JPH0441719A - ダブルツイスターの玉揚後の運転開始方法 - Google Patents

ダブルツイスターの玉揚後の運転開始方法

Info

Publication number
JPH0441719A
JPH0441719A JP2147614A JP14761490A JPH0441719A JP H0441719 A JPH0441719 A JP H0441719A JP 2147614 A JP2147614 A JP 2147614A JP 14761490 A JP14761490 A JP 14761490A JP H0441719 A JPH0441719 A JP H0441719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
paper tube
spindle
winding
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2147614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0577767B2 (ja
Inventor
Tadashi Suzuki
正 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2147614A priority Critical patent/JPH0441719A/ja
Priority to US07/709,628 priority patent/US5148664A/en
Priority to ITRM910392A priority patent/IT1249623B/it
Priority to DE4118607A priority patent/DE4118607A1/de
Publication of JPH0441719A publication Critical patent/JPH0441719A/ja
Publication of JPH0577767B2 publication Critical patent/JPH0577767B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H15/00Piecing arrangements ; Automatic end-finding, e.g. by suction and reverse package rotation; Devices for temporarily storing yarn during piecing
    • D01H15/007Piecing arrangements ; Automatic end-finding, e.g. by suction and reverse package rotation; Devices for temporarily storing yarn during piecing for two-for-one twisting machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Unwinding Of Filamentary Materials (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ1発明の目的 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ダブルツイスタ−における処理口である。
〔従来の技術〕
複数のユニットを並設したダブルツイスタ−の各ユニッ
トに沿って移動し、満管となったユニットにおける巻取
りパッケージの玉揚げ等をする処理ロボットは、従来よ
り知られている。
このシステムにおいて、何れかの巻取りユニットで巻取
りパッケージが満管となると、自動玉揚げ装置がその巻
取りユニットまで移動してスピンドルの回転を停止する
と共に給糸パッケージの交換がなされ、引き続きその糸
端の口出しと糸通しがなされ、その後、玉揚げが行われ
る。更にその後、処理ロボットのサクションパイプによ
り給糸パッケージの糸端を吸引保持してスネルワイヤ、
糸ガイドローラ等に案内し、紙管へ糸掛Cすをし、その
後、紙管を回転させると共にスピンドルを回転させてバ
ンチ巻きをし、それから通常の巻取りをしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の処理ロボットを備えたダブルツイスタ−において
、玉揚げをした後に運転を再開する場合には、給糸パッ
ケージ側の糸端をサクションパイプに保持して無撚のま
ま引き出し、紙管に糸掛けをしてから紙管の端にバンチ
巻きをしているので、少なくともバンチ巻き部分の糸に
はほとんど撚が入っていない。従って、後工程において
、その部分の糸は使いものにならないので、捨てざるを
得なかった。
この発明は、ダブルツイスタ−における処理ロボットに
よる玉揚後の運転開始時に、バンチ巻き部分の糸にも撚
を入れることのできる運転開始方法を提供することを目
的としている。
口1発明の構成 〔課題を解決するための手段〕 上記目的を達成するために、この発明のダブルツイスタ
−の玉揚後の運転開始方法は、並設された複数のユニッ
トに沿って移動し、満管となったユニットにおける巻取
りパッケージの玉揚げ等をする処理ロボットのサクショ
ンパイプが給糸パッケージ側の糸端を保持して紙管に糸
掛けする前又は糸掛は中に、スピンドルを所定時間回転
させ、その後、紙管及びスピンドルを回転させてバンチ
巻きをしてから糸をフィードローラに渡して通常の巻取
りをするものである。
〔作 用〕
上記のように構成されたダブルツイスタ−の玉揚後の運
転開始方法においては、処理ロボットのサクションパイ
プが給糸パッケージ側の糸端を保持して紙管に糸掛けす
る前又は糸掛は中に、スピンドルを所定時間回転させる
ことにより、給糸パッケージから引き出されている糸に
所望の撚が掛けられる。
その後、紙管及びスピンドルを回転させてバンチ巻がな
