JPH0439788B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439788B2
JPH0439788B2 JP59162550A JP16255084A JPH0439788B2 JP H0439788 B2 JPH0439788 B2 JP H0439788B2 JP 59162550 A JP59162550 A JP 59162550A JP 16255084 A JP16255084 A JP 16255084A JP H0439788 B2 JPH0439788 B2 JP H0439788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
buried
conductivity type
layer
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59162550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6142165A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16255084A priority Critical patent/JPS6142165A/ja
Publication of JPS6142165A publication Critical patent/JPS6142165A/ja
Publication of JPH0439788B2 publication Critical patent/JPH0439788B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0214Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
    • H01L27/0229Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L of bipolar structures
    • H01L27/0233Integrated injection logic structures [I2L]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は半導体注入集積論理回路装置(以下、
IILという。)に関する。
(ロ) 従来の技術 一つの半導体基板上に二つのトランジスタQI
QRを第2図に示すように構成されたIILは、一般
に第3図に示すように、注入側をラテラルPNP
トランジスタQIとし、出力側を逆方向縦形NPN
トランジスタQRとして、ラテラルPNPトランジ
スタQIのコレクタを逆方向縦形NPNトランジス
タQRのベースと共用する構造を有する。すなわ
ち、P型シリコン基板1上にN+型の埋め込み層
2を設け、基板1上にエピタキシヤル成長で形成
されたN-型のエピタキシヤル層3をP+型の分離
領域4で島状に分離して島領域5が形成される。
この島領域5にP型拡散領域6,7およびN型拡
散領域8,9を順次不純物拡散によつて形成し、
酸化膜3aに設けた電極孔を介して電極10〜1
4が設けられている。そしてラテラルPNPトラ
ンジスタQIはP型拡散領域6がエミツタ(イン
ジエクタ)、エピタキシヤル層(島領域5)がベ
ース、P型拡散層7がコレクタでベース接地で働
く。一方逆方向縦形NPNトランジスタQRはエピ
タキシヤル層(島領域5)がエミツタ、P型拡散
領域7がベース、N型拡散領域8,9がコレクタ
となつている。
このようなIILにおいては、逆方向縦形NPNト
ランジスタの逆方向電流増幅率βiを高くして高速
動作を得るために、逆方向縦形NPNトランジス
タのベース領域をN+型のカラー領域15で取り
囲んでホールの逆注入を抑制して、逆方向電流増
幅率βiを高くすることが知られている。例えば、
特公昭49−35030号公報に詳しい。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 しかしながらIILはラテラルPNPトランジスタ
QIのコレクタを逆方向縦形NPNトランジスタQR
のベースとして共用する構造としているため、ラ
テラルPNPトランジスタQIの動作の関係上逆方
向縦形NPNトランジスタQRの逆βiを高めるため
にベース領域の全周をN+型のカラー領域15で
取り囲むことはできない。従つて第3図に示すよ
うにP型拡散領域6とP型拡散領域7との間には
N+型のカラー領域15は設けていないので、そ
の領域からのホールの逆注入を抑制することがで
きず、逆方向電流増幅率βiをあまり大きくするこ
とができなかつた。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本発明は上述した従来の問題点を解決すべくな
されたもので、一導電型の半導体基板とこの基板
上に形成された逆導電型のエピタキシヤル層との
間に逆導電型の埋め込み層が設けられ、この埋め
込み層上のエピタキシヤル層表面に一導電型のイ
ンジエクタ領域およびベース領域が夫々形成され
ると共に、このベース領域表面に少なくとも一つ
の逆導電型のコレクタ領域が形成された半導体注
入集積論理回路装置において、前記埋め込み層と
エピタキシヤル層との間に、前記ベース領域を取
り囲むように逆導電型の埋め込みカラー領域を前
記埋め込み層からはい上らせて設けると共に、前
記ベース領域およびインジエクタ領域を取り囲む
ように、前記エピタキシヤル層表面に逆導電型の
カラー領域を設けたことを特徴とする。
(ホ) 作用 本発明によれば、ベース領域7全周を取り囲む
埋め込みカラー領域16と島領域5表面に設けた
カラー領域15とでホールの逆注入を最少限に抑
制し逆方向電流増幅率βiを高めることができると
共に、インジエクタ領域6とベース領域7との間
の島領域5表面にはカラー領域15は設けていな
いので、ラテラルNPNトランジスタQIの動作に
支障をきたすことはない。
(ヘ) 実施例 第1図は本発明によるIILの原理的構造を断面
図にて示すものである。
同図に示されるIILはP型のシリコン半導体基
板1とその基板1上にエピタキシヤル成長させた
N-型のエピタキシヤル層3との間にN+型の埋め
込み層2が設けられると共に、この埋め込み層2
とエピタキシヤル層3との間にベース領域7を取
り囲むN+型の埋め込みカラー領域16が埋め込
み層2からはい上らせて設けられている。すなわ
ち、埋め込み層2の不純物(例えばアンチモン
(sb))拡散速度より拡散速度の速いN型の不純物
(例えばリン(P))を埋め込み層2となる堆積層の
上へイオン注入などにより所定位置に注入する。
そして、基板1上にエピタキシヤル層3を形成
し、このエピタキシヤル層3をP+型の分離領域
4で島状に分離して島領域5を形成する拡散処理
で、埋め込み層2が所定の巾になると共に埋め込
み層2から埋め込みカラー領域16がはい上り、
所定の巾を有する埋め込みカラー領域16が形成
される。島領域5表面にP型のインジエクタ領域
6とベース領域7が形成されている。このベース
領域7は埋め込みカラー領域16に隣接して形成
されている。更に、ベース領域6の表面にはN+
