JPH0439787B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439787B2
JPH0439787B2 JP59152515A JP15251584A JPH0439787B2 JP H0439787 B2 JPH0439787 B2 JP H0439787B2 JP 59152515 A JP59152515 A JP 59152515A JP 15251584 A JP15251584 A JP 15251584A JP H0439787 B2 JPH0439787 B2 JP H0439787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
buried
type
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59152515A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6132460A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15251584A priority Critical patent/JPS6132460A/ja
Publication of JPS6132460A publication Critical patent/JPS6132460A/ja
Publication of JPH0439787B2 publication Critical patent/JPH0439787B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8222Bipolar technology
    • H01L21/8226Bipolar technology comprising merged transistor logic or integrated injection logic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は半導体注入集積論理回路装置(以下、
IILという。)の製造方法に関する。
(ロ) 従来の技術 一つの半導体基板上に二つのトランジスタQI
QRを第2図に示すように構成されたIILは、一般
に第3図に示すように、注入側をラテラルPNP
トランジスタQIとし、出力側を逆方向縦形NPN
トランジスタQRとして、ラテラルPNPトランジ
スタQIのコレクタを逆方向縦形NPNトランジス
タQRのベースと共用する構造を有する。すなわ
ち、P型シリコン基板1上にN+型の埋め込み層
2を設け、基板1上にエピタキシヤル成長で形成
されたN-型のエピタキシヤル層3をP+型の分離
領域4で島状に分離して島領域5が形成される。
この島領域5にP型拡散領域6,7およびN型拡
散領域8,9を順次不純物拡散によつて形成し、
酸化膜3aに設けた電極孔を介して電極10〜1
4に設けられている。そして、ラテラルPNPト
ランジスタQIはP型拡散領域6がエミツタ(イ
ンジエクタ)、エピタキシヤル層(島領域5)が
ベース、P型拡散層7がコレクタでベース接地で
働く。一方逆方向縦形NPNトランジスタQRはエ
ピタキシヤル層(島領域5)がエミツタ、P型拡
散領域7がベース、N型拡散領域8,9がコレク
タとなつている。
このようなIILにおいては、高速動作を行うべ
く、逆方向縦形NPNトランジスタの高い逆方向
電流増幅率βiを得るために、N+型のカラー領域
15でベース領域(P型拡散領域6,7)を取り
囲んでいた(例えば、特公昭49−35030号公報に
詳しい。)。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 しかしながら、第2図に示すように、従来の
IILは、N+型のカラー領域15を島領域5表面に
形成しているため、島領域5表面でのホールの逆
注入は抑えることができるが、カラー領域15直
下からのホールの逆注入は大きく、ホールの逆注
入を一定以上に小さくできず、逆方向電流増幅率
βiをあまり大きくすることはできなかつた。
また、ホールの逆注入を小さくするために、カ
ラー領域15を深く拡散しようとすれば、カラー
領域15の横方向拡散が大きくなり、集積度を上
げることができないなどの問題点があつた。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本発明は上述した従来の問題点を解決するため
になされたもので、一導電型の半導体基板上に逆
導電型の埋め込み層となる不純物堆積層を形成
し、この堆積層の不純物の拡散速度より拡散速度
の速い逆導電型の不純物を前記堆積層の所望位置
に注入して埋め込みカラー領域となる第2堆積層
を形成した後、前記基板上に逆導電型のエピタキ
シヤル層を生成し、前記埋め込み層上のエピタキ
シヤル層の所望箇所に一導電型の不純物を拡散し
てインジエクタ領域およびベース領域を形成し、
逆導電型の不純物を前記ベース領域と埋め込みカ
ラー領域上のエピタキシヤル層とへ同時に拡散す
ることにより、前記ベース領域にコレクタ領域を
形成すると共に、前記エピタキシヤル層に前記イ
ンジエクタ領域およびベース領域を取り囲んで前
記埋め込みカラー領域に到達するカラー領域を形
成することを特徴とする。
(ホ) 作用 本発明によれば、カラー領域の横方向拡散を大
きくせずに、ベース領域の側面を高濃度のカラー
領域で囲むことができる。
(ヘ) 実施例 第1図イ〜トは本発明による製造方法の各工程
の断面図を示すものである。
(i) P型シリコン半導体基板1の表面に酸化膜2
0等をマスクとしてN+型埋め込み層2を形成
するためにアンチモン(Sb)をデボ拡散して
不純物堆積層21を形成する(第1図イ)。
(ii) 不純物堆積層21の所望の位置、すなわちカ
ラー領域15の直下の位置に、N+型の埋め込
みカラー領域16を形成するために、酸化膜2
2をマスクとして不純物堆積層21の不純物拡
散速度より拡散速度の早いN型の不純物、本実
施例ではリン(P)をイオン注入して第2堆積層2
3を形成する(第1図ロ)。
(iii) 基板1上に気相によりN-型のエピタキシヤ
ル層3を成長させる。このN-型エピタキシヤ
ル層3の成長により、前記工程でテボジツトお
よびイオン注入して形成された不純物堆積層2
1および第2堆積層23が拡散して埋め込み層
2と埋め込みカラー領域16が形成される(第
1図ハ)。
(iv) エピタキシヤル層3表面の酸化膜24をマス
クにして、ボロン(B)を拡散して基板1に達する
P+型の分離領域4を形成する。この分離領域
4によりエピタキシヤル層3を島状にPN接合
分離して島領域5が形成される。また、この熱
処理によつて埋め込み層2および埋め込みカラ
ー領域16は上下方向に拡散され所定の巾を有
する埋め込み層2と所定のはい上り量を有する
埋め込みカラー領域16が形成される(第1図
ニ)。
(v) 島領域5表面にP型の不純物拡散によりP型
のインジエクタ領域6およびP型のベース領域
7を形成する。すなわち、エピタキシヤル層3
表面の酸化膜25をマスクにしてボロン(B)を拡
散してインジエクタ領域6およびベース領域7
を形成する(第1図ホ)。
(vi) さいごにN型の不純物拡散を行なう。すなわ
ち、エピタキシヤル層3の酸化膜26をマスク
にしてベース領域7表面および埋め込みカラー
領域16上の島領域5表面にリン(P)などを同時
に拡散する。この拡散工程により、ベース領域
7にコレクタ領域8,9が形成されると共に、
埋め込みカラー領域16に到達するN+型のカ
ラー領域15が形成される。そして、この埋め
込みカラー領域16とカラー領域15によりイ
ンジエクタ領域6とベース領域7の周囲が高濃
度の埋め込みカラー領域16とカラー領域15
とで取り囲まれる(第1図ヘ)。
次いで、周知のアルミニウム蒸着技術等によ
り、電極10……14を設けて第1図トに示す
IILが製造される。
同図に示されるIILはP型のシリコン半導体基
板1とその基板1上にエピタキシヤル成長させた
N-型のエピタキシヤル層3との間にN+型の埋め
込み層2が設けられると共に、N+型の埋め込み
層2上にN+型の埋め込みカラー領域16が形成
されている。そして、エピタキシヤル層3をP+
型の分離領域4で島状に分離して島領域5が形成
されている。島領域5表面にP型のインジエクタ
領域6とベース領域7が形成され、ベース領域7
表面にN+型のコレクタ領域8,9が形成されて
いる。また、島領域5にはインジエクタ領域6お
よびベース領域7を取り囲むように埋め込みカラ
ー領域16に到達するN+型のカラー領域15が
形成される。そして、エピタキシヤル層3表面に
設けられた酸化膜3a上に電極孔を介して各領域
にオーミツクコンタクトした電極10……14が
配設される。すなわち、インジエクタ領域6には
インジエクタ電極10、ベース領域7にはベース
電極11、コレクタ領域8,9にはコレクタ電極
12,13がオーミツクコンタクトして設けられ
ていると共に、逆方向縦形NPNトランジスタの
エミツタ電極14はカラー領域15にオーミツク
コンタクトすることにより電極の取り出しが行な
われている。
このように本発明による製造方法によれば、コ
レクタ領域8,9を形成するときに同時に、埋め
込みカラー領域16に到達するカラー領域15を
形成して、ベース領域7およびインジエクタ領域
6を高濃度領域の埋め込みカラー領域16とカラ
ー領域15で取り囲むことができる。従つて、カ
ラー領域15の横方向拡散は小さくして、集積度
を上げることが可能になると共に、IILにおいて
はサイドウオールでのホールの逆注入を抑えるこ
とができるので、逆方向電流増幅率βiを大幅に改
善でき、高速動作が可能となる。
(ト) 発明の効果 以上説明したように、本発明の製造方法によれ
ば、コレクタ領域を形成するときに同時に、埋め
込みカラー領域に到達するカラー領域を形成し
て、ベース領域およびインジエクタ領域を高濃度
領域で取り囲むことができるため、カラー領域の
横方向拡散も小さく抑えられ、高い逆方向電流増
幅率βiを有するIILの高集積化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図イ乃至第1図トは本発明による製造方法
の各プロセスにおける工程断面図である。第2図
はIILの回路図、第3図は従来のIILの構造を示す
断面図である。 1……半導体基板、2……埋め込み層、21…
…不純物堆積層、23……第2堆積層、3……エ
ピタキシヤル層、6……インジエクタ領域、7…
…ベース領域、8,9……コレクタ領域、15…
…カラー領域、16……埋め込みカラー領域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一導電型の半導体基板上に逆導電型の埋め込