される。それから、糸はフィードローラに渡され、通常
の巻取りがなされる。
〔実施例〕
ダブルツイスタ−には、複数のユニットが並設されてい
る。あるユニットにおける側断面を示す第1図により、
ユニットの説明をする。
ダブルツイスタ−1の各ユニット2の下方には、給糸パ
ッケージ3を垂直に支持するスピンドル4を、上方に紙
管5を水平に支持するクレードルアーム6を備え、給糸
パッケージ3から引き出した糸Yをその軸孔3aに通し
て二重撚しつつ上方に導き、回転ドラム7により回転駆
動される紙管5に巻き取って巻取りパッケージ8を形成
するようになっている。
給糸パッケージ3の上方には、糸を案内するスネルワイ
ヤ9、糸Yの有無を検出するドロップワイヤ10、糸ガ
イドローラ11及び糸Yを巻取りパッケージ8に供給す
るフィードローラ12が順に配置されている。
クレードルアーム6の上方には、複数個の紙管5を収容
したストッカ13が取り付けである。
回転ドラム7の後方には、玉揚げされた巻取りパッケー
ジ8を搬出するコンベア14が、給糸パッケージ3の前
方には、満管の給糸パッケージ3Aをトレイ15に載せ
て搬送するコンベア16がユニット2に沿ってそれぞれ
配設されている。
ITは、各ユニットに沿って移動し、満管となったユニ
ットにおける巻取りパッケージの玉揚げ等をする処理ロ
ボットであり、次の各機構を備えている。
i)給糸交換機構ニスピンドル4に支持された空給糸パ
ッケージを渦管の給糸パッケージ3Aと交換する。
ii)口出し機構:交換された給糸パッケージ3Aから
糸端を引き出す。
ii)糸通し機構;引き出された糸端を給糸パッケージ
3Aの軸孔3aに空気流によって挿通させる。
iv)玉揚機構;クレードルアーム6に支持された渦管
の巻取りパッケージ8を取り外すと共にクレードルアー
ム6に紙管5を供給する。
V)糸掛機構:クレードルアーム6が紙管5を支持する
ときに給糸パッケージ3Aの糸端を紙管5に糸掛けする
処理ロボット17には表示ランプ18を検出するセンサ
ー19及び表示レバー20を検出するセンサー21が取
り付けられ、これらのセンサー19.21により表示ラ
ンプ18の点灯状態及び表示レバー20の水平状態を同
時に検出すると、処理ロボット17は減速し、当該ユニ
ット2の前部に位置決め停止するようになっている。
何れかのユニットで巻取りパッケージ8が満管となると
、そのユニットの表示ランプ18が点灯し、処理ロボッ
ト17がそのユニット2まで移動してペダルレバー27
がユニット2側のペダル26を浅く踏んでスピンドル4
の回転を停止するようになっている。このとき表示レバ
ー20も下げられる。そこで給糸パッケージ3Aの交換
がなされ、引き続きその糸端の口出しと糸通しがなされ
る。その後、玉揚げが行われる。なお、ペダルレバー2
7がペダル26を深く踏むと、糸通し時に作用するエア
ーを噴出するようになっている。
22は、処理ロボット17に回動自在に支持され、先端
に、糸通し機構により糸通しされた糸端を吸引保持する
サクションパイプ23及びサクションパイプ23により
引き出された糸Yをスネルワイヤ9、糸ガイドローラ1
1等に掛は渡す糸ガイド片24を有する操作アームであ
る。
糸ガイド片24により糸Yが糸ガイドローラ11に糸掛
けされると、操作アーム22は第1図に示すごとき収納
位置に回動し、糸Yは点線で示す状態に保持される。
この状態で、ペダルレバー27を上動させ、ペダル26
を浅い踏み込み状態から開放してスピンドル4を回転さ
せるようにする。所定時間の経過後ペダルレバー27が
再度ペダル26を浅く踏むように、ペダルレバー27の
制御回路に切時間を適宜設定可能なタイマーを設けてお
く。
スピンドル4の回転によって糸Yに撚が掛かるので、給
糸パッケージ3Aから引き出され、サクシタンバイブ2
3に保持されている糸Yに撚が掛かる。このときタイマ
ーを所望の時間に設定することができるので、スピンド
ル4の回転時間を所望通りにすることができ、希望する
撚を掛けることができる。従って、バンチ巻きの撚数を
自在に変更することができる。
この撚掛は後に操作アーム22の先端の糸ガイド片24
が移動してガイドローラ11とサクションパイプ23と
の間に延びる糸Yを斜め上方に押し上げる。そこへ図示
しないバンチガイドが下降して糸Yを引っ掛けて上昇す
ると、処理ロボット17上方に設けた紙管供給アーム2
5のクランプカッタによる紙管5への糸掛けが行われ、
次いでクレードルアーム6が押し下げられて紙管5が回
転ローラに接触して回転すると共に表示ランプ18が消
灯するようになっている。これと同時に、ペダル26が
開放されスピンドル4が回転し、糸Yの巻取りが開始さ
れる。バンチガイドの案内で紙管5の端にバンチ巻きが
なされるとバンチガイドは下降して糸Yをフィードロー
ラ12に受は渡してatの巻取りがなされると共に表示
レバー20が上げられる。
以上、バンチ巻きされる部分への撚掛は後に紙管へ糸掛
けする例を説明したが、この撚掛けは、紙管への糸掛は
作業中に行ってもよい。ただし、前者の場合には、紙管
への糸掛は作業中の糸切れが少ない利点がある。
以上の方法によれば、バンチ巻き部分の糸の撚数を希望
する撚数にすることができるので、後工程においてバン
チ巻き部分を捨て糸とせず、有効に利用することができ
る。
ハ9発明の効果 この発明は、以上説明したように構成されているので、
以下に記載するような効果を奏する。
即ち、バンチ巻き部分の糸の撚数を希望する撚数にする
ことができるので、どのような糸であってもバンチ巻き
部分を捨て糸とせず、有効に利用することができ、経済
的である。
【図面の簡単な説明】
第1図はダブルツイスタ−のユニットにおける側断面図
である。 1−−−−−−ダブルツイスタ−12−−−−−ユニッ
ト、3−給糸パッケージ、4−−−スピンドル、5・紙
管、8−−一巻取りパッケージ、12−−一−−−−フ
ィードローラ、17−−−処理ロボツト、22−・−操
作アーム、23−・・−サクションパイプ、24−一−
−系ガイド片、28−−−−−ペダル、27−−−−−
−ベダルレバ代理人 弁理士 藤 井 元 泰 I

