JP2000100290A - 回路の保護方法及び抵抗体付き温度ヒュ−ズ - Google Patents

回路の保護方法及び抵抗体付き温度ヒュ−ズ

Info

Publication number
JP2000100290A
JP2000100290A JP10288842A JP28884298A JP2000100290A JP 2000100290 A JP2000100290 A JP 2000100290A JP 10288842 A JP10288842 A JP 10288842A JP 28884298 A JP28884298 A JP 28884298A JP 2000100290 A JP2000100290 A JP 2000100290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
battery
circuit
temperature fuse
fuse element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10288842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4341085B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Uemura
充明 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchihashi Estec Co Ltd
Original Assignee
Uchihashi Estec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchihashi Estec Co Ltd filed Critical Uchihashi Estec Co Ltd
Priority to JP28884298A priority Critical patent/JP4341085B2/ja
Publication of JP2000100290A publication Critical patent/JP2000100290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4341085B2 publication Critical patent/JP4341085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】二次電池を有する回路の異常を検出して抵抗体
に電流を流し、該抵抗体の通電発熱で温度ヒュ−ズエレ
メントを溶断させて電池を回路から遮断する場合、その
遮断後電池の充電エネルギ−を簡単に放電させて電池を
安全に廃棄乃至は放置できるようにする回路の保護方法
を提供する。 【解決手段】電池Sを有する回路の異常電圧を検出して
発熱用抵抗体11に電流を流し、該抵抗体の通電発熱で
温度ヒュ−ズエレメント2を溶断させて回路を遮断した
のち、電池Sの充電エネルギ−を放電用抵抗体12を通
して放電させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は2次電池を有する回
路を保護する方法及びその保護方法において使用する抵
抗体付き温度ヒュ−ズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】リチウムイオン二次電池等の二次電池を
有する回路の保護方法として、図4に示すように回路の
異常電圧を検出回路D’で検出しトランジスタTr’を
導通状態にして抵抗体1’に電流を流し、この抵抗体
1’の通電発熱で温度ヒュ−ズエレメント2’を溶断さ
せて電池S’を回路Z’から遮断することが公知であ
る。特に、充電回路でリチウムイオン二次電池を充電す
る場合、過充電に起因する事故を防止するために過充電
電圧で検出回路のツェナダイオ−ドを順方向状態にして
トランジスタを導通状態にし、抵抗体を通電発熱させ、
この抵抗体の通電発熱で温度ヒュ−ズエレメントを溶断
させて電池を充電回路から遮断することが公知である。
【0003】上記の温度ヒュ−ズエレメント2’及び抵
抗体1’については、図5に示すように絶縁基板3’上
に膜電極41’〜43’を形成し、膜電極41’−4
3’間に膜抵抗1’を設け、膜電極41’−42’間に
温度ヒュ−ズエレメント2’(低融点可溶合金片)を接
続し、この低融点可溶合金片2’にフラックス21’を
塗布し、これらの上に絶縁層(図示されていない)を被
覆した構成、すなわち抵抗体付き温度ヒュ−ズとするこ
とが公知である。
