JP3674567B2 - ヘッド装置及び電子打楽器 - Google Patents

ヘッド装置及び電子打楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP3674567B2
JP3674567B2 JP2001296311A JP2001296311A JP3674567B2 JP 3674567 B2 JP3674567 B2 JP 3674567B2 JP 2001296311 A JP2001296311 A JP 2001296311A JP 2001296311 A JP2001296311 A JP 2001296311A JP 3674567 B2 JP3674567 B2 JP 3674567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rim
switch
head
tone
piezoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001296311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003108140A (ja
Inventor
奏 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2001296311A priority Critical patent/JP3674567B2/ja
Priority to EP02020892A priority patent/EP1298641B1/en
Priority to DE60231176T priority patent/DE60231176D1/de
Priority to US10/252,436 priority patent/US6753467B2/en
Publication of JP2003108140A publication Critical patent/JP2003108140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674567B2 publication Critical patent/JP3674567B2/ja
Priority to US14/735,641 priority patent/USRE47779E1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/146Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a membrane, e.g. a drum; Pick-up means for vibrating surfaces, e.g. housing of an instrument

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子打楽器におけるリムショット奏法を検出できるようにしたヘッド装置及び該ヘッド装置を適用した電子打楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電子打楽器(電子ドラム)において、ヘッドへの打撃を検出するヘッド用センサとリム部への打撃を検出するリム用センサを備え、それぞれのセンサの出力を2ラインの信号として処理するものが特開平6−175651号公報に開示されている。また、1つのフィルムスイッチと1つの圧電素子を備え、圧電素子で検出される打撃に対応する音色を、1つのフィルムスイッチが押されたときと押されていない時で2音色に表現するものがある。
【0003】
図17はこの従来の電子打楽器の回路構成の一例を示す図である。打撃検出部100は例えばリム部とヘッドを有するスネア型のセンサ装置であり、ヘッドに圧電素子110が設けられるとともに、リム部に1つのリムショットスイッチ120が設けられている。楽音制御部200は楽音信号を発生するコントローラであり、増幅整流積分回路(エンベロープ抽出回路)210とシュミットトリガー付き(しきい値0.6V)インバータ220を備えている。そして、打撃検出部100と楽音制御部200はステレオケーブル300によって接続されている。
【0004】
圧電素子110はヘッドへの打撃強度に応じた振動波形信号を出力し、この圧電素子110の振動波形信号は、増幅整流積分回路210によって、増幅、整流した後積分され、エンベロープ信号が図示しないA/D変換器に入力される。リムショットスイッチ120は通常はOFF(開成)となっていてインバータ220に所定電圧が入力され、リム部への打撃によりON(閉成)となってインバータ220の入力側が接地される。
【0005】
そして、ヘッドのみが打撃されたときはリムショットスイッチ120はOFFのままであり、インバータ220を経て“0”のスイッチ信号が図示しないCPUのポートへ入力される。これにより、CPUの制御の下、ヘッド用の音色で圧電素子110が検出した打撃強度に基づていた打撃音が発音される。また、リム部が打撃されたときはリムショットスイッチ120はONとなり、インバータ220を経て“1”のスイッチ信号がポートへ入力される。これにより、CPUの制御の下、リム用の音色で圧電素子110が検出した打撃強度に基づいた打撃音が発音される。この後者は、スネアドラムのリムショット奏法の一つである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、図18に示したように、スネアドラム等のリムショット奏法にはオープンリムショット(図18(A) )とクローズリムショット(図18(B) )があり、それぞれ異なる音色が発音される。オープンリムショットは、通常、リム部の演奏者に近い手前部分とヘッドを同時に打撃して行う。一方、クローズリムショットは、スティックを把持した手でヘッド面を押さえながらリム部の演奏者から遠い部分を打撃して行うが、ヘッドが小さい場合は、リム部の演奏者に近い手前部分にスティックの把持部近傍を押し当てて、リム部の演奏者から遠い部分を打撃して行う場合もある。
【0007】
