JP3135687B2 - 電子打楽器 - Google Patents

電子打楽器

Info

Publication number
JP3135687B2
JP3135687B2 JP04186693A JP18669392A JP3135687B2 JP 3135687 B2 JP3135687 B2 JP 3135687B2 JP 04186693 A JP04186693 A JP 04186693A JP 18669392 A JP18669392 A JP 18669392A JP 3135687 B2 JP3135687 B2 JP 3135687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
signal
input
control signal
signal input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04186693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635450A (ja
Inventor
祐司 山下
義史 平岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP04186693A priority Critical patent/JP3135687B2/ja
Publication of JPH0635450A publication Critical patent/JPH0635450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3135687B2 publication Critical patent/JP3135687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子ドラムパッドを備え
た電子打楽器に関し、詳細にはリム部にもセンサを備え
た電子ドラムパッドによる楽音制御に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子ドラムパッドを備え、そ
のパッドの被打撃部への打撃のタイミングおよび打撃力
を検出して楽音を発生する電子打楽器が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ここで、従来の電子打
楽器では、通常、電子ドラムパッドの被打撃部への打撃
力のみを検出して楽音を発生しているため、叩く強さに
応じた楽音の変化を得ることはできるが、例えば、スネ
ア・ドラムのリムとヘッドを同時に叩くリム・ショット
や、シンバル等を鳴らしたあとに手で押さえて音をミュ
ートするような演奏はできなかった。また、叩く強さに
よる音色変化以外の楽音制御もできなかった。
【0004】ここで、電子ドラムパッドのリム部にもセ
ンサを備えること自体については知られているが、被打
撃部に備えたセンサによる信号とリム部に備えたセンサ
により信号とをどのように活用するとアコースティック
な打楽器をシミュレートできるかということについては
何らの提案もなされていない。本発明は、上記事情に鑑
み、被打撃部とリム部との双方にセンサを備えそれらの
センサによる信号検出を活用してアコースティックな打
楽器と同様な多様な演奏を行なうことのできる電子打楽
器を提案することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の電子打楽器のうちの第1の電子打楽器は、第
1の楽音制御信号を入力する第1の信号入力部と、操作
している間持続する第2の楽音制御信号を入力する第2
の信号入力部と、前記第1の信号入力部に前記第1の楽
音制御信号が入力されたタイミングにおいて前記第2の
信号入力部に前記第2の楽音制御信号が入力されていな
い場合に、第1の音色の第1の楽音の発生を指示し、前
記タイミングにおいて前記第2の信号入力部に所定時間
未満の前記第2の楽音制御信号が入力されている場合
に、前記第1の音色とは異なる第2の音色の楽音の発生
を指示する発音制御手段とを備えたことを特徴とする。
また、上記本発明の電子打楽器のうちの第2の電子打楽
器は、第1の楽音制御信号を入力する第1の信号入力部
と、操作している間持続する第2の楽音制御信号を入力
する第2の信号入力部と、前記第1の信号入力部に前記
第1の楽音制御信号が入力されたタイミングにおいて前
記第2の信号入力部に前記第2の楽音制御信号が入力さ
れていない場合に、第1の音色の第1の楽音の発生を指
示し、前記タイミングにおいて前記第2の信号入力部に
すでに所定時間以上の時間継続した前記第2の楽音制御
信号が入力されている場合に、前記第1の楽音とはディ
ケイの異なる第2の楽音の発生を指示する発音制御手段
とを備えたことを特徴とする。ここで、本発明の上記第
2の電子打楽器において、前記第2の信号入力部から入
力される第2の楽音制御信号は、操作している間持続す
るとともに操作の強さの情報を担持したものであって、
前記発音制御手段は、前記タイミングにおいて前記第2
の信号入力部にすでに所定時間以上の時間継続した前記
第2の楽音制御信号が入力されている場合に、前記操作
の強さの情報に応じたディケイの第2の楽音の発生を指
示するものであることが好ましい。また、本発明の電子
打楽器のうちの第3の電子打楽器は、第1の楽音制御信
号を入力する第1の信号入力部と、操作している間持続
する第2の楽音制御信号を入力する第2の信号入力部
と、前記第1の信号入力部に前記第1の楽音制御信号が
入力されたタイミングにおいて前記第2の信号入力部に
前記第2の楽音制御信号が入力されていない場合に、第
1の音色の第1の楽音の発生を指示し、前記タイミング
において前記第2の信号入力部に所定時間未満の前記第
2の楽音制御信号が入力されている場合に、前記第1の
音色とは異なる第2の音色の楽音の発生を指示し、前記
第1の信号入力部に第1の楽音制御信号が入力されてい
ない場合に、前記第2の信号入力部に第2の楽音制御信
号が入力されると発音中の楽音の消音を指示する発音制
御手段とを備えたことを特徴とする。さらに、本発明の
電子打楽器のうちの第4の電子打楽器は、第1の楽音制
御信号を入力する第1の信号入力部と、操作している間
持続する第2の楽音制御信号を入力する第2の信号入力
部と、前記第1の信号入力部に前記第1の楽音制御信号
が入力されたタイミングにおいて前記第2の信号入力部
に前記第2の楽音制御信号が入力されていない場合に、
第1の音色の第1の楽音の発生を指示し、前記タイミン
グにおいて前記第2の信号入力部にすでに所定時間以上
の時間継続した前記第2の楽音制御信号が入力されてい
る場合に、前記第1の楽音とはディケイの異なる第2の
楽音の発生を指示し、前記第1の信号入力部に第1の楽
音制御信号が入力されていない場合に、前記第2の信号
入力部に第2の楽音制御信号が入力されると発音中の楽
音の消音を指示する発音制御手段とを備えたことを特徴
とする。
【0006】
【0007】
【作用】本発明の電子打楽器は、第1の信号入力部から
入力される第1の楽音制御信号と第2の信号入力部から
入力される第2の楽音制御信号とに基づいて、例えば演
奏者がリム部を叩く、リム部を手で押えること等に対応
した楽音の制御が行なわれ、これにより種々の演奏が可
能となる。
【0008】
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例につ
いて説明する。図1は、本発明の一実施例に係る電子打
楽器の、電子ドラムパッドの断面図である。この電子ド
ラムパッドはその上面が略円形形状をなしており、中央
部分に被打撃部(ヘッド部)11を備え、周囲にリム部
21を備えている。これらヘッド部11、リム部21の
上面はゴム(図の斜線部)で覆われており、ヘッド部1
1ではそのゴムの下面に振動板12、さらにその下面
に、この振動板12の振動を検出するショックセンサ1
3が備えられている。またリム部21にはこのリム部2
1がスティックで叩かれたこと、あるいはこのリム部2
1が演奏者により指で押圧されたことを検出するリムセ
ンサ22が備えられている。これらヘッド部11、リム
部21はケース33で支えられている。またこの図の左
端部には、この電子ドラムパッド10をシャフトに固定
する固定部35が備えられている。
【0010】図2は、本発明の一実施例に係る電子打楽
器の回路構成を示したブロック図である。この電子打楽
器100は、プログラムROM102に記憶されている
プログラムにしたがって動作するCPU104によって
制御される。電子ドラムパッド10に対する打撃は、そ
の電子ドラムパッド10に取り付けられた圧電素子また
はマイクロホン等のショックセンサ13(図1参照)に
よって検出され、その出力がエンベロープ抽出部106
に供給される。エンベロープ抽出部106で抽出された
エンベロープ波形は、A/D変換器108でディジタル
信号に変換されたあとCPU104に供給される。
【0011】リム部21に取付けられたリムセンサ22
は、押さえる強さに応じて抵抗値が変化する感圧抵抗素
子等であり、抵抗値の変化が電圧の変化として検出さ
れ、A/D変換器110を経由することによりこのリム
センサ22に対する打撃や押圧力がディジタル信号に変
換されてCPU104に供給される。CPU104はシ
ョックセンサ13とリムセンサ22からの信号によって
発音する楽音の音色やエンベロープを演算して発音制御
装置112に発音指示する。
【0012】また、CPU104は、演奏者個人差によ
って生ずるベロシティ等のバラツキを押さえるように内
