JPH0440243Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0440243Y2
JPH0440243Y2 JP13015187U JP13015187U JPH0440243Y2 JP H0440243 Y2 JPH0440243 Y2 JP H0440243Y2 JP 13015187 U JP13015187 U JP 13015187U JP 13015187 U JP13015187 U JP 13015187U JP H0440243 Y2 JPH0440243 Y2 JP H0440243Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation key
contact
frame
resistor
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13015187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6435708U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13015187U priority Critical patent/JPH0440243Y2/ja
Publication of JPS6435708U publication Critical patent/JPS6435708U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0440243Y2 publication Critical patent/JPH0440243Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Adjustable Resistors (AREA)
  • Tumbler Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、操作キーが揺動自在なシーソ型の電
気部品における操作キー支持構造に関する。
〔従来の技術〕
シーソ型の電気部品としては、これまで、操作
キーを揺動させることでスイツチング動作を行う
シーソ型スイツチが広く知られている。例えば、
実開昭57−173229号後方に開示されているシーソ
型スイツチは、枠体の上部に支軸を介して操作キ
ーを揺動自在に取り付け、この操作キーの下方に
上記支軸に対して垂直な摺動子受け板を延設して
そこに導電性の摺動子を片持ち固定するととも
に、複数の固定接点をパターン形成した基板を上
記枠体内の摺動子受け板と対向する位置に固定
し、この基板の表面に上記摺動子を弾接させる構
成になつている。そして、操作キーの端部を押圧
操作すると、上記支軸を回動中心として該操作キ
ーと摺動子受け板とが一体的に回転するので、こ
れに伴い摺動子が基板表面を摺動して所望のスイ
ツチング動作を行わせることができる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来のシーソ型の電気部品は、
枠体や操作キーに突設したピンや上記したような
支軸を回動軸として操作キーを支承する構造にな
つているので、該操作キーの中央部が誤つて押圧
された場合などに、これらのピンや支軸が軸方向
と直交する向きに過大な押圧力を受けることがあ
り、回動軸の破損という重大事故を発生する虞れ
があつた。
したがつて本考案の目的とするところは、シー
ソ型の電気部品におけるこのような問題点を解消
し、強度的に優れた操作キー支持構造を提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本考案は、端部が
押圧操作される操作キーと、該操作キーを揺動自
在に支持する枠体とを備え、上記操作キーの中央
部の裏面側に該操作キーの回動中心が位置する電
気部品において、上記操作キーの側壁の少なくと
も上記回動中心が貫通する位置に切欠を設けると
ともに、上記枠体に、上記側壁の上記切欠底部に
当接する円筒面が形成されて該側壁を回動自在に
支承する支持ピンと、上記操作キーの上記中央部
の裏面に当接する円筒面が形成されて該中央部を
回動自在に支承する受け部とを設けた点に、その
特徴がある。
〔作用〕
上記手段によれば、枠体に突設した支持ピンと
受け部とが相互補完的に操作キーを支承し、例え
ば操作キーの中央部を押圧する外力は該中央部の
裏面に当接する受け部が受けることになり、かか
る押圧力で支持ピンが破損する虞れはなくなる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図は本考案の一実施例に係るシーソ型可変
抵抗器の分解斜視図、第2図はその側面図、第3
図は動作説明図、第4図はこのシーソ型可変抵抗
器に組み込まれている接触子の断面図、第5図は
同じく抵抗基板の平面図である。
これらの図に示すシーソ型可変抵抗器は、第1
図に明らかなように、操作キー1と、板ばね2
と、枠体3と、接触子4と、抵抗基板5と、取付
板6とから主に構成されている。
操作キー1は樹脂モールド品で、略U字形の側
壁1aが両側部に突設されている。この操作キー
1は、上部が開口端となつている側壁1aの凹溝
1bを枠体3の支持ピン3aにスナツプインする
と、側壁1aが該支持ピン3aに回動自在に支承
されるとともに、操作キー1の長手方向略中央の
中央部1cが枠体3の受け部3bに回動自在に支
承されることから、このスナツプインによつて操
作キー1は枠体3に揺動自在に取り付けられる。
すなわち、この操作キー1は、両端部の押圧部1
dのいずれか一方を押圧操作すると回転し、該押
圧部1dの裏面が枠体3の規制壁3cに当接した
ときに最大ストロークが得られるようになつてい
る。また、この操作キー1の下方に突設した一対
のノブ1eは、枠体3内で接触子4の両端部近傍
に常時当接している。なお、操作キー1の側壁1
aに突設したピン1fは、この操作キー1の上面
に取り付けられる図示せぬ化粧つまみを係止する
ためのものである。
板ばね2はリン青銅等の金属薄板からなり、押
圧操作後の操作キー1を初期位置まで復帰させる
戻しばねとして機能する。すなわち、操作キー1
の押圧部1dが押圧操作されると、その下方に位
置する板ばね2の腕部2aが撓んで該押圧部1d
の裏面にばね圧が付与されるので、このばね圧に
よつて操作キー1は押圧操作後には自動的に初期
位置まで復帰するようになつている。また、この
板ばね2の略中央には角穴2bが穿設してあり、
この角穴2b内に枠体3の上面に突設した角状突
部3dを嵌入することによつて、板ばね2は枠体
3上で位置決めされる。
枠体3は樹脂モールド品で、両側面に突設した
支持ピン3aと、各支持ピン3aに隣接させて上
面に突設した受け部3bとが、相互補完的な支持
部材として操作キー1を回動自在に支承してい
る。すなわち、操作キー1の凹溝1bの底部に当
接する支持ピン3aの円筒面と、操作キー1の中
央部1cの裏面に当接する受け部3bの円筒面と
は互いに同心に設定してあるので、この円筒中心
線O(第3図参照)を回動中心として操作キー1
は揺動するようになつており、また、該操作キー
1は支持ピン3aによつて上方向あるいは横方向
の位置規制がなされ、受け部3bによつて下方向
の位置規制がなされている。つまり、操作キー1
の中央部1cを押圧する下向き外力は、受け部3
bを介して枠体3の全体で受けることになる。な
お、この枠体3の上面には板ばね2が配設され、
枠体3の内部には下方から接触子4および抵抗基
板5が組み込まれる。
接触子4はリン青銅等の金属薄板を円弧状に形
成してなるもので、操作キー1のノブ1eに両端
部近傍を押圧された状態で抵抗基板5の表面に弾
接しているが、比較的剛性に富んでいてその円弧
形状はほとんど変化せず、第3図に示すように、
操作キー1の揺動に連動して抵抗基板5上を転動
する。そして、この接触子4には、その長手方向
に延びて抵抗基板5側に膨出する複数のリブ4a
が形成してあるので、各リブ4aが抵抗基板5の
表面に点接触して良好な接触圧が確保されてお
り、さらに隣接するリブ4aの間に長手方向に延
びるスリツト4bが形成してあることから、各リ
ブ4aはそれぞれ独立に弾性変形できるようにな
つている。また、接触子4の中央部の両側にはコ
字形の係止片4cが突設してあり、この接触子4
を枠体3に組み込む際には該枠体3の内壁に形成
されたテーパ溝3e内に各係止片4cが挿入され
るので、該枠体3の内壁やテーパ溝3eによつて
接触子4の幅方向および長手方向の位置決めがな
される。なお、第3図に示すように、係止片4c
は非操作時にはテーパ溝3eの最下部に位置して
いるが、操作キー1が押圧操作されて接触子4が
