JP2000123694A - 薄型温度・電流ヒュ−ズ - Google Patents

薄型温度・電流ヒュ−ズ

Info

Publication number
JP2000123694A
JP2000123694A JP10303375A JP30337598A JP2000123694A JP 2000123694 A JP2000123694 A JP 2000123694A JP 10303375 A JP10303375 A JP 10303375A JP 30337598 A JP30337598 A JP 30337598A JP 2000123694 A JP2000123694 A JP 2000123694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
fuse element
temperature
current fuse
fuse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10303375A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Takegawa
博紹 竹川
Hitoshi Yamanaka
仁 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchihashi Estec Co Ltd
Original Assignee
Uchihashi Estec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchihashi Estec Co Ltd filed Critical Uchihashi Estec Co Ltd
Priority to JP10303375A priority Critical patent/JP2000123694A/ja
Publication of JP2000123694A publication Critical patent/JP2000123694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/0241Structural association of a fuse and another component or apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/761Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit

Abstract

(57)【要約】 【課題】定格電流の2倍未満の過電流でも、樹脂ベ−ス
フィルムの溶融破壊をよく防止しつつ安全に電流を遮断
できる薄型温度・電流ヒュ−ズを提供する。 【解決手段】樹脂ベ−スフィルム11に温度ヒュ−ズエ
レメント5と電流ヒュ−ズエレメント4とを直列に配設
し、これらを樹脂カバ−フィルム12で封止してなり、
定格電流の2倍以上の電流では電流ヒュ−ズエレメント
4をそれ自体のジュ−ル発生熱で溶断させ、定格電流の
2倍未満の定格電流よりも大なる電流では電流ヒュ−ズ
エレメント4のジュ−ル発生熱で温度ヒュ−ズエレメン
ト5を溶断させる作動特性を付与した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄型温度・電流ヒュ
−ズに関し、例えば、リチウムイオン二次電池等の小型
機器の保守に有用なものである。
【0002】
【従来の技術】近来、携帯電話、PHS、ビデオカメ
ラ、携帯型パ−ソナルコンピュ−タ等の電源として、繰
返し充放電可能な二次電池が使用され、特にリチウムイ
オン二次電池がエネルギ−密度が高く、ライフサイクル
が長く、作動電圧が高いために多く使用されている。こ
のリチウムイオン二次電池では、万一内部短絡が生じる
とその高エネルギ−が一挙に放出されて危険な状態に曝
されるので、電池パック内に電流ヒュ−ズを組み込むこ
とが安全である。而るに、その電流ヒュ−ズは電池パッ
クの小型化を保証するために極力、薄型とすることが要
求され、この薄型電流ヒュ−ズとして、樹脂ベ−スフィ
ルムに一対の帯状リ−ド導体の先端部を固着し、これら
の導体先端部間に電流ヒュ−ズエレメントを接続し、こ
の温度ヒュ−ズエレメントを樹脂カバ−フィルムで封止
