JPH0536783Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0536783Y2
JPH0536783Y2 JP1989147375U JP14737589U JPH0536783Y2 JP H0536783 Y2 JPH0536783 Y2 JP H0536783Y2 JP 1989147375 U JP1989147375 U JP 1989147375U JP 14737589 U JP14737589 U JP 14737589U JP H0536783 Y2 JPH0536783 Y2 JP H0536783Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
flange
flanges
shell half
cylindrical portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989147375U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0385259U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1989147375U priority Critical patent/JPH0536783Y2/ja
Publication of JPH0385259U publication Critical patent/JPH0385259U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0536783Y2 publication Critical patent/JPH0536783Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A 考案の目的 (1) 産業上の利用分野 本考案は、自動車のブレーキ用マスタシリンダ
等を負圧力で倍力作動するタンデム型負圧ブース
タに関し、特に、後端を開放した有底筒状の前部
シエル半体と、この前部シエル半体の開放端を閉
鎖する後部シエル半体と、前、後部両シエル半体
間に挟止されて、両シエル半体間の室を前部シエ
ル室及び後部シエル室に区画する隔壁板とからブ
ースタシエルを構成し、前部シエル半体の後端に
は半径方向外方へ延びる環状の段部と、この段部
の外周から後方へ延びる円筒部とを形成する一
方、その円筒部内で互いに重合して分解位置と組
立位置との間を回転し得る前部及び後部フランジ
を隔壁板及び後部シエル半体にそれぞれ設け、こ
れらフランジの周縁に多数の切欠を周方向に配列
して設け、両フランジの切欠を一致させた状態で
両フランジ相互を位置決め手段を介して周方向に
連結し、前記円筒部には、前記両フランジの分解
位置では前記多数の切欠と一致して該円筒部への
両フランジの嵌合、離脱を可能にし、組立位置で
は両フランジを前記段部に挟止する多数の係止爪
を設け、前部シエル半体及び隔壁板間に前部ダイ
ヤフラムの外周ビードを挟着し、また前記前部フ
ランジの内周縁に連なる隔壁板の円筒部と、前記
後部フランジの内周縁部から前方且つ半径方向外
方へ突出する環状の係止突起との間に後部ダイヤ
フラムの外周ビードを挟着したものゝ改良に関す
る。
(2) 従来の技術 かゝるタンデム型負圧ブースタは、例えば実開
昭60−157361号公報に開示されているように、既
に知られている。
(3) 考案が解決しようとする課題 上記公報に開示されている負圧ブースタでは、
前、後部両フランジ間の位置決め手段を、後部フ
ランジに設けられた位置決め切欠と、前部フラン
ジの一部を切倒して上記位置決め切欠に係合させ
る突起とから構成している。そして、特に、前部
フランジから切倒した突起を、前記係止爪群の内
接円内にくるように隔壁板の軸方向へ延出させ
て、前、後部両フランジの組立位置への回転時、
該突起と前記係止爪とが干渉しなようにして、該
突起の変形を防止するようにしている。
こうしたものでは、前、後部両フランジ間の位
置決め手段の状態を外部から見ることができるの
で、両フランジ相互の位相の一致、不一致を直ち
に判別することができて、組立検査上好都合であ
るが、その反面、後部シエル半体と隔壁板との嵌
合時、そえらの間に挟着される後部ダイヤフラム
の外周ビードが前記突起の鋭利な先端で擦られ、
損傷を受ける惧れがあるという問題がある。
本考案は、かゝる事情に鑑みてなされたもの
で、ブースタシエルの組立時は、位置決め手段に
よる後部ダイヤフラムの損傷を防止し、組立後は
前、後部フランジ間の位置決め手段の状態を外部
から目視検査し得るようにした前記負圧ブースタ
を提供することを目的とする。
B 考案の構成 (1) 課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、本考案は、前部フ
ランジには、隔壁板の円筒部外周面よりも径方向
外方で底部が終わる位置決め切欠を形成し、この
位置決め切欠と協働して前記位置決め手段を構成
すべく該位置決め切欠に係合する突起を後部フラ
ンジに突設し、隔壁板の円筒部内周面と前部フラ
ンジ後面とを曲面で滑らかに形成したことを特徴
とする。
(2) 作用 上記構成によれば、ブースタシエルの組立に当
り、後部ダイヤフラムの外周ビードを挟んで隔壁
板の円筒部に後部シエル半体を嵌入する際には、
該外周ビードを位置決め手段の上記突起や位置決
め切欠より極力遠ざけることができるため、該突
起の先端や切欠底部のエツジ部のために該外周ビ
ードが擦られ傷つくことを効果的に防止すること
ができ、しかも隔壁板円筒部の内周面と前部フラ
ンジ後面との間は曲面で滑らかに接続されていて
該外周ビードを傷つける虞れがない。
次に、位置決め手段を構成する前部フランジの
位置決め切欠及び後部フランジの突起を相互に係
合させて、前、後部両フランジを前部シエル半体
の円筒部に分解位置で嵌合して前部シエル半体の
段部に重ね、それから前部シエル半体に対し後部
シエル半体を組立位置へ回転させると、後部フラ
ンジから前記突起を介して前部フランジも同時に
回転する。この間に、前部シエル半体の円筒部の
係止爪が後部フランジの後面に係合し、前部シエ
ル半体の段部と協働して両フランジを挟止するこ
とになる。
こうして組立られたブースタシエルを後方から
見ると、位置決め切欠及び突起の係合状態の適否
を直ちに確認することができる。
(3) 実施例 以下、図面により本考案の一実施例について説
明する。
第1図において、タンデム型負圧ブースタBの
ブースタシエル1は、対向端を相互に結合する前
後一対のシエル半体1a,1bと、両シエル半体
1a,1b間に挟止されて両シエル半体1a,1
b間の室を前部シエル室2と後部シエル室3とに
仕切る隔壁板1cとから構成される。そして前部
シエル半体1aの前面にブレーキマスタシリンダ
Mが取付けられ、後部シエル半体1bが図示しな
い車体に固着される。
前部シエル室2は、それに前後往復動可能に収
容される前部ブースタピストン4と、その後面に
重合結着されると共に前部シエル半体1aと隔壁
板1cとの間に挟着される前部ダイヤフラム5に
より、前側の前部負圧室2aと後側の前部作動室
2bとに区画される。また後部シエル室3は、そ
れに前後往復動可能に収容される後部ブースタピ
ストン6と、その後面に重合結着され、且つ隔壁
板1cと共に両シエル半体1a,1b間に挟着さ
れる後部ダイヤフラム7とにより、前側の後部負
圧室3aと後側の後部作動室3bとに区画され
る。
前、後部ブースタピストン4,6はそれぞれ鋼
板により環状に成形され、これらは隔壁板1cに
ブツシユ8及びシール部材9を介して摺動自在に
支承される合成樹脂製のピストンボス10の前後
両端にそれぞれ固着される。こうして両ブースタ
ピストン4,6はピストンボス10を介して相互
に一体的に連結される。
ピストンボス10の後端には弁筒11が一体に
突設されており、この弁筒11は、ブースタシエ
ル1の後壁に突設されて弁筒11を覆う後方延長
筒12にブツシユ13及びシール部材14を介し
て摺動自在に支承される。
前部負圧室2aは、負圧導入管15を介して図
示しない負圧源(例えば内燃機関の吸気マニホー
ルド内部)と接続されると共に、ピストンボス1
0の第1ポート16を介して後部負圧室3aと連
通する。また、前、後部両作動室2b,3bはピ
ストンボス10の第2ポート17を介して相互に
連通すると共に、弁筒11に設けられた制御弁1
8により前、後部両負圧室2a,3aと、前記後
方延長筒12の端壁に開口する大気導入口19と
に交互に連通切換されるようになつている。前記
制御弁18は入力杆20を介してブレーキペダル
21により操作される公知のものである。
またピストンボス10には、その前方へ突出し
て前記マスタシリンダMのピストン22の後端に
連接する出力杆23が装着され、前部負圧室2a
にはピストンボス10を後退方向へ付勢する戻し
ばね24が縮設される。
而して、ブレーキペダル21の踏込操作により
入力杆20を前進させると、作動室入力信号2
b,3bは、制御弁18により負圧室2a,3a
との連通を絶たれると共に大気導入口19と連通
されるので、作動室2b,3bに大気圧が作用
し、負圧室2a,3aと作動室2b,3bとの間
に生じる大なる気圧差によりブースタピストン
4,6が前進作動し、出力杆23を介してマスタ
シリンダMのピストン22を倍力作動することが
できる。また、ブレーキペダル21を解放して入
力杆20を後退させれば、作動室2b,3bは、
制御弁18により大気導入口19との連通を絶た
れると共に負圧室2a,3aと連通されるので、
作動室2b,3bと負圧室2a,3aとの間の気
圧差が減少し、戻しばね24の力でブースタピス
トン4,6は後退することができる。
さて、前、後部シエル半体1a,1b及び隔壁
板1cの三者結合構造について説明する。
前部シエル半体1aは後端を開放した有底円筒
状をなしており、その中央部、後方中間部及び後
端部にはそれぞれ半径方向外方へ延びる環状の第
1,第2,第3段部25,26,27と、これら
段部の各外周端から後方へ延びる第1,第2,第
3円筒部28,29,30とが形成され、これら
円筒部は後方のもの程、大径になつている。
隔壁板1cには、前部シエル半体1a内で前記
第1,第2段部25,26にそれぞれ対向する環
状の第4,第5段部32,33と、前記第3段部
27と当接する前部フランジ34と、前記第1,
第2円筒部28,29にそれぞれ嵌合する第5,
第6円筒部35,36とが形成される。
さらに隔壁板1cには、第4段部32の内周縁
から斜め前方へ突出して第4段部32との間に環
状溝37を画成する係止突起38が屈曲形成さ
れ、この係止突起38の先端は前記第1段部25
に一定の間隙を存して対向する。而して、前部ダ
イヤフラム5の外周ビード5aは、環状溝37に
装着されると共に、その根元部が第1段部25と
係止突起38とにより挟持される。
前記第5段部33は、前記第2段部26に接し
ない程度に近接している。
一方、後部シエル半体1bは前端を開放した皿
状をなしており、その前端部には前記前部フラン
ジ34の後面に重合する後部フランジ39と、こ
の後部フランジ39の周縁から斜め前方へ突出し
て後部フランジ39との間に環状溝40を画成す
る係止突起41とが形成され、この係止突起41
の先端は一定の間隙を存して前記第5段部33に
対向する。而して、後部ダイヤフラム7の外周ビ
ード7aは環状溝40に装着されると共に、その
根元部が第5段部33と係止突起41とにより挟
持される。
また第2図及び第5図に示すように、前記第3
円筒部27には、半径方向内方への切起しにより
多数の係止爪421,422……42oが周方向に
等間隔を置いて形成され、これら係止爪は前記後
部フランジ39後面に係合することにより前、後
部両フランジ34,39を前記第3段部27に挟
止することができる。このときの両フランジ3
4,39の位置を組立位置Aと呼ぶ。
一方、互いに重合した前、後部フランジ34,
39には、上記係止爪421,422……42o
対応した周縁部にそれらと同数の切欠431,4
2……43o、441,432……44oがそれぞれ
設けられる。そして第3図に示すようにこれら切
欠431,432……43o、441,432……44
と係止爪421,422……42oとの位相が一致
すると、係止爪421,422……42oは切欠4
1,432……43o、441,432……44o
通過することができる。このときの両フランジ3
4,39の位置を分解位置Dと呼ぶ。
また隔壁板1cの円筒部36内周面は前部フラ
ンジ34の後面と曲面で滑らかに接続される。更
に第2図、第6図及び第7図に示すように、前記
前部フランジ34には、相隣る係止爪422及び
切欠431の間において位置決め切欠45が設け
られており、この位置決め切欠45は隔壁板1c
の円筒部36外周面よりも径方向外方で底部が終
わるように形成される。一方、後部フランジ39
には、前記位置決め切欠45に係合する突起46
が一体に設けられており、この突起46は図示例
では後部フランジ39の切倒しにより舌片状に形
成される。これら位置決め切欠45及び突起46
は互いに係合して位置決め手段47を構成するも
ので、これによつて両フランジ34,39の切欠
431,432……43o、441,442……44o
の位相の一致を得ることができる。
前記舌片の突起46は前方へ向かうにつれて半
径方向外方へ寄るように斜めに形成される。