しかし、従来の電子楽器ではこのようなオープンリムショットとクローズリムショットの違いを異なる音色として表現することができなかった。また、表現することができたとしても、別のセンサを追加する必要があるので出力信号が増えてしまい、配線が煩雑になったり、通常の楽音制御部では、INPUT端子の制限により接続できないといった問題があった。
【0008】
また、これらオープンリムショットとクローズリムショットとを、圧電素子で検出した打撃強度(ベロシティ)に応じて制御し、弱いリムショット時はクローズリムショットの音色、強いリムショット時はオープンリムショットの音色とするものがあったが、実際の演奏操作とはかけ離れた不自然なものであり、特に弱いオープンリムショットを表現できない等、表現力の点で問題があった。
【0009】
本発明は、電子打楽器において、実際のドラム演奏に対応するリムショット奏法の発音を可能にし、自然でバリエーション豊かな演奏表現を行えるようにすることを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1のヘッド装置は、被打撃体であるヘッドと、該ヘッドの外周に配設されたリム部と、前記リム部の内部にそれぞれ埋設され該リム部への打撃を検出する第1スイッチ及び第2スイッチと、前記第1スイッチ及び第2スイッチのスイッチ動作に応じて打楽器の楽音を制御する楽音制御手段と、を備え、前記楽音制御手段は、第1スイッチがオン状態の時は常に楽音に第1音色を割り当て、第2スイッチがオン状態の時は第1スイッチがオフ状態のときのみ楽音に第2音色を割り当てることを特徴とする。
【0011】
請求項1のヘッド装置において、リム部は例えばリムと該リムを覆うリムクッションであり、第1スイッチ及び第2スイッチはリム部に埋設されたリムショットスイッチ等である。そして、第1スイッチ及び第2スイッチのスイッチ動作により、ドラムにおける複数のリムショット奏法を検出できる。すなわち、複数のスイッチのうちリム部の演奏者から遠い部分に配設されたスイッチで打撃が検出されたら、クローズリムショットとすることができ、複数のスイッチのうちリム部の演奏者に近い手前部分に配設されたスイッチのみで打撃が検出されたらオープンリムショットとすることができる。なお、ヘッドへの打撃に応じた打撃信号、リム部への打撃に応じた打撃信号は、例えばピエゾ型圧電センサ等の打撃センサで検出することができる。また、上記複数のスイッチは例えばフィルムスイッチとすることができる。
【0012】
本発明の請求項2の電子打楽器は、請求項1に記載の電子打楽器であって、前記第1スイッチ及び第2スイッチに接続されたコンパレータを備え、前記第1スイッチ及び第2スイッチの状態を前記コンパレータの出力値により検出することを特徴とする。
【0013】
請求項2の楽音制御装置によれば、請求項1と同様にドラムにおける複数のリムショット奏法(クローズリムショットとオープンリムショット)を検出できるとともに、各リムショット奏法の打楽器音を発音できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図4は実施形態におけるヘッド装置を適用した電子打楽器のブロック構成図であり、後述の第1〜3実施例に対応している。この電子打楽器は、ヘッド等からなる打撃検出部1と音源モジュール等に備えられた楽音制御部2とで構成され、打撃検出部1と楽音制御部2は2芯シールドケーブルであるステレオケーブル3によって接続されている。なお、図4ではステレオケーブル3の共通シールド線は図示を省略してある。
【0015】
打撃検出部1は、後述するようにリムショット奏法を検出する第1のリムショットスイッチ11(SW1)、第2のリムショットスイッチ12(SW2)、及び圧電素子(打撃センサ)iを備えている。この打撃検出部1は本発明のヘッド装置の実施例であり、その詳細な構造は後述する。なお、破線で示したコントロール手段13は後述の第2実施例及び第3実施例に対応しており、このコントロール手段13により、ヘッドにアサインされた音色を調整する。楽音制御部2は、信号検出部21、増幅整流積分回路(エンベロープ抽出回路)22、A/D変換器23、CPU24,ROM25,RAM26、音源27、波形メモリ28、D/A変換器29を備えている。
【0016】
信号検出部21は、後述のように、ステレオケーブル3の第1出力ライン31に接続されたリムショットスイッチ11,12のON/OFFを検出し、各ON/OFFに対応するスイッチ信号をCPU24のポートに入力する。増幅整流積分回路22は、ステレオケーブル3の第2出力ライン32に接続された圧電素子iから入力される振動波形信号のエンベロープ信号(包絡線)を検出してA/D変換器23に出力する。A/D変換器23は入力されるエンベロープ信号を時分割にデジタル信号に変換し、CPU24のポートに入力する。CPU24はROM25に格納された制御プログラムに基づいて動作し、RAM26のワーキングエリアを使用して楽音発生の制御を行う。
【0017】
具体的には、CPU24は、リムショットスイッチ11,12によるスイッチ信号、及び圧電素子iから出力された振動波形信号(A/D変換器23から入力されるエンベロープ信号)により、打撃検出部1における打撃位置(奏法:通常のヘッドの打撃またはオープンリムショットまたはクローズリムショット)と打撃強度に基づいて、音源27で必要とする楽音パラメータを生成して音源27に供給する。この楽音パラメータは、奏法に応じた音色(波形データ)を指定する音色パラメータ、音量を指定するベロシティデータ、発音開始を指示するノートオンデータ等である。また、CPU24は打撃検出部1のヘッドにアサインする音色及び音色調整用のデータを音源27に設定する。
【0018】
音源27は、ノートオンデータにより、音色パラメータで指定された音色の波形データを波形メモリ28から順次読み出し、音量制御、効果制御等を行ってデジタル楽音波形信号をD/A変換器29に出力する。D/A変換器29はデジタル楽音波形信号をアナログ変換してアンプやスピーカからなる図示しないサウンドシステムに出力し、打楽器の楽音が発生する。なお、発生した楽音はエンベロープに応じて自動減衰される。
【0019】
(第1実施例)
