JPH0443793B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0443793B2
JPH0443793B2 JP58239711A JP23971183A JPH0443793B2 JP H0443793 B2 JPH0443793 B2 JP H0443793B2 JP 58239711 A JP58239711 A JP 58239711A JP 23971183 A JP23971183 A JP 23971183A JP H0443793 B2 JPH0443793 B2 JP H0443793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
continuous paper
printing
sheet
cut sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58239711A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60131271A (ja
Inventor
Mikio Maejima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58239711A priority Critical patent/JPS60131271A/ja
Priority to US06/682,083 priority patent/US4615630A/en
Priority to KR1019840008180A priority patent/KR880002267B1/ko
Publication of JPS60131271A publication Critical patent/JPS60131271A/ja
Publication of JPH0443793B2 publication Critical patent/JPH0443793B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/48Apparatus for condensed record, tally strip, or like work using two or more papers, or sets of papers, e.g. devices for switching over from handling of copy material in sheet form to handling of copy material in continuous form and vice versa or point-of-sale printers comprising means for printing on continuous copy material, e.g. journal for tills, and on single sheets, e.g. cheques or receipts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/48Apparatus for condensed record, tally strip, or like work using two or more papers, or sets of papers, e.g. devices for switching over from handling of copy material in sheet form to handling of copy material in continuous form and vice versa or point-of-sale printers comprising means for printing on continuous copy material, e.g. journal for tills, and on single sheets, e.g. cheques or receipts
    • B41J11/50Apparatus for condensed record, tally strip, or like work using two or more papers, or sets of papers, e.g. devices for switching over from handling of copy material in sheet form to handling of copy material in continuous form and vice versa or point-of-sale printers comprising means for printing on continuous copy material, e.g. journal for tills, and on single sheets, e.g. cheques or receipts in which two or more papers or sets are separately fed in the same direction towards the printing position
    • B41J11/51Apparatus for condensed record, tally strip, or like work using two or more papers, or sets of papers, e.g. devices for switching over from handling of copy material in sheet form to handling of copy material in continuous form and vice versa or point-of-sale printers comprising means for printing on continuous copy material, e.g. journal for tills, and on single sheets, e.g. cheques or receipts in which two or more papers or sets are separately fed in the same direction towards the printing position with different feed rates

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はプリンタに係り、特に連続用紙及び、
単票を扱うプリンタにおけるプリンタに関する。
〔発明の背景〕
連続用紙及び単票類を扱うインパクト形のプリ
ンタとして、例えば、特公昭56−25386号公報に
示される様な技術が知られている。即ち、連続用
紙に印字するときには、この用紙を順次送りなが
ら印字し、単票に印字するときにはプラテンに連
続用紙をセツトしたまま、単票をその用紙上に順
次給送して印字するものである。この場合、単票
に印字するときには、プラテン上に連続用紙が止
つたままであり、単票は別の給送手段によつて、
順次改行されながら印字されることになる。然る
に、単票としての印字媒体が通帳の様に特に厚い
場合には問題ないが、1枚又は2〜3枚のシート
状の単票に対しては印字ヘツドは、この単票を介
して連続用紙の同一箇所にインパクトを与えるの
で、連続用紙に印字の痕跡が発生する。また、プ
ラテンも同一部分にインパクトが与えられるの
で、その損耗も大きくなる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、叙上の如き欠点をなくし、プ
ラテンに連続用紙をセツトした状態で単票に印字
するプリンタにおいて、単票印字時に連続用紙特
定部分に印字痕跡が付くことを、及びプラテンの
損耗を極力防止するプリンタを提供することにあ
る。
〔発明の概要〕
本発明は、単票印字毎に、連続用紙及びプラテ
ンの同一箇所で印字動作が行なわれることを防止
するため、単票が一行印字される毎にプラテンを
所定量回転させ、もつて連続用紙を所定量給送す
る様にしたものである。ここで、所定量とは、単
票の一行に対応する量であつてもよいし、また、
一行分よりも更に多少の量であつてもよい。また
連続用紙を給送することにより発生する用紙のむ
だをなくすために、単票印字終了時に連続用紙を
もとの位置へ設定する様に制御するものである。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例につい
て説明する。
第1図は、ブリンタの概略的構成を示す図であ
る。
このプリンタは所謂ワイヤマトリクス形のシリ
アルプリンタである。複数本のワイヤがマトリク
ス状に配列された公知の印字ヘツド3が公知の駆
動手段(図示せず)によつて駆動され、矢印a方
向に移動制御される。印字ヘツド3に対向して、
矢印a方向に平行にプラテン4が配置される。こ
のプラテン4は、所謂円筒形のプラテンであり、
モータ1が正方向及び逆方向に回転駆動されるこ
とによつてベルト21を介して矢印c方向及びe
方向(第2図)に回転される。従つて、このプラ
テン4上にセツトされた連続用紙5は矢印c方向
及びe方向に給送される。連続用紙5への印字
は、この状態で行なわれる。
プラテン4上にセツトされた連続用紙5上に
は、更に単票6が案内給送される。即ち、印字ヘ
ツド3のワイヤが選択的に駆動されることによ
り、インクリボン7を介して、単票6に情報が印
字されることになる。
ここで、単票6は、連続用紙5の給送手段とは
別の手段によつて、矢印b方向及びd方向(第2
図)に給送される。すなわち、印字ヘツドを境界
にして、その前後に給送用のローラ24,25が
設けられる。モータ2が正方向及び逆方向に回転
駆動されるとベルト22,23を介してローラ2
4,25が回転され、単票は矢印b方向及びd方
向に給送される。
この様に、連続用紙5、単票6は、モータ1、
モータ2によつて各々独立に給送制御されること
が理解される。
これらのモータ1、モータ2は、本実施例によ
つて特徴的に制御される。
第3図にその制御ブロツクが示される。この図
において、モータ1、モータ2はいずれもパルス
モータである。これらのモータ1,2は各各モー
タドライバ11,12によつて、正方向及び逆方
向に回転駆動される。モータ1,2の回転量及び
回転方向はモータ制御部9,10によつて制御さ
れる。これら回転量及び回転方向を示すデータは
このプリンタの電源がオンされた後に制御装置8
より各々の制御部9,10に送られる。
本例において、パルスモータであるモータ1,
2は1パルスに対して1/120インチだけ用紙を給
送する様に予め設定されている。例えば、連続用
紙5及び単票6を1/6(=20×1/120)インチずつ
各々独立に改行したい場合には回転量として
“20”パルスを示すデータが制御装置8よりモー
タ制御部9及び10にセツトされる。もちろん、
モータ1,2は、これらの回転量に従つて各々独
立に回転駆動される。
特に、モータ制御部10の出力である回転量を
分周するために分周器13が設けられる。この分
周器13の分周比は、任意の値でよく、制御装置
8よりセツトされる。本例では、単票6の改行時
に連続用紙5所定量ずつ給送される。例えば、単
票6を1/6インチずつ改行すると同時に、連続用
紙5を1/120インチ改行する場合には、分周比と
して1/20が制御装置8より設定されることになる。
この分周器13の出力は、カウンタ15及びスイ
ツチ14の端子Yに送られる。カウンタ15は分
周器13の出力を計数しながらその累積値を保持
する。
従つて、後述の説明から理解される様に、この
カウンタ15の累積値は、最終的に連続用紙5が
単票6と共に改行された場合のモータ1の回転量
を示すことになる。
スイツチ14は、連続用紙5を単独で給送する
か、或いは単票6と共に給送するかを切替える切
替手段として機能する。この切替えは、制御装置
8からの制御信号によつて行なわれる。すなわ
ち、制御装置8は、単票6が排出されたか否かを
検出するためにセンサ26の出力信号を監視して
いる。そこで、センサ26によつて単票有りが検
出されると、連続用紙5の上に単票6が給送され
るとみなして、スイツチ14をY端子に接続する
様に制御信号を発する。一方、単票6が排出され
たこと、或いは無いことが検出されるとスイツチ
14をX端子に接続する様に制御信号を発する。
従つて、連続用紙5に印字する場合には、スイ
ツチ14のX端子を介して、モータ制御部9から
モータドライバ11にその回転方向が指示される
と共に、回転量が与えられる。例えば、前述の如
く、モータ1は1/6インチずつ連続用紙5を給送
する様に回転される。一方、単票6に印字する場
合には、スイツチのY端子を介してモータ制御部
10からの分周した値がモータドライブ11に与
えられる。例えば、前述の如く、モータ2が1/6
インチずつ、モータ1が1/120インチずつ各々の
印字媒体を給送する様に回転される。
本実施例においては、カウンタ15の値が有効
に用いられる。上述の如く、単票6の印字時に連
続用紙5も同時に給送されるので、単票6の排出
後、そのままの状態から連続用紙5に印字を開始
すると、上記給送された分だけ連続用紙が無駄に
なる。連続用紙5が前述の例のように1/120イン
チずつ微小に送られる場合には、無駄になる量も
大したことはない。しかし、前記分周器13の分
周比は制御装置8より任意の値が設定され得るの
で、例えば分周比として“1”が設定されると単
票6の給送量と、連続用紙5の給送量は全く同じ
になり、この場合の連続用紙5の無駄は顕著とな
る。
而して、センサ26にて単票6の排出が検出さ
れると、制御装置8はスイツチ14をX端子側に
接続すると共に、カウンタ15の値を取り込み、
モータ制御部9に対して、カウンタ15の直分だ
けモータ1を逆回転する様制御する。これによつ
て、モータ1が逆回転され、連続用紙5は、単票
6の印字開始位置に対応する所まで戻される。
次に第4図及び第2図を参照して実施例の動作
について説明する。
第2図aに示すセンサ26にて単票6が検出さ
れると、単票6の印字モードとなり、制御装置8
はスイツチ14をY側へ切替える様に制御する。
また、制御装置8より分周器13に分周比がセツ
トされる。本例の場合、例えば単票が1行改行さ
れる毎に連続用紙5が1/120インチ送られるよう
に、分周比1/20がセツトされる。この状態で、
単票に印字が行なわれ、単票6は矢印d方向に1/
6インチずつ、連続用紙5はc方向に1/120インチ
ずつ改行される(第2図)。
単票6の印字が終了すると、単票6は矢印d方
向に排出すべく給送される。その後端部がセンサ
26にて検出されると、制御装置8はセンサ14
をX側へ切替える様に制御する。更に、制御装置
8により、カウンタ15の値が読みとられ、モー
タ制御部9に対し、そのカウンタ15の値をセツ
トすると共に、モータ1を逆回転する様に指令を
与える。而して、モータ1は逆回転され、連続用
紙5は矢印e方向に第2図bに示すlだけ給送さ
れ、之の状態に戻される。
このように本実施例によれば、単票の印字に際
してプラテン4が所定量ずつ回転されて、連続用
紙5が給送されるので、連続用紙5及びプラテン
4の同一箇所に印字ヘドからのインパクトが与え
られないので、連続用紙5に痕跡が生ずることが
防止される。さらに単票印字後に連続用紙は元の
位置に戻されるので連続用紙の無駄も防止され
る。
尚、上記実施例において分周器にセツトされる
分周比は、連続用紙が1/120インチ送られる様に
設定されたが、これに限らず、1/180インチ、1/6
0インチ、1/30インチ等任意の値をセツトするこ
とができる。例えば分周比を1とすると、連続用
紙5の給送量は、単票6のそれと同じになる。従
つてこの場合には、分周器13、及びスイツチ1
4は必要なく、モータ制御部9,10に同じ値の
回転量を設定し、単票印字時にモータ制御部10
と同様にモータ制御部9を制御すればよいことが
理解される。勿論、この場合、カウンタ15はモ
ータ制御部9又は10からの値を逐次計数、累積
すればよい。
更に他の変形例として、連続用紙5を逆送して
元の位置に戻す制御は、必ずしもセンサ26にて
単票6の排出を検出して行なわなくてもよい。連
続用紙5と単票6の給送手段は各々独立してお
り、単票6はローラ24,25に挾持されてい
る。そこで、例えば、単票6への印字が終了した
こと、すなわちデータが出力し終つたことを制御
装置8が検出して、単票6を排出させずに、連続
用紙5のみを逆送する様にしてもよい。斯かる事
項も容易に理解される。
また、単標6への印字行数を制御装置8が予め
認識して、単票への印字に先立つて、予め、連続
用紙5をある量だけ逆送しておき、単票6の改行
と共に連続用紙5を所定量ずつ給送する様にして
もよい。
更に、本件発明は公知のシリアル式インパクト
プリンタに限らず、公知のライン式インパクトプ
リンタに適用され得ることも容易に理解される。
勿論、この他にも種々変形して実施でき得る。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明によれば単票印字に
際して、連続用紙も給送されるので、連続用紙及
びプラテンの同様の部分にインパクトが与えれる
ことがなく、連続用紙に印字の痕跡が付くことが
改善でき、またプラテンの損耗も少ない。
更に、単票印字後、連続用紙は之の位置に設定
されるので、連続用紙の無駄が防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例が適用されるプリン
タの概略構成図、第2図はプリンタ制御の動作説
明図、第3図は、本発明の一実施例による制御ブ
ロツク図、第4図はプリンタの制御フローを示す
図。 1…連続用紙駆動用モータ、2…単票駆動用モ
ータ、3…印字ヘツド、4…プラテン、5…連続
用紙、6…単票、7…インクリボン、8…制御装
置、9,10…データ制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 プラテン上に案内される連続用紙及びこれに
    単票を重畳して案内し、連続用紙又は単票にイン
    パクト印字するプリンタにおいて、前記連続用紙
    を給送するために前記プラテンを回転駆動する第
    1のモータと、前記単票を給送するために設けら
    れたローラを回転駆動する第2のモータと、前記
    単票の印字に際して、該単票を所定量ずつ給送す
    る様に該第2のモータを制御すると共に、該連続
    用紙を単票の給送方向に一定量ずつ給送する様に
    該第1のモータを制御する制御手段を有し、前記
    制御手段は前記第1のモータの回転量に関連する
    情報を記憶する記憶手段を有し、単票の印字終了
    後、該記憶手段の情報に従つて前記第1のモータ
    をある量だけ逆回転せしめるよう制御することを
    特徴とするプリンタ。
JP58239711A 1983-12-21 1983-12-21 プリンタ Granted JPS60131271A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58239711A JPS60131271A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 プリンタ
US06/682,083 US4615630A (en) 1983-12-21 1984-12-17 Paper feeding control apparatus
KR1019840008180A KR880002267B1 (ko) 1983-12-21 1984-12-20 프린터 제어장치 및 그방식

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58239711A JPS60131271A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60131271A JPS60131271A (ja) 1985-07-12
JPH0443793B2 true JPH0443793B2 (ja) 1992-07-17

Family

ID=17048784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58239711A Granted JPS60131271A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 プリンタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4615630A (ja)
JP (1) JPS60131271A (ja)
KR (1) KR880002267B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2228713B (en) * 1989-02-08 1993-05-05 Brother Ind Ltd Sheet feeder for printers
JP3350940B2 (ja) * 1990-11-14 2002-11-25 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
US5584590A (en) * 1990-11-14 1996-12-17 Seiko Epson Corporation Printer and method for controlling the same
JP2820172B2 (ja) * 1991-02-22 1998-11-05 三菱電機株式会社 印字装置
JPH04120046U (ja) * 1991-04-12 1992-10-27 ブラザー工業株式会社 プリンタ
DE69211963T2 (de) * 1991-11-11 1997-01-30 Mitsubishi Electric Corp Druckmedientransportsteuerung für einen Drucker