【0004】また、上記の二次電池と抵抗体付き温度ヒ
ュ−ズや異常電圧検出回路やトランジスタ等とをまとめ
て密閉ケ−ス内に収納すること、または樹脂モ−ルドに
より包み込むこと、すなわち電池パックとすることも公
知である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記電池を有する回路
おいて、温度ヒュ−ズエレメントが溶断されたとき電池
が充電エネルギ−を内蔵しているから、その後電池パッ
クがエネルギ−を内蔵したままで廃棄・放置されること
になる。この場合、温度ヒュ−ズエレメントが溶断され
たとき電池が満充電状態にあれば、その内蔵エネルギ−
が大であり、特にリチウムイオン二次電池においては、
エネルギ−密度が高いために、上記電池パックの廃棄・
放置中に電池の破裂や液漏れ等が生じ易い。従って、電
池の充電中、過充電時に温度ヒュ−ズエレメントが溶断
されたとき、電池パックをその満充電状態のままで廃棄
・放置することは危険である。
【0006】このため、その満充電状態の電池パックを
放電させてから廃棄することが要請されるが、従来の電
池パックではこの放電に特殊な器具を必要とし極めて厄
介である。
【0007】本発明の目的は、二次電池を有する回路の
異常を検出して抵抗体に電流を流し、該抵抗体の通電発
熱で温度ヒュ−ズエレメントを溶断させて電池を回路か
ら遮断する場合、その遮断後電池の充電エネルギ−を簡
単に放電させて電池を安全に廃棄乃至は放置できるよう
にする回路の保護方法及びその保護方法において使用す
る抵抗体付き温度ヒュ−ズを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る一の回路の
保護方法は、電池を有する回路の異常電圧を検出して発
熱用抵抗体に電流を流し、該抵抗体の通電発熱で温度ヒ
ュ−ズエレメントを溶断させて回路を遮断したのち、電
池の充電エネルギ−を放電用抵抗体を通して放電させる
ことを特徴とする構成である。
【0009】本発明に係る他の回路の保護方法は、充電
中の電池の異常電圧を検出して発熱用抵抗体に電流を流
し、該抵抗体の通電発熱で温度ヒュ−ズエレメントを溶
断させて電池を充電回路から遮断したのち、電池の充電
エネルギ−を放電用抵抗体を通して放電させることを特
徴とする構成である。
【0010】本発明に係る抵抗体付き温度ヒュ−ズは、
回路の異常電圧の検出により通電されて発熱される発熱
用抵抗体と、該抵抗体の発熱により溶断される温度ヒュ
−ズエレメントと、温度ヒュ−ズエレメントの溶断後に
電池の充電エネルギ−を放電させる放電用抵抗体を絶縁
基板上に設けたことを特徴とする構成であり、発熱用抵
抗体と温度ヒュ−ズエレメントとを少なくとも一部分に
おいて耐熱性の熱良伝導性絶縁層を介して上下に重ねさ
せることができ、また温度ヒュ−ズエレメントの融点を
ヒュ−ズ設置部の許容温度で温度ヒュ−ズエレメントを
溶断させるように設定することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態について説明する。図1は本発明に係る回路
の保護方法を示すための回路図である。図1において、
Sは二次電池、例えばリチウムイオン二次電池である。
Dは異常電圧検出IC回路、Trは異常電圧検出IC回路D
の検出作動により導通状態とされるトランジスタであ
る。11はトランジスタTrの導通により通電発熱され
る発熱用抵抗体、2は発熱用抵抗体11の発熱により溶
断される温度ヒュ−ズエレメント(低融点可溶合金片)
である。12は放電用抵抗体である。Zは負荷回路、C
は充電回路である。
【0012】図1において、回路に異常電圧が発生され
ると、この異常電圧を異常電圧検出IC回路Dで検出さ
せ、この検出作動でトランジスタTrを導通状態にさせ
る(異常電圧が異常電圧検出IC回路Dに加わると、トラ
ンジスタTrにベ−ス電流が流れ、これに伴いコレクタ
電流が流れる)。上記発熱用抵抗体11の抵抗値r1
放電用抵抗体12の抵抗値r2とは、r1<r2としてあ
り(r2/r1>1.1、好ましくはr2/r1=5〜4
0、より好ましくは10〜30とされる)、トランジス
タTrの導通に伴い電池Sの電力で発熱用抵抗体11を
通電発熱させ、この発熱で温度ヒュ−ズエレメント2を
溶断させる。この温度ヒュ−ズエレメント2の溶断で電
池Sと負荷回路Zとの間を遮断させ、この遮断後は電池
Sの充電エネルギ−を放電用抵抗体12を通じて放電さ
せていく。
【0013】この場合、放電用抵抗体12に発生するジ
ュ−ル熱は、電池電圧をVとすればV2/r2で与えら
れ、r2を充分に高くしてあるから、放電用抵抗体12
を発熱させることなく電池Sの充電エネルギ−を安全に
