JPH0437817Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437817Y2
JPH0437817Y2 JP15096889U JP15096889U JPH0437817Y2 JP H0437817 Y2 JPH0437817 Y2 JP H0437817Y2 JP 15096889 U JP15096889 U JP 15096889U JP 15096889 U JP15096889 U JP 15096889U JP H0437817 Y2 JPH0437817 Y2 JP H0437817Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flanges
shell
shell half
protrusion
booster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15096889U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0388880U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15096889U priority Critical patent/JPH0437817Y2/ja
Publication of JPH0388880U publication Critical patent/JPH0388880U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0437817Y2 publication Critical patent/JPH0437817Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A 考案の目的 (1) 産業上の利用分野 本考案は、自動車のブレーキ用マスタシリンダ
等を負圧力で倍力作動するタンデム型負圧ブース
タに関し、特に、後端を開放した有底筒状の前部
シエル半体と、この前部シエル半体の開放端を閉
鎖する後部シエル半体と、前、後部両シエル半体
間に挟止されて、両シエル半体間の室を前部シエ
ル室及び後部シエル室に区画する隔壁板とからブ
ースタシエルを構成し、前部シエル半体の後端に
は半径方向外方へ延びる環状の段部と、この段部
の外周から後方へ延びる円筒部とを形成する一
方、その円筒部内で互いに重合して分解位置と組
立位置との間を回転し得る前部及び後部フランジ
を隔壁板及び後部シエル半体にそれぞれ設け、こ
れらフランジの周縁に多数の切欠を周方向に配列
して設け、両フランジの切欠を一致させた状態で
両フランジ相互を位置決め手段を介して周方向に
連結し、前記円筒部には、前記両フランジの分解
位置では前記多数の切欠と一致して該円筒部への
両フランジの嵌合、離脱を可能にし、組立位置で
は両フランジを前記段部に挟止する多数の係止爪
を設けたものゝ改良に関する。
(2) 従来の技術 かゝる負圧フースタは、例えば実開昭60−
157361号公報に開示されているように、既に知ら
れている。
(3) 考案が解決しようとする課題 上記公報に開示されたものには、前部シエル半
体に対する前部及び後部フランジの組立位置及び
分解位置を規制する手段が講じられておらず、こ
のため分解、組立時には、後部シエル半体及び隔
壁板の回転不足や過回転が起こり、作業性が悪い
という欠点がある。
本考案は、かゝる事情に鑑みてなされたもの
で、ブースタシエルの組立及び分解時には、後部
シエル半体及び隔壁板を所定の組立位置及び分解
位置で確実に停止させ得るようにして、作業性の
良好な前記タンデム型負圧ブースタを提供するこ
とを目的とする。
B 考案の構成 (1) 課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、本考案は、前記位
置決め手段を、後部フランジ外周縁から突出する
雄形突片と、前部フランジ外周縁から突出して前
記雄形突片を抱持する横断面コ字状の雌形突片と
から構成し、この雌形突片と係合して前部及び後
部フランジの分解位置と組立位置を規制する切欠
を前部シエル半体の円筒部に設けたことを特徴と
する。
(2) 作用 上記構成によれば、雄形突片及び雌形突片の係
合により前、後部両フランジの切欠を一致させる
ことができる。そして、ブースタシエルを組立る
べく、両フランジを前部シエル半体の円筒部に分
解位置で嵌合して前部シエル半体の段部に重ね、
それから前部シエル半体に対し後部シエル半体を
組立位置に向つて回転させると、後部フランジか
ら、互いに係合する雄、雌形突片を介して前部フ