図1及び図2は打撃検出部1(ヘッド装置)の第1実施例を示し、図1(A) は断面図、図1(B) は上面図、図2は裏面図である。この第1実施例の打撃検出部1はスネア型の例であり、ヘッドfがボトムケースeの開口端(上部)に被せられ、外縁リングdで固定されている。ヘッドfの周囲及び外縁リングdの上部にはリムcがネジgによってボトムケースeと接合されている。リムcの上部には前述の第1のリムショットスイッチ11(SW1)及び第2のリムショットスイッチ12(SW2)が配設され、この第1及び第2のリムショットスイッチ11,12はリムクッションaによって覆われている。これにより、リムショット時に、リムクッションaが打撃されて、第1のリムショットスイッチ11あるいは第2のリムショットスイッチ12が動作(ON)する。すなわち、リムcとリムクッションaによって構成されるリム部の内部に、第1及び第2のリムショットスイッチ11,12が埋設され、リム部への打撃を検出する。
【0020】
第1及び第2のリムショットスイッチ11,12はそれぞれフィルムスイッチであり、図1(B) に示したように、第1のリムショットスイッチ11(SW1)はリム部(リムc)の演奏者から遠い部分に略半円弧状に配設され、第2のリムショットスイッチ12(SW2)はリム部の演奏者に近い手前部分に略半円弧状に配設されている。そして、この第1及び第2のリムショットスイッチ11,12により、クローズリムショット、オープンリムショットのそれぞれの奏法を確実に検出することができる。
【0021】
センサユニット部10は、センサホルダh、前述の圧電素子i、センサクッションj等からなり、センサホルダhは、リムcの一部切り欠き部及びリムショットスイッチ11,12の片側離間部に配設され、ネジgによってボトムケースeと接合されている。すなわち、リムcとセンサホルダhは共にボトムケースeに接合されており、これによりセンサホルダhはリムに結合されている。図2に示したように、ボトムケースeの裏面には当該打撃検出部1を支える部材を接合するためのドラムホルダ接合部pや、リムショットスイッチ11,12及び圧電素子iの信号を出力する信号出力部(ジャック等)qなどが配設されている。
【0022】
なお、ヘッドfは、皮、または、プラスチックシート、または、縦横の繊維が直行する平織りにより織られた第1の網と第2の網とを互いの織り目方向が斜交するように積層したた網状素材(メッシュ)等によって形成されたものである。また、センサホルダhは金属製で、誤ってセンサユニット部10が打撃された時の衝撃から圧電素子iを保護するものであり、耐久性の高い電子ドラムとなっている。さらに、ボトムケースeは、例えば強化プラスチックあるいはアルミのダイキャスト法または木材によって形成されたものである。また、リムクッションaはラバー製、リムcは金属製である。さらに、圧電素子iはピエゾ型圧電センサである。
【0023】
図3はセンサユニット部10の拡大断面図であり、3つの実施例を示している。図3(A) のセンサユニット部10において、圧電素子iの下にセンサクッションjが固着されており、このセンサクッションjの下端はヘッドfに当接されている。また、センサホルダhと圧電素子iの間にブチルゴムのような振動吸収材kが複数点在しており、この振動吸収材kによって圧電素子iがセンサホルダhに固着されいる。なお、図3(B) に破線で示したように振動吸収材kを3点とすると、3点支持により圧電素子iを特に安定して保持できる。
【0024】
以上の構成により、ヘッドfへの打撃時に、ヘッドfの振動がセンサクッションjを経て圧電素子iに伝達し、打撃力に応じた振動波形信号が圧電素子iから出力される。また、リムショット時に、センサホルダhが振動して、振動吸収材kを経て圧電素子iに振動が伝達し、打撃力に応じた振動波形信号が圧電素子iから出力される。
【0025】
図3(B) のセンサユニット部10において、センサプレートmの下にはセンサクッションjがヘッドfに当接するように固着され、このセンサプレートmの上には圧電素子iが振動吸収材kを介して配設されている。また、センサホルダhから突出したセンサホルダ突起部lが複数点在しており、このセンサホルダ突起部lの下端部にセンサプレートmが固着されている。このような構成を備えることで、圧電素子iに対して、より振動が伝わり、正確な振動を検出することができる。
【0026】
以上の構成により、ヘッドfへの打撃時に、ヘッドfの振動がセンサクッションjを経て圧電素子iに伝達し、打撃力に応じた振動波形信号が圧電素子iから出力される。また、リムショット時に、センサホルダhが振動して、センサホルダ突起部l、センサプレートm及び振動吸収材kを経て圧電素子iに振動が伝達し、打撃力に応じた振動波形信号が圧電素子iから出力される。
【0027】
図3(C) のセンサユニット部10において、センサプレートmの下にはセンサクッションjがヘッドfに当接するように固着され、センサプレートmの上には圧電素子iが点在する振動吸収材kを介して配設されている。また、センサホルダhから突出したセンサホルダ突起部lが複数点在しており、このセンサホルダ突起部lの下端部に振動吸収材kを介してセンサプレートmが固着されている。このような構成を備えることで、圧電素子iに対して、より振動が伝わり、正確な振動を検出することができる。
【0028】
以上の構成により、ヘッドfへの打撃時に、ヘッドfの振動がセンサクッションjを経て圧電素子iに伝達し、打撃力に応じた振動波形信号が圧電素子iから出力される。また、リムショット時に、センサホルダhが振動して、センサホルダ突起部l、振動吸収材k、センサプレートm及び振動吸収材kを経て圧電素子iに振動が伝達し、打撃力に応じた振動波形信号が圧電素子iから出力される。
【0029】
なお、図3(A) 〜(C) において、センサクッションjはゴムあるいはウレタンスポンジのような材料の緩衝部材であり、ヘッドfから伝達される衝撃の不要な振動のみを吸収する。また、振動吸収材kは前記のようにブチルゴム等であり、センサホルダhから伝達される衝撃の不要な振動のみを吸収する。
【0030】
以上のように、圧電素子iとヘッドfとの間にはセンサクッションjが介在しているので、ヘッド打撃時に対してノイズの少ない信号を得ることができる。また、圧電素子iはセンサホルダhを介してリムcに結合されているので、リムショット時の打撃に対応する振動波形信号を正確に得ることができるとともに、振動吸収材k等によりノイズの少ない信号を得ることができる。
【0031】
