JPH044539A - 温度ヒューズによる電気機器の保護方法 - Google Patents

温度ヒューズによる電気機器の保護方法

Info

Publication number
JPH044539A
JPH044539A JP2106749A JP10674990A JPH044539A JP H044539 A JPH044539 A JP H044539A JP 2106749 A JP2106749 A JP 2106749A JP 10674990 A JP10674990 A JP 10674990A JP H044539 A JPH044539 A JP H044539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
resistor
overcurrent
fuse
electrical equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2106749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2715297B2 (ja
Inventor
Norisuke Hattori
服部 教祐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchihashi Estec Co Ltd
Original Assignee
Uchihashi Estec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchihashi Estec Co Ltd filed Critical Uchihashi Estec Co Ltd
Priority to JP2106749A priority Critical patent/JP2715297B2/ja
Publication of JPH044539A publication Critical patent/JPH044539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2715297B2 publication Critical patent/JP2715297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、温度ヒユーズによる電気機器の保護方法に関
し、電気機器の発火・発煙事故を未然に防止するうえに
有利である。
〔従来の技術〕
電気機器の異常発熱による発火事故を未然に防止するた
め、温度ヒユーズを電気機器の発熱し易い箇所に取付け
、その箇所の異常発熱によって温度ヒユーズを作動させ
、当該機器の加電を停止することが公知である。
この方法によれは、過電流によ乞電気機器の発火を確実
に防止できる。
〔解決しようとする課題〕
しかしながら、電気機器の発火原因には過電流に基づく
もの以外に、電気機器の絶縁体に例えば温度変化に基づ
く熱膨張・収縮に起因(−で微細なりラックが入り、こ
のクラック箇所に放電か発生しこの放電によって発煙・
発火が惹起されることもある。
しかしながら、この絶縁体クラックの放電による発火は
、絶縁体の内部が基点になってその周りに波長していく
のであり、絶縁体表面に取付けた温度ヒユーズが溶断す
る時点では、既に燃焼が相当に進行しており温度ヒユー
ズの溶断によって機器の加電を停止しても機器が燃焼し
つづけ、火災を防止し得ない惧れがある。
本発明の目的は、温度ヒユーズにより過電流による電気
機器の発煙・発火の防止のみならず、機型組縁体の放電
に起因する電気機器の発煙・発火の防止をも良好に行い
得る電気機器の保護方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る温度ヒユーズによる電気機器の保護方法は
、抵抗体を近傍に配設した温度ヒユーズを保護すべき電
気機器に取付け、該電気機器の絶縁体の異常放電を受信
し、この受信によって上記抵抗体に発熱用電流を通す補
助回路を設け、上記異常放電時での抵抗体の通電発熱に
よって温度ヒユーズを作動させることを特徴とする構成
である。
〔作用〕
機器が過電流によって発熱すると、温度ヒユーズがその
発生熱により加熱されて作動する。また機器絶縁体が異
常放電すると、その放電によって発生する電磁波が補助
回路で受波され、抵抗体に電流が流れ、その抵抗発熱に
よる加熱で温度ヒユーズか作動する。
〔実施例の説明〕 以下、図面により本発明の実施例について説明する。
第1図は、本発明において使用する抵抗体付き温度ヒユ
ーズの一例を示す説明図である。
第1図において、■は耐熱性・熱伝導性に優れた絶縁基
板、例えばセラミックス板である。2゜2並びに3,3
は絶縁基板上に印刷した導体である。4は導体2,2間
に橋設した温度ヒユーズエレメントであり、低融点可溶
合金箔を使用できる。
5は、温度ヒユーズエレメント4上に塗布したブラック
スである。Hは導体3,3間に橋設した抵抗体であり、
絶縁基板上での塗布・焼付けによって形成する膜抵抗を
使用できる。71〜74は各印刷導体に接続したリード
線である。8は絶縁基板上に被覆した絶縁層であり、例
えは硬化性樹脂液の塗布層を使用できる。
本発明において用いる補助回路は、アンテナ部と、アン
テナ部で受信した電磁波を増巾し絶縁体の放電に基づく
電磁波のみを通過させるフィルター部と、該フィルター
出力信号によって上記の抵抗体に電流を通す抵抗体ドラ
イブ部とからなり、第2図に示すようにフィルタ一部に
はトランジスターTrを、ドライブ部にはサイリスク−
3Rをそれぞれ使用できる。第2図において、ATはア
ンテナ部、I」は抵抗体である。
第3図は本発明において用いる補助回路の一例を示して
いる。
第3図において、■は絶縁基板、Trはトランジスター
、SRはサイリスター、R1,R2はチップ抵抗、Cは
印刷導体、TIはアンテナ接続用ターミナル、T2は接
地用ターミナル、T3は、Vcc用ターミナル、T4は
抵抗体接続用ターミナルである。而して、アンテナで受
信された電磁波中、電磁機器の絶縁体クラックの放電に
基づく電磁波かト・ランシスターTrを通過し、この通
過パルスをゲート電流としてサイリスターSRにも電流
が流れる。
上記第4図に示すように抵抗体付き温度ヒユーズと補助
回路とを共通の絶縁基板上に設け、補助回路側にも絶縁
層を被覆することもできる。第4図において第1図並び
に第2図と同一符号の部分ている。
本発明によって電気機器を保護するには、上記抵抗体付
き温度ヒユーズを、電気機器の過電流時での発熱し易い
箇所に取付け、補助回路にアンテナを接続する(補助回
路と抵抗体付き温度ヒユーズとか別体の場合は、両者の
接続も行う)。アンテナは、電気機器のケース(金属製
)内に設置することが有効である。
電気機器に過電流が流れ、電気機器が発熱するとその発
生熱によって温度ヒユーズか溶断され、機器への通電を
遮断できるから、当該機器の異常発熱を防止でき、発火
を未然に防止できる。
他方、電気機器の絶縁体に、温度変化による熱応力、侵
入油分のためにクラックか生じ、このクラック箇所にお
いて放電か発生しても、この放電によって輻射される電
磁波かアンテナで受信されこの受信波か補助回路に伝送
され、この伝送信号をゲートパルスとして電流か流れ、
抵抗付き温度ヒユーズの抵抗体か発熱し、この発生熱に
よって温度ヒユーズか溶断される。従・って、電気機器
への加電を遮断でき上記放電を停止できるから、この放
電に起因する発煙・発火を防止できる。
〔発明の効果〕
本発明に係る温度ヒユーズによる電気機器の保護方法は
、上述した通りの構成であり電気機器絶縁体に微細なり
ラックが発生し、このクラック箇所で放電が生じても、
温度ヒユーズを溶断させ得るから、過電流に起因する電
気機器の発火のみならず、電気機器の絶縁体のクラック
での異常放電に起因する電気機器の発火も防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明において使用する抵抗体付き温度ヒユ
ーズの一例を示す説明図、第2図は本発明において使用
する補助回路の一例を示す回路図、第3図は本発明にお
いて使用する補助回路板の一例を示す説明図、第4図は
、本発明において使用する補助回路並びに抵抗体付き温
度ヒユーズを示す説明図である。 4 温度ヒユーズ、 H−抵抗体、 ATアンテナ部、
 Tr トランジスター、SR−サイリスター 代理人  弁理士  松 月  美 勝第1図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 抵抗体を近傍に配設した温度ヒューズを保護すべき電気
    機器に取付け、該電気機器の絶縁体の異常放電を受信し
    、この受信によって上記抵抗体に発熱用電流を通す補助
    回路を設け、上記異常放電時での抵抗体の通電発熱によ
    って温度ヒューズを作動させることを特徴とする温度ヒ
    ューズによる電気機器の保護方法。
JP2106749A 1990-04-23 1990-04-23 温度ヒューズによる電気機器の保護方法 Expired - Fee Related JP2715297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2106749A JP2715297B2 (ja) 1990-04-23 1990-04-23 温度ヒューズによる電気機器の保護方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2106749A JP2715297B2 (ja) 1990-04-23 1990-04-23 温度ヒューズによる電気機器の保護方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH044539A true JPH044539A (ja) 1992-01-09
JP2715297B2 JP2715297B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=14441565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2106749A Expired - Fee Related JP2715297B2 (ja) 1990-04-23 1990-04-23 温度ヒューズによる電気機器の保護方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2715297B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6144283A (en) * 1998-05-19 2000-11-07 Yazaki Corporation Temperature detectable large-current fuse and method of assembling the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS454454Y1 (ja) * 1967-05-12 1970-02-28
JPS5152689U (ja) * 1974-10-21 1976-04-21
JPS6021077A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Sharp Corp 熱定着ロ−ラ
JPS60210774A (ja) * 1984-04-05 1985-10-23 Toshiba Corp コロナ放電検出方法とその装置
JPH044725A (ja) * 1990-04-20 1992-01-09 Nissin Electric Co Ltd 絶縁監視用アンテナ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS454454Y1 (ja) * 1967-05-12 1970-02-28
JPS5152689U (ja) * 1974-10-21 1976-04-21
JPS6021077A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Sharp Corp 熱定着ロ−ラ
JPS60210774A (ja) * 1984-04-05 1985-10-23 Toshiba Corp コロナ放電検出方法とその装置
JPH044725A (ja) * 1990-04-20 1992-01-09 Nissin Electric Co Ltd 絶縁監視用アンテナ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6144283A (en) * 1998-05-19 2000-11-07 Yazaki Corporation Temperature detectable large-current fuse and method of assembling the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2715297B2 (ja) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4652848A (en) Fusible link
JP2642938B2 (ja) 電気加熱アッセンブリおよび電気ヒーター
US5652562A (en) Thermally fused resistor having a portion of a solder loop thermally connected to an electrically insulated portion of an outer surface of the resistor
JP2000100290A (ja) 回路の保護方法及び抵抗体付き温度ヒュ−ズ
JPH044539A (ja) 温度ヒューズによる電気機器の保護方法
US5638250A (en) Capacitor provided with internal protection
JP4173203B2 (ja) 液体加熱容器のための加熱要素
JP2007508706A (ja) ヒューズを含むプリント回路基板
JPH04264382A (ja) 発熱体ユニット
JP2012235053A (ja) 過電流過電圧保護素子
JP3704669B2 (ja) 燃焼機器の過熱防止装置
JP3866366B2 (ja) 回路保護素子の製造方法
JP3696635B2 (ja) 温度プロテクタ−の動作方法
JPH09170757A (ja) 燃焼機器の過熱防止装置
JP5662109B2 (ja) 発熱素子の実装構造ならびに発熱素子を有する電子部品
JP3921301B2 (ja) 燃焼器具の過熱防止装置
RU2087980C1 (ru) Термовыключатель электроприбора
JP2898796B2 (ja) 瞬間湯沸器用熱遮蔽板
MXPA98009646A (en) Resistor protected by fuse that activates termicame
JP2525883Y2 (ja) 燃焼機器の安全装置
JP2000173427A (ja) 保護装置組立構体および保護装置
JP2000173427A5 (ja)
JPH0436035Y2 (ja)
JPS6128363Y2 (ja)
JPH086354Y2 (ja) 合金型温度ヒューズ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees