JP2010170802A - 保護素子 - Google Patents

保護素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010170802A
JP2010170802A JP2009011197A JP2009011197A JP2010170802A JP 2010170802 A JP2010170802 A JP 2010170802A JP 2009011197 A JP2009011197 A JP 2009011197A JP 2009011197 A JP2009011197 A JP 2009011197A JP 2010170802 A JP2010170802 A JP 2010170802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
conductor
soluble conductor
hole
insulating cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009011197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5130232B2 (ja
Inventor
Yuji Kimura
裕二 木村
Takahiro Asada
隆広 浅田
Kazuaki Suzuki
和明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemical and Information Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009011197A priority Critical patent/JP5130232B2/ja
Application filed by Sony Chemical and Information Device Corp filed Critical Sony Chemical and Information Device Corp
Priority to EP10733425.2A priority patent/EP2381457A4/en
Priority to US13/145,455 priority patent/US8803652B2/en
Priority to KR1020117011869A priority patent/KR101165602B1/ko
Priority to CN2010800032197A priority patent/CN102239535B/zh
Priority to PCT/JP2010/050335 priority patent/WO2010084818A1/ja
Priority to TW099101493A priority patent/TWI395246B/zh
Publication of JP2010170802A publication Critical patent/JP2010170802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5130232B2 publication Critical patent/JP5130232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/761Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/58Electric connections to or between contacts; Terminals
    • H01H1/5805Connections to printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H2037/768Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material characterised by the composition of the fusible material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49107Fuse making

Abstract

【課題】可溶導体上のフラックスを安定に所定の位置に保持可能であり、異常時における可溶導体の迅速且つ正確な溶断を可能にした保護素子を提供する。
【解決手段】絶縁性のベース基板11上に配置され、保護対象機器の電力供給経路に接続されて所定の異常電力により溶断する可溶導体13と、可溶導体13表面に塗布されたフラックス19と、可溶導体13を覆ってベース基板11に取り付けられた絶縁カバー14とを有する。可溶導体13に対向して絶縁カバー14の内面に形成され、フラックス19と接触してフラックス19を所定の位置に保持する段部20aが形成された突条部20を備える。可溶導体13には、フラックス19を保持した孔部13aを備える。
【選択図】図2

Description

この発明は、電子機器等に過大な電流または電圧が印加された場合に、その熱により可溶導体が溶断し、電流を遮断する保護素子に関する。
従来、二次電池装置等に搭載される保護素子は、過電流だけでなく過電圧防止機能も有するものが用いられている。この保護素子は、基板上に発熱体と低融点金属体から成る可溶導体が積層され、過電流により可溶導体が溶断されるように形成されているとともに、過電圧が生じた場合も保護素子内の発熱体に通電され、発熱体の熱により可溶導体が溶断するものである。可溶導体の溶断は、低融点金属である可溶導体の溶融時に、接続された電極表面に対する濡れ性の良さに起因して、溶融した低融点金属が電極上に引き寄せられ、その結果、可溶導体が分断されて電流が遮断されるものである。
一方、近年の携帯機器等の電子機器の小型化に伴い、この種の保護素子にも小型化・薄型化が要求され、さらに動作の安定性と高速化が求められ、その手段として絶縁基板上に低融点金属体の可溶導体を配置するとともに、これを絶縁カバーで封止し、可溶導体にはフラックスを塗布して成るものがある。このフラックスは、可溶導体の表面の酸化防止を図るとともに、可溶導体の加熱時に迅速且つ安定に溶断するように設けられている。
そのような保護素子として、図13に示す構造のものがある。この保護素子は、ベース基板1上に、一対の電極2が設けられ、電極2と直交する対向縁部にも、図示しない一対の電極が設けられている。図示しない電極間には抵抗体からなる発熱体5が設けられ、絶縁層6を介して図示しない電極の一方に接続された導体層7が設けられている。そしてこの保護素子には、ベース基板1の両端上に形成された一対の電極2間に、低融点金属箔からなる可溶導体3が設けられている。可溶導体3の中央部は、導体層7に接続されている。さらに、ベース基板1上の可溶導体3と対面して、絶縁カバー4が設けられている。ベース基板1に取り付けられた絶縁カバー4は、可溶導体3に対して所定の空間8を形成して被せられている。可溶導体3には、フラックス9が塗布され、フラックス9は、絶縁カバー4内の空間8内に収容されているものである。
また、特許文献1に開示されているように、低融点金属体の溶断時の凝集による回路遮断時間を短縮するとともに、動作時間のバラツキを低減させるものとして、低融点金属体に電流を通す一対の電極間に、2条以上の低融点金属体や、電極間方向にスリットを形成した低融点金属体を設けたものがある。この保護素子は、その電極間の低融点金属体の横断面を2以上の独立的な断面に区分し、低融点金属体における溶断開始点を増やし、動作時間を短縮するとともに安定化させることができるものである。
特開2004−214032号公報
低融点金属の可溶導体にフラックスを設けた保護素子は、フラックスが可溶導体の酸化防止、および異常電流・電圧で溶断する為の活性剤として作用するものであり、フラックスの保留状態が動作速度に影響を及ぼすものである。特に、電子装置の製造工程や廃棄物処理において、環境負荷を軽減するために、臭素(Br)等のハロゲン成分を含有しないハロゲンフリーフラックスを使用した場合、この種のフラックスは活性度が低く、可溶導体の溶断速度や安定性にフラックスの状態が大きく影響する。
即ち、図14に示すように、絶縁カバー4の中で、可溶導体3上のフラックス9が、空間8の中央部に安定して保持されず、左右に偏ってしまうことがある。そのような場合、可溶導体3の溶融金属は、フラックス9を保持できた場所に流れ込み易く、フラックス9が不足した部分では可溶導体3が溶融しにくいという事態が現れ、確実に溶断するまでの時間が延びると言う問題がある。
さらに、特許文献1記載の発明のように、2条以上の低融点金属体やスリット形成した低融点金属体を形成した場合も、上述のハロゲンフリーフラックス等の活性度に低いフラックスによる問題が生じるものであり、さらにスリット等の形成は、保護素子の製造上、特殊金型を必要とし材料コストが高くなるものである。
この発明は、上記背景技術に鑑みて成されたもので、可溶導体上のフラックスを安定に所定の位置に保持可能であり、異常時における可溶導体の迅速且つ正確な溶断を可能にした保護素子を提供することを目的とする。
この発明は、絶縁性のベース基板上に配置され保護対象機器の電力供給経路に接続されて所定の異常電力により溶断する可溶導体と、前記可溶導体を所定の空間を介して覆って前記ベース基板に取り付けられた絶縁カバーと、前記可溶導体表面に塗布され前記空間内に位置したフラックスとを有し、前記保護対象機器に前記異常電力が供給された場合に、前記可溶導体が溶断してその電流経路を遮断する保護素子であって、前記可溶導体に対向して前記絶縁カバーの内面に形成され、前記フラックスと接触して前記フラックスを前記空間内の所定の位置に保持する段部を備え、前記可溶導体には前記フラックスを保持した孔部が形成された保護素子である。
前記可溶導体の孔部は、前記可溶導体中央部に形成された環状の透孔であり、前記段部は、前記絶縁カバー内面に形成され前記可溶導体の孔部と対面して設けられた突条部から成るものである。
さらに、前記可溶導体には、前記可溶導体の中央部以外にも、相対的に小さい孔部が形成されていても良い。また、前記可溶導体の中央部の前記孔部の周囲表面には、周縁部に沿って凸部が形成されていても良い。前記絶縁カバーの段部の内側には、透孔である開口部が形成されていても良い。
この発明の保護素子によれば、絶縁カバーの内側にフラックスの保持用段部を設けるとともに、可溶導体に孔部を設けたので、フラックスを可溶導体の所定の位置に安定して保持させる事が可能となる。これにより、特に、活性度の低いフラックス(ハロゲンフリーのもの等)を使用した場合でも、フラックス塗布後の保持状態の偏りによる活性度の偏在を防ぐ事ができ、可溶導体の溶断動作、特に低電力の発熱動作特性において、動作のバラツキを極めて小さくすることができる。しかも、ハロゲンフリーのフラックスを用いることにより、環境負荷の小さい保護素子を提供する事が可能となる。また、可溶導体の従来の箔サイズを維持したまま溶融体積を軽減することができ、より溶断し易くなる。
さらに、可溶導体のフラックス保持部以外にも小さい孔部を形成することにより、可溶導体の周辺部でフラックスを確実に保持することが出来、溶断体積も減るので、異常時にはより確実に短時間に溶断することができる。
また、可溶導体の孔部の周囲に凸部を形成することにより、さらに確実にフラックスを保持することができ、溶断特性の安定化に寄与する。
その他、絶縁カバーに開口部を設けることにより、内部のフラックスの様子を目視により検査することが可能となる。
この発明の第一実施形態の保護素子の絶縁カバーを外した状態の平面図である。 図1の保護素子に絶縁カバーを取り付けた状態の図1A−A断面図である。 この発明の第一実施形態の保護素子に可溶導体を取り付ける前の平面図(a)と、可溶導体の平面図(b)である。 この発明の第一実施形態の保護素子の絶縁カバーの平面図である。 この発明の第一実施形態の保護素子を設けた二次電池装置の回路図である。 この発明の第二実施形態の保護素子の絶縁カバーを外した状態の平面図である。 図6の保護素子に絶縁カバーを取り付けた状態の図6A−A断面図である。 この発明の第三実施形態の保護素子の絶縁カバーを外した状態の平面図である。 図8の保護素子に絶縁カバーを取り付けた状態の図8A−A断面図である。 この発明の第四実施形態の保護素子の絶縁カバーを外した状態の平面図である。 図10の保護素子に絶縁カバーを取り付けた状態の図10A−A断面図である。 この発明の第五実施形態の保護素子の縦断面図である。 従来の保護素子の縦断面図である。 従来の保護素子のフラックスの様子を示す縦断面図である。
以下、この発明の保護素子の第一実施形態について、図1〜図5を基にして説明する。この実施形態の保護素子10は、絶縁性のベース基板11の上面両端に形成された一対の電極12を有し、一対の電極12と直交する対向縁部にも、他の一対の電極21が設けられている。電極21間には、抵抗体からなる発熱体15が接続されている。発熱体15には、絶縁層16を介して一方の電極21に接続された導体層17が積層されている。導体層17には、一対の電極12に接続された低融点金属からなるヒューズである可溶導体13の中央部が接続されている。そして、ベース基板11には、可溶導体13と対面して、絶縁体の絶縁カバー14が設けられている。
ベース基板11の材質としては、絶縁性を有するものであれば良く、例えば、セラミック基板、ガラスエポキシ基板のようなプリント配線基板に用いられる絶縁基板が好ましい。その他、適宜用途に合わせて、ガラス基板、樹脂基板、絶縁処理金属基板等を用いることができるが、耐熱性に優れ、熱伝導性の良いセラミック基板が、より好ましい。
電極12,21及び導体層17としては、銅等の金属箔、あるいは表面がAg−Pt、Au等でメッキされている導体材料を使用することができる。また、Agペースト等の導電性ペーストを塗布して焼成した導体層及び電極でも良く、蒸着等による薄膜構造でも良い。
可溶導体13には、その中央部に形成された環状の透孔から成る孔部13aが形成されている。孔部13aは、図3に示すように、円形に形成され、後述する絶縁カバー14の突条部20と同心的に位置して対面している。可溶導体13の低融点金属箔としては、所定の電力で溶融するものであれば良く、ヒューズ材料として公知の種々の低融点金属を使用することができる。例えば、BiSnPb合金、BiPbSn合金、BiPb合金、BiSn合金、SnPb合金、SnAg合金、PbIn合金、ZnAl合金、InSn合金、PbAgSn合金等を用いることができる。
発熱体15を形成する抵抗体は、例えば、酸化ルテニウム、カーボンブラック等の導電材料とガラス等の無機系バインダ、あるいは熱硬化性樹脂等の有機系バインダからなる抵抗ペーストを塗布し、焼成したものである。また、酸化ルテニウム、カーボンブラック等の薄膜を印刷し、焼き付けたものや、メッキ、蒸着、スパッタリングにより形成してもよく、これらの抵抗体材料のフィルムを貼付、積層等して形成したものでもよい。
ベース基板11に取り付けられた絶縁カバー14は、一側面が開口した箱状に形成され、可溶導体13に対して所定の空間18を形成してベース基板11に被せられている。絶縁カバー14の材質は、可溶導体13の溶断時の熱に耐え得る耐熱性と、保護素子10としての機械的な強度を有する絶縁材料であればよい。例えば、ガラス、セラミックス、プラスチック、ガラスエポキシ樹脂のようなプリント配線基板に用いられる基板材料等、様々な材料を適用することができる。さらに、金属板を用いてベース基板11との対向面に絶縁性樹脂等の絶縁層を形成したものでも良い。好ましくは、セラミックスのような機械的強度及び絶縁性の高い材料であれば、保護素子全体の薄型化にも寄与し、好ましい。
絶縁カバー14の内面14aには、可溶導体13の中央部の孔部13aと対向する位置に、同心的に円形の段部20aを備えた円筒状の突条部20が形成されている。突条部20は絶縁カバー14と一体に形成されており、ベース基板11への投影位置が発熱体15上に位置している。
可溶導体13の表面全面には、その表面の酸化を防止するために、フラックス19が設けられている。フラックス19は、臭素等のハロゲン元素を有しない、ハロゲンフリーのフラックスが好ましい。フラックス19は、可溶導体13の孔部13a内に充満しさらにその周囲にも滞留して、可溶導体13上で表面張力により保持されている。さらに、絶縁カバー14の空間18内に表面張力により盛り上がって収容されるとともに、図2に示すように、絶縁カバー14の内面14aに形成された突条部20に付着し、その濡れ性により段部20aにより安定に保持される。これにより、フラックス19は、絶縁カバー14の空間18内で、可溶導体13の中央部で位置ずれすることなく安定に保持される。
ここで、突条部20の絶縁カバー内面14aからの突出高さは、可溶導体13に塗布されたフラックス19の表面が接触して、その濡れ性と表面張力により、フラックス19を中央部に留めておくことが可能な高さであって、異常電力により溶融した低融点金属の溶融可溶導体13が、その表面張力で球状に盛り上がった頂部がちょうど接触する程度を限度とし、好ましくは接触しない程度の突出高さが好ましい。
次に、この実施形態の保護素子10を電子機器に用いた例として、二次電池装置の過電流・過電圧保護回路26について、図5を基にして説明する。この過電流・過電圧保護回路26は、保護素子10の一対の電極12が出力端子A1と入力端子B1との間に直列に接続され、保護素子10の一対の電極12の一方の端子が、入力端子B1に接続され、他方の電極12が出力端子A1に接続されている。そして、可溶導体13の中点が発熱体15の一端に接続され、電極21の一方の端子が、発熱体15の他方の端子に接続されている。発熱体15の他方の端子は、トランジスタTrのコレクタに接続され、トランジスタTrのエミッタが、他方の入力端子A2と出力端子B2との間に接続されている。さらに、トランジスタTrのベースには、抵抗Rを介してツェナダイオードZDのアノードが接続され、ツェナダイオードZDのカソードが出力端子A1に接続されている。抵抗Rは、出力端子A1,A2間に、異常と設定された所定の電圧が印加されたときに、ツェナダイオードZDに降伏電圧以上の電圧が印加されるような値に設定されている。
出力端子A1,A2間には、例えばリチウムイオン電池等の被保護装置である二次電池23の電極端子が接続され、入力端子B1,B2には、二次電池23に接続して使用される図示しない充電器等の装置の電極端子が接続される。
次に、この実施形態の保護素子10の保護動作について説明する。この実施形態の過電流・過電圧保護回路26が取り付けられたリチウムイオン電池等の二次電池装置において、その充電時に異常な電圧が出力端子A1,A2に印加されると、異常と設定された所定の電圧でツェナダイオードZDに降伏電圧以上の逆電圧が印加され、ツェナダイオードZDが導通する。ツェナダイオードZDの導通により、トランジスタTRのベースにベース電流ibが流れ、それによりトランジスタTrがオンし、コレクタ電流icが発熱体15に流れ、発熱体15が発熱する。この熱が、発熱体15上の低融点金属の可溶導体13に伝達し、可溶導体13が溶断し、入力端子B1と出力端子A1間の導通が遮断され、出力端子A1,A2に過電圧が印加されることを防止する。
このとき、フラックス19は可溶導体13の中央部に保持されており、所定の溶断位置で迅速且つ確実に溶断する。また、異常電流が出力端子A1に向けて流れた場合も、可溶導体13がその電流により発熱し溶断するように設定されている。
この実施形態の保護素子10によれば、絶縁カバー14の内面14aに、可溶導体13と対向させて凸状の円筒形の突条部20が設けられているとともに、突条部20に対面して可溶導体13の中央部にも孔部13aが形成されているので、フラックス19を可溶導体13の中央部の一定の位置に安定して保持させる事が可能となる。これにより、特に活性度の低いハロゲンフリーフラックス等のフラックス19を使用した場合も、フラックス19の塗布状態の偏りやばらつきによるフラックスの作用の偏りを防ぐ事ができ、可溶導体13の溶断を確実にする。さらに、可溶導体13の溶断体積も減るので、異常時の溶断がより確実に短時間に行われる。
次に、この発明の保護素子の第二実施形態について図6、図7を基にして説明する。ここで、上述の実施形態と同様の部材は同一の符号を付して説明を省略する。この実施形態の保護素子10は、可溶導体13の孔部13aの周縁部に沿って凸部22が形成されているものである。
この実施形態の保護素子10によれば、凸部22によりフラックス19をより安定に一定の位置に保持させる事が可能となり、より安定に可溶導体13の溶断動作を行わせることができる。
次に、この発明の保護素子の第三実施形態について図8、図9を基にして説明する。ここで、上述の実施形態と同様の部材は同一の符号を付して説明を省略する。この実施形態の可溶導体13は、中央部の孔部13aに加えて、他の位置にも相対的に小さい孔部である小孔部13bが形成されたものである。
この実施形態の保護素子10によれば、孔部13aによりフラックス19を中央部に安定に保持可能であるとともに、可溶導体13の中央部以外の位置でもフラックス19が小孔部13bに保持され、可溶導体13の溶断特性がより安定なものとなる。なお、この実施形態の可溶導体13に上記第二実施形態の凸部22を形成しても良い。これにより、さらにフラックス19の位置が安定化し、溶断特性が向上する。
次に、この発明の保護素子の第四実施形態について図10、図11を基にして説明する。ここで、上述の実施形態と同様の部材は同一の符号を付して説明を省略する。この実施形態の可溶導体13は、中央部の孔部13aに代えて、可溶導体13全体に相対的に小さい孔部である小孔部13bを形成したものである。
この実施形態の保護素子10によれば、絶縁カバー14の突条部22と可溶導体13の小孔部13bによりフラックス19が中央部に安定に保持可能であるとともに、可溶導体13の中央部以外の小孔部13bにより、可溶導体13の周辺部にもフラックス19が保持され、溶断特性が安定なものとなる。
次に、この発明の保護素子の第五実施形態について図12を基にして説明する。ここで、上述の実施形態と同様の部材は同一の符号を付して説明を省略する。この実施形態の保護素子13は、絶縁カバー14の中央部に開口部24を設けたものである。
この実施形態の保護素子10によれば、上記実施形態と同様の効果に加えて、フラックス19の保持状態を、開口部24を通して肉眼により視認可能であり、製品検査をより容易且つ確実なものとすることが出来る。なお、開口部24は、透明なガラスや樹脂で塞がれていても良い。それにより、開口部24から埃等が侵入を防ぐことが出来る。
なお、この発明の保護素子は、上記実施形態に限定されるものではなく、絶縁カバー内の空間の所定位置に、フラックスを保持可能な絶縁カバー及び可溶導体の形状を備えたものであれば良く、その保持形態は問わない。また、フラックスや絶縁カバーの材料は問わないものであり、適宜適切な材料を選択しうるものである。
10 保護素子
11 ベース基板
12,21 電極
13 可溶導体
13a 孔部
14 絶縁カバー
14a 内面
15 発熱体
16 絶縁層
18 空間
19 フラックス
20 突条部
20a 段部

Claims (5)

  1. 絶縁性のベース基板上に配置され保護対象機器の電力供給経路に接続されて所定の異常電力により溶断する可溶導体と、前記可溶導体を所定の空間を介して覆って前記ベース基板に取り付けられた絶縁カバーと、前記可溶導体表面に塗布され前記空間内に位置したフラックスとを有し、前記保護対象機器に前記異常電力が供給された場合に、前記可溶導体が溶断してその電流経路を遮断する保護素子において、
    前記可溶導体に対向して前記絶縁カバーの内面に形成され、前記フラックスと接触して前記フラックスを前記空間内の所定の位置に保持する段部を備え、
    前記可溶導体には前記フラックスを保持した孔部が形成されたことを特徴とする保護素子。
  2. 前記可溶導体の孔部は、前記可溶導体中央部に形成された環状の透孔であり、前記段部は、前記絶縁カバー内面に形成され前記可溶導体の孔部と対面して設けられた突条部から成る請求項1記載の保護素子。
  3. 前記可溶導体には、前記可溶導体の中央部以外にも、相対的に小さい孔部が形成されている請求項2記載の保護素子。
  4. 前記可溶導体の中央部の前記孔部の周囲表面には、周縁部に沿って凸部が形成されている請求項2又は3記載の保護素子。
  5. 前記絶縁カバーの段部の内側には、透孔である開口部が形成された請求項2記載の保護素子。
JP2009011197A 2009-01-21 2009-01-21 保護素子 Active JP5130232B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009011197A JP5130232B2 (ja) 2009-01-21 2009-01-21 保護素子
US13/145,455 US8803652B2 (en) 2009-01-21 2010-01-14 Protection element
KR1020117011869A KR101165602B1 (ko) 2009-01-21 2010-01-14 보호소자
CN2010800032197A CN102239535B (zh) 2009-01-21 2010-01-14 保护元件
EP10733425.2A EP2381457A4 (en) 2009-01-21 2010-01-14 ELEMENT OF PROTECTION
PCT/JP2010/050335 WO2010084818A1 (ja) 2009-01-21 2010-01-14 保護素子
TW099101493A TWI395246B (zh) 2009-01-21 2010-01-20 Protection element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009011197A JP5130232B2 (ja) 2009-01-21 2009-01-21 保護素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010170802A true JP2010170802A (ja) 2010-08-05
JP5130232B2 JP5130232B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=42355872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009011197A Active JP5130232B2 (ja) 2009-01-21 2009-01-21 保護素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8803652B2 (ja)
EP (1) EP2381457A4 (ja)
JP (1) JP5130232B2 (ja)
KR (1) KR101165602B1 (ja)
CN (1) CN102239535B (ja)
TW (1) TWI395246B (ja)
WO (1) WO2010084818A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014010460A1 (ja) * 2012-07-12 2014-01-16 デクセリアルズ株式会社 保護素子
JP2016504718A (ja) * 2012-11-26 2016-02-12 スマート エレクトロニクス インク 異常状態の電流及び電圧を遮断する複合保護素子

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5130232B2 (ja) * 2009-01-21 2013-01-30 デクセリアルズ株式会社 保護素子
JP5260592B2 (ja) * 2010-04-08 2013-08-14 デクセリアルズ株式会社 保護素子、バッテリ制御装置、及びバッテリパック
JP5844669B2 (ja) * 2012-03-26 2016-01-20 デクセリアルズ株式会社 保護素子
US10283295B2 (en) * 2013-04-19 2019-05-07 Littelfuse Japan G.K. Protection device
JP6151550B2 (ja) * 2013-04-25 2017-06-21 デクセリアルズ株式会社 保護素子
JP6227276B2 (ja) * 2013-05-02 2017-11-08 デクセリアルズ株式会社 保護素子
CN103594124B (zh) * 2013-11-28 2016-05-25 中广核研究院有限公司 控制棒导向管及燃料组件
KR101533996B1 (ko) * 2014-10-23 2015-07-06 주식회사 에스엠하이테크 온도 퓨즈 기능을 가진 smd형 마이크로 복합 퓨즈 및 그 제조방법
JP6436729B2 (ja) * 2014-11-11 2018-12-12 デクセリアルズ株式会社 ヒューズエレメント、ヒューズ素子、保護素子、短絡素子、切替素子
JP6622960B2 (ja) * 2014-12-18 2019-12-18 デクセリアルズ株式会社 スイッチ素子
CN105576598B (zh) * 2015-02-17 2019-02-15 上海长园维安电子线路保护有限公司 一种薄型自控制型保护器及其制造方法
TWI684311B (zh) * 2019-04-01 2020-02-01 聚鼎科技股份有限公司 保護元件
CN111816522B (zh) * 2019-04-11 2022-08-30 聚鼎科技股份有限公司 保护元件
CN111632779B (zh) * 2020-05-21 2023-03-24 国网宁夏电力有限公司检修公司 一种用于高压隔离开关的导电液喷涂装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000100290A (ja) * 1998-09-26 2000-04-07 Uchihashi Estec Co Ltd 回路の保護方法及び抵抗体付き温度ヒュ−ズ
JP2001309551A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Uchihashi Estec Co Ltd 電池用プロテクタ−

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2171864A (en) * 1937-03-08 1939-09-05 Pierce Renewable Fuses Inc Fuse link
US3386063A (en) * 1960-10-03 1968-05-28 Gen Electric Temperature responsive fuses and apparatus embodying such fuses
US3354282A (en) 1966-05-25 1967-11-21 Gen Electric Canada Thermal fuse with capillary action
JPS5443554A (en) 1977-09-12 1979-04-06 Nifco Inc Temperature fuse
US4494104A (en) * 1983-07-18 1985-01-15 Northern Telecom Limited Thermal Fuse
US4893106A (en) * 1988-03-17 1990-01-09 Brush Fuses Inc. Electrical fuses
US4972170A (en) * 1989-04-24 1990-11-20 Cooper Industries, Inc. High speed fuse
US5097247A (en) 1991-06-03 1992-03-17 North American Philips Corporation Heat actuated fuse apparatus with solder link
US5252942A (en) * 1992-01-08 1993-10-12 Cooper Industries, Inc. Fuse links and dual element fuse
TW391078B (en) * 1992-10-16 2000-05-21 Hitachi Ltd Overload protective apparatus utilizing a bimetal
US5270679A (en) * 1993-02-08 1993-12-14 Gould Inc. Split end plate fuse assembly
US5296832A (en) * 1993-04-23 1994-03-22 Gould Inc. Current limiting fuse
US5294905A (en) * 1993-04-23 1994-03-15 Gould Inc. Current limiting fuse
US5357234A (en) * 1993-04-23 1994-10-18 Gould Electronics Inc. Current limiting fuse
SE514819C2 (sv) 1994-02-24 2001-04-30 Ericsson Telefon Ab L M Elektrisk skyddskrets
JPH07335408A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Murata Mfg Co Ltd 発熱電子部品
JPH087731A (ja) 1994-06-24 1996-01-12 Uchihashi Estec Co Ltd 基板型抵抗・温度ヒュ−ズ
US5712610C1 (en) * 1994-08-19 2002-06-25 Sony Chemicals Corp Protective device
CN1131334A (zh) 1994-12-22 1996-09-18 中岛卓夫 温度保险丝
DE29720357U1 (de) * 1997-01-17 1998-02-26 Siemens Matsushita Components Kaltleiteranordnung
US5781095A (en) 1997-04-25 1998-07-14 Littelfuse, Inc. Blown fuse indicator for electrical fuse
JPH1125829A (ja) 1997-07-04 1999-01-29 Yazaki Corp 温度ヒューズ及び車両用ワイヤハーネスの異常検出装置
US5821849A (en) * 1997-07-17 1998-10-13 Littelfuse, Inc. Flexible blown fuse indicator