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、並設された複数のユニットに沿って移動し、満管と
    なったユニットにおける巻取りパッケージの玉揚げ等を
    する処理ロボットのサクションパイプが給糸パッケージ
    側の糸端を保持して紙管に糸掛けする前又は糸掛け中に
    、スピンドルを所定時間回転させ、その後、紙管及びス
    ピンドルを回転させてバンチ巻きをしてから糸をフィー
    ドローラに渡して通常の巻取りをするダブルツイスター
    の玉揚後の運転開始方法。
JP2147614A 1990-06-06 1990-06-06 ダブルツイスターの玉揚後の運転開始方法 Granted JPH0441719A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2147614A JPH0441719A (ja) 1990-06-06 1990-06-06 ダブルツイスターの玉揚後の運転開始方法
US07/709,628 US5148664A (en) 1990-06-06 1991-06-03 Method for starting operation of two-for-one twister after doffing
ITRM910392A IT1249623B (it) 1990-06-06 1991-06-05 Metodo per avviare il funzionamento di un torcitoio a doppia torsione dopo la levata
DE4118607A DE4118607A1 (de) 1990-06-06 1991-06-06 Verfahren fuer den betriebsanlauf einer doppeldrahtzwirnmaschine nach dem spulenwechsel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2147614A JPH0441719A (ja) 1990-06-06 1990-06-06 ダブルツイスターの玉揚後の運転開始方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0441719A true JPH0441719A (ja) 1992-02-12
JPH0577767B2 JPH0577767B2 (ja) 1993-10-27

Family

ID=15434308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2147614A Granted JPH0441719A (ja) 1990-06-06 1990-06-06 ダブルツイスターの玉揚後の運転開始方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5148664A (ja)
JP (1) JPH0441719A (ja)
DE (1) DE4118607A1 (ja)
IT (1) IT1249623B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024759A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の製造方法
US8438221B2 (en) 2004-02-13 2013-05-07 Envisionit, Llc Broadcast alerting message aggregator/gateway system and method
US8438212B2 (en) 2004-02-13 2013-05-07 Envisionit Llc Message broadcasting control system and method
US8583519B2 (en) 2005-11-23 2013-11-12 Envisionit, Llc Message broadcasting network usage billing system and method
CN113789577A (zh) * 2015-10-30 2021-12-14 日本Tmt机械株式会社 纺丝卷绕设备