部パラメータを自動に設定する機能を有している。以下
この機能について説明する。センサに対する打撃や押圧
力によって発生するトリガー信号入力にどのような特性
を持った信号が入力されるか分からないため、従来は、
オペレータが、音源を最適にコントロールできるように
その入力信号に応じて各種のパラメータを設定していた
が、パラメータがたくさんあるとその設定が煩わしく初
心者には設定が難しいという問題があった。
【0013】そこで、ここでは、パッドを複数回叩くだ
けで、使用者に最も適切なパラメータ値を自動的に設定
することができるように構成されている。この自動設定
は以下のような手順で行なわれる。まず、強打、中打、
弱打についてそれぞれドラムパッドを3回ずつ叩き、各
打撃におけるショックセンサ13からの信号のエンベロ
ープをサンプリングし、それぞれのサンプリング波形を
記憶する。
【0014】次に、CPU104は、強打のサンプリン
グ波形の第一のピーク値をそれぞれ読みだし、平均値を
とって最大入力レベル(MAX DYNA)とし、弱打
のサンプリング波形の第一のピーク値をそれぞれ読みだ
し、平均値をとって最少入力レベル(MIN DYN
A)とする。ここで、入力レベルとは、センサに対する
打撃や押圧力によって発生するトリガー信号入力エンベ
ロープの第一のピーク値のことを指し、0から255の
分解能(D/A変換装置の分解能)があり、例えばこの
演奏者は、最少入力レベル(MIN DYNA)100
から最大入力レベル(MAX DYNA)230の範囲
で演奏されるものとする。
【0015】CPU104は、強打のサンプリング波形
と、最少入力レベル(MIN DYNA)から、マスク
・タイム、THRESHOLDの設定を行なう。具体的
には、図3のような強打のサンプリング波形が記憶され
ている場合、第一のピークA点のあと、第2のピークB
点が、さらに、第3のピークC点、第4のピークD点が
ある。このBからDのピーク点はパッドに対する1回の
打撃によって発生するセンサ信号の誤信号である。そこ
で、B−Dの中でMIN DYNAより大きなB点の立
ち下がりまでをMASK TIMEとし、C,D点のう
ちでレベルの大きいほうをTHRESHOLDに設定す
る。
【0016】これによって、MASK TIME内に発
生した第2のピークB点は、発音の対象とはならず、ま
た、第3のピークC点、第4のピークD点は、THRE
SHOLD値以下であるので、同様に発音の対象とはな
らない。このようにして、不要な発音を押さえることが
できる。次に、中打でのピーク値の平均をMID DY
NAとして求め、このMID DYNAと前述したMAX
DYNA,MIN DYNAの3点を通る曲線をスプ
ライン関数を用いて求める。これによって、図4のよう
なベロシティ曲線を得、打撃力に対するMIDIのベロ
シティとする。
【0017】図2に戻り、本実施例の電子打楽器の構成
について説明を続行する。発音制御装置112は、音R
OM114に記憶されている複数の打楽器の波形データ
の中から、指示された打楽器に対応する波形データを読
み出す。読みだされた波形データは、CPU104から
の指示に応じてエンベロープや音色特性が付加される。
例えば、1つの楽音を複数の波形データで合成するとき
の混合比を変えたり、波形データをフィルタ処理すると
きのフィルタ係数を制御することによって音色特性を制
御する。このように処理された波形データは、D/A変
換によってアナログ信号に変換された後、出力装置11
6を経由して外部のアンプ(図示せず)などに送られ
る。RAM118は一時的な内部状態を記憶するための
メモリである。
【0018】図5は、本実施例の電子打楽器のCPUで
実行されるプログラムのフローチャートである。また、
図6は、リム部を操作したときのリムセンサの出力波形
の一例を示した図、図7は、ヘッド部を叩いたときのシ
ョックセンサの出力波形の一例を示した図、図8は、ヘ
ッド部が叩かれる迄のリムセンサの操作時間(RIMT
IMER)の模式図、図9は、ヘッド部を叩いたあとリ
ム部を押えたときのエンベロープの例を示した図であ
る。
【0019】図5に示すフローが実行されることによ
り、 a)打撃時にリム部を押さえる強さで音のディケイを変
える。 b)発音中にリム部を押さえて音をミュートする。 c)リム部とヘッド部を同時に打撃したときにはヘッド
部のみを打撃したときは別の音を発音する。 という機能が実現される。 (リムセンサの操作状態のチェック)図5に示すフロー
が起動されると、先ずステップS1において、リムセン
サ22の出力がモニタされ、リム部21が所定のしきい
値Th1以上の強さで押されているか否かが判断され
る。
【0020】所定のしきい値Th1を越えているとき
は、ステップS3へ移り、越えていないときは、リム部
が押されているか否かを示すフラグRIMON、及びリ