した構成が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】電流ヒュ−ズにおいて
は、通常定格電流の2倍以上の過電流に対し、1分以内
に作動させることが要求されている(例えば、UL規
格、CSA規格等)。しかし、定格電流の2倍未満の電
流に対し、電流ヒュ−ズエレメントを1分以内に溶断さ
せるには、電流ヒュ−ズエレメントを通常よりも細くす
る必要があり、機械強度上や電気抵抗上の問題が生じ、
1分以内での溶断を保証することは容易ではない。而る
に、上記薄型電流ヒュ−ズでは、定格電流の2倍未満の
でも通電時間が1分以上もの長時間になると、電流ヒュ
−ズが未溶断の状態でジュ−ル熱で樹脂ベ−スフィルム
の絶縁性が大きく低下されるので、地短の状態になり満
足に作動させ難い。
【0004】本発明の目的は、定格電流の2倍未満の過
電流でも、樹脂ベ−スフィルムの溶融破壊をよく防止し
つつ安全に電流を遮断できる温度ヒュ−ズ付の薄型電流
ヒュ−ズを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る薄型温度・
電流ヒュ−ズは、絶縁支持体に温度ヒュ−ズエレメント
と電流ヒュ−ズエレメントとを直列に配設し、これらを
封止材で封止してなり、定格電流の2倍以上の電流では
電流ヒュ−ズエレメントをそれ自体のジュ−ル発生熱で
溶断させ、定格電流の2倍未満の定格電流よりも大なる
電流では電流ヒュ−ズエレメントのジュ−ル発生熱で温
度ヒュ−ズエレメントを溶断させる作動特性を付与した
ことを特徴とする構成であり、樹脂ベ−スフィルムに一
対の帯状リ−ド導体の先端部を固着し、これらの導体先
端部間に中間電極を固着し、該中間電極と一方のリ−ド
導体先端部との間に電流ヒュ−ズエレメントを、同中間
電極と他方のリ−ド導体先端部との間に温度ヒュ−ズエ
レメントをそれぞれ接続し、温度ヒュ−ズエレメントに
フラックスを塗布し、電流ヒュ−ズエレメント及びフラ
ックス塗布温度ヒュ−ズエレメントを樹脂カバ−フィル
ムで封止してなる構成とすることができ、更に樹脂カバ
−フィルムに電流ヒュ−ズエレメント封止用容器部と温
度ヒュ−ズエレメント封止用容器部とを備えたものを使
用することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態について説明する。図1の(イ)は本発明に
係る薄型温度・電流ヒュ−ズを示す図面、図1の(ロ)
は図1の(イ)におけるロ−ロ断面図である。図1にお
いて、11は樹脂ベ−スフィルムである。2,2は一対
の帯状リ−ド導体であり、各リ−ド導体先端部を樹脂ベ
−スフィルム11の裏面に固着すると共に局部21を表
面側に表出させてある。この各帯状リ−ド導体2の先端
部と樹脂ベ−スフィルム11との界面の固着は、接着剤
や熱融着によって行うことができる。3は樹脂ベ−スフ
ィルム表面のリ−ド導体先端表出部21,21の間に固
着した中間電極であり、導電ペ−ストの印刷焼付けや金
属泊の貼着(接着剤や熱融着による貼着)等により設け
ることができる。4は中間電極3と一方のリ−ド線先端
表出部21との間に溶接等により接続した電流ヒュ−ズ
エレメントである。5は中間電極3と他方のリ−ド線先
端表出部21との間に溶接等により接続した温度ヒュ−
ズエレメントであり、低融点可溶合金片が使用される。
6は温度ヒュ−ズエレメント5に塗布したフラックスで
ある。12は樹脂カバ−フィルムであり、電流ヒュ−ズ
エレメント封止用容器部aと温度ヒュ−ズエレメント封
止用容器部bとを有し、樹脂ベ−スフィルム11の周囲
部及び中間電極3を含む中間部への接着乃至は融着によ
り温度ヒュ−ズエレメント5と電流ヒュ−ズエレメント
4とを個別的に封止してある。
【0007】上記温度ヒュ−ズエレメント4と電流ヒュ
−ズエレメント5の融点または抵抗値あるいは両者間の
熱伝達性は、次の作動特性を充足させ得るように設定し
てある。すなわち、定格電流の2倍以上の電流では、電
流ヒュ−ズエレメント4をそれ自体のジュ−ル発生熱で
溶断させ、定格電流の2倍未満の定格電流よりも大なる
電流では、電流ヒュ−ズエレメント4は溶断させずに電
流ヒュ−ズエレメント4のジュ−ル発生熱で温度ヒュ−
ズエレメント5を溶断させるようにしてあり、電流ヒュ
−ズエレメント4と温度ヒュ−ズエレメント5とを良熱
伝導性の中間電極3で結合してあるので電流ヒュ−ズエ
レメント4から温度ヒュ−ズエレメント5への熱伝達が