ランジも同時に回転させることができる。その
際、上記雌形突片は前部シエル半体の円筒部の切
欠内を雄形突片を伴つて周方向へ移動する。そし
て前部シエル半体の係止爪が後部フランジの背面
の所定位置に係合する組立位置に両フランジが到
達すると、雌形突片が前部シエル半体の切欠の一
端壁に当接して両フランジの過回転を阻止する。
また、ブースタシエルを分解すべく前部シエル
半体に対し後部シエル半体を分解位置へ回転させ
ると、先刻と同様に隔壁板も同時に回転し、前、
後部フランジの切欠が前記係止爪に一致する分解
位置に両フランジが到達すると、雌形突片が前部
シエル半体の切欠の他端壁に当接して、後部シエ
ル半体及び隔壁板の回転を阻止する。
前記雌形突片は、雄形突片を抱持し得るように
横断面コ字状に形成されているので、前記切欠の
一端壁または他端壁に対する当接面積が比較的広
く、したがつてそれらとの当接時の面圧を低く抑
えることができる。
(3) 実施例 以下、図面により本考案の一実施例について説
明する。
第1図において、タンデム型負圧ブースタBの
ブースタシエル1は、対向端を相互に結合する前
後一対のシエル半体1a,1bと、両シエル半体
1a,1b間に挟止されて両シエル半体1a,1
b間の室を前部シエル室2と後部シエル室3とに
仕切る隔壁板1cとから構成される。そして前部
シエル半体1aの前面にブレーキマスシリンダM
が取付けられ、後部シエル半体1bが図示しない
車体に固着される。
前部シエル室2は、それに前後往復動可能に収
容される前部ブースタピストン4と、その後面に
重合結着されると共に前部シエル半体1aと隔壁
板1c間に挟着される前部ダイヤフラム5によ
り、前側の前部負圧室2aと後側の前部作動室2
bとに区画される。また後部シエル室3は、それ
に前後往復動可能に収容される後部ブースタピス
トン6と、その後面に重合結着され、且つ隔壁板
1cと共に両シエル半体1a,1b間に挟着され
る後部ダイヤフラム7とにより、前側の後部負圧
室3aと後側の後部作動室3bとに区画される。
前、後部ブースタピストン4,6はそれぞれ鋼
板により環状に成形され、これらは隔壁板1cに
ブツシユ8及びシール部材9を介して摺動自在に
支承される合成樹脂製のピストンボス10の前後
両端にそれぞれ固着される。こうして両ブースタ
ピストン4,6はピストンボス10を介して相互
に一体的に連結される。
ピストンボス10の後端には弁筒11が一体に
突設されており、この弁筒11は、ブースタシエ
ル1の後壁に突設されて弁筒11を覆う後方延長
筒12にブツシユ13及びシール部材14を介し
て摺動自在に支承される。
前部負圧室2aは、負圧導入管29を介して図
示しない負圧源(例えば内燃機関の吸気マニホー
ルド内部)と接続されると共に、ピストンボス1
0の第1ポート16を介して後部負圧室3aと連
通される。また前、後部両作動室2b,3bはピ
ストンボス10の第2ポート17を介して相互に
連通されると共に、弁筒11に設けられた制御弁
18により前、後部負圧室2a,3aと、前記後
方延長筒12の端壁に開口する大気導入口19と
に交互に連通切換されるようになつている。前記
制御弁18は入力杆20を介してブレーキペダル
21により操作される公知のものである。
またピストンボス10には、その前方へ突出し
て前記マスタシリンダMのピストン22の後端に
連接する出力杆23が装着され、前部負圧室2a
にはピストンボス10を後退方向へ付勢する戻し
ばね24が縮設される。
而して、ブレーキペダル21の踏込操作により
入力杆20を前進させると、作動室2b,3b
は、制御弁18により負圧室2a,3aとの連通
を絶たれると共に大気導入口19と連通されるの
で、作動室2b,3bに大気圧が作用し、負圧室
2a,3aと作動室2b,3bとの間に生じる大
なる気圧差によりブースタピストン4,6が前進
作動し、出力杆23を介してマスタシリンダMの
ピストン22を倍力作動することができる。ま
た、ブレーキペダル21を解放して入力杆20を
後退させれば、作動室2b,3bは、制御弁18
により大気導入口19との連通を絶たれると共に
負圧室2a,3aと連通されるので、作動室2
b,3bと負圧室2a,3aとの間の気圧差が減
少し、戻しばね24の力でブースタピストン4,
6は後退することができる。
さて、前、後部シエル半体1a,1b及び隔壁
板1cの三者結合構造について説明する。
前部シエル半体1aは後端を開放した有底円筒
状をなしており、その中央部、後方中間部及び後
端部にはそれぞれ半径方向外方へ延びる環状の第
1、第2、第3段部25,26,27と、これら
段部の各外周端から後方へ延びる第1、第2、第
3円筒部28,29,30とが形成され、これら
円筒部は後方のもの程、大径になつている。
隔壁板1cには、前部シエル半体1a内で前記
第1、第2段部25,26にそれぞれ対向する環
状の第4、第5段部32,33と、前記第3段部
27と当接する前部フランジ34と、前記第1、
第2円筒部28,29にそれぞれ嵌合する第5、
第6円筒部35,36とが形成される。
さらに隔壁板1cには、第4段部32の内周縁
から斜め前方へ突出して第4段部32との間に環
状溝37を画成する係止突起38が屈曲形成さ
れ、この係止突起38の先端は前記第1段部25
に一定の間隙を存して対向する。而して、前部ダ
イヤフラム5の外周ビード5aは、環状溝37に
装着されると共に、その根元部が第1段部25と
係止突起38とにより挟持される。
前記第5段部33は、前記第2段部26に接し
ない程度に近接している。
一方、後部シエル半体1bは前端を開放した皿
形をなしており、その前端部には前記前部フラン
ジ34の後面に重合する後部フランジ39と、こ
の後部フランジ39の周縁から斜め前方へ突出し
て後部フランジ39との間に環状溝40を画成す
る係止突起41とが形成され、この係止突起41
の先端は一定の間隙を存して前記第5段部33に
対向する。而して、後部ダイヤフラム7の外周ビ
ート7aは環状溝40に装着されると共に、その
根元部が第5段部33と係止突起41とにより挟
持される。
また第2図及び第5図に示すように、前記第3
円筒部30には、半径方向内方への切起しにより
多数の係止爪421,422……42nが周方向に
等間隔を置いて形成され、これら係止爪は前記後
部フランジ39後面に係合することにより前、後
部両フランジ34,39を前記第3段部27に挟
止することができる。このときの後部シエル半体
1b及び隔壁板1cの位置を組立位置Aと呼ぶ。
一方、互いに重合した前、後部フランジ34,
39には、上記係止爪421,422……42nに
対応した周縁部とそれらと同数の切欠431,4
2……43n,441,442……44nがそれ
ぞれ設けられる。そして第3図に示すようにこれ
ら切欠431,432……43n,441,442
…44nと係止爪421,422……42nとの位
相が一致すると、係止爪421,422……42n
は切欠431,432……43n,441,442
…44nを通過することができる。このときの後
部シエル半体1b及び隔壁板1cの位置を分解位
置Dと呼ぶ。
また第2図、第6図及び第7図に示すように、
前記後部フランジ39には、その周縁部より突出
する1個または複数個の雄形突片45が設けら
れ、この雄形突片45を、その前面及び両側面の
三面を囲むように抱持する横断面コ字状の雌形突
片46が前部フランジ34に設けられ、これら両
突片45,46の係合によつて両フランジ34,
39の切欠431,432……43n,441,4
2……44nの位相が一致するようになつてい
る。したがつて、両突片45,46は本考案の位
置決め手段47を構成する。
さらに前記第3円筒部30には、該円筒部30
への両フランジ34,39の嵌合時、雌形突片4
6が係合する切欠48が設けられ、この切欠48
の一端壁48aと他端壁48bに雌形突片46が
当接することにより後部シエル半体1b及び隔壁
板1cの組立位置Aと分解位置Dが規制されるよ
うになつている。
上記切欠48の底面は、分解位置D及び組立位
置A間での両フランジ34,39の回転時、雌形
突片46が摺動するようになつており、該底面の
中間部に台形または半円形の小突起49が形成さ
れる。この小突起49は、両フランジ34,39
の組立位置Aで雌形突片46を保持すべく、雌形
突片46の分解位置Dへの移動に抵抗を与えるも
のであるが、両フランジ34,39に一定値以上
の回転トルクが加えられると各部の弾性変形によ
り雌形突片46がこの小突起49を乗越え得るよ
うになつている。
次にこの実施例の作用について説明すると、ブ
ースタシエル1の組立に際しては、先ず、前部ダ
イヤフラム5の外周ビード5aを環状溝37に装
着した隔壁板1cに、後部ダイヤフラム7の外周
ビード7aを環状溝40に装着した後部シエル半
体1bを嵌合して、雄形突片45を雌形突片46
に係合させつゝ前、後部フランジ34,39を重
合させる。
次に第3図を示すように、前、後部フランジ3
4,37の切欠431,432……43n,441
442……44nを係止爪421,422……42
nに一致させた分解位置Dで隔壁板1c及び後部
シエル半体1bを前部シエル半体1aに嵌合させ
る。これに伴い雌形突片46は前部シエル半体1
aの切欠48に進入して、その端壁48b寄りの
底面に当接する。
次いで、前部フランジ34を前部シエル半体1
aの第3段部27に当接させた状態で、前部シエ
ル半体1aに対し後部シエル半体1bを第3図の
矢印R方向へ、即ち組立位置Aに向つて回転させ
ると後部シエル半体1bの回転力は、互いに係合
する雄、雌形突片45,46を介して隔壁板1c
にも伝達してこれを同時に回転させることができ
る。そして前部シエル半体1aの係止爪421
422……42nが後部フランジ49の背面の所
定位置に係合する組立位置Aに両フランジ34,
39が到達すると、雌形突片46が切欠48の端
壁48aに当接するので、両フランジ34,39
の過回転を阻止することができる。
また雌形突片46は、両フランジ34,39が
組立位置Aに達する直前に切欠48底面の小突起
49を乗越えるので、この小突起49の雌形突片
46に対する乗越え抵抗により両フランジ34,
39を組立位置Aに保持することができる。
かくして、すべての係止爪421,422……4
2nにより前、後部フランジ34,39を第3段
部27に確実に挟止することができる。
ブースタシエル1を分解する要領は、上記作業
を逆に行なうものであり、前、後部フランジ3
4,39の切欠431,432……43n,441
442……44nが後部シエル半体1bの係止爪
421,422……42nと一致する分解位置Dに
両フランジ34,39が到達すると、雌形突片4
6が切欠48の隔壁48bに当接するので、両フ
ランジ34,39の過回転を阻止することがで
き、したがつてブースタシエル1を容易に分解す
ることができる。
ところで、雌形突片46は、雄形突片45を抱
持するように横断面コ字状に形成されているの
で、雌形突片46の切欠端壁48a,48bに対
する当接面積が比較的広く、したがつてそれらの
当接時の面圧が低く抑えられ、耐久性が向上す
る。
尚、生産工場での組立に際しては、前部シエル
半体1aの第3円筒部30への係止爪421,4
2……42nの形成前に、前部シエル半体1a
に隔壁板1c及び後部シエル半体1bを嵌合し、
その後、第2図に示すように第3円筒部30に係
止爪421,422……42nを形成してもよい。
また雄、雌形突片45,46は一組に限らず、
ブースタシエル1の周方向等間隔置きに複数組設
けてもよい。
C 考案の効果 以上のように本考案によれば、前部及び後部フ
ランジ間の位置決め手段を、後部フランジ外周縁
から突出する雄形突片と、前部フランジ外周縁か
ら突出して前記雄形突片を抱持する横断面コ字状
の雌形突片とから構成し、この雌形突片と係合し
て前部及び後部フランジの分解位置と組立位置を
規制する切欠を前部シエル半体の円筒部に設けた
ので、ブースタシエルの組立、分解に際し、雄、
雌形突片の係合により後部シエル半体及び隔壁板
を一一体に回転することができ、しかも雌形突片
が前部シエル半体の切欠の一端壁と他端壁に当接
することにより後部シエル半体及び隔壁板の組立
位置と分解位置を規制することができ、組立、分
解の作業性が著しく向上する。
また雌形突片と前部シエル半体の切欠端壁との
当接面積は比較的広いから、それらの当接時の面
圧は低く、耐久性向上に寄与し得る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
はタンデム型負圧ブースタの縦断側面図、第2図
は第1図の矢視図、第3図は組立前の第2図に
対応した説明図、第4図、第5図及び第6図は第
2図の−線、−線及び−線断面図、
第7図は第6図の−線断面図である。 A……組立位置、B……負圧ブースタ、D……
分解位置、1……ブースタシエル、1a,1b…
…前、後部シエル半体、1c……隔壁板、2……
前部シエル室、3……後部シエル室、7……後部
ダイヤフラム、7a……外周ビード、27……段
部、30……前部シエル半体の円筒部、34,3
9……前、後部フランジ、421〜42n……係
止爪、431〜43n……前部フランジの切欠、
441〜44n……後部フランジの切欠、45…
…雄形突片、46……雌形突片、47……位置決
め手段、48……前部シエル半体の切欠、48a
……切欠の一端壁、48b……同他端壁。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 後端を開放した有底筒状の前部シエル半体1a
    と、この前部シエル半体1aの開放端を閉鎖する
    後部シエル半体1bと、前、後部両シエル半体1
    a,1b間に挟止されて、両シエル半体1a,1
    b間の室を前部シエル室2及び後部シエル室3に
    区画する隔壁板1cとからブースタシエル1を構
    成し、前部シエル半体1aの後端には半径方向外
    方へ延びる環状の段部27と、この段部27の外
    周から後方へ延びる円筒部30とを形成する一
    方、その円筒部30内で互いに重合して分解位置
    Dと組立位置Aとの間を回転し得る前部及び後部
    フランジ34,39を隔壁板1c及び後部シエル
    半体1bにそれぞれ設け、これらフランジ34,
    39の周縁に多数の切欠431〜43n,441
    44nを周方向に配列して設け、両フランジ3
    4,39の切欠431〜43n,441〜44nを
    一致させた状態で両フランジ34,39相互を位
    置決め手段47を介して周方向に連結し、前記円
    筒部30には、前記両フランジ34,39の分解
    位置Dでは前記多数の切欠431〜43n,441
    〜44nと一致して該円筒部30への両フランジ
    34,39の嵌合、離脱を可能にし、組立位置A
    では両フランジ34,39を前記段部27に挟止
    する多数の係止爪421〜42nを設けた、タン
    デム型負圧ブースタにおいて、 前記位置決め手段47を、後部フランジ39外
    周縁から突出する雄形突片45と、前部フランジ
    34外周縁から突出して前記雄形突片45を抱持
    する横断面コ字状の雌形突片46とから構成し、
    この雌形突片46と係合して前部及び後部フラン
    ジ34,39の分解位置Dと組立位置Aを規制す
    る切欠48を前部シエル半体1aの円筒部30に
    設けたことを特徴とする、タンデム型負圧ブース
    タ。
JP15096889U 1989-12-27 1989-12-27 Expired JPH0437817Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15096889U JPH0437817Y2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15096889U JPH0437817Y2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0388880U JPH0388880U (ja) 1991-09-11
JPH0437817Y2 true JPH0437817Y2 (ja) 1992-09-04

Family

ID=31697292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15096889U Expired JPH0437817Y2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0437817Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018127009A (ja) * 2015-06-17 2018-08-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 倍力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0388880U (ja) 1991-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0437012Y2 (ja)
US4604944A (en) Housing of pneumatic booster device
JPH0437817Y2 (ja)
JPS584662A (ja) 負圧式倍力装置
JPH0437018Y2 (ja)
JPH0536783Y2 (ja)
JPH0541104Y2 (ja)
JPH0348934Y2 (ja)
JP2946267B2 (ja) 負圧ブースタ
JPH0539020Y2 (ja)
JPH0412847Y2 (ja)
US5974944A (en) Pneumatic servo with symmetric casing
JPH0437016Y2 (ja)
JP2519246Y2 (ja) 負圧ブースタ
JPH0437013Y2 (ja)
JP2522270Y2 (ja) タンデム型負圧ブースタ
JPH0348935Y2 (ja)
JPH0669045U (ja) 負圧ブースタ
JP2580903Y2 (ja) 負圧ブースタにおける弁筒への弁体保持筒取付構造
JPH0537730Y2 (ja)
JPH0334371Y2 (ja)
JP2580902Y2 (ja) 負圧ブースタにおける弁筒への弁体保持筒取付構造
JPH0610069U (ja) マスタシリンダおよび負圧ブースタの結合構造
JPH032453Y2 (ja)
JP2913237B2 (ja) 負圧ブースタにおける弁体保持構造