    み層となる不純物堆積層を形成し、この堆積層の
    不純物の拡散速度より拡散速度の速い逆導電型の
    不純物を前記堆積層の所望位置に注入して埋め込
    みカラー領域となる第2堆積層を形成した後、前
    記基板上に逆導電型のエピタキシヤル層を生成
    し、前記埋め込み層上のエピタキシヤル層の所望
    箇所に一導電型の不純物を拡散してインジエクタ
    領域およびベース領域を形成し、逆導電型の不純
    物を前記ベース領域と埋め込みカラー領域上のエ
    ピタキシヤル層とへ同時に拡散することにより、
    前記ベース領域にコレクタ領域を形成すると共
    に、前記エピタキシヤル層に前記インジエクタ領
    域およびベース領域を取り囲んで前記埋め込みカ
    ラー領域に到達するカラー領域を形成することを
    特徴とする半導体注入集積論理回路装置の製造方
    法。
JP15251584A 1984-07-23 1984-07-23 半導体注入集積論理回路装置の製造方法 Granted JPS6132460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15251584A JPS6132460A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 半導体注入集積論理回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15251584A JPS6132460A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 半導体注入集積論理回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6132460A JPS6132460A (ja) 1986-02-15
JPH0439787B2 true JPH0439787B2 (ja) 1992-06-30

Family

ID=15542130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15251584A Granted JPS6132460A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 半導体注入集積論理回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6132460A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3909667B2 (ja) 2001-12-13 2007-04-25 株式会社日本コンラックス 紙幣識別装置および識別方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6132460A (ja) 1986-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0171128B1 (ko) 수직형 바이폴라 트랜지스터
JPS6322070B2 (ja)
EP0051534A2 (en) A method of fabricating a self-aligned integrated circuit structure using differential oxide growth
JPH025432A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0439787B2 (ja)
JPH0439789B2 (ja)
JPS62216356A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3135615B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH079929B2 (ja) 集積回路の製造方法
JPH0439788B2 (ja)
JP2558472B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0577298B2 (ja)
JP2627289B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS63136660A (ja) 半導体装置とその製造法
JPH01187868A (ja) 半導体装置
KR930011799B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터 제조방법
JP2656125B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0577300B2 (ja)
JPH0451067B2 (ja)
JPH0834244B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH05335329A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02232929A (ja) 埋込層を備えた半導体装置
JPS61207066A (ja) バイポ−ラトランジスタ
JPH0577297B2 (ja)
JPS6376359A (ja) 半導体集積回路の製造方法