抵抗基板5上を転動すると、該係止片4cはテー
パ溝3e内で上下動する。
抵抗基板5の表面には、長手方向に延びる帯状
の抵抗体7と、この抵抗体7の両側で長手方向に
延びる第1の集電体8および第2の集電体9と、
抵抗体7の中央を横切つて第1および第2の集電
体8,9を橋絡する中央電極10とがパターン形
成してある。また、抵抗体7の両端に形成した端
子接続用のリード部7a,7bと、第1の集電体
8の両端に形成した端子接続用のリード部8a,
8bとにはそれぞれ、リード端子11がカシメ固
定されている。そして、この抵抗基板5上には、
抵抗体7や第1および第2の集電体8,9と対応
する位置にリブ4aが形成された接触子4が常時
弾接しており、該接触子4を介して抵抗体7と第
1または第2の集電体8,9とが電気的に短絡さ
れることから、抵抗基板5上で接触子4が転動し
て抵抗体7に対するリブ4aの接触位置が変化す
ると、これに伴つて抵抗値が変化するようになつ
ている。なお、第1の集電体8と第2の集電体9
とは中央電極10を介して互いに導通されている
ので、これら両集電体8,9に対応する接触子4
の外側のリブ4aはいずれか一方の集電体に接触
していれば十分である。また、接触子4の転動は
操作キー1の押圧操作によるものであるから、非
操作時には、抵抗体7に対応する接触子4の内側
のリブ4aは中央電極10と接触することにな
り、抵抗値は最大となる。
取付板6には4本の腕部6aと2本の脚部6b
とが突設してあり、この取付板6を介して、板ば
ね2および抵抗基板5が枠体3に一体化されてい
る。すなわち、取付板6の各腕部6aの先端を内
側に折り曲げることによつて、板ばね2が枠体3
の上面に固定されるとともに、該枠体3の底部に
嵌め込まれている抵抗基板5が裏面側から支持補
強されることになる。なお、取付板6の脚部6b
は、このシーソ型可変抵抗器を図示せぬ回路基板
へ取り付けるためのものである。
次に、上記構成からなるシーソ型可変抵抗器の
動作について説明する。
いま、第3図右側の押圧部1dを下方へ所定量
押し込むと、操作キー1が時計回りに回転し、同
図右側のノブ1eに押された接触子4が抵抗基板
5上で僅かに転動することから、該抵抗基板5上
における接触子4の接触位置が同図右方向へ移動
して、リード部7aおよびリード部8a間の抵抗
値が変化する。すなわち、かかる押圧操作によつ
て、抵抗基板5の中央電極10に接触していた接
触子4のリブ4aは、第5図右側の抵抗体7と接
触することになり、押圧ストロークが増すに従つ
て該抵抗体7との接触位置が同図右側へ移動する
ので、リード部7aおよびリード部8a間の抵抗
値は漸次減少していく。そして、押圧部1dの裏
面が枠体3の規制壁3cに当接すると該規制壁3
cがストツパとして機能し、この最大ストローク
時に、上記リブ4aは抵抗体7上からリード部7
a上へと接触位置を移動させているので、リード
部7aおよびリード部8a間の抵抗値はほぼ0と
なつている。なお、この操作中に、リード部7b
とリード部8b間の抵抗値は変化しない。
また、上記した押圧操作は板ばね2の腕部2a
のばね圧に抗して行われるので、押圧力が除去さ
れると、下降していた押圧部1dが該板ばね2に
よつて上方へ付勢され、両押圧部1dの高さが略
等しい初期状態へと自動的に復帰する。なお、操
作キー1の押圧操作時に接触子4はノブ1eに押
し込まれて曲率半径が僅かに大きくなるので、該
接触子4には自らの曲率半径を元に戻そうとする
復元力が発生し、この復元力も上記した操作キー
1の自動復帰に寄与している。
上記した押圧操作に伴う抵抗値変化ならびに操
作後の自動復帰は、第3図左側の押圧部1dにつ
いても同等に行われ、各押圧部1dのストローク
量に応じて抵抗値は第6図に示す如く変化する。
第6図において、ストローク量が0〜1mmのとき
は接触子4が中央電極10に接触しているので抵
抗値は最大となり、いずれか一方の押圧部1dを
押し込んでストローク量を1mmから2.2mmへと増
大させると、抵抗体7上で接触子4の接触位置が
移動していくので、同図の右側あるいは左側の曲
線に沿つて抵抗値は漸次減少していく。なお、第
6図におけるストローク量は、押圧部1dの先端
の下降量を示しており、最大ストロークは3mm以
内である。
さて、上記したシーソ型可変抵抗器はハンデイ
ータイプのビデオカメラのズーム速度調整用とし