US6373371B1 (en) * 1997-08-29 2002-04-16 Microelectronic Modules Corp. Preformed thermal fuse
US5939969A (en) 1997-08-29 1999-08-17 Microelectronic Modules Corporation Preformed thermal fuse
US5982268A (en) 1998-03-31 1999-11-09 Uchihashi Estec Co., Ltd Thin type fuses
JP4396787B2 (ja) 1998-06-11 2010-01-13 内橋エステック株式会社 薄型温度ヒュ−ズ及び薄型温度ヒュ−ズの製造方法
US5994993A (en) * 1998-07-31 1999-11-30 Flexcon Company, Inc. Fuse indicator label
JP3812865B2 (ja) 1998-09-21 2006-08-23 矢崎総業株式会社 電気回路の安全装置
JP2000306477A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Sony Chem Corp 保護素子
US6300859B1 (en) 1999-08-24 2001-10-09 Tyco Electronics Corporation Circuit protection devices
US6566996B1 (en) * 1999-09-24 2003-05-20 Cooper Technologies Fuse state indicator
JP2001325869A (ja) 2000-05-17 2001-11-22 Sony Chem Corp 保護素子
JP3478785B2 (ja) * 2000-07-21 2003-12-15 松下電器産業株式会社 温度ヒューズ及びパック電池
US6456189B1 (en) * 2000-11-28 2002-09-24 Ferraz Shawmut Inc. Electrical fuse with indicator
CN1251269C (zh) 2001-02-20 2006-04-12 松下电器产业株式会社 温度保险丝
US6636409B2 (en) 2001-04-16 2003-10-21 Eaton Corporation Surge protection device including a thermal fuse spring, a fuse trace and a voltage clamping device
WO2002095783A1 (fr) * 2001-05-21 2002-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fusible thermique
WO2002099827A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Temperature fuse, and battery using the same
JP4001757B2 (ja) 2002-03-06 2007-10-31 内橋エステック株式会社 合金型温度ヒュ−ズ
JP4230194B2 (ja) * 2002-10-30 2009-02-25 内橋エステック株式会社 合金型温度ヒューズ及び温度ヒューズエレメント用線材
JP4064217B2 (ja) 2002-11-26 2008-03-19 内橋エステック株式会社 合金型温度ヒューズ及び温度ヒューズエレメント用材料
JP2004214033A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sony Chem Corp 保護素子
JP4110967B2 (ja) 2002-12-27 2008-07-02 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 保護素子
JP2004265617A (ja) 2003-02-05 2004-09-24 Sony Chem Corp 保護素子
JP2004265618A (ja) * 2003-02-05 2004-09-24 Sony Chem Corp 保護素子
JP4230251B2 (ja) 2003-03-04 2009-02-25 内橋エステック株式会社 合金型温度ヒューズ及び温度ヒューズエレメント用材料
JP4223316B2 (ja) 2003-04-03 2009-02-12 内橋エステック株式会社 二次電池用ヒューズ
KR101088256B1 (ko) * 2003-05-29 2011-11-30 파나소닉 주식회사 온도 퓨즈용 소자, 온도 퓨즈 및 이를 사용한 전지
JP4207686B2 (ja) 2003-07-01 2009-01-14 パナソニック株式会社 ヒューズ、それを用いたパック電池およびヒューズ製造方法
JP2005026188A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Koa Corp 電流ヒューズ及び電流ヒューズの製造方法
JP2005197005A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 可動体表面の温度過昇防止素子、並びに、これを用いた温度過昇防止装置および温度制御素子
JP2007294117A (ja) 2006-04-21 2007-11-08 Uchihashi Estec Co Ltd 保護素子及び保護素子の動作方法
JP4708310B2 (ja) * 2006-06-19 2011-06-22 三菱電機株式会社 回路遮断装置