放電できる。また、電池電圧の時間的変化は、電池Sの
静電容量をcとすると(e-t/cr2)で与えられ、電池S
の放電速度は時定数1/cr2で評価できる。
【0014】電池を充電する場合は、図1において充電
回路Cが電池Sに接続され(この充電中での負荷回路Z
への給電は、充電回路Cから行うことが可能)、この充
電時、過充電に起因する事故の発生を防止するには、検
出回路Dに過電圧デテクタ−、例えばツェナダイオ−ド
を使用し、該ツェナダイオ−ドの降伏電圧を越える過充
電電圧(逆電圧として作用)の発生でトランジスタTr
を導通状態にし、トランジスタTrの導通に伴い電池S
の電力で発熱用抵抗体11を通電発熱させ、この発熱で
温度ヒュ−ズエレメント2を溶断させて電池Sを充電回
路Cから遮断させ、この遮断後は電池Sの充電エネルギ
−を放電用抵抗体12を通じて放電させていく。
【0015】上記において、発熱用抵抗体11と温度ヒ
ュ−ズエレメント2と放電用抵抗体12とは後述するよ
うに抵抗体付き温度ヒュ−ズの構成とすることができ
る。また、発熱用抵抗体11と温度ヒュ−ズエレメント
2とを抵抗体付き温度ヒュ−ズの構成とし、放電用抵抗
体12はこの抵抗体付き温度ヒュ−ズとは別体とするこ
ともできる。
【0016】上記抵抗体付き温度ヒュ−ズAや異常電圧
検出回路DやトランジスタTrを回路基板に搭載し、電
池Sとこの搭載回路基板を密閉ケ−ス内に収容し、この
ケ−スに引出端子を設けるか、または電池の缶体外面に
抵抗体付き温度ヒュ−ズや異常電圧検出回路やトランジ
スタを配し、これらを樹脂で包囲するかして電池パック
の形式とすることができる。また、発熱用抵抗体と温度
ヒュ−ズエレメントとを抵抗体付き温度ヒュ−ズの構成
とし、放電用抵抗体はこの抵抗体付き温度ヒュ−ズとは
別体とし、抵抗体付き温度ヒュ−ズや放電用抵抗体や異
常電圧検出回路やトランジスタを回路基板に搭載し、こ
の搭載回路基板と電池とを上記と同様にして電池パック
とすることもできる。
【0017】上記発熱用抵抗体11及び放電用抵抗体1
2には抵抗ぺ−ストを印刷焼き付けて成る膜抵抗の外、
炭素抵抗、チップ抵抗の使用も可能である。抵抗ペ−ス
トには、酸化金属粉末または金属粉末とバインダ−(ガ
ラスまたは熱硬化性樹脂)との混合物を固形分とするも
のを使用でき、例えばAg系の導電系のぺ−ストであっ
ても、金属粉末の配合調整により固有抵抗を高めて抵抗
ぺ−ストとして使用することが可能である。また放電用
抵抗体12には、満充電の電池でもジュ−ル熱の発生を
よく抑えて放電できる小型のものであれば適宜のものを
使用でき、高抵抗の回路素子、例えば発光ダイオ−ド等
の半導体の使用も可能である。
【0018】本発明に係る回路の保護方法によれば、回
路に異常電圧が発生したことを検出して温度ヒュ−ズエ
レメント2を溶断させることにより電池Sを負荷回路Z
または充電回路Cから遮断したのち、保護回路中の放電
用抵抗体12を通じて電池Sの充電エネルギ−をジュ−
ル熱の発生をよく抑えつつ安全に放電させることができ
る。したがって、遮断時に満充電の電池パックでも、充
電エネルギ−を容易に減じて安全に廃棄乃至放置でき
る。また、電池Cが許容発熱温度に達したときに温度ヒ
ュ−ズエレメント2が溶断するように温度ヒュ−ズエレ
メント(低融点可溶合金片)2の融点を設定しておくこ
とにより、例えば過放電により電池温度が許容温度にま
で上昇すると温度ヒュ−ズエレメントの溶断によりその
放電を停止させることができる。従って、異常電圧を検
出しての回路の保護と異常発熱を感知しての回路の保護
に温度ヒュ−ズエレメントを併用でき、異常発熱を感知
しての電池の保護に別途温度ヒュ−ズを使用する場合よ
りも、保護回路の小型化、簡易化を図ることができる。
あるいは、抵抗体付き温度ヒュ−ズを後述するように回
路基板に直接のはんだ付けにより実装するチップタイプ
としても、温度ヒュ−ズエレメントにその直接はんだ付
け時の熱では損傷しない高融点合金を使用することによ
り安全に実装できる。
【0019】図2の(イ)は本発明に係るリ−ド線方式
の抵抗体付き温度ヒュ−ズを示す図面であり、図2の
(ロ)は図2の(イ)におけるロ−ロ断面図である。図
2において、3は耐熱性及び良熱伝導性の絶縁基板であ
る。41〜43は第1端子用膜電極〜第3端子用膜電
極、44は中間膜電極である。51〜53は各端子膜電
極に接続した平型リ−ド線である。2は第1端子電極4
1と第2端子電極42との間に溶接等により接合すると
共に中間箇所を中間電極44に溶接等により接合した低
融点可溶合金片、21は低融点可溶合金片2に塗布した
フラックスであり、例えばロジンを主成分とするものを