のコレクタ領域8,9が形成される。また、島領
域5表面にはインジエクタ領域6およびベース領
域7を取り囲むようにN+型のカラー領域15が
形成される。このカラー領域15は埋め込みカラ
ー領域16に接するように形成されている。そし
て、エピタキシヤル層3表面に設けられた酸化膜
3a上に電極孔を介して各領域にオーミツクコン
タクトした電極10…14が配設される。すなわ
ち、インジエクタ領域6にはインジエクタ電極1
0、ベース領域7にはベース電極11、コレクタ
領域8,9にはコレクタ電極12,13がオーミ
ツクコンタクトして設けられていると共に、逆方
向縦形NPNトランジスタのエミツタ電極14は
カラー領域15にオーミツクコンタクトすること
により電極の取り出しが行なわれている。
本発明の特徴は、第1図に示すように、ベース
領域7の全周を埋め込みカラー領域16で取り囲
むと共に、ベース領域7およびインジエクタ領域
6の周囲をカラー領域15で取り囲んだことにあ
る。ベース領域7とインジエクタ領域6との間を
除いてベース領域7の側面は埋め込みカラー領域
16とカラー領域15で取り囲まれる。そして、
ベース領域7とインジエクタ領域6との間は埋め
込みカラー領域16がベース領域7に隣接して設
けられる。
従つて、サイドウオールでのホールの逆注入を
埋め込みカラー領域16とカラー領域15とで抑
制することができるので、逆方向電流増幅率βiを
従来装置よりも高くでき、IILの高速動作が可能
となる。
また、ベース領域7とインジエクタ領域6との
間の島領域5表面には高濃度領域が存在しないの
で、ラテラルPNPトランジスタQIの注入効率等
を低下させることもない。
(ト) 発明の効果 以上説明したように、本発明によるIILによれ
ば、ラテラルPNPトランジスタの動作に影響を
与えずに、サイドウオールからのホールの逆注入
を大幅に抑制することができ、逆方向電流増幅率
βiを高くして、IILの高速動作が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるIILの原理的構造を示す
断面図、第2図はIILの回路図、第3図は従来の
IIL構造を示す断面図である。 1……半導体基板、2……埋め込み層、3……
エピタキシヤル層、6……インジエクタ領域、7
……ベース領域、8,9……コレクタ領域、15
……カラー領域、16……埋め込みカラー領域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一導電型の半導体基板とこの基板上に形成さ
    れた逆導電型のエピタキシヤル層との間に逆導電
    型の埋め込み層が設けられ、この埋め込み層上の
    エピタキシヤル層表面に一導電型のインジエクタ
    領域およびベース領域が夫々形成されると共に、
    このベース領域表面に少なくとも一つの逆導電型
    のコレクタ領域が形成された半導体注入集積論理
    回路装置において、前記埋め込み層とエピタキシ
    ヤル層との間に、前記ベース領域を取り囲むよう
    に逆導電型の埋め込みカラー領域を前記埋め込み
    層からはい上らせて設けると共に、前記ベース領
    域およびインジエクタ領域を取り囲むように、前
    記エピタキシヤル層表面に逆導電型のカラー領域
    を設けたことを特徴とする半導体注入集積論理回
    路装置。
JP16255084A 1984-08-01 1984-08-01 半導体注入集積論理回路装置 Granted JPS6142165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16255084A JPS6142165A (ja) 1984-08-01 1984-08-01 半導体注入集積論理回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16255084A JPS6142165A (ja) 1984-08-01 1984-08-01 半導体注入集積論理回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6142165A JPS6142165A (ja) 1986-02-28
JPH0439788B2 true JPH0439788B2 (ja) 1992-06-30

Family

ID=15756718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16255084A Granted JPS6142165A (ja) 1984-08-01 1984-08-01 半導体注入集積論理回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6142165A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2718376B2 (ja) * 1994-09-30 1998-02-25 日本電気株式会社 半導体集積回路およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6142165A (ja) 1986-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4038680A (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2628988B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0439788B2 (ja)
JP3128808B2 (ja) 半導体装置
JPH01268172A (ja) 半導体装置
JPS6133261B2 (ja)
JP2558472B2 (ja) 半導体集積回路
JP2501556B2 (ja) 光センサおよびその製造方法
JPS61187271A (ja) ヘテロ接合型バイポ−ラトランジスタ
JPH0439787B2 (ja)
KR900008818B1 (ko) 쌍극성 집적회로소자 제조방법
JPS62291962A (ja) ラテラル型トランジスタ
JPH01187868A (ja) 半導体装置
JP3135615B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0439789B2 (ja)
JP2648027B2 (ja) Iil型半導体装置
KR940006674B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPS63136660A (ja) 半導体装置とその製造法
JPS61207066A (ja) バイポ−ラトランジスタ
JPH02232929A (ja) 埋込層を備えた半導体装置
JPS59134B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2002222938A (ja) 半導体装置
JPS61160967A (ja) 半導体注入集積論理回路装置
JPS6348189B2 (ja)
JPS58212171A (ja) 半導体装置