JP3477233B2 (ja) * 1993-11-13 2003-12-10 ペンタックス株式会社 連続紙を用いるプリンタ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1638138A (en) * 1925-10-06 1927-08-09 Underwood Typewriter Co Typewriting machine
US1820258A (en) * 1928-01-25 1931-08-25 Underwood Elliott Fisher Co Typewriting machine
US2840217A (en) * 1953-12-24 1958-06-24 Sperry Rand Corp Dual sheet feed mechanism
US2858926A (en) * 1955-03-01 1958-11-04 Standard Register Co Strip feeding device
US3028944A (en) * 1959-11-20 1962-04-10 W H Smith & Son Alacra Ltd Web feeding mechanism for tabulating and like machines
IT999870B (it) * 1973-12-03 1976-03-10 Olivetti & Co Spa Dispositivo per l alimentazione indipendente di moduli continui e discreti per macchine contabili simili
CA1071563A (en) * 1975-12-08 1980-02-12 William H. Corbett Single station, plural function printer
US4109779A (en) * 1976-08-13 1978-08-29 Ncr Corporation Media positioning means for a printer
US4234261A (en) * 1977-04-04 1980-11-18 Mannesmann Aktiengesellschaft Printer
JPS5970B2 (ja) * 1978-02-10 1984-01-05 エプソン株式会社 小型プリンタの紙送り機構
US4205770A (en) * 1978-05-15 1980-06-03 Ncr Corporation Selective feeding of record media
US4229113A (en) * 1978-10-05 1980-10-21 Anderson Theodore H Shared document feed station
JPS57187282A (en) * 1981-05-12 1982-11-17 Toshiba Corp Printer
JPS58145487A (ja) * 1982-02-22 1983-08-30 Seiko Epson Corp プリンタ
JPS5914978A (ja) * 1982-07-16 1984-01-25 Tokyo Electric Co Ltd プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR850004422A (ko) 1985-07-15
US4615630A (en) 1986-10-07
KR880002267B1 (ko) 1988-10-21
JPS60131271A (ja) 1985-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0443793B2 (ja)
EP0391730B1 (en) Method of and device for printer control
JPS61127369A (ja) 帳票類印字発行装置
JP3686721B2 (ja) プリンタの紙送り装置およびその紙送り制御方法
JP2884523B2 (ja) プリンタの媒体排出方法
JPS6179685A (ja) プリンタ制御方式
JP3609879B2 (ja) カラープリンタ
US4640635A (en) Method for inhibiting printing during ribbon reversal
JP3567579B2 (ja) 記録装置
JP3426802B2 (ja) プリンタの用紙搬送制御方法および制御装置
JPH0739197B2 (ja) プリンタ制御装置
JPS61228979A (ja) インクリボン送り方式
JPH01118460A (ja) プリンタの用紙移送装置
JPH03227272A (ja) プリンタ
JP2561916B2 (ja) プリンタの印字用紙装填制御方式
JPH02143889A (ja) カラープリンタ
JP4480882B2 (ja) 記録装置
JPH06262831A (ja) 記録装置
JP2000326532A (ja) 記録材料印刷装置
JP2018183935A (ja) 記録装置および記録装置における電力制御方法
JPH0330969A (ja) 印字装置
JPH01192579A (ja) 記録装置
JPH11208955A (ja) プリンタ
JPH11198476A (ja) プリンタにおける通帳の送り機構
JPS61134282A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term