図5は第1実施例の打撃検出部1及び楽音制御部2の要部の回路構成を示す図である。なお、以下の説明では、簡単のために「第1のリムショットスイッチ11」を「SW1」、「第2のリムショットスイッチ12」を「SW2」と適宜読み替えて説明する。打撃検出部1のリム部に設けられたSW1,SW2は並列に接続され、一方のスイッチ(SW2)にはこれと直列に10Kオームの抵抗R1が接続されいる。SW1,SW2の接続点は、ステレオケーブル3の第1出力ライン31を介して楽音制御部2の信号検出部21における第1及び第2のコンパレータ211,212の各々の一方の入力端子に接続されている。また、コンパレータ211,212の他方の入力端子には3V及び0.6Vのそれぞれの基準電圧が印加され、さらに、第1出力ライン31は10Kオームの抵抗R2を介して5Vの所定電圧に接続されている。
【0032】
打撃検出部1の圧電素子iの一端はステレオケーブル3の第2出力ライン32を介して楽音制御部2の増幅整流積分回路22に接続されている。そして、SW1と抵抗R1の接続点、及び圧電素子iの他端は、ステレオケーブル3の共通シールド線33を介して楽音制御部2側において接地されている。なお、この例ではステレオケーブル3は2芯シールドケーブルであるが、3芯ケーブルであっても同様である。
【0033】
以上の構成により、圧電素子iの振動波形信号は増幅整流積分回路22により、エンベロープ信号に変換されて前記A/D変換器23に入力される。また、SW1,SW2が共にOFF(開成)のときは、第1及び第2のコンパレータ211,212の各々の一方の入力端子には3Vより大きな所定電圧が印加され、コンパレータ211,212の出力は共に“1”となる。また、SW1がON(閉成)のときは、SW2のON/OFFに係わらずコンパレータ211,212の各々の一方の入力端子は接地され、コンパレータ211,212の出力は共に“0”となる。また、SW1がOFFでSW2がONのときは、コンパレータ211,212の各々の一方の入力端子には所定電圧(2.5V)が印加され、コンパレータ211の出力は“0”、コンパレータ212の出力は“1”となる。
【0034】
以上のSW1,SW2の状態(スイッチ動作)とコンパレータ211の出力(Data1)とコンパレータ212の出力(Data2)の関係をまとめると次表1のようになる。このコンパレータ211,212の出力はCPU24のポートに入力され、CPU24によりSW1,SW2の状態が識別される。そして、それぞれの状態に応じて同表のような音色が割り当てられる。
【0035】
【表1】
Figure 0003674567
【0036】
前記のようにSW1はリム部の演奏者から遠い部分に配設され、SW2はリム部の演奏者に近い手前部分に配設されている。したがって、通常のヘッドfへの打撃時には、その打撃強度が圧電素子iで検出されるとともに、SW1,SW2が共にOFFであり、コンパレータ211,212の出力は、Data1=“1”、Data2=“1”となる。すなわち、この場合は、リムショットは検出されなかったことを意味し、ヘッド打撃用の音色でその打撃強度に応じた打撃音を発音する。なお、Data1=“1”でData2=“1”の状態を「状態1」とする。
【0037】
また、オープンリムショット時は、その打撃強度が圧電素子iで検出されるとともに、SW1(奥側)がOFF、SW2(手前側)がONであり、コンパレータ211,212の出力は、Data1=“0”、Data2=“1”となる。この場合は、オープンリムショット用の音色でその打撃強度に応じた打撃音を発音する。なお、Data1=“0”でData2=“1”の状態を「状態2」とする。
【0038】
また、クローズリムショット時は、その打撃強度が圧電素子iで検出されるとともに、SW1(奥側)がONとなり、SW2(手前側)は、把持したスティックをSW2に押し当てて演奏する手法をとるか否かにより、ONまたはOFFとなるが、この時のコンパレータ211,212の出力は、いずれの場合もData1=“0”、Data2=“0”となる。この場合は、クローズリムショット用の音色でその打撃強度に応じた打撃音を発音する。なお、Data1=“0”でData2=“0”の状態を「状態3」とする。
【0039】
なお、実施形態における打撃検出部1では、従来の楽音制御部(コントローラ)に接続した場合でも、SW1/SW2のいずれか一方がONされれば、リムショットの打撃音を発音できるようにするために、このSW1あるいはSW2のONを検出できるように、SW2に付加する抵抗値を決定している。
【0040】
以上の発音動作の処理はCPU24のタイマ割込処理によって行われる。図6は第1実施例のスイッチ動作に応じた状態の変化の一例を表す図、図7はタイマ割込処理のフローチャートであり、図6及び図7に基づいて第1実施例の動作を説明する。なお、このタイマ割込処理ではクローズリムショットとオープンリムショットに対応する発音処理を行うが、通常のヘッド打撃に対応する発音処理は、このタイマ割込処理と平行して行われるメイン処理において圧電素子iの振動波形信号のエンベロープが“0”以外のときに行われる。
【0041】
図6のAB間、CD間、EF間、IJ間ではSW1,SW2が共にOFFで状態1のまま変化がないので、ステップS1,ステップS2(図7)で共にNOとなり、そのまま元のルーチンに復帰し、メイン処理で振動波形信号のエンベロープが“0”でなければヘッド打撃に対応する発音処理が行われる。すなわち、通常のヘッド打撃時は、その打撃強度が圧電素子iで検出されるとともに、SW1,SW2が共にOFF(状態1)であるので、ヘッド打撃用の音色でその打撃強度に応じた打撃音を発音する。
【0042】
SW2がONされると状態1から状態2へ変化し(図6のB点)、ステップS2でYESとなり、ステップS4のオープンリムショット処理により、オープンリムショット用の音色で、圧電素子iで検出される打撃強度に応じた打撃音を発音する。SW2がONされたままの状態(図6のBC間)では、状態2のまま変化がないので、ステップS7,ステップS8で共にNOとなり、このループを繰り返す。そして、SW2がOFFされると、状態2から状態1へ変化し(図6のC点)、ステップS8でYESとなり、元のルーチンに復帰する。
【0043】
SW1がONされると状態1から状態3へ変化し(図6のD点)、ステップS1でYESとなり、ステップS3でクローズリムショット処理により、クローズリムショット用の音色で、圧電素子iで検出される打撃強度に応じた打撃音を発音する。SW1がONされたままの状態(図6のDE間)では、状態3のまま変化がないので、ステップS5,ステップS6で共にNOとなり、このループを繰り返す。そして、SW1がOFFされると、状態3から状態1へ変化し(図6のE点)、ステップS6でYESとなり、元のルーチンに復帰する。
【0044】
また、リム部の演奏者に近い部分(手前側)にスティックの把持部近傍を押し当てて、リム部の演奏者から遠い部分(奥側)を打撃して行うようなクローズリムショットが行われた場合でも、SW1がON、SW2がONとなる(状態3になる)ので、クローズリムショット用の音色でその打撃強度に応じた打撃音を発音する。
【0045】
SW2がONされた状態(ステップS7,S8のループ)で、さらにSW1がONされたとき、状態2から状態3へ変化し(図6のG点)、ステップS7でYESとなり、ステップS3でクローズリムショット処理が行われる。そして、SW1がOFFされると状態3から状態2へ変化し(図6のH点)、ステップSS5でYESとなりステップS7へ戻る。すなわち、片方のスイッチ(SW2)が押されたままでも、もう1つのスイッチ(SW1)は動作するので、リム部の演奏者に近い部分にスティックの把持部近傍を押し当てて、リム部の演奏者から遠い部分を打撃して行うような場合でも、クローズリムショットの音色のみを発音することができる。
【0046】
以上のように、ステレオケーブル3の第1出力ライン31により、1ラインでも二つのスイッチ(SW1,SW2)の動作に応じた出力を得ることができるので、出力ライン数を抑えて奏法に応じて異なる音色を確実に割り当てることができる。
【0047】
(第2実施例)
図8及び図9は打撃検出部1(ヘッド装置)の第2実施例を示し、図8(A) は上面図、図8(B) は一部破断側面図、図9は一部拡大断面図である。なお、第1実施例の要素に対応する要素には図1〜図3と同符号を付記してある。この第2実施例の打撃検出部1はアコースティックドラムの形状をしたものであり、ヘッドfは円筒状のボトムケース(シェル)eの開口端(上部)に被せられ、外縁リングdをリムcにより、押さえつけ、固定されている。リムcはネジgによってボトムケースeと接合されている。ヘッドfの周囲のリムcには第1のリムショットスイッチ11(SW1)及び第2のリムショットスイッチ12(SW2)が配設されている。これにより、リムショット時に、第1のリムショットスイッチ11あるいは第2のリムショットスイッチ12が動作(ON)する。
【0048】
図9に示したように、センサユニット部10は、センサホルダh、圧電素子(ピエゾ型圧電センサ)i、センサクッションj、振動吸収材k、ボリュームコントローラr、信号出力部q等からなり、センサホルダhは基盤h1を介してリムcに固定されている。基盤h1と圧電素子iの間にはブチルゴムのような振動吸収材kが複数点在しており、この振動吸収材kによって圧電素子iがセンサホルダhに固着されいる。また、圧電素子iの下にはセンサクッションjが固着されており、このセンサクッションjの下端はヘッドfに当接されている。
【0049】
以上の構成により、ヘッドfへの打撃時に、ヘッドfの振動がセンサクッションjを経て圧電素子iに伝達し、打撃力に応じた振動波形信号が圧電素子iから出力される。また、リムショット時に、センサホルダhが振動して、基盤h1及び振動吸収材kを経て圧電素子iに振動が伝達し、打撃力に応じた振動波形信号が圧電素子iから出力される。圧電素子iはセンサホルダhを介してリムcに結合されているので、リムショット時の打撃に対応する振動波形信号を正確に得ることができる。また、図9においても、センサクッションjはゴムあるいはウレタンスポンジのような材料の緩衝部材であり、ヘッドfから伝達される衝撃の不要な振動のみを吸収するので、ヘッド打撃に対してノイズの少ない信号を得ることができる。さらに、振動吸収材kは前記のようにブチルゴム等であり、センサホルダhから伝達される衝撃の不要な振動のみを吸収するので、ノイズの少ない信号を得ることができる。
【0050】
センサホルダhにはボリュームコントローラ(可変抵抗器)rが配設されており、このボリュームコントローラrを回転するとボリューム値(抵抗値)が変化し、このボリューム値は、後述のように楽音制御部により音色コントロール用のボリュームコントロール信号として検出される。第1実施例においてはSW1,SW2の2つのスイッチの動作を1ラインで出力するものであったが、この第2実施例においては、ボリュームコントロール信号をSW1及びSW2のスイッチ信号と同じ第1出力ライン31により検出する。
【0051】
図10は第2実施例の打撃検出部1及び楽音制御部2の要部の回路構成を示す図であり、第1実施例の図5と同様な要素には図5と同符号を付記してある。図示のように、前記ボリュームコントローラrには47Kオームの抵抗R3が直列に接続され、このボリュームコントローラrと抵抗R3は、SW1,SW2に対して並列に接続されている。SW1,SW2及びボリュームコントローラrの接続点は、ステレオケーブル3の第1出力ライン31を介して楽音制御部2の信号検出部21におけるA/Dコンバータ213に接続され、このA/Dコンバータ213の出力はCPU24(図4)に入力される。また、第1出力ライン31は47Kオームの抵抗R4を介して5Vの所定電圧に接続されている。その他の構成は図5と同様である。なお、この第2実施例ではボリュームコントローラrが図4のコントロール手段13である。
【0052】
ここで、A/Dコンバータ213は第1出力ライン31の電圧をデジタルデータに変換するものであるが、SW2がONのときのボリュームコントローラrと抵抗R3と抵抗R1の合成抵抗値は、ボリュームコントローラrと抵抗R3の合成抵抗値より小さいので、SW2がON(SW1はOFF)のときの第1出力ライン31の電圧は、SW1とSW2が共にOFFのときの電圧よりも低い値となる。したがって、CPU24は、A/Dコンバータ213の出力により、SW1とSW2が共にOFFとなる状態1、SW1がOFFでSW2がONとなる状態2、SW1がON(SW2はON/OFF)となる状態3を、それぞれ識別することができる。さらに、SW1とSW2が共にOFFとなる状態1のときは、ボリュームコントローラrの抵抗値に応じたボリュームコントロール信号(電圧値)をA/Dコンバータ213の出力により読み取ることができる。
【0053】
なお、SW1がOFFでSW2がONとなる状態2のときの第1出力ライン31の電圧はボリュームコントローラrの抵抗値に応じて変化するが、抵抗R3の抵抗値が抵抗R1の抵抗値より充分大きいので、この出力ライン31の電圧の変化は僅かであり、状態2の判定レベルに適宜幅を持たせておくことで、ボリュームコントローラrの抵抗値に係わらずSW2の信号(状態2)を充分に識別することができる。
【0054】
このように、ボリュームコントローラrの抵抗値の変化は、第1実施例と同様な状態1のときの電圧変化として得ることができる。すなわち、非打撃状態(SW1とSW2が共にOFF)のとき、ボリュームコントローラrの抵抗値を変化させ、ボリュームコントロール信号(電圧値)を読み取り、このボリュームコントロール信号に応じてヘッドにアサインされた音色をコントロールすることができる。
【0055】
図11は第2実施例のスイッチ動作及びボリュームコントローラrの動作に応じた状態の変化の一例を表す図、図12は第2実施例のタイマ割込処理のフローチャートであり、図11及び図12に基づいて第2実施例の動作を説明する。なお、図12において第1実施例と同じ処理を行うところは図7と同じステップ番号を付記してある。また、この第2実施例でも、通常のヘッド打撃に対応する発音処理は第1実施例と同様にメイン処理で行われる。
【0056】
図11の例は、ボリュームコントローラrを抵抗値最大の状態から徐々に絞り、その後徐々に抵抗値最大の状態に変化させる間に、第1実施例(図6)と同様なスイッチ操作(奏法切替え)をした場合の例である。図11のAB間、CD間、EF間、IJ間ではSW1,SW2が共にOFFの状態1のままであり、このうちボリュームコントロール信号が最大のとき(図11のAA′間)は、ボリュームコントロール信号に変化がないので、ステップS21でNOとなり、そのまま元のルーチンに復帰する。そして、ボリュームコントロール信号に変化があったとき(図11のA′B間、CD間、EF間、IJ間)は、ステップS21でYES、ステップS1、ステップS2でNOとなり、ステップS22でボリューム処理を行ってA/Dコンバータ213の出力データに応じて音色を調整し、ステップS21に戻る。なお、振動波形信号が検出されたときあるいはSW1,SW2の動作があった場合は第1実施例と同様な処理であり、ヘッド打撃用の音色での発音、オープンリムショット用の音色での発音、クローズリムショット用の音色での発音を行う。
【0057】
このように、ステレオケーブル3の第1出力ライン31により、1ラインでも二つのスイッチ(SW1,SW2)のスイッチ信号とボリュームコントロール信号の出力を得ることができるので、出力ライン数を抑えて、奏法に応じて異なる音色を確実に割り当てることができるとともに、実際のドラムでスネアテンションを調節するときのように、打撃検出部(ヘッド部)の操作にて音色コントロールを行うことが可能となる。
【0058】
なお、ボリュームコントローラrは、実施例のように回転する形態に限らず、スライドボリュームであってもよいし、他の形態でもよい。また、実施例のようにボリュームコントローラrをヘッド部に設けると、そのヘッド部の音色調整用であることが容易にわかるので使い勝手がよいが、このボリュームコントローラrはヘッド部と別体に設けるようにしてもよい。
【0059】
さらに、図10に破線で示したように、さらに他のボリュームコントローラを並列に接続してもよい。例えばフットペダルのように別体に設けたボリュームコントローラを並列に接続してもよい。この場合、一方のボリュームコントローラを最大に設定しておけば、他方のボリュームコントローラで同様の制御を行うことができる。例えば、図13に示したように、ヘッド部にリボンコントローラtを取り付け、これをコントローラコネクションsでボリュームコントローラrに接続する。そして、ボリュームコントローラrを最大抵抗値に設定して、リボンコントローラtで音色コントロールを行うようにしてもよい。
【0060】
第1実施例(図1)では、リム部のリムショットスイッチ(SW1)11とリムショットスイッチ(SW2)12をそれぞれ半円に対応するように等分にしたが、これに限らず、SW1,SW2の対応部分の大きさを異ならせてもよい。例えば第2実施例(図8)では、SW1がリム部の円の4分の3を占め、SW2が4分の1を占めるように配設されており、このように演奏者の手前側にあるSW2の割合を大きくして、奥側にあるSW1の割合を小さくすることで、使用頻度の高いオープンリムショットを容易に演奏することが可能となる。
【0061】
(第3実施例)
第2実施例では、コントロール手段13としてボリュームコントローラrを用いるようにしているが、第3実施例のようにコントロール手段13としてロータリーエンコーダを用いるようにしてもよい。図14は第3実施例の打撃検出部1及び楽音制御部2の要部の回路構成を示す図であり、第2実施例の図10と同様な要素には図10と同符号を付記してある。ロータリーエンコーダuは、2つのエンコーダスイッチSWa,SWbを備えている。このエンコーダスイッチSWa,SWbは、周知のように、例えば回転操作子に連動する2つの位相差を持って保持される接点によるスイッチであり、回転操作子の回転に応じて例えば図15のように位相差をもってON/OFFするものである。また、回転方向の違いによって、生じる位相差も異なっている。
【0062】
図14に示したように、一方のエンコーダスイッチSWaには33Kオームの抵抗(抵抗手段)R5が直列に接続され、他方のエンコーダスイッチSWbには100Kオームの抵抗(抵抗手段)R6が直列に接続されている。そして、エンコーダスイッチSWaと抵抗R5、エンコーダスイッチSWbと抵抗R6は、それぞれSW1,SW2に対して並列に接続されている。また、第1出力ライン31は33Kオームの抵抗R7を介して5Vの所定電圧に接続されるとともに、ノイズ防止用の0.1μFのコンデンサCを介して接地されている。
【0063】
図16は第3実施例のロータリーエンコーダuの動作に応じた出力電圧の変化の一例を表す図であり、SW1,SW2が共にOFFの状態1のときにロータリーエンコーダuの回転操作子を操作した場合を示している。この出力電圧は、図15(A) のように左回転しているときは図16(A) のように変化し、図15(B) のように右回転しているときは図16(B) のように変化する。このように、回転方向により異なる出力信号が得られるので、5Vより減少し安定する最初の1段目の値の大小により回転方向が判断できる。そして、CPU24はこの回転方向とパルス信号の数に応じて、音色コントロール信号(制御の度合い)を増減させ、第2実施例と同様に、ヘッドにアサインされた音色をコントロールする。なお、振動波形信号が検出されたときあるいはSW1,SW2の動作があった場合は第1実施例、第2実施例と同様な処理を行って、奏法に応じた打楽器音を発音する。
【0064】
以上の第2実施例、第3実施例では、ボリュームコントローラやロータリーエンコーダでヘッドにアサインされた音色をコントロールするようにしているが、リム部にアサインされたオープンリムショット音色、またはクローズリムショット音色をコントロールするようにしてもよいし、これに限らず、ボリュームコントローラやロータリーエンコーダでドラムキット(ドラムセット中の楽器(音色)の種類)の切り換え等を行うようにしてもよい。その他、ボリュームコントローラやロータリーエンコーダで制御する対象はこれに限られるものではない。
【0065】
以上、各実施例について説明したが、さらに次のような構成にすることもできる。前記電子打楽器の実施例において、センサユニット部(打撃検出装置)は複数個にしてもよく、打撃時に、複数個のセンサユニット部の出力信号を参照して打撃位置を特定して、その打撃位置に応じた音色で発音するようにしてもよい。この場合、打撃位置を特定するための出力信号−打撃位置変換テーブルを備えていて、該テーブルを参照して打撃位置を特定するようにしてもよい。
【0066】
実施例では打撃センサとして圧電素子を用いているが、光センサや磁気センサ等、打撃強度を検出できるものであれば、どのようなものでもよい。また、スイッチはフィルムスイッチに限らず、他の形態のスイッチでもよい。
【0067】
また、スイッチは2個に限らず、SW3、SW4、…と複数個用意して、それぞれの出力信号に付加する抵抗の大きさを異ならせることで、1ラインで出力して各スイッチの動作を識別できるようにしてもよい。
【0068】
前記実施例では、打撃検出部1のSW1,SW2を同一の装置に設けるようにしたが、SW2をフットペダル部等、異なる部分に設けるようにしてもよいし、新たにSW3をフットペダル部に設け、ペダル操作によってバスドラム音色など異なる音色を発音するようにしてもよい。この場合、SW3をSW1,SW2と同一ラインに接続できるような簡単なアダプタ等を用いると配線も容易である。
【0069】
第1実施例及び第2実施例では、2つのリムショットスイッチ(SW1),(SW2)がリムcの演奏者から遠い部分と近い部分に上下(前後)2分して各々配設したが、これに限らず、リムcの内側と外側に(同心円状)に各スイッチを配設して、内側のスイッチがONとなったときはクローズリムショット、外側のスイッチがONとなったときはオープンリムショットの音色で発音するようにしてもよい。
【0070】
打撃検出部と楽音制御部は実施形態のように別体にあってケーブルで接続するものに限らず、同一の装置内で処理するものにも適用できる。
【0071】
【発明の効果】
請求項1または2のヘッド装置によれば、ドラムにおける複数のリムショット奏法を検出でき、自然でバリエーション豊かな演奏表現を行うことができる。
【0072】
また、ドラムにおける複数のリムショット奏法(クローズリムショットとオープンリムショット)を検出できるとともに、各リムショット奏法の打楽器音を発音でき、自然でバリエーション豊かな演奏表現を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における打撃検出部の断面図及び上面図である。
【図2】同打撃検出部の裏面図である。
【図3】本発明の第1実施例におけるセンサユニット部の拡大断面図である。
【図4】本発明の実施形態における打撃検出装置を適用した電子打楽器のブロック構成図である。
【図5】本発明の第1実施例の打撃検出部及び楽音制御部の要部の回路構成を示す図である。
【図6】本発明の第1実施例におけるスイッチ動作に応じた状態の変化の一例を表す図である。
【図7】本発明の第1実施例におけるタイマ割込処理のフローチャートである。
【図8】本発明の第2実施例における打撃検出部の上面図及び一部破断側面図である。
【図9】同打撃検出部の一部拡大断面図である。
【図10】本発明の第2実施例における打撃検出部及び楽音制御部の要部の回路構成を示す図である。
【図11】本発明の第2実施例におけるスイッチ動作及びボリュームコントローラの動作に応じた状態の変化の一例を表す図である。
【図12】本発明の第2実施例におけるタイマ割込処理のフローチャートである。
【図13】本発明の第2実施例におけるボリュームコントローラを2つにした例を示す図である。
【図14】本発明の第3実施例における打撃検出部及び楽音制御部の要部の回路構成を示す図である。
【図15】本発明の第3実施例におけるエンコーダスイッチの変化を示す図である。
【図16】本発明の第3実施例における出力電圧の変化の一例を表す図である。
【図17】従来の電子打楽器の回路構成の一例を示す図である。
【図18】スネアドラムのリムショット奏法の例を説明する図である。
【符号の説明】
c…リム、f…ヘッド、i…圧電素子、1…打撃検出部、2…楽音制御部(楽音制御手段)、11…第1のリムショットスイッチ(スイッチ)、12…第2のリムショットスイッチ(スイッチ)

Claims (2)

  1. 被打撃体であるヘッドと、
    該ヘッドの外周に配設されたリム部と、
    前記リム部の内部にそれぞれ埋設され該リム部への打撃を検出する第1スイッチ及び第2スイッチと、
    前記第1スイッチ及び第2スイッチのスイッチ動作に応じて打楽器の楽音を制御する楽音制御手段と、
    を備え、
    前記楽音制御手段は、第1スイッチがオン状態の時は常に楽音に第1音色を割り当て、第2スイッチがオン状態の時は第1スイッチがオフ状態のときのみ楽音に第2音色を割り当てること
    を特徴とする電子打楽器。
  2. 前記第1スイッチ及び第2スイッチに接続されたコンパレータを備え、前記第1スイッチ及び第2スイッチの状態を前記コンパレータの出力値により検出することを特徴とする請求項1に記載の電子打楽器。
JP2001296311A 2001-09-27 2001-09-27 ヘッド装置及び電子打楽器 Expired - Lifetime JP3674567B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001296311A JP3674567B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 ヘッド装置及び電子打楽器
EP02020892A EP1298641B1 (en) 2001-09-27 2002-09-18 Simple electronic musical instrument, player's console and signal processing system incorporated therein
DE60231176T DE60231176D1 (de) 2001-09-27 2002-09-18 Einfaches elektronisches Musikinstrument, Spielerkonsole und eingebautes Signalverarbeitungssystem
US10/252,436 US6753467B2 (en) 2001-09-27 2002-09-24 Simple electronic musical instrument, player's console and signal processing system incorporated therein
US14/735,641 USRE47779E1 (en) 2001-09-27 2015-06-10 Simple electronic musical instrument, player's console and signal processing system incorporated therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001296311A JP3674567B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 ヘッド装置及び電子打楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003108140A JP2003108140A (ja) 2003-04-11
JP3674567B2 true JP3674567B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=19117580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001296311A Expired - Lifetime JP3674567B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 ヘッド装置及び電子打楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3674567B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109661703B (zh) * 2016-09-05 2023-05-02 罗兰株式会社 电子打击乐器及其发音控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003108140A (ja) 2003-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4183626B2 (ja) 電子打楽器
JP4228615B2 (ja) 電子打楽器
US7560638B2 (en) Electronic percussion instrument, system, and method with vibration
JP2970517B2 (ja) 電子打楽器
JP4539590B2 (ja) 鍵盤楽器
JP5428567B2 (ja) 電子打楽器
EP1298641B1 (en) Simple electronic musical instrument, player's console and signal processing system incorporated therein
JP4333592B2 (ja) 電子ハイハットシンバル
JP6758042B2 (ja) 打楽器およびカホン
JP2007256736A (ja) 電気楽器
JP3710566B2 (ja) 電子打楽器装置および電子打楽器装置における打撃検出装置
JP2005338306A (ja) 電子ドラム
JP3614124B2 (ja) 楽音制御装置及び信号処理装置並びに電子打楽器
JP2017194585A (ja) 楽器
JP3644433B2 (ja) 打撃検出装置及び電子打楽器
JP4025337B2 (ja) 電子打楽器装置における打撃検出装置
JP3135687B2 (ja) 電子打楽器
JP3674567B2 (ja) ヘッド装置及び電子打楽器
JP4315202B2 (ja) 電子打楽器、プログラムおよび電子打楽器の作動制御方法
JP2573152Y2 (ja) 電子打楽器
JPH0635449A (ja) 電子打楽器
JP4692287B2 (ja) 鍵盤楽器及び消音ユニット
JPH0446437B2 (ja)
KR100887980B1 (ko) 응원도구 및 그에 따른 제어방법
JP2006243639A (ja) 演奏情報再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3674567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9