JPH0442922A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0442922A
JPH0442922A JP14778590A JP14778590A JPH0442922A JP H0442922 A JPH0442922 A JP H0442922A JP 14778590 A JP14778590 A JP 14778590A JP 14778590 A JP14778590 A JP 14778590A JP H0442922 A JPH0442922 A JP H0442922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
point metal
high melting
resist
contact hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14778590A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ishida
雅宏 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14778590A priority Critical patent/JPH0442922A/ja
Publication of JPH0442922A publication Critical patent/JPH0442922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に大規模集
積回路(VLSI)i置における金属電極膜の形成方法
に関するものである。
〔従来の技術〕
第2図(a)、 (b)、 (C)は従来の半導体装置
を示す断面図である。以下、これを用いて従来の半導体
装置の製造方法を工程順に説明する。
まず第2図(a)に示すように、コンタクi・ホール領
域となるべき、シリコン基板、配線用もしくは抵抗用多
結晶シリコンなどのシリコンを含む下池1上の所定の領
域に、コンタク【の低抵抗化のためにチタンシリサイド
あるいは白金シリサイド等の高融点金属シリサイド層2
を1500−1600人の厚みで形成し、その後スパッ
タリング法あるいはCVD法により酸化膜3を約100
00人の厚みで形成し、その後、酸化膜3上全面にポジ
あるいはネガ型レジスト4を形成し、コンタクトホール
5を形成したい領域が窓になるようにレジスト4をバタ
ーニングする。
次に第2図(b)に示すようにパターニングされたレジ
スト4をマスクとして酸化膜3にエツチングを施す、こ
のとき酸化膜3と高融点金属シリサイド膜2とは選択比
に大きな差がないため、高融点金属シリサイド膜2の一
部もエツチングされ、その膜厚が薄くなる。
次に第2図(C)に示すように、レジスト4を除去しコ
ンタクト径が1ミクロン内外のコンタクトホール5及び
酸化膜3表面全面に、例えばアルミニウムシリコン(A
fSi)配線6を8000〜10000人の厚さで形成
する。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の半導体装置の製造方法は以上のような工程からな
っており、コンタクトホール5を形成するため酸化膜3
をエツチングする際、コンタクトホール5中の中心部と
周辺部とではエツチングレートに差があるため、オーバ
ーエッチが必要となる。このため、酸化膜3と選択比に
大きな差のない高融点金属シリサイド層がエツチングさ
れて薄くなり、コンタクト抵抗が高くなるという問題点
があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、コンタクト領域が低抵抗となるように製造で
きる半導体装置の製造方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る半導体装置の製造方法は、酸化膜にエツ
チングを施した後、同一マスクにて高融点金属イオンを
斜め回転イオン注入法により注入する工程を設けたもの
である。
〔作用〕
この発明に係る半導体装置の製造方法によれば、斜め回
転イオン注入法によりコンタクトホール部に高融点金属
イオンを注入することにより、コンタクト領域が低抵抗
となるように高融点金属シリサイド層を形成できる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図について説明する。
第1図(a)、(ロ)はこの発明の一実施例における半
導体装置の各製造段階における断面図を示す。
まず第1図(a)に示すように、コンタクトホール領域
となるべき、シリコン基板、配線用もしくは抵抗用多結
晶シリコンなどのシリコンを含む下地1上の所定の領域
に、高融点金属シリコン層2を形成し、その後スパッタ
リング法あるいはCVD法により酸化膜3を形成し、そ
の後、酸化膜3上全面にレジスト4を形成し、コンタク
トホール5を形成したい領域が窓になるようにレジスト
4をパターニングする。
次に、第1図(b)に示すようにパターニングされたレ
ジスト4をマスクとして酸化膜3にエツチングを施す、
このとき、酸化膜3と高融点金属シリサイド膜2の一部
もエツチングされるため、膜厚が薄くなる。
次に、第1図(C)に示すように、前記レジスト4をマ
スクとして高融点金属シリサイド層2と同種の高融点金
属イオン100を10”/aaの濃度で斜め回転イオン
注入法により注入する。この斜め回転イオン注入法とは
イオンビームを基板に対し斜めに傾けて基板を回転しな
がらイオン注入を行なうもので、高融点金属イオン10
0はこの斜め回転イオン注入法により、レジスト4の窓
を通じてコンタクトホール直下だけでなく周辺部にも注
入される。
次に、第1図(d)に示すように、前記シリコンを含む
下地1は、高融点金属イオン100が注入されることに
より、注入された部分に高融点金属シリサイド層2が形
成される。
次に第1図(e)に示すように、レジスト4を除去し、
コンタクトホール5及び酸化膜3表面全面に例えばアル
ミニウムシリコン(Aj2Si)配線6を形成する。
この実施例によれば、−回しシスト4のパターニング及
びそれに続く一回の斜め回転イオン注入法により高融点
金属シリサイド層を形成できるので、処理工程の簡略化
が図れる。
さらに、従来方法においては、コンタクトホール形成時
の酸化膜エツチングにおいて、コンタクトホール部直下
の高融点金属シリサイド層がエツチングされ膜厚の減少
が生じたが、本実施例ではコンタクトボール形成時の酸
イ1′、膜エンチング直後に、同一マスクにて高融点金
属シリサイド層を形成できる。
さらに斜め回転イオン注入法を用いることC7こより、
コンタクトホール部直下だけでなく、周辺部にも高融点
金属シリサイド層を形成できるため、すでに形成されて
いる高融点金属シリサイド層との接合性にも優れている
なお、上記実施例におりる各パラメータは一例にすぎな