使用できる。11は中間電極44と第3端子膜電極43
との間に設けた発熱用膜抵抗体(抵抗値r1)、12は
第2端子膜電極42と第3端子膜電極43との間に設け
た放電用膜抵抗体(抵抗値r2)であり、前述した通
り、r1<r2としてある。61,62は各膜抵抗体1
1,12上に設けた保護膜(例えば、膜抵抗体の亀裂防
止のための保護)であり、通常トリ−ミング前に設ける
が、、耐パルス特性を向上させるために、トリミング後
に設けることもできる。これらの保護膜61,62とし
ては、例えば、ガラスの焼付け膜を使用できる。71は
封止カバ−、72は封止剤例えばエポキシ樹脂である。
【0020】上記絶縁基板3には、セラミックス基板
(例えばアルミナ基板、窒化アルミニウム基板)やガラ
ス基板等の無機質基板、セラミックコ−ティング金属
板、セラミック含浸ガラス繊維基板、エポキシ樹脂含浸
ガラス繊維基板、紙フエノ−ル基板等を使用できる。
【0021】上記膜電極41〜44は導電ペ−ストの印
刷焼付けにより形成でき、導電ペ−ストには金属粉末と
ガラスと金属混合物に有機質バインダ(ビヒクル)を加
えたものを使用でき、例えば金属粉末がAg、Ag−P
d、Ag−Ptの銀系ぺ−スト、Auの金系ペ−スト、
Niのニッケル系ペ−スト、Cuの銅系ペ−スト等を使
用できる。この導電ペ−ストの印刷焼付けに代え、めっ
き法、金属泊積層絶縁板の金属泊のエッチング法の使用
も可能である。
【0022】上記膜抵抗11,12は抵抗ペ−ストの印
刷焼付けにより形成でき、抵抗ペ−ストには酸化金属粉
末とガラスと金属混合物に有機質バインダ(ビヒクル)
を加えたものを使用でき、例えば酸化金属粉末に酸化ル
テニウムを使用したルテニウム系を使用できる。その
外、Ag−Pd、Ag−Pt等の配合調整により所定の
固有抵抗値に調整した銀系ぺ−スト、抵抗粉末に炭素を
用いた炭素系ペ−スト、樹脂に金属粉末を混合した樹脂
系等も使用できる。また、チップ抵抗をクリ−ムはんだ
等で接合したものを用いることもできる。
【0023】上記リ−ド線51〜53には、銅線の外、
溶接が容易なニッケル線、リ−ド線の回路基板へのはん
だ付け時に熱が温度ヒュ−ズエレメントに伝わるのを防
止するのに有利な低熱伝導線例えば鉄線や銅めっき鉄線
を使用できる。また、はんだ付けを容易にするためにこ
れらのリ−ド線に錫、はんだ、銀、金等をめっきするこ
ともできる。
【0024】上記封止カバ−71には、樹脂製カバ−例
えばナイロンやフェノ−ル製カバ−、絶縁被覆金属カバ
−等を使用できる。また、金属カバ−を使用し、このカ
バ−とリ−ド線との間を絶縁物で絶縁すること、例えば
エポキシ樹脂塗料をリ−ド線側に塗布することも可能で
ある。封止カバ−71内には封止剤72、例えばエポキ
シ樹脂を充填することもできるが、低融点可溶合金片2
に塗布したフラックス21が外部と接触するのを防止し
得ればよく、封止カバ−71と絶縁基板3との間を接着
剤等で固着するだけでもよい。
【0025】上記抵抗体付き温度ヒュ−ズは本発明に係
る回路の保護方法に使用され、異常電圧検出回路や発熱
用抵抗体と共に回路基板に搭載し、この回路基板と電池
とで電池パックに組立て、この電池パックを負荷回路と
充電回路を有する機器、例えば携帯式パソコン等に装着
できる。而して、異常電圧の検出に伴い発熱用抵抗体1
1が通電加熱され、温度ヒュ−ズエレメント2及びフラ
ックス21が溶融され、溶融合金が溶融フラックスの活
性作用を受けつつ第1端子膜電極41、中間電極44及
び第2端子膜電極42との濡れにより引張られ分断され
る。この温度ヒュ−ズエレメント2の分断により電池と
負荷回路または電池と充電回路との間が遮断されると共
に電池の充電エネルギ−が放電用抵抗体を通じて放電さ
れていく。この放電に伴い発生する放電用抵抗体12の
ジュ−ル熱は放電用抵抗体12の抵抗値r2が大である
ために低く、発熱をよく防止して安全に放電できる。従
って、温度ヒュ−ズエレメント2が作動した電池パック
を安全に廃棄乃至は放置できる。
【0026】また、図2に示す抵抗体付き温度ヒュ−ズ
はリ−ド線タイプであり、温度ヒュ−ズエレメント2に
電池の許容温度で溶断するような融点(例えば70℃〜
150℃程度)のものを使用しても、リ−ド線51〜5
3を回路基板に温度ヒュ−ズエレメント2を熱損傷させ
ることなく容易にはんだ付けでき、温度ヒュ−ズエレメ
ント2を電池の感温プロテクタ−としても利用できる。
【0027】図3の(イ)は本発明に係るチップ方式の
抵抗体付き温度ヒュ−ズを示す図面であり、図3の
(ロ)は図3の(イ)におけるロ−ロ断面図、図3の
(ハ)は同抵抗体付き温度ヒュ−ズの底面図である。図
3において、3は耐熱性及び良熱伝導性の絶縁基板であ