さらに第2図、第8図及び第9図に示すよう
に、後部フランジ39には第1,第2ストツパ突
起49,50が形成される。第1ストツパ突起4
9は、後部フランジ39の組立位置Aで所定の係
止爪421に当接して後部フランジ39の必要以
上の回転を阻止するもので、その阻止を確実にす
べく該突起49の側壁は後部フランジ49の後面
から直角に起立している。
一方、第2ストツパ突起50は、後部フランジ
39の組立位置Aで前記所定の係止爪421とは
別の係止爪422に当接して後部フランジ39の
分解位置Dへの回転に抵抗を与えるものである
が、該係止爪422から一定値以上の荷重を受け
ると該係止爪422の通過を許容すべく側壁が丸
味を帯びている。
次にこの実施例の作用について説明すると、ブ
ースタシエル1の組立に際しては、先ず、前部ダ
イヤフラム5の外周ビード5aを環状溝37に装
着した隔壁板1cに後部ダイヤフラム7の外周ビ
ード7aを環状溝40に装着した後部シエル半体
1bを嵌合して、突起46を位置決め切欠45に
係合させつゝ前、後部フランジ34,39を重合
させる。
この場合、位置決め切欠45が、隔壁板1cの
円筒部36外周面よりも径方向外方で底部が終わ
るように前部フランジ34に形成される一方、突
起46は後部フランジ39に形成されるから、上
記嵌合時には、外周ビード7aを突起46や位置
決め切欠45より極力遠ざけることができて、該
突起46の先端や切欠45底部のエツジ部のため
に該外周ビード7aが擦られ傷つくのを効果的に
防止することができる。従つて、隔壁板1cの円
筒部36の内周面と前部フランジ34後面との間
が曲面で滑らかに接続されていて該外周ビード7
aを傷つける心配がないこととも相俟つて、上記
嵌合時における外周ビード7aの損傷防止に極め
て効果的である。
次に、第3図に示すように、前、後部フランジ
34,37の切欠431,432……43o、44
,442……44oを係止爪421,422……42
に一致させた分解位置Dで隔壁板1c及び後部
シエル半体1bを前部シエル半体1aに嵌合させ
る。そして前部フランジ34を前部シエル半体1
aの第3段部27に当接させた状態で、前部シエ
ル半体1aに対し後部シエル半体1bを第7図の
矢印R方向へ、即ち組立位置Aに向つて回転させ
る。このとき、隔壁板1cは、その前部フランジ
34の位置決め切欠45に後部フランジ39の突
起46を係合させているので、後部シエル半体1
bと一体となつて回転する。この場合、突起46
は舌片状をなして位置決め切欠45内で前部フラ
ンジ34と斜めに交差しているので、突起46及
び前部フランジ34の板厚が薄くても、それらの
当接面積は比較的広く、。したがつて上記回転時
の面圧を下げることができる。
後部シエル半体1bのR方向への回転に伴い、
第2ストツパ突起50に接近する係止爪422
第2ストツパ突起50を乗越えて後部シエル半体
1bが組立位置Aに到達すると、他の係止爪42
が直ちに第1ストツパ突起49に当接して後部
シエル半体1bの必要以上の回転を阻止すること
になる。
かくして、第1,第2ストツパ突起49,50
は複数の係止爪421,422を間に挟むことによ
り両シエル半体1a,1bの組立位置Aを保持す
ることができ、したがつてすべての係止爪421
422……42oにより前、後部フランジ34,3
9を第3段部27に確実に挟止することができ
る。
また組立後でも、後部シエル半体1bの後方か
ら位置決め切欠45及び突起46の係合状態が見
られるので、その係合状態から両フランジ34,
37の位相の一致、不一致を判別することができ
る。
ブースタシエル1を分解する要領は、上記作業
を逆に行うものである。この場合、係止爪422
は第2ストツパ突起50を再び乗越えることによ
り多少変形するが、第1ストツパ突起49に対向
する他の係止爪421には変形を生じないから、
再組立時でも、係止爪421と第1ストツパ突起
49との当接により、後部シエル半体1bを所定
の組立位置Aで確実に停止させることができる。
尚、生産工場での組立に際しては、前部シエル
半体1aの第3円筒部30への係止爪421,4
2……42oの形成前に、前部シエル半体1aに
隔壁板1c及び後部シエル半体1bを嵌合し、そ
の後、第2図に示すように第3円筒部30に係止
爪421,422……42oを形成してもよい。
また、上記実施例では、位置決め手段47を一
組しか示していないが、これをブースタシエル1
の周方向等間隔置きに複数組設けてもよいことは
勿論である。
第10図及び第11図は本考案の第2実施例を