て製造したものであり、操作キー1の一方の押圧
部1dでズーム押し方向の速さが調整でき、他方
の押圧部1dでズーム引き方向の速さが調整でき
るようになつている。つまり、いずれか一方の押
圧部1dを指で押し込むと、ズームの押し(また
は引き)の速さが押圧ストロークに応じて無段階
に変化し、ストローク量が小さい場合にはゆつく
りと、またストローク量が大きい場合には素速
く、ズームの押し(または引き)が行われるよう
になつている。そして、押圧操作後に押圧部1d
から指を離すと、下降していた該押圧部1dが初
期位置まで自動復帰するので、ズーム状態は変化
しない。
このように、抵抗基板5上で円弧状の接触子4
を転動させるようにしてあると、押圧部1dの微
少ストロークによつて、抵抗体7に対する該接触
子4の接触位置を大きく変化させることができる
とともに、操作キー1や接触子4、抵抗基板5等
を積層状態で枠体3に組み込むことができるの
で、厚さ10mm以内の極めて薄いシーソ型可変抵抗
器が実現できる。そのため、これをハンデイータ
イプのビデオカメラに取り付けてもスペースフア
クタは良好であり、例えばバツテリーボツクスの
上部という限られた取付スペースにズーム速度調
整用のシーソ型可変抵抗器を設置することができ
る。
また、上記実施例にあつては、操作キー1の凹
溝1bの底部に当接する支持ピン3aと、該支持
ピン3aと同心で操作キー1の中央部1cの裏面
に当接する受け部3bとが、相互補完的に該操作
キー1を支承しているので、中央部1cに加わる
下方への押圧力は受け部3bを介して枠体3の全
体で受けることになり、かかる押圧力によつて支
持ピン3aが破損する虞れはない。しかも、相互
補完的な支持構造であるから操作キー1の回動軸
と呼べる部材は存在せず、そのため回動軸挿通用
の透孔を操作キー1や枠体3に形成する必要がな
くなつて樹脂モールド工程が容易であるという利
点もある。なお、支持ピン3aが円柱形であると
操作キー1の回動に支障をきたすバリが形成され
てしまうが、上記実施例では支持ピン3aの上半
分を幅狭に形成してあるのでその心配はなく、さ
らに支持ピン3aの先端は上半分がテーパ面にな
つているので、操作キー1のスナツプインは極め
て容易に行える。
また、上記実施例にあつては、接触子4に長手
方向に延びる複数のリブ4aが形成してあるの
で、各リブ4aが抵抗基板5の表面に点接触する
ことになつて良好な接触圧が得られている。しか
も、隣接するリブ4aの間にスリツト4bが形成
してあるので各リブ4aの独立性が高まつてお
り、そのため抵抗基板5上のゴミ、埃等の異物に
一部のリブ4aが乗り上げた場合にも、残りのリ
ブ4aと該抵抗基板5の表面との接触は維持され
やすく、接触の信頼性が一層向上している。
また、上記実施例にあつては、抵抗体7を挟ん
でその長手方向両側に、中央電極10を介して互
いに導通されている第1の集電体8と第2の集電
体9とが形成してあるので、操作時のガタや抵抗
基板5上の異物等の影響で接触子4が傾いた場合
にも、導通不良が起きにくい構造になつている。
すなわち、第7図に示すように、抵抗基板5の長
手方向に対して略直角な平面内で接触子4が傾く
と、該接触子4は第1の集電体8(あるいは第2
の集電体9)から離間してしまうが、抵抗体7を
挟んで反対側に位置する第2の集電体9(あるい
は第1の集電体8)との接触は確保されるので、
該接触子4を介した抵抗体7と第1または第2の
集電体8,9との電気的接続が不所望に遮断され
る危険性は少ない。
なお、上記したシーソ型可変抵抗器は、調整用
電気部品としてビデオカメラ以外にも各種電子機
器に広く適用することが可能である。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば、枠体の
支持ピンと受け部とが相互補完的な支持部材とし
て操作キーを回動自在に支承するので、回動軸に
て操作キーを支承する従来構造に比べ外力に対し
て強く、強度的に優れた操作キー支持構造を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
図はすべて本考案の一実施例を説明するための
ものであり、第1図はシーソ型可変抵抗器の分解
斜視図、第2図はその側面図、第3図は動作説明
図、第4図はこのシーソ型可変抵抗器に組み込ま
れている接触子の断面図、第5図は同じく抵抗基