る。41〜43は第1端子用膜電極〜第3端子用膜電極
であり、絶縁基板3の表面から裏面にわたり形成してあ
る。44は中間膜電極であり、T字型であり脚部を第3
膜電極43側に向けてある。11,11は一対の発熱用
膜抵抗であり、T字型中間電極44の頭部の各サイドと
第3端子膜電極43との間に設けてある。61は各発熱
用膜抵抗11上に設けた耐熱性及び良熱伝導性の絶縁
膜、例えばガラス焼付け膜である。12は第2端子膜電
極42と第3端子膜電極43との間に設けた放電用膜抵
抗、62は放電用膜抵抗12上に設けた保護膜、例えば
ガラス焼付け膜である。2は第1端子膜電極41と第2
端子膜電極42との間に溶接等で接続し、中間箇所を中
間電極44に溶接等で接合した温度ヒュ−ズエレメント
(低融点可溶合金片)であり、発熱用膜抵抗11に交叉
させ相互に部分的に重ねてある。21は温度ヒュ−ズエ
レメント2に塗布したフラックスであり、例えばロジン
主成分とするものを使用できる。72はエポキシ樹脂等
の封止剤、73は外郭を絶縁基板3よりもやや小さくし
た封止板であり、高強度のプラスチックフィルム(例え
ば、ポリエチレンテレフタレ−トフィルム)、金属板
(例えば、ステンレス板)、セラミック板等を使用でき
る。この封止板73を省略し、封止剤72のみで封止す
ることもできる。
【0028】図3に示す実施例においても、封止板73
乃至は封止剤72による封止に代え、図2に示す実施例
と同様に封止カバ−71により封止することができる。
また、図2に示す実施例においても、封止カバ−71に
よる封止に代え、図3に示す実施例と同様に封止板73
と封止剤72とにより封止することができる。
【0029】図3に示す実施例において、絶縁基板、膜
電極、膜抵抗、温度ヒュ−ズエレメント、フラックス等
の材質や形成方法等については、図2に示す実施例と実
質的に同じでり、説明は省略してある。
【0030】図3に示す抵抗体付き温度ヒュ−ズも上記
の本発明に係る回路の保護方法に使用され、異常電圧検
出回路や発熱用抵抗体と共に回路基板に搭載し、この回
路基板と電池とで電池パックに組立て、この電池パック
を負荷回路と充電回路を有する機器、例えば携帯式パソ
コン等に装着でき、温度ヒュ−ズエレメント2の作動で
使用不可となった電池パックを充電エネルギ−の放電に
より安全に廃棄乃至は放置できる。
【0031】図3に示す抵抗体付き温度ヒュ−ズにおい
ては、発熱用抵抗体11と温度ヒュ−ズエレメント2と
を交叉させてあるから、発熱用抵抗体11の発熱による
温度ヒュ−ズエレメント2の溶断を迅速に行わせること
ができ作動速度の高速化を図り得る。また、発熱用抵抗
体と温度ヒュ−ズエレメントとを重ならないように配設
するものに較べて抵抗体付き温度ヒュ−ズの小型化を図
ることができる。
【0032】
【実施例】図2に示す構成の抵抗体付き温度ヒュ−ズで
あり、絶縁基板に縦6mm,横8mm,厚み0.3mm
のアルミナセラミックス基板(96%アルミナ)を使用
し、膜電極をAg−Pt系導電ペ−ストの印刷焼き付け
により形成し、膜抵抗を酸化ルテニウム系の抵抗ペ−ス
トの印刷焼き付けにより設け、発熱用抵抗体の抵抗値を
トリミングにより40Ωに、放電用抵抗体の抵抗値をト
リミングにより1000Ωにそれぞれ調整し、各膜抵抗
上にガラス系保護膜を印刷焼き付けにより形成した。さ
らに、固相線温度110℃の断面0.5mm×0.3m
mの温度ヒュ−ズエレメントを接続し、この温度ヒュ−
ズエレメントにロジン系フラックスを滴下塗布し、リ−
ド線に錫めっき鉄線を使用し、封止にはナイロンカバ−
を用い、このカバ−絶縁基板との間をエポキシ接着剤で
接着した。この抵抗体付き温度ヒュ−ズの第1端子電極
のリ−ド線及び第2端子電極のリ−ド線と第3端子電極
のリ−ド線とのリ−ド線との間に7.2Vの過充電の電
池を接続したところ、接続後20秒で温度ヒュ−ズエレ
メントが溶断した。この溶断時の抵抗体付き温度ヒュ−
ズの表面温度は約140℃であったが、温度ヒュ−ズエ
レメントの溶断後、放電用抵抗体にかかる電力は0.5
ワット程度であり、表面温度がほぼ室温にまで降下し電
池の充電エネルギ−を安全に放電できた。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、充電回路及び負荷回路
を有しリチウムイオン二次電池等の電池を電源とする機
器(特に携帯式機器、例えばノ−トパソコン)におい
て、異常電圧の検出により温度ヒュ−ズエレメントが作
動して使用不可となった電池パックを機器から取外して
廃棄乃至は放置しても、電池の充電エネルギ−を電池パ
ック内の放電用抵抗体で発熱をよく抑えて放電でき、使