示すもので、位置決め手段47の突起46を後部
フランジ39にハーフピアシング加工により形成
した点を除けば前実施例と同様構成であり、前実
施例と対応する部分にはそれと同一の符号を付
す。
C 考案の効果 前部フランジには、隔壁板の円筒部外周面より
も径方向外方で底部が終わる位置決切欠を形成
し、この位置決め切欠と協働して位置決め手段を
構成すべく該位置決め切欠に係合する突起を後部
フランジに突設し、隔壁板の円筒部内周面と前部
フランジ後面とを曲面で滑らかに接続したので、
ブースタシエルの組立に当り、後部ダイヤフラム
の外周ビードを挟んで隔壁板の円筒部に後部シエ
ル半体を嵌入する際には、該外周ビードを位置決
め手段の上記突起や位置決め切欠より極力遠ざけ
ることができて、該突起の先端や切欠底部のエツ
ジ部のために該外周ビードが擦られ傷つくのを効
果的に防止することができ、従つて、隔壁板円筒
部の内周面と前部フランジ後面との間が曲面で滑
らかに接続されていて該外周ビードを傷つける心
配がないこととも相俟つて、ブースタシエルの組
立工程での外周ビードの損傷防止に極めて効果的
である。しかも組立後ブースタシエルの後方から
目視により位置決め手段の状態の適否を確認する
ことができ、検査上、好都合である。
また、位置決め手段の突起は、後部フランジか
ら前部シエル半体の段部に向つて突出するので、
ブースタシエルの組立後の取扱中に、作業者の指
などが上記突起に引掛かるような心配もない。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第9図は本考案の第1実施例を示
すもので、第1図はタンデム型負圧ブースタの縦
断側面図、第2図は第1図の矢視図、第3図は
組立前の第2図に対応した説明図、第4図、第5
図及び第6図は第2図の−線、−線及び
−線断面図、第7図は第6図の−線断面
図、第8図及び第9図は第2図の−線及び
−線断面図、第10図及び第11図は本考案の
第2実施例を示すもので、第10図は第6図と同
様の断面図、第11図は第10図の−線
断面図である。 B……負圧ブースタ、1……ブースタシエル、
1a,1b……前、後部シエル半体、1c……隔
壁板、2……前部シエル室、3……後部シエル
室、5……前部ダイヤフラム、5a……同外周ビ
ード、7……後部ダイヤフラム、7a……同外周
ビード、27……段部、30……前部シエル半体
の円筒部、34,39……前、後部フランジ、3
6……隔壁板の円筒部、421〜42o……係止
爪、431〜43o……前部フランジの切欠、44
〜44o……後部フランジの切欠、45……位置
決め切欠、46……突起、47……位置決め手
段、49……第1ストツパ突起、50……第2ス
トツパ突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 後端を開放した有底筒状の前部シエル半体1a
    と、この前部シエル半体1aの開放端を閉鎖する
    後部シエル半体1bと、前、後部両シエル半体1
    a,1b間に挟止されて、両シエル半体1a,1
    b間の室を前部シエル室2及び後部シエル室3に
    区画する隔壁板1cとからブースタシエル1を構
    成し、前部シエル半体1aの後端には半径方向外
    方へ延びる環状の段部27と、この段部27の外
    周から後方へ延びる円筒部30とを形成する一
    方、その円筒部30内で互いに重合して分解位置
    Dと組立位置Aとの間を回転し得る前部及び後部
    フランジ34,39を隔壁板1c及び後部シエル
    半体1bにそれぞれ設け、これらフランジ34,
    39の周縁に多数の切欠431〜43o、441
    44oを周方向に配列して設け、両フランジ34,
    39の切欠431〜43o、441〜44oを一致さ
    せた状態で両フランジ34,39相互を位置決め
    手段47を介して周方向に連結し、前記円筒部3
    0には、前記両フランジ34,39の分解位置D
    では前記多数の切欠431〜43o、441〜44o
    と一致して該円筒部30への両フランジ34,3
    9の嵌合、離脱を可能にし、組立位置Aでは両フ
    ランジ34,39を前記段部27に挟止する多数
    の係止爪421〜42oを設け、前部シエル半体1
    a及び隔壁板1c間に前部ダイヤフラム5の外周
    ビード5aを挟着し、また前記前部フランジ34
    の内周縁に連なる隔壁板1cの円筒部36と、前