いことは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明に係る半導体装置の製造方法に
よれば、コ〉・タクトホール形成領域に高融点金属イオ
ンを創め回転イオン注入法により注入する工程を設けた
ので、コンタクトホール部直下だけでなく周辺部にも高
融点金属シリサイド層を形成できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) =−(e)は、この発明に係る半導体装
置の製造方法の一実施例を示す断面工程図1.第2図(
a)〜(C)は従来の半導体装置の製造方法を説明する
ための断面工程図である。 図において、1はシリコン基板、配線用もしくは批抗用
多結晶シリコンなどシリコンを含む下地、2は高融点金
属シリサイド層、3は酸化膜、4ばレジスト、5はコン
タクトホール領域、6は配線、100は高融点金属イオ
ンである。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリコン基板、配線用もしくは抵抗用多結晶シリ
    コンなどのシリコンを含む下地上に、高融点金属を形成
    するステップと、 前記高融点金属層を熱処理してシリサイド化し高融点金
    属シリサイド層を形成する工程と、前記高融点金属シリ
    サイド層上に酸化膜を形成する工程と、 前記酸化膜に前記高融点金属シリサイド層の表面の一部
    を露出されるためのコンタクトホールを開孔する工程と
    を有する半導体装置の製造方法において、 前記コンタクトホールを開孔後、同一マスクにて開孔し
    たコンタクトホールに高融点金属イオンを斜め回転イオ
    ン注入する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP14778590A 1990-06-06 1990-06-06 半導体装置の製造方法 Pending JPH0442922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14778590A JPH0442922A (ja) 1990-06-06 1990-06-06 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14778590A JPH0442922A (ja) 1990-06-06 1990-06-06 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0442922A true JPH0442922A (ja) 1992-02-13

Family

ID=15438146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14778590A Pending JPH0442922A (ja) 1990-06-06 1990-06-06 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0442922A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4838800B2 (ja) * 2004-06-14 2011-12-14 フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー プロセス制御デバイスに用いられるコレット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4838800B2 (ja) * 2004-06-14 2011-12-14 フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー プロセス制御デバイスに用いられるコレット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6057952A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5975659A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0442922A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59200418A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000307060A (ja) 抵抗素子の製造方法
JPH10125864A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3292154B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04217346A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS5870567A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06283483A (ja) エッチング方法
JP2630616B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0236054B2 (ja)
JPS5856459A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59111367A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6016464A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02186625A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0444250A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6142169A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0290569A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58191467A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001257178A (ja) 配線加工方法
JPH04280424A (ja) 半導体配線構造およびその製造方法
JPS62190849A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH045860A (ja) ショットキーダイオード
JPS6041243A (ja) 半導体装置の製造方法