヤフト 電子楽器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118699A (ja) * 1981-12-30 1983-07-14 マツテル・インコ−ポレ−テツド 電子式打楽器音シンセサイザ
JPS5865496A (ja) * 1982-01-28 1983-04-19 ヤマハ株式会社 デイジタルデ−タ設定装置
JPS59142599A (ja) * 1983-01-18 1984-08-15 マチアスホ−ナ−・アクチエンゲゼルシヤフト 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6266295A (ja) 1987-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4183626B2 (ja) 電子打楽器
JP2970517B2 (ja) 電子打楽器
JP2007256538A (ja) 自動演奏装置
US4781097A (en) Electronic drum instrument
US20100107857A1 (en) Tone Control Apparatus and Method
CN111986638A (zh) 电子管乐器、乐音生成装置、乐音生成方法、记录介质
JP3135687B2 (ja) 電子打楽器
JPH0446437B2 (ja)
JP3614124B2 (ja) 楽音制御装置及び信号処理装置並びに電子打楽器
JPH0814757B2 (ja) 電子打楽器
JP3644433B2 (ja) 打撃検出装置及び電子打楽器
JPS63279296A (ja) ドラムセツト
JP2500416B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPH0635449A (ja) 電子打楽器
JP2646943B2 (ja) 電子打楽器
JPH08297488A (ja) 電子楽器
JP2500494B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP3811043B2 (ja) 電子楽器
JP2744257B2 (ja) 電子打楽器
JPH0755596Y2 (ja) 電子打楽器の入力装置
JP2712224B2 (ja) 電子弦楽器
JP2985427B2 (ja) 電子打楽器
JPH0350556Y2 (ja)
JP2002221965A (ja) 電子打楽器
JPH0580754A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term