    記後部フランジ39の内周縁部から前方且つ半径
    方向外方へ突出する環状の係止突起41との間に
    後部ダイヤフラム7の外周ビード7aを挟着し
    た、タンデム型負圧ブースタにおいて、前部フラ
    ンジ34には、隔壁板1cの円筒部36外周面よ
    りも径方向外方で底部が終わる位置決め切欠45
    を形成し、この位置決め切欠45と協働して前記
    位置決め手段47を構成すべく該位置決め切欠4
    5に係合する突起46を後部フランジ39に突設
    し、隔壁板1cの円筒部36内周面と前部フラン
    ジ34後面とを曲面で滑らかに形成したことを特
    徴とするタンデム型負圧ブースタ。
JP1989147375U 1989-12-21 1989-12-21 Expired - Lifetime JPH0536783Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989147375U JPH0536783Y2 (ja) 1989-12-21 1989-12-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989147375U JPH0536783Y2 (ja) 1989-12-21 1989-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0385259U JPH0385259U (ja) 1991-08-29
JPH0536783Y2 true JPH0536783Y2 (ja) 1993-09-17

Family

ID=31693893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989147375U Expired - Lifetime JPH0536783Y2 (ja) 1989-12-21 1989-12-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0536783Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015225832A1 (de) * 2015-12-17 2017-06-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Pneumatischer Bremskraftverstärker mit einem metallbeschichteten Verstärkergehäuse

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157361U (ja) * 1984-03-23 1985-10-19 アイシン精機株式会社 タンデム型倍力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0385259U (ja) 1991-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0437012Y2 (ja)
JPH0536783Y2 (ja)
JPH0437018Y2 (ja)
JPS584662A (ja) 負圧式倍力装置
JPH0539020Y2 (ja)
JPH0541104Y2 (ja)
JPH0437818Y2 (ja)
JPH0437817Y2 (ja)
JPH0611841Y2 (ja) 負圧ブースタ
JP2741424B2 (ja) 負圧ブースタ用ブースタシェルに対する連結ボルトの取付方法
JP2946267B2 (ja) 負圧ブースタ
JPH0348934Y2 (ja)
JPH0437016Y2 (ja)
JPH0611277Y2 (ja) 気圧式倍力装置
JPH0411898Y2 (ja)
JP2913237B2 (ja) 負圧ブースタにおける弁体保持構造
JP2580902Y2 (ja) 負圧ブースタにおける弁筒への弁体保持筒取付構造
JP2580903Y2 (ja) 負圧ブースタにおける弁筒への弁体保持筒取付構造
JPH0348935Y2 (ja)
JPH0610069U (ja) マスタシリンダおよび負圧ブースタの結合構造
JPH049250Y2 (ja)
KR960001970Y1 (ko) 부압 부스터
JPH0437014Y2 (ja)
JPS624263B2 (ja)
JPH043901Y2 (ja)