板の平面図、第6図はストロークと抵抗値との相
関関係を示す特性図、第7図は抵抗基板上で傾い
た接触子を示す断面図である。 1……操作キー、1a……側壁、1b……凹溝
(切欠)、1c……中央部、1d……押圧部、3…
…枠体、3a……支持ピン、3b……受け部、O
……回動中心。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 端部が押圧操作される操作キーと、該操作キー
    を揺動自在に支持する枠体とを備え、上記操作キ
    ーの中央部の裏面側に該操作キーの回動中心が位
    置する電気部品において、上記操作キーの側壁の
    少なくとも上記回動中心が貫通する位置に切欠を
    設けるとともに、上記枠体に、上記側壁の上記切
    欠底部に当接する円筒面が形成されて該側壁を回
    動自在に支承する支持ピンと、上記操作キーの上
    記中央部の裏面に当接する円筒面が形成されて該
    中央部を回動自在に支承する受け部とを設けたこ
    とを特徴とする電気部品の操作キー支持構造。
JP13015187U 1987-08-28 1987-08-28 Expired JPH0440243Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13015187U JPH0440243Y2 (ja) 1987-08-28 1987-08-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13015187U JPH0440243Y2 (ja) 1987-08-28 1987-08-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6435708U JPS6435708U (ja) 1989-03-03
JPH0440243Y2 true JPH0440243Y2 (ja) 1992-09-21

Family

ID=31385061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13015187U Expired JPH0440243Y2 (ja) 1987-08-28 1987-08-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0440243Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6435708U (ja) 1989-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010030452A (ko) 가압·회전 조작형 전자부품
JPS6025782Y2 (ja) 押釦スイツチ
US6506984B2 (en) Rotary switch having click mechanism
JPS608355Y2 (ja) ピン端子形スイッチ
JPH0440243Y2 (ja)
JPH054246Y2 (ja)
US4172972A (en) Low cost miniature caseless slide-action electric switch having stiffened base member
US4920238A (en) Self-centering switch
JPH054245Y2 (ja)
JP2501221Y2 (ja) シ―ソ操作型電気部品
JP3039139B2 (ja) シーソー操作型可変抵抗器
JPH0122200Y2 (ja)
JP3174900B2 (ja) 押釦スイッチ付き回転式電子部品
JPS5915368Y2 (ja) 押釦スイツチ
JP3566483B2 (ja) 端子取付け構造
JPH0717123Y2 (ja) 押圧操作型電気部品
JPH0143783Y2 (ja)
JPS5818247Y2 (ja) スイッチ付可変抵抗器
KR100298507B1 (ko) 스위치
JPH0438488Y2 (ja)
KR940003357Y1 (ko) 시-소 조작형 전기부품
JPS5918594Y2 (ja) 選択パルスロ−タリ−スイッチ
JPS6244499Y2 (ja)
JP2500437Y2 (ja) シ―ソ操作型電気部品
JPH0822745A (ja) スライド式スイッチ