用不可となった電池パックを安全に廃棄乃至は放置でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る回路の保護方法を示すための図面
である。
【図2】本発明に係る抵抗体付き温度ヒュ−ズの一例を
示す図面である。
【図3】本発明に係る抵抗体付き温度ヒュ−ズの別例を
示す図面である。
【図4】従来の回路の保護方法を示すための図面であ
る。
【図5】従来の抵抗体付き温度ヒュ−ズを示す図面であ
る。
【符号の説明】
11 発熱用抵抗 12 放電用抵抗 2 温度ヒュ−ズエレメント 3 絶縁基板 S 電池 Z 負荷回路 C 充電回路 A 抵抗体付き温度ヒュ−ズ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電池を有する回路の異常電圧を検出して発
    熱用抵抗体に電流を流し、該抵抗体の通電発熱で温度ヒ
    ュ−ズエレメントを溶断させて回路を遮断したのち、電
    池の充電エネルギ−を放電用抵抗体を通して放電させる
    ことを特徴とする回路の保護方法。
  2. 【請求項2】充電中の電池の異常電圧を検出して発熱用
    抵抗体に電流を流し、該抵抗体の通電発熱で温度ヒュ−
    ズエレメントを溶断させて電池を充電回路から遮断した
    のち、電池の充電エネルギ−を放電用抵抗体を通して放
    電させることを特徴とする回路の保護方法。
  3. 【請求項3】回路の異常電圧の検出により通電されて発
    熱される発熱用抵抗体と、該抵抗体の発熱により溶断さ
    れる温度ヒュ−ズエレメントと、温度ヒュ−ズエレメン
    トの溶断後に電池の充電エネルギ−を放電させる放電用
    抵抗体を絶縁基板上に設けたことを特徴とする抵抗体付
    き温度ヒュ−ズ。
  4. 【請求項4】発熱用抵抗体と温度ヒュ−ズエレメントと
    が少なくとも一部分において耐熱性の熱良伝導性絶縁層
    を介して上下に重ねられている請求項3記載の抵抗体付
    き温度ヒュ−ズ。
  5. 【請求項5】温度ヒュ−ズエレメントがヒュ−ズ設置部
    分の許容温度で溶断されるように、該ヒュ−ズエレメン
    トが設定されている請求項3または4記載の抵抗体付き
    温度ヒュ−ズ。
JP28884298A 1998-09-26 1998-09-26 抵抗体付き温度ヒュ−ズ Expired - Lifetime JP4341085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28884298A JP4341085B2 (ja) 1998-09-26 1998-09-26 抵抗体付き温度ヒュ−ズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28884298A JP4341085B2 (ja) 1998-09-26 1998-09-26 抵抗体付き温度ヒュ−ズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000100290A true JP2000100290A (ja) 2000-04-07
JP4341085B2 JP4341085B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=17735460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28884298A Expired - Lifetime JP4341085B2 (ja) 1998-09-26 1998-09-26 抵抗体付き温度ヒュ−ズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4341085B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100783339B1 (ko) * 1999-04-23 2007-12-07 소니 케미카루 앤드 인포메이션 디바이스 가부시키가이샤 과전류 보호장치
JP2008245400A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2009070805A (ja) * 2007-08-20 2009-04-02 Uchihashi Estec Co Ltd 抵抗付き基板型温度ヒューズ及び二次電池保護回路
JP2009212007A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Uchihashi Estec Co Ltd 保護素子
WO2010084818A1 (ja) * 2009-01-21 2010-07-29 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 保護素子
WO2010084819A1 (ja) * 2009-01-21 2010-07-29 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 保護素子
KR101014939B1 (ko) 2002-10-09 2011-02-15 소니 케미카루 앤드 인포메이션 디바이스 가부시키가이샤 보호 회로가 부착된 2차 전지
KR20130044965A (ko) * 2011-10-25 2013-05-03 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN104882850A (zh) * 2014-02-28 2015-09-02 斯玛特电子公司 阻断电流和电压异常状态的复合保护元件
CN107949077A (zh) * 2017-12-19 2018-04-20 宁波晟世阳光电子科技有限公司 电热毯及其安全供热电路
JP2018073779A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 保護装置
JP2020053152A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
WO2022241766A1 (zh) * 2021-05-21 2022-11-24 东莞新能安科技有限公司 电池放电欠压保护方法、电池装置及用电装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210007245A (ko) 2019-07-10 2021-01-20 주식회사 엘지화학 배터리 팩의 결함 검출 장치 및 방법

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100783339B1 (ko) * 1999-04-23 2007-12-07 소니 케미카루 앤드 인포메이션 디바이스 가부시키가이샤 과전류 보호장치
KR101014939B1 (ko) 2002-10-09 2011-02-15 소니 케미카루 앤드 인포메이션 디바이스 가부시키가이샤 보호 회로가 부착된 2차 전지
JP2008245400A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2009070805A (ja) * 2007-08-20 2009-04-02 Uchihashi Estec Co Ltd 抵抗付き基板型温度ヒューズ及び二次電池保護回路
JP4663760B2 (ja) * 2007-08-20 2011-04-06 内橋エステック株式会社 二次電池用保護回路
JP2009212007A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Uchihashi Estec Co Ltd 保護素子
TWI395246B (zh) * 2009-01-21 2013-05-01 Dexerials Corp Protection element
US8803652B2 (en) 2009-01-21 2014-08-12 Dexerials Corporation Protection element
JP2010170803A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Sony Chemical & Information Device Corp 保護素子
WO2010084819A1 (ja) * 2009-01-21 2010-07-29 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 保護素子
KR101165605B1 (ko) 2009-01-21 2012-07-23 소니 케미카루 앤드 인포메이션 디바이스 가부시키가이샤 보호소자
KR101165602B1 (ko) 2009-01-21 2012-07-23 소니 케미카루 앤드 인포메이션 디바이스 가부시키가이샤 보호소자
WO2010084818A1 (ja) * 2009-01-21 2010-07-29 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 保護素子