ム部が押された後現在時刻までの経過時間を表わすRI
MTIMERがクリアされる(ステップ2)。ステップ
S3では、RIMTIMERが0か否かが判断される。
RIMTIMERが0のときはRIMONをセット
(‘1’)とした後(ステップS4)、RIMTIME
Rが0でないときは直接、ステップ5に進み、RIMT
IMERの値が1だけインクリメントされ、これにより
リム部の操作の継続時間(図6参照)がカウントされ
る。 (発音処理)ステップS2又はステップS5に次いでス
テップS6に進み、このステップS6では、ショックセ
ンサからの出力信号が所定のしきい値Th2を越えてい
るか否かが判断される(図7参照)。所定のしきい値T
h2以上であったときは、ヘッド部に打撃が加えられた
ものと判断されてステップS7以降の発音処理が行なわ
れ、所定のしきい値Th2以下のときは、ヘッド部に打
撃が加えられていないものと判断されてステップS13
に進む。
【0021】ステップS7では、ヘッド部に打撃が加え
られた(ステップS6)時点で、リム部が操作されてい
るか否か、即ちRIMTIMERが0か否かが調べられ
る。リム部が操作されていないときはステップS12に
進み、ヘッド部のみを叩いたときに対応する音色の楽音
が発音される。また、ステップS7でリム部が操作され
ていると判断されたときは、ステップS8においてRI
MTIMERが所定値Tよりも大きいか否か、即ちリム
部に所定時間を越える操作が行なわれていたか否かが判
断される(図8参照)。RIMTIMER≦Tの場合
は、ヘッド部とリム部に同時に打撃が加えられたものと
判断され、先ずRIMONがクリア(’0’)され(ス
テップS10)、リム部が操作されなかった場合とは異
なる、リムショットに対応する楽音に変更され(ステッ
プS11)、その変更された音色の楽音が発音される
(ステップS12)。またステップS9においてRIM
TIMER>Tの場合は、リム部を押さえながらヘッド
部を叩いたと判断されてステップS9に進み、リムセン
サの出力の大きさ(リム部を押える強さ)に応じて、デ
ィケイ、及び、音色が変更された楽音が発音される。 (発音中のミュート処理)ステップS6において、ショ
ックセンサからの出力信号が所定のしきい値Th2を越
えていないと判断された場合、ステップS13に進む。
このステップS13では、現在発音中か否かが判断さ
れ、発音中でない場合はそのまま終了する。一方発音中
の場合は、フラグRIMONがオン‘1’か否かが判断
される。発音中であってもRIMONがオフ‘0’の場
合は、特にミュート処理は行なわずそのまま終了する。
RIMONがオン‘1’の場合リム部が押えられたこと
を表わし、リム部を押えた強さに応じて、強く押したと
きは図9(A)に示すように急速に、弱く押えたときは
図9(B)に示すように多少ゆっくりと発音中の楽音を
減衰させるミュート処理が行なわれると共に楽音の変調
の処理も行なわれる(ステップS16)。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電子打楽
器によれば、多彩な楽音制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る電子打楽器の、電子ド
ラムパッドの断面図である。
【図2】本発明の一実施例に係る電子打楽器の回路構成
を示したブロック図である。
【図3】ヘッド部を叩いたときのショックセンサからの
出力信号波形例を示した図である。
【図4】求められたベロシティ曲線の一例を示した図で
ある。
【図5】本実施例の電子打楽器のCPUで実行されるプ
ログラムのフローチャートである。
【図6】リム部を操作したときのリムセンサの出力波形
の一例を示した図である。
【図7】ヘッド部を叩いたときのショックセンサの出力
波形の一例を示した図である。
【図8】ヘッド部が叩かれる迄のリムセンサの操作時間
(RIMTIMER)の模式図である。
【図9】ヘッド部を叩いたあとリム部を押えたときのエ
ンベロープの例を示した図である。
【符号の説明】
10 電子ドラムパッド 11 ヘッド部 12 振動板 13 ショックセンサ 21 リム部 22 リムセンサ 33 ケース 35 固定部 100 電子打楽器 102 プログラムROM 104 CPU 106 エンベロープ抽出部 108,110 A/D変換器 112 発音制御装置 114 音ROM 116 出力装置
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10H 1/00 G10H 1/057

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の楽音制御信号を入力する第1の信
    号入力部と、 操作している間持続する第2の楽音制御信号を入力する
    第2の信号入力部と、 前記第1の信号入力部に前記第1の楽音制御信号が入力
    されたタイミングにおいて前記第2の信号入力部に前記
    第2の楽音制御信号が入力されていない場合に、第1の
    音色の第1の楽音の発生を指示し、 前記タイミングにおいて前記第2の信号入力部に所定時
    間未満の前記第2の楽音制御信号が入力されている場合
    に、前記第1の音色とは異なる第2の音色の楽音の発生
    を指示する発音制御手段とを備えた電子打楽器。
  2. 【請求項2】 第1の楽音制御信号を入力する第1の信
    号入力部と、 操作している間持続する第2の楽音制御信号を入力する
    第2の信号入力部と、 前記第1の信号入力部に前記第1の楽音制御信号が入力
    されたタイミングにおいて前記第2の信号入力部に前記
    第2の楽音制御信号が入力されていない場合に、第1の
    音色の第1の楽音の発生を指示し、 前記タイミングにおいて前記第2の信号入力部にすでに
    所定時間以上の時間継続した前記第2の楽音制御信号が
    入力されている場合に、前記第1の楽音とはディケイの
    異なる第2の楽音の発生を指示する発音制御手段とを備
    えた電子打楽器。
  3. 【請求項3】 前記第2の信号入力部から入力される第
    2の楽音制御信号は、操作している間持続するとともに
    操作の強さの情報を担持したものであって、 前記発音制御手段は、前記タイミングにおいて前記第2
    の信号入力部にすでに所定時間以上の時間継続した前記
    第2の楽音制御信号が入力されている場合に、前記操作
    の強さの情報に応じたディケイの第2の楽音の発生を指
    示するものである請求項2に記載の電子打楽器。
  4. 【請求項4】 第1の楽音制御信号を入力する第1の信
    号入力部と、 操作している間持続する第2の楽音制御信号を入力する
    第2の信号入力部と、 前記第1の信号入力部に前記第1の楽音制御信号が入力
    されたタイミングにおいて前記第2の信号入力部に前記
    第2の楽音制御信号が入力されていない場合に、第1の
    音色の第1の楽音の発生を指示し、 前記タイミングにおいて前記第2の信号入力部に所定時
    間未満の前記第2の楽音制御信号が入力されている場合
    に、前記第1の音色とは異なる第2の音色の楽音の発生
    を指示し、 前記第1の信号入力部に第1の楽音制御信号が入力され
    ていない場合に、前記第2の信号入力部に第2の楽音制
    御信号が入力されると発音中の楽音の消音を指示する発
    音制御手段とを備えた電子打楽器。
  5. 【請求項5】 第1の楽音制御信号を入力する第1の信
    号入力部と、 操作している間持続する第2の楽音制御信号を入力する
    第2の信号入力部と、 前記第1の信号入力部に前記第1の楽音制御信号が入力
    されたタイミングにおいて前記第2の信号入力部に前記
    第2の楽音制御信号が入力されていない場合に、第1の
    音色の第1の楽音の発生を指示し、 前記タイミングにおいて前記第2の信号入力部にすでに
    所定時間以上の時間継続した前記第2の楽音制御信号が
    入力されている場合に、前記第1の楽音とはディケイの
    異なる第2の楽音の発生を指示し、 前記第1の信号入力部に第1の楽音制御信号が入力され
    ていない場合に、前記第2の信号入力部に第2の楽音制
    御信号が入力されると発音中の楽音の消音を指示する発
    音制御手段とを備えた電子打楽器。
JP04186693A 1992-07-14 1992-07-14 電子打楽器 Expired - Fee Related JP3135687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04186693A JP3135687B2 (ja) 1992-07-14 1992-07-14 電子打楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04186693A JP3135687B2 (ja) 1992-07-14 1992-07-14 電子打楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0635450A JPH0635450A (ja) 1994-02-10
JP3135687B2 true JP3135687B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=16192985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04186693A Expired - Fee Related JP3135687B2 (ja) 1992-07-14 1992-07-14 電子打楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3135687B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3291221A1 (en) * 2016-08-30 2018-03-07 Roland Corporation Electronic percussion instrument and control device thereof

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100343229B1 (ko) * 2000-06-23 2002-07-05 유현철 드럼악기 연주장치
JP4144564B2 (ja) 2004-05-25 2008-09-03 ヤマハ株式会社 電子ドラム
JP5257575B2 (ja) * 2007-12-13 2013-08-07 ヤマハ株式会社 電子パッド
JP5136047B2 (ja) * 2007-12-25 2013-02-06 ヤマハ株式会社 電子パッド
JP5626295B2 (ja) * 2012-09-03 2014-11-19 ヤマハ株式会社 電子パッド
JP6254391B2 (ja) * 2013-09-05 2017-12-27 ローランド株式会社 音源制御情報生成装置、電子打楽器、およびプログラム
JP6234196B2 (ja) * 2013-11-30 2017-11-22 株式会社第一興商 電子ハンドベル装置及び電子ハンドベル装置セット
CN109661703B (zh) * 2016-09-05 2023-05-02 罗兰株式会社 电子打击乐器及其发音控制方法
JP2023146962A (ja) 2022-03-29 2023-10-12 ローランド株式会社 電子シンバルおよび打撃の検出方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3291221A1 (en) * 2016-08-30 2018-03-07 Roland Corporation Electronic percussion instrument and control device thereof
US10276141B2 (en) 2016-08-30 2019-04-30 Roland Corporation Electronic percussion instrument and control device thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0635450A (ja) 1994-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7473840B2 (en) Electronic drum
JP3135687B2 (ja) 電子打楽器
JP2004317597A (ja) 電子打楽器
JP3614124B2 (ja) 楽音制御装置及び信号処理装置並びに電子打楽器
JP3644433B2 (ja) 打撃検出装置及び電子打楽器
JPS63279296A (ja) ドラムセツト
JPH0635449A (ja) 電子打楽器
JP2000020064A (ja) 楽音制御用振り操作検出器および楽音制御用打撃操作検出装置および楽音制御信号出力装置
JP2646943B2 (ja) 電子打楽器
JPS6266295A (ja) 電子楽器
JP6572916B2 (ja) 発音制御装置及び方法、プログラム
JPS6296996A (ja) 電子打楽器
JP3674567B2 (ja) ヘッド装置及び電子打楽器
JPH07104671B2 (ja) 電子楽器の信号変換装置
JP2744257B2 (ja) 電子打楽器
JP2500494B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPH045390B2 (ja)
JP2639557B2 (ja) 電子打楽器
JP2739414B2 (ja) 電子打楽器
JP2570577B2 (ja) 電子打楽器
JP4073597B2 (ja) 電子打楽器装置
JPH1074081A (ja) 電子弦楽器
JPH06118946A (ja) 電子打楽器
JPH0755596Y2 (ja) 電子打楽器の入力装置
JPH0350556Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001121

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees