JPH0445671Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0445671Y2
JPH0445671Y2 JP1986106924U JP10692486U JPH0445671Y2 JP H0445671 Y2 JPH0445671 Y2 JP H0445671Y2 JP 1986106924 U JP1986106924 U JP 1986106924U JP 10692486 U JP10692486 U JP 10692486U JP H0445671 Y2 JPH0445671 Y2 JP H0445671Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
base
locking rod
cap
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986106924U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6312351U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986106924U priority Critical patent/JPH0445671Y2/ja
Publication of JPS6312351U publication Critical patent/JPS6312351U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0445671Y2 publication Critical patent/JPH0445671Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Warming Or Keeping Food Or Tableware Hot (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、ラツプ、アルミホイル、ペーパー
タオル、或いはまな板等、主として台所用品の線
状ホルダーの取付具に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
従来のこの種ホルダーの取付け手段としては、
例えばホルダーの上縁に溶着された二本の突起を
利用して、別途台所等の壁面に設置された多孔ボ
ードに取付けるか、或いはホルダーの背面に一体
的に溶着された金属板を台所等の壁面に直接ビス
止めすることにより、上記ホルダーを取付けるよ
うにしたものが広く知られている。
しかしながら、前者は別途多孔ボードを必要と
するため、経済的に不利な上、該ボードの設置場
所が制限される等の不都合があつたし、又後者は
例えば異種のホルダーと取り替える場合、その都
度煩瑣なビスの取外し及び取付け作業を強いられ
ただけでなく、上記金属板の正面にビスが露出
し、著しく美観を損ねる等、種々の問題点が見ら
れたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本案は、外周にホルダーの係止杆が嵌入
可能な凹溝を陥設してなる基盤に壁面に対する固
定手段を設けると共に、その前面にキヤツプを被
着自在として取付具を構成したことにより、上述
した問題点を一気に解消したものである。
〔作用〕
本案は、ホルダーと取付具を嵌着自在な構造と
したことにより、所定の壁面位置に固定された取
付具に同一形状の係止杆を有する種々の線状ホル
ダーを適宜掛着し得るという作用を奏するもので
ある。
〔実施例〕
以下、本案の構成を図面に示す実施例に基づい
て更に具体的に述べると、1は一定の太さを有す
る金属線材を状に屈成した係止杆1aと、その
前方にラツプWR保持用の受杆1bを二段に取付
けてなるラツプホルダー、2は比較的硬質のプラ
スチツク材からなり、その両側を半円状とした横
長の取付基盤であつて、その外周に上記係止杆1
aが嵌入し得る凹溝3′を陥設する一方、該基盤
の内面中央部に下述するキヤツプ7の爪片8,8
と係合可能な係止板4,4を突成すると共に、基
盤両側の半円部には、その外方から上記凹溝の底
壁3′に及ぶ水平スリツト5と、該スリツトと連
通し、底壁3′の内周に沿う円弧状スリツト5′を
貫設したものである。
又6は上記基盤2の台所壁面等に対する固定手
段であつて、該基盤の両側近傍にビス孔6a,6
a又は吸盤取付け用の乳首状透孔6b,6bの一
方、或いは双方を対称的に設けてなるものであ
る。
尚、上記基盤2の固定手段6としては上例のビ
ス及び吸盤によるものゝ他、基盤の背面に設けら
れる両面テープ等の接着剤を介して該基盤を直接
壁面等に取付けるようにしたものでも良い。
而して、上記吸盤によつて基盤2を取付ける場
合は、先ず吸盤の取付け基部を上部透孔6b,6
bに挿入した後、これを該透孔の小径部6b′,6
b′に移動嵌入せしめて上記吸盤を固定するのであ
るが、その際、第2図点線で示したように係止杆
1aの両側背部に、上記吸盤によつて生ずる基盤
2の背面と壁面WAとの間隙量Sに見合う突出部
を曲成しておくことにより、ホルダー1を垂直に
保持し得るものである。
更に7は表面を半球面状としたキヤツプであつ
て、その内面に上記基盤2の係止板4,4に対し
弾力的に係合する一対の爪片8,8を突成したも
のである。
又、図中9は必要に応じて上記基盤2と接合す
るキヤツプ7の側周面に設けられたドライバー等
の差込溝を示し、該キヤツプ7を容易に取外し得
るようにしたものである。
次に上記実施例として示した取付具の使用要領
並びにその作用について述べると、先ずキヤツプ
7を外した状態の基盤2を所望の壁面位置にビス
又は吸盤等、適宜な固定手段6で取付けた後、そ
の前面にキヤツプ7を弾嵌・固定する。
しかる後、ラツプホルダー1をやゝ斜めにして
その係止杆1aの上縁を基盤2の上方に位置させ
てからホルダーを押下げれば、上記スリツト5,
5′の存在によつて上記係止杆1aの両肩部が凹
溝3の底壁3′を圧縮しつゝこれに嵌合するから、
該底壁の拡張力により、上記係止杆1aと底壁が
互いに圧接し、上記ホルダー1を基盤2に対して
確実に固定するのである。
その際、第1図の左上点線で示したように、予
め上記係止杆1aの両肩下部を膨成しておくこと
により、上記係止杆1aと凹溝の底壁3′との圧
接状態をより強固にしておくことができるのであ
る。
このように掛着された上記ホルダー1は、第2
図に示したように、各段の受杆1b,1bに一定
規格のケースに収納されたラツプWR,WR′を側
方から挿着して使用するものであるが、これらは
前後及び底面はもとより、その上面についても上
段側では基盤2の下縁により、又下段側では上段
の受杆1bによつてそれぞれ支持されているた
め、上記ラツプフイルム等の引出し或いはカツト
に際して、それらのケースが傾倒したり脱落する
ことがないのである。
尚、上記ホルダー1を基盤2より取外す場合
は、上述した装着操作を逆順に行えばよい。
又第5図は、上記基盤2の両側における凹溝底
壁3′の他の実施例であつて、上側の底壁3′aを
基盤半円部の中央よりやゝ下方に切設された水平
スリツト5まで延長し、又下側の底壁3′bを上
側のそれよりも少しく内側に位置せしめることに
より、この間に段部が形成されるようにしたもの
である。
而して、上記底壁3′a,3′bを備えた基盤2
を使用する場合は、予め係止杆1a肩部の下方内
側に突起1cを設けたホルダー1を、先の実施例
の通り基盤2に掛着するのであるが、その際、上
記突起1cが上側の底壁3′aを押下げつゝ上記
段部に係止されるから、ホルダー1は基盤2に強
力に弾嵌・固定されるのである。
尚、上記取付具は、その凹溝3に嵌合可能な
状の係止杆を有するホルダーであれば、上例に示
したラツプホルダーの他、アルミホイル、ペーパ
ータオル、まな板等、種々のホルダーに適用可能
なものであり、又これらのうちの所望のホルダー
を適宜交換して取付け得るものである。
〔考案の効果〕
以上述べたように、本案ラツプホルダー等の取
付具によれば、そのホルダー1の係止杆1aが、
両側の曲隅部を含む長い範囲で基盤2の凹溝3に
弾力的に嵌着支持されることによつて確実に固定
され、前後左右の移動や傾きがなく、又基盤の前
面に被嵌されるキヤツプ7によつて取付けビスや
基盤の内面等が露出せず、外観が美麗に仕上がる
ことは勿論、ホルダー1と取付具を嵌着自在とし
たものであるから、一旦台所等の壁面に設置され
た上記取付具に対し、必要に応じて同一形状の係
止杆を備えた種々のホルダーが随時交換可能であ
る等、従来のこの種ホルダーの取付具には期待出
来なかつた優れた効果が齎らされるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はホルダーを掛着した本案取付具の縦断
面図、第2図は第1図におけるA−A線断面図、
第3図は第1図におけるB−B線断面図、又第4
図はその平面図、更に第5図は取付具の他の実施
例を示す一部切欠正面図である。 尚、図中、1……ホルダー、2……基盤、3…
…凹溝、4……係止板、5,5′……スリツト、
6……固定手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外周にホルダー1の係止杆1aが嵌入可能な凹
    溝3を陥設してなる基盤2に壁面に対する固定手
    段6を設けると共に、その前面にキヤツプ7を被
    着自在としたことを特徴とするラツプホルダー等
    の取付具。
JP1986106924U 1986-07-11 1986-07-11 Expired JPH0445671Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986106924U JPH0445671Y2 (ja) 1986-07-11 1986-07-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986106924U JPH0445671Y2 (ja) 1986-07-11 1986-07-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6312351U JPS6312351U (ja) 1988-01-27
JPH0445671Y2 true JPH0445671Y2 (ja) 1992-10-27

Family

ID=30982732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986106924U Expired JPH0445671Y2 (ja) 1986-07-11 1986-07-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0445671Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010429Y2 (ja) * 1980-05-08 1985-04-10 日東電工株式会社 吊枠用受け具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6312351U (ja) 1988-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0445671Y2 (ja)
JPH0443078Y2 (ja)
JPH0422593Y2 (ja)
JPS62135721U (ja)
JPS6014834Y2 (ja) 掛具
JPS6010460Y2 (ja) パネル取付用フレ−ムバ−
JP3882807B2 (ja) 棚板の取付構造
JPH0219493Y2 (ja)
JPH0648039Y2 (ja) 壁材の取付構造
JPS5925677Y2 (ja) ピン付クリップ
JPH0530487Y2 (ja)
JPH09177207A (ja) 天井パネルと壁パネルとの取り付け構造
JPH0352860Y2 (ja)
JPH0725362Y2 (ja) 天井板の保持構造
JPH03101Y2 (ja)
JPH0120925Y2 (ja)
JPS6037305Y2 (ja) カ−ドホルダ−付き容器
JP3344516B2 (ja) プレート継枠および配線装置
JP3001054U (ja) 天井点検口用の枠材
JPH0356571Y2 (ja)
JPH0120924Y2 (ja)
JP2500753Y2 (ja) 内装材取付具
JPH0221958Y2 (ja)
JPS5817515Y2 (ja) センメンユニツト
JPH0319779Y2 (ja)