CN101197224B (zh) * 2006-12-08 2011-11-16 比亚迪股份有限公司 一种助熔剂及含该助熔剂的温度保险丝
DE102008003659A1 (de) * 2007-03-26 2008-10-02 Robert Bosch Gmbh Schmelzsicherung zur Unterbrechung eines spannungs- und/oder stromführenden Leiters im thermischen Fehlerfall und Verfahren zur Herstellung der Schmelzsicherung
DE102007014338A1 (de) 2007-03-26 2008-10-02 Robert Bosch Gmbh Thermosicherung
JP2008311161A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Sony Chemical & Information Device Corp 保護素子
JP5072796B2 (ja) * 2008-05-23 2012-11-14 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 保護素子及び二次電池装置
DE102008040345A1 (de) 2008-07-11 2010-01-14 Robert Bosch Gmbh Thermosicherung
JP5130233B2 (ja) * 2009-01-21 2013-01-30 デクセリアルズ株式会社 保護素子
JP5130232B2 (ja) * 2009-01-21 2013-01-30 デクセリアルズ株式会社 保護素子
JP5301298B2 (ja) * 2009-01-21 2013-09-25 デクセリアルズ株式会社 保護素子
US8472158B2 (en) * 2009-09-04 2013-06-25 Cyntec Co., Ltd. Protective device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000100290A (ja) * 1998-09-26 2000-04-07 Uchihashi Estec Co Ltd 回路の保護方法及び抵抗体付き温度ヒュ−ズ
JP2001309551A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Uchihashi Estec Co Ltd 電池用プロテクタ−

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014010460A1 (ja) * 2012-07-12 2014-01-16 デクセリアルズ株式会社 保護素子
JP2014022050A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Dexerials Corp 保護素子
JP2016504718A (ja) * 2012-11-26 2016-02-12 スマート エレクトロニクス インク 異常状態の電流及び電圧を遮断する複合保護素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR101165602B1 (ko) 2012-07-23
CN102239535A (zh) 2011-11-09
JP5130232B2 (ja) 2013-01-30
KR20110089158A (ko) 2011-08-04
WO2010084818A1 (ja) 2010-07-29
US8803652B2 (en) 2014-08-12
EP2381457A4 (en) 2014-04-23
TW201030790A (en) 2010-08-16
CN102239535B (zh) 2013-11-06
US20120249283A1 (en) 2012-10-04
EP2381457A1 (en) 2011-10-26
TWI395246B (zh) 2013-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5130232B2 (ja) 保護素子
JP5301298B2 (ja) 保護素子
JP5130233B2 (ja) 保護素子
JP5072796B2 (ja) 保護素子及び二次電池装置
WO2004070758A1 (ja) 保護素子
JP2018166099A (ja) ヒューズ素子
JPH08161990A (ja) 保護素子及びその製造方法
US20040166405A1 (en) Temperature fuse, and battery using the same
JP2006221919A (ja) 基板型抵抗体付きヒューズ及び電池パック
TW201802853A (zh) 熔絲元件
JP2001345035A (ja) 保護素子
JP3866366B2 (ja) 回路保護素子の製造方法
JP2002222626A (ja) 電流ヒューズ、及びこの電流ヒューズを用いた電池
WO2024080051A1 (ja) 保護素子及び保護素子の製造方法
JP2017228379A (ja) バイパス電極付き保護素子
JP2001057140A (ja) 抵抗体付きヒュ−ズ
JPH11195362A (ja) 基板型温度ヒュ−ズ及び抵抗体付き基板型温度ヒュ−ズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121010

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5130232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250