JP2010170802A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Sony Chemical & Information Device Corp 保護素子
US8648688B2 (en) 2009-01-21 2014-02-11 Dexerials Corporation Protection element
KR20130044965A (ko) * 2011-10-25 2013-05-03 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101711977B1 (ko) * 2011-10-25 2017-03-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN104882850A (zh) * 2014-02-28 2015-09-02 斯玛特电子公司 阻断电流和电压异常状态的复合保护元件
JP2015165498A (ja) * 2014-02-28 2015-09-17 スマート エレクトロニクス インク 複合保護素子
JP2018073779A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 保護装置
CN107949077A (zh) * 2017-12-19 2018-04-20 宁波晟世阳光电子科技有限公司 电热毯及其安全供热电路
CN107949077B (zh) * 2017-12-19 2024-05-10 芜湖东西芳电子科技有限公司 电热毯及其安全供热电路
JP2020053152A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP7119831B2 (ja) 2018-09-25 2022-08-17 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
WO2022241766A1 (zh) * 2021-05-21 2022-11-24 东莞新能安科技有限公司 电池放电欠压保护方法、电池装置及用电装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4341085B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3692042B2 (ja) 保護回路付き二次電池
JP3470694B2 (ja) 保護素子
JP2000100290A (ja) 回路の保護方法及び抵抗体付き温度ヒュ−ズ
JP3618635B2 (ja) 電池用プロテクタ−
JP4663760B2 (ja) 二次電池用保護回路
WO2016017567A1 (ja) 保護素子及び保護回路
JP2006221919A (ja) 基板型抵抗体付きヒューズ及び電池パック
JP6161967B2 (ja) 短絡素子、およびこれを用いた回路
JP2001313202A (ja) 保護装置
JP2003217416A (ja) 温度ヒュ−ズおよびこれを装着した保護装置
KR20160046762A (ko) 차단 소자 및 차단 소자 회로
JP4608052B2 (ja) 電池用プロテクタ−
US20230146486A1 (en) Protection element and battery pack
JP2012129124A (ja) 回路保護素子およびそれを用いた電池パック装置
JP2008112735A (ja) 温度ヒュ−ズを用いた保護装置
KR101765681B1 (ko) 폭발방지 기능을 갖는 배터리 보호소자 패키지 및 배터리 보호소자의 폭발방지를 위한 패키징 방법
WO2020189225A1 (ja) バッテリパック、保護回路
JP2001298867A (ja) 保護装置
JP2002095154A (ja) 電子デバイス保護回路
JP3866366B2 (ja) 回路保護素子の製造方法
JP2000090792A (ja) 合金型温度ヒュ−ズ
JPH11339615A (ja) 基板型抵抗・温度ヒュ−ズ
JP2000123694A (ja) 薄型温度・電流ヒュ−ズ
JP4219502B2 (ja) 抵抗体付きヒュ−ズ
JP2004265811A (ja) サーモプロテクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080805

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080912

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term