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5526634A (en) * 1990-10-23 1996-06-18 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Robot device for piled-package type double twister
US5349807A (en) * 1991-04-19 1994-09-27 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Robot apparatus for double twister
DE10124270A1 (de) * 2001-05-18 2002-12-05 Volkmann Gmbh Verfahren zum "Wiederinbetriebsetzen einer Zwirneinrichtung nach einem Fadenbruch"
DE102016008621A1 (de) * 2016-07-15 2018-01-18 Saurer Germany Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Starten einer Spindel einer Kablier- oder Doppeldrahtzwirnmaschine

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2234211C2 (de) * 1972-07-12 1974-08-08 Palitex Project-Company Gmbh, 4150 Krefeld Doppeldrahtzwirnmaschine mit Handknoter
DE2352022C2 (de) * 1973-10-17 1975-04-17 Palitex Project-Company Gmbh, 4150 Krefeld Doppeldrahtzwirnmaschine mit Handknoter
DE2648621C3 (de) * 1976-10-27 1981-11-26 Palitex Project-Company Gmbh, 4150 Krefeld Doppeldraht-Zwirnmaschine
DE2832930C2 (de) * 1978-07-27 1984-02-02 Palitex Project-Company Gmbh, 4150 Krefeld Vorrichtung zum Abschalten und Wiederanschalten einer Spinn- oder Zwirnspindel
US4922703A (en) * 1987-05-09 1990-05-08 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Twist number setting device for a two-for-one twister

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8438221B2 (en) 2004-02-13 2013-05-07 Envisionit, Llc Broadcast alerting message aggregator/gateway system and method
US8438212B2 (en) 2004-02-13 2013-05-07 Envisionit Llc Message broadcasting control system and method
US9924328B2 (en) 2004-02-13 2018-03-20 Envisionit Llc Geotargeted broadcast message aggregator/gateway system and method
JP2006024759A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の製造方法
US8583519B2 (en) 2005-11-23 2013-11-12 Envisionit, Llc Message broadcasting network usage billing system and method
CN113789577A (zh) * 2015-10-30 2021-12-14 日本Tmt机械株式会社 纺丝卷绕设备

Also Published As

Publication number Publication date
DE4118607A1 (de) 1991-12-12
ITRM910392A0 (it) 1991-06-05
ITRM910392A1 (it) 1992-12-05
IT1249623B (it) 1995-03-09
JPH0577767B2 (ja) 1993-10-27
US5148664A (en) 1992-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4127983A (en) Yarn guiding and threading mechanisms for use with textile yarn processing machines
US3640059A (en) Method of spinning-in yarn upon interruption of the spinning process in spindleless spinning machines and device for performing said method
JPH0780625B2 (ja) 走行可能な操作装置を有するあや巻きボビン製造装置
JPH0441719A (ja) ダブルツイスターの玉揚後の運転開始方法
JPH026643A (ja) 加撚用供給ボビンとして使用されるボビン製造のための多数の精紡装置を具備する精紡機
US3903681A (en) Apparatus for connecting two or more working operations in the production, preparation or finishing of yarns
JPH03167331A (ja) リング精紡機において糸切れ状態を解消する方法およびこれを行うための手段を備えたリング精紡機
US5184453A (en) Robot for a double twister
CZ302137B6 (cs) Zpusob navíjení rotacne pohánených krížem vinutých cívek a zarízení k jeho provádení
JPS6290333A (ja) 自動糸継ぎ玉揚げ装置
JPH08175763A (ja) ワインダの口出しシステム及び口出し装置
JPH0616927Y2 (ja) 二段給糸型ダブルツイスタ用ロボット
JPH0541730B2 (ja)
JP2519613Y2 (ja) ダブルツイスタ用ロボット
JPH0232378B2 (ja) Itokaryorikiniokerupatsukeejinotamaagehohooyobisochi
JPS62253B2 (ja)
JP2023142771A (ja) 糸巻取機及び糸巻取方法
JP2024007744A (ja) 紡績機、パッケージの形成方法及びパッケージ
JP2910708B2 (ja) 仮撚機の自動運転装置
JPH10331038A (ja) 糸加工機の玉揚制御装置
JPH078522Y2 (ja) ダブルツイスタ用ロボット
JPH0232379B2 (ja) Itokaryorikiniokerukarabobinhenoitokakesochi
JPH0524254B2 (ja)
JPS60167858A (ja) パツケ−ジ糸端の端面落ち防止方法
JPH03249224A (ja) ダブルツイスタ用ロボット