迅速であり、前記電流ヒュ−ズエレメント4のジュ−ル
発生熱による温度ヒュ−ズエレメント5の溶断を短時間
で行わせることができる。
【0008】上記において、樹脂ベ−スフィルム11や
樹脂カバ−フィルム12には厚み0.1〜0.25mm
の熱可塑性樹脂フィルム、好ましくは、ポリアミド、ポ
リイミド、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリブチレン
テレフタレ−ト、ポリサルホン等のエンジニアリングプ
ラスチックフィルムを使用でき、この樹脂ベ−スフィル
ムや樹脂カバ−フィルムの縦横寸法は、通常(3.0〜
7.0)mm×(6.0〜20.0)mmとされる。
【0009】上記帯状リ−ド導体2や中間電極3には、
例えば、鉄ニッケル合金、銅、銅ニッケル合金、ニッケ
ル、銅めっきニッケル等の薄板を使用でき、その寸法
は、通常厚み(0.07〜0.12)mm×巾(2.0
〜5.0)mmとされる。
【0010】上記接着剤には、ポリアミド系、ゴム系、
アクリル系、エポキシ系、ポリエステル系、フェノ−ル
系、酢酸ビニル系等のホットメルト型または粘着型ある
いは熱硬化型接着剤を使用できる。
【0011】上記電流ヒュ−ズエレメント4には、固相
線温度が600℃以上の金属、例えば、銀銅合金、銅、
銅ニッケル合金、ニクロム等を使用でき、その線径は通
常数100〜数10μmオ−ダとされる。上記温度ヒュ
−ズエレメント5には固相線温度が50〜200℃の低
融点可溶合金例えば鉛錫合金が使用され、その線径は通
常数100μmオ−ダとされる。上記フラックス6に
は、通常ロジンを主成分とするものを使用できる。
【0012】上記実施例に対し、図2に示すように帯状
リ−ド導体2の先端部全体20を樹脂ベ−スフィルム1
1の表面側に熱融着または接着剤により固着することも
できる。また、温度ヒュ−ズエレメントへのフラックス
の塗布を省略すること、更には、樹脂カバ−フィルムに
より温度ヒュ−ズエレメントと電流ヒュ−ズエレメント
とを共に共通の容器部で封止することも可能である。
【0013】本発明に係る薄型電流ヒュ−ズにおいて、
上記の樹脂ベ−スフィルムに代えセラミックス基板、ガ
ラスエポキシ基板等の耐熱性絶縁基板を使用でき、また
上記の樹脂カバ−フィルムによる封止に代えセラミック
スカバ−や硬化性樹脂(エポキシ樹脂)等の封止材で封
止することもできる。
【0014】本発明に係る薄型温度・電流ヒュ−ズ、例
えば図2に示す薄型温度・電流ヒュ−ズは次のようにし
て製作することができる。すなわち、樹脂ベ−スフィル
ム11に一対のリ−ド導体2の各先端部と中間電極3を
固着し、電流ヒュ−ズエレメント4及び温度ヒュ−ズエ
レメント5をそれぞれ接続し、温度ヒュ−ズエレメント
5にフラックスを塗布6したヒュ−ズ本体を製作してお
く。このヒュ−ズ本体の製作には、図3の(イ)に示
す、外枠aに帯状リ−ド導体部2,2をブリッヂb,b
で、中間電極部3を両サイドブリッヂc,cでそれぞれ
連結したリ−ドフレ−ムを用い、まず図3の(ロ)に示
すように一方の帯状リ−ド導体部2と中間電極部3との
間に温度ヒュ−ズエレメント5を接続し、次いで図3の
(ロ)における両サイドブリッヂc,cを切断し中間電
極部3を温度ヒュ−ズエレメント5により支持した状態
で図3の(ハ)に示すように両リ−ド導体先端部及び中
間電極部にわたり樹脂ベ−スフィルム11を接着剤また
は熱融着等により固着し、次いで中間電極部3と他方の
帯状リ−ド導体部2との間に電流ヒュ−ズエレメント4
を接続し、更に温度ヒュ−ズエレメント5にフラックス
6を塗布し、而るのち、ブリッヂb,bを切断する方法
を使用できる。
【0015】そして、図4において、まずヒュ−ズ本体
Eの樹脂ベ−スフィルム11を基台7上にをセットし、
この樹脂ベ−スフィルム11上にヒュ−ズ本体Eのリ−
ド導体2の長手方向と直交する方向に、長尺の溝型成形
樹脂カバ−フィルム120(長尺樹脂カバ−フィルム1
20と樹脂ベ−スフィルム11とは等巾)を延在させて
載置し(図4では図示の便宜上間隔をおいて配してあ
る)、位置合わせ治具(図示していない)により長尺樹
脂カバ−フィルム120の位置合わせを行い、上記の電
流ヒュ−ズエレメント及びフラックス塗布温度ヒュ−ズ
エレメントをそれぞれ収容する凹部n及びmを有する加
熱金型8を降下させて長尺樹脂ベ−スフィルム120を
樹脂ベ−スフィルム11に熱融着する。上記加熱金型8
に、樹脂ベ−スフィルム11の巾の両端縁において樹脂
カバ−フィルム120を切断するようにトムソン刃を設
けておき前記の熱融着と同時に樹脂カバ−フィルム12
0を切断するか、または加熱金型8とは別体のカッタ−
で前記の熱融着後に樹脂カバ−フィルム120を切断
し、これにて本発明に係る薄型電流ヒュ−ズの製作を終
了する。
【0016】上記において、長尺樹脂カバ−フィルム1
20を樹脂ベ−スフィルム11上の空間に延在させ、そ
の両端をクランプ等により一定の低把持力で支持し、上
記加熱金型を長尺樹脂カバ−フィルムの前記低把持力に
抗して低張力(長尺樹脂カバ−フィルムに実質上伸びを
生じさせない程度の低張力)のもとで降下させてもよ
い。また、上記フラックス塗布温度ヒュ−ズエレメント
及び電流ヒュ−ズエレメントをそれぞれ収容する各凹部
を有する超音波溶着工具ホ−ンを上記の加熱金型に代え
使用して超音波溶接することもできる。上記において、
ヒュ−ズ本体を複数個並列に配し、これらの上に長尺の
溝型成形樹脂カバ−フィルムを配し、この長尺樹脂カバ
−フィルムを用いて並列配置の全ヒュ−ズ本体を一挙に
封止することも可能である。
【0017】本発明に係る薄型温度・電流ヒュ−ズにお
いて、定格電流の2倍以上の過電流が流されると、電流
ヒュ−ズエレメント4が自己のジュ−ル発生熱で溶断さ
れ、その溶断に要する時間は電流値が大であるから充分
に短時間であり、通常の電流ヒュ−ズと同様、過電流通
電開始後1分以内で溶断させることができる。この際、
温度ヒュ−ズエレメント5は自己のジュ−ル発生熱や電
流ヒュ−ズエレメント4のジュ−ル発生熱では溶断され
ない。即ち、電流ヒュ−ズエレメント4の溶断による通
電遮断時までに温度ヒュ−ズエレメント5が自己ジュ−
ル発生熱により温度上昇されることと、その通電遮断時
までに電流ヒュ−ズエレメント4のジュ−ル発生熱によ
り温度ヒュ−ズエレメント5が加熱されることとに基づ
く温度ヒュ−ズエレメントの温度をTx、温度ヒュ−ズ
エレメントの融点をT0(固相線温度)とすると、Tx<
0となるように、温度ヒュ−ズエレメント及び電流ヒ
ュ−ズエレメントの抵抗値や温度ヒュ−ズエレメントの
融点や電流ヒュ−ズエレメント−温度ヒュ−ズエレメン
ト間の熱伝達速度(熱抵抗と熱容量)を設定してある。
【0018】上記通電電流が定格電流の2倍未満で定格
電流を越えると、通常の電流ヒュ−ズ(上記温度ヒュ−
ズエレメントを備えない通常の電流ヒュ−ズ)では、電
流ヒュ−ズエレメントの溶断に長時間(1分以上。この
時間をt’とする)を要する。しかしながら、本発明に
係る薄型温度・電流ヒュ−ズにおいては、通電電流が定
格電流の2倍未満のもとで定格電流を越えると、電流ヒ
ュ−ズエレメント4のジュ−ル発生熱で温度ヒュ−ズエ
レメント5を溶断させるようにしてあり、この過電流の
通電開始後、上記t’より短い時間tで温度ヒュ−ズエ
レメント5を溶断させて樹脂ベ−スフィルム11の熱破
壊を発生させることなく通電を遮断できる。例えば、融
点150℃の温度ヒュ−ズエレメント5を使用し、通電
電流が定格電流の2倍未満であって電流ヒュ−ズエレメ
ント4の自己ジュ−ル発生熱による加熱温度が樹脂ベ−
スフィルム11の融点250℃(ポリエチレンテレフタ
レ−トの場合)よりやや高い温度になるとすると、温度
ヒュ−ズエレメント5が温度250℃の自己発熱電流ヒ
ュ−ズエレメントにより融点150℃に加熱されるのに
要する時間を数秒程度にとどめ得ることは、中間電極3
の優れた熱伝導性から極めて容易乃至は必然的であり、
その加熱時間を極く短時間に抑えることができる。従っ
て、特に絶縁支持体が樹脂ベ−スフィルムの場合でも、
樹脂ベ−スフィルム11の熱的破壊を伴うことなしに通
電を遮断でき、その熱的破壊のもとでは避け難い地絡を
排除して機器の内絡過電流を確実に遮断できる。
【0019】また、電流ヒュ−ズエレメント4とフラッ
クス塗布温度ヒュ−ズエレメント5とを個別的に封止し
てあるから電流ヒュ−ズエレメント4へのフラックスの
付着を防止でき、定格電流の2倍以上の過電流時に電流
ヒュ−ズエレメントが溶断する際でのア−クによるフラ
ッククの発火乃至は発煙を防止でき、その電流ヒュ−ズ
エレメントの溶断を安全に行わせ得る。
【0020】上記において、機器の異常発熱が定格電流
〜無負荷の比較的小さな電流で生じたとき、温度ヒュ−
ズエレメントの溶断により通電遮断が行われ、温度ヒュ
−ズとしても作動させ得ることは云うまでもない。
【0021】
【発明の効果】本発明に係る薄型温度・電流ヒュ−ズに
おいては、定格電流の2倍以上は勿論のこと2倍未満の
過電流でも通電を安全・確実に遮断でき、薄型であるた
めにリチウムイオン二次電池に装着して内部短絡等に基
づく過電流から生じる事故を未然に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る薄型温度・電流ヒュ−ズの実施例
を示す図面である。
【図2】本発明に係る薄型温度・電流ヒュ−ズの別実施
例を示す図面である。
【図3】本発明に係る薄型温度・電流ヒュ−ズのヒュ−
ズ本体の製作方法を示す図面である。
【図4】本発明に係る薄型温度・電流ヒュ−ズの製作方
法を示す図面である。
【符号の説明】
11 樹脂ベ−スフィルム 12 樹脂カバ−フィルム 2 帯状リ−ド導体 3 中間電極 4 電流ヒュ−ズエレメント 5 温度ヒュ−ズエレメント 6 フラックス

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁支持体に温度ヒュ−ズエレメントと電
    流ヒュ−ズエレメントとを直列に配設し、これらを封止
    材で封止してなり、定格電流の2倍以上の電流では電流
    ヒュ−ズエレメントをそれ自体のジュ−ル発生熱で溶断
    させ、定格電流の2倍未満の定格電流よりも大なる電流
    では電流ヒュ−ズエレメントのジュ−ル発生熱で温度ヒ
    ュ−ズエレメントを溶断させる作動特性を付与したこと
    を特徴とする薄型温度・電流ヒュ−ズ。
  2. 【請求項2】絶縁支持体一対の帯状リ−ド導体の先端部
    を固着し、これらの導体先端部間に中間電極を固着し、
    該中間電極と一方のリ−ド導体先端部との間に電流ヒュ
    −ズエレメントを、同中間電極と他方のリ−ド導体先端
    部との間に温度ヒュ−ズエレメントをそれぞれ接続し、
    温度ヒュ−ズエレメントにフラックスを塗布し、電流ヒ
    ュ−ズエレメント及びフラックス塗布温度ヒュ−ズエレ
    メントを封止材で封止してなり、定格電流の2倍以上の
    電流では電流ヒュ−ズエレメントをそれ自体のジュ−ル
    発生熱で溶断させ、定格電流の2倍未満の定格電流より
    も大なる電流では電流ヒュ−ズエレメントのジュ−ル発
    生熱で温度ヒュ−ズエレメントを溶断させる作動特性を
    付与したことを特徴とする薄型温度・電流ヒュ−ズ。
  3. 【請求項3】絶縁支持体が樹脂フィルム、セラミックス
    基板、ガラスエポキシ基板の何れかであり、封止材が樹
    脂カバ−フィルム、セラミックスカバ−、硬化性樹脂封
    止剤の何れかである請求項1または2記載の薄型温度・
    電流ヒュ−ズ。
  4. 【請求項4】樹脂カバ−フィルムが電流ヒュ−ズエレメ
    ント封止用容器部と温度ヒュ−ズエレメント封止用容器
    部とを備えている請求項3記載の薄型温度・電流ヒュ−
    ズ。
JP10303375A 1998-10-09 1998-10-09 薄型温度・電流ヒュ−ズ Pending JP2000123694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10303375A JP2000123694A (ja) 1998-10-09 1998-10-09 薄型温度・電流ヒュ−ズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10303375A JP2000123694A (ja) 1998-10-09 1998-10-09 薄型温度・電流ヒュ−ズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000123694A true JP2000123694A (ja) 2000-04-28

Family

ID=17920256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10303375A Pending JP2000123694A (ja) 1998-10-09 1998-10-09 薄型温度・電流ヒュ−ズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000123694A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1748459A1 (en) * 2005-07-29 2007-01-31 Nec Schott Components Corporation Electrical protection apparatus
JP2012038638A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Kyocera Corp セラミックヒューズおよびセラミックヒューズパッケージ
WO2012144578A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 双信電機株式会社 電力用ヒューズ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1748459A1 (en) * 2005-07-29 2007-01-31 Nec Schott Components Corporation Electrical protection apparatus
US7529072B2 (en) 2005-07-29 2009-05-05 Nec Schott Components Corporation Protection apparatus
JP2012038638A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Kyocera Corp セラミックヒューズおよびセラミックヒューズパッケージ
WO2012144578A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 双信電機株式会社 電力用ヒューズ
JP2012227077A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Soshin Electric Co Ltd 電力用ヒューズ
KR101522808B1 (ko) * 2011-04-22 2015-05-26 소신 덴키 가부시키가이샤 전력용 퓨즈

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5130232B2 (ja) 保護素子
TWI389159B (zh) Protection element
JP2002008608A (ja) 電池パックおよびその製造方法
KR20170042739A (ko) 실장체의 제조 방법, 온도 퓨즈 소자의 실장 방법 및 온도 퓨즈 소자
JP4663760B2 (ja) 二次電池用保護回路
JP3618635B2 (ja) 電池用プロテクタ−
JP2006221919A (ja) 基板型抵抗体付きヒューズ及び電池パック
TW201611069A (zh) 保護元件及保護電路
JP4341085B2 (ja) 抵抗体付き温度ヒュ−ズ
JP2001313202A (ja) 保護装置
US20220200111A1 (en) Protecting device and battery pack
TWI715574B (zh) 保護元件、熔絲元件
JP2003217416A (ja) 温度ヒュ−ズおよびこれを装着した保護装置
JP2000123694A (ja) 薄型温度・電流ヒュ−ズ
KR101765681B1 (ko) 폭발방지 기능을 갖는 배터리 보호소자 패키지 및 배터리 보호소자의 폭발방지를 위한 패키징 방법
JP2008112735A (ja) 温度ヒュ−ズを用いた保護装置
JP7390825B2 (ja) 保護素子、バッテリパック
JP4608052B2 (ja) 電池用プロテクタ−
JP2012129124A (ja) 回路保護素子およびそれを用いた電池パック装置
TW200933683A (en) Temperature fuse with resistor and battery protection circuit board
JP2001298867A (ja) 保護装置
JP2000133102A (ja) 薄型複合ヒュ−ズ及びその製造方法
JP2009212007A (ja) 保護素子
JP2020150748A (ja) バッテリパック、保護回路
JP2000133112A (ja) 薄型複合ヒュ